NO.12900038
●FA補強のチームはドラフトで不利にすべき!!●
-
103 名前:匿名さん:2012/07/19 13:54
-
>>101
確かにおっしゃる通りですね。
考えてみたんですが、思いついたのは野茂と伊良部ぐらいです。
彼らの場合にしてみても、完全に例外扱いでしたからね・・・
しかもいずれもNPB→MLBというコース。
そういえば、MLB内の移籍のケースはどうなんでしょう?
不勉強で申し訳ないんですが、自分の知る限りそういう話を聞いた記憶があまりないんですよね。
>>102さんが提起されている意見と若干ラップしますが、どうも内外問わず、野球界自体が非常に閉鎖的な構造のような気がします。
>>102
1950年代で止まっているという表現、まさに言いえて妙だと思います。
例えばサッカーだと日本国内に限っても、J1・J2・JFL、そしてそれぞれのサテライト(二軍)とあれだけの数のチームがJFAという一つの組織の下に納まっています。
そして、各リーグの間で入れ替え戦がある。
いわば、三部構成なんですよね。
片やプロ野球はセパ12球団のみ。
競技人口が違うのか?はたまた別の問題なのか?
私は後者だと思います。
ご指摘の参入障壁の高さ、あとは上位組織(野球の場合はNPB)のサポートの薄さが決定的な違いではないでしょうか?
まずもって「オーナー会議」なるものが意思決定機関として機能している事自体、自浄能力を自ら否定しているのと同じです。
どこの球団のオーナーも、自分のところが一番可愛いに決まってますから。
と、ここまで書いて、これって何かに似てるよなぁ・・・と思ったら、今の政治でした(笑)
う~ん、未来が見えない。(苦笑)