育成枠を考える
-
0
名前:
匿名さん
:2010/06/09 22:35
-
作りました。
育成という制度に関してはこちらにお願いします。
-
432
名前:
匿名さん
:2011/09/09 19:40
-
思い切って「ファーム」というシステムを廃止するというのはどうでしょう?
本来の二軍の役割を行う独立リーグというものが日本でも生まれているし
採算がほとんどないであろう二軍のリーグ戦を、12球団で足並み揃えてやる意義がなくなってきてるのではないかと思えます
一球団に70人も支配下選手を置くのではなく、40人ほどに絞る
あとは育成選手、あるいは名称を変えて「準支配下選手」
育成選手を多く抱えてチームを結成して独立リーグに参加してもよし
ジャイアンツなどは金銭に余裕もあるから4チーム位作って独自にリーグ戦やってもよし(「ジュニア・ジャイアンツリーグ」とか)
経営のスリム化を狙ったり、余裕のない球団は育成選手5,6人ほどに絞り、普段は別の独立リーグなどに「派遣」する
既存の二軍の本拠地として使われていた球場はオールシーズンのベースキャンプ地として動かす
今までの二軍のコーチ陣も在籍は球団預かりで多方面に派遣
いきなり支配下枠を絞る、となると選手会は難色をしめすでしょうが。。
一軍の運営でさえほとんどのチームが赤字の状態で、尚且つ12球団で足並み揃えたルールだからと採算の取れない二軍のチームも抱えさせるのはそろそろ限界では?
現行ではかなり中途半端な育成選手というシステムですが、うまく発展していけば「アカデミー」や「クラブチーム」などアマチュアとも共存できるいい流れになっていくかもしれない
-
433
名前:
匿名さん
:2011/09/17 12:52
-
選手枠を撤廃すれば育成枠もいらないんだけどね。
昔、オリックスがやってた契約金0にしたりして。
まー育成枠も良い制度だと思うよ。
お金じゃなくプロ野球に入りたい選手は沢山いるからね。
可能性がある選手達にチャンスを与えてあげれるしね。
ただ育成で入った選手は厳しい位置にいる自覚が必要だね。
って意味では、まだ子供の高校生には相応しい制度ではないかも?
更に球団側は数打ちゃ当たる的な発想はあるだろうけど、
選手達はそれでもプロに入れれば、本指名の選手達とスタートラインは違うまでも、スタートは出来る。
まー育成がなければ、山田や山口は現在プロ野球界にいない可能性が高いんだから、
って意味では正しい制度だと思う。
-
434
名前:
匿名さん
:2011/09/17 12:58
-
俺は、ドラフト指名選手全員契約金なしの育成枠からスタートして、結果見せれば約束の契約金払って上げるというシステムでいいと思うがな。
契約金と年棒払って一軍に一度も上がれずでは、無駄が多すぎる。
-
435
名前:
匿名さん
:2011/09/24 13:45
-
テスト
-
436
名前:
ジャスティス
:2011/10/10 13:37
-
育成枠をリハビリや伸び悩み選手の枠で使うのはどうなん?
|