テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12903274

2020阪神タイガース ④

0 名前:匿名さん:2019/12/08 17:35
ホームラン要らないお爺さんは書き込み禁止な


ID:eoqJmOjc0
951 名前:匿名さん:2019/12/23 15:43
>>949
プロなのに負けたら監督の責任なんて当然やん
しかも来年これだけ補強して優勝無理なら矢野辞めるしかないで。
言い訳ききませんから
952 名前:匿名さん:2019/12/23 15:59
>>950
リリーフが売り?
リンクスをいくら売りにしても今年のようなクリーンアップなら優勝は無理。
お前リリーフが良ければ優勝できると思ってるのかよ?問題はそこやない、それに下位に落ちる?下位に落ちない事が目標かよ?優勝だろ?優勝するにはリリーフという話かよ?
リリーフ強化したら優勝できるって話か?
どこかピントがづれてるような気がする。
953 名前:匿名さん:2019/12/23 16:02
↑リンクスではなくリリーフの間違い。
訂正。
そもそもリリーフがやばいから下位になる?
じゃリリーフ強化したら優勝できるのですか?
違うでしょ。ピントがづれている、。
954 名前:匿名さん:2019/12/23 16:10
>>953
あなた大丈夫?
タイガースにとってリリーフは間違いなく一番の強みなんだよ。
打撃のレベルが上がってもリリーフ陣が崩れたらチーム力としてはマイナス。
先発がゲーム作れてるのもリリーフの力が大きいという事を忘れちゃいかんよ。
ベテランの衰え、外国人の流失で去年レベルのリリーフ陣を作るのは難しいまでも近いレベルまでもってかないと打線が打っても優勝なんて夢のまた夢。
955 名前:匿名さん:2019/12/23 16:12
>>951
当選1軍監督の仕事は勝つ事だが、
来年仮に成績が悪くても矢野監督は監督辞める必要はない。3年契約全うしてから評価を受ければいい。まして監督就任1年目Aクラスなんだから来年辞める理由はない。
あくまで3年で評価されらべき。
956 名前:匿名さん:2019/12/23 16:14
>>954
阪神でそこまでリリーフに関しては心配していない。これはあくまで私の考え。
リリーフは何とかしてくる球団。
心配はそこではない。
957 名前:匿名さん:2019/12/23 16:26
>>951 監督が被害者やろ。
958 名前:匿名さん:2019/12/23 17:28
なんだか、終わりのない終着点の見えないネガティブ話ですね。
959 名前:匿名さん:2019/12/23 17:54
藤浪、馬場も要らない。
960 名前:匿名さん:2019/12/23 17:56
カイゴロシ辞めてから
発言せいや

笑える
961 名前:匿名さん:2019/12/23 17:56
阪神には若手選手の芽を潰している習慣があるから、阪神には若手選手全て、阪神から排除して、
ベテランと中堅、外国人で戦うので若手選手は必要ない
962 名前:匿名さん:2019/12/23 18:08
>>961
荒らし認定!
963 名前:匿名さん:2019/12/23 18:11
>>961

ID:1yUhfyK60
荒らしはさっさと消えろ!
荒らし君サヨウナラ!
964 名前:匿名さん:2019/12/23 18:47
馬場1回限定で投げさせたら機能すると思うけどな 馬力あるし縦スラはえぐい
965 名前:匿名さん:2019/12/23 19:36
>>949
しかも次の監督も、その次の監督も辞めろ
結局一生言ってる
966 名前:匿名さん:2019/12/23 19:49
>>952
951さんの言う通り、リリーフが売りなのはたしかとおもうのですが
今年まではですが
それに、リリーフが良くて優勝できるなんて、別に言っていないと思いますけど
967 名前:匿名さん:2019/12/23 20:23
阪神の場合はリリーフは何とかつくれるチーム。
それより先発投手が出来るだけ長いイニングを投げれてリリーフの負担を減らし中継ぎ酷使を軽減する。先発が長いイニング投げさすには打線がある程度点がとれる打線をつくらないと先発投手を早く代えないといけない展開になるならますます中継ぎに負担がかかる。この中継ぎ酷使で目先勝ててもそういう野球は長続きしない。中継ぎが潰れたら終わり。岡田野球がいい例。
968 名前:匿名さん:2019/12/23 20:43
点を取らないと、投手陣に肉体的・精神的な負担が
かかりますよね。
自軍の打線が点を取れない打線だと、先発投手陣が先に点を
やれないと初回からとばし、中盤がくんと球威が落ちて打たれる展開
になりがちです。
その前に投手を替えると968さんの言う通り、今度は中継ぎに負担が
かかりますね。
969 名前:匿名さん:2019/12/23 21:09
>>929根尾は2割5分、山下は負傷したため大事をとって帰国したがそれまでに3割5分以上は打ってたぞ!
970 名前:匿名さん:2019/12/23 21:12
>>931阪神の外国人8人体制は球団的には数撃ちゃ当たるだろうてことみたい!ドラフトで即戦力とらず、外国人投手陣が引退、退団でとにかく誰かが当たればいいて考えみたいよ!さすがふざけた球団だぜ。
971 名前:匿名さん:2019/12/23 21:16
>>944ジョンソン、藤川、ドリスある程度活躍したから活躍できただけだろ!
972 名前:匿名さん:2019/12/23 21:23
>>971
チェリー臭、ハンパねー
973 名前:S:2019/12/23 22:00
ボーアは左投手に弱いとの情報もあるので前後に左を並べないようにジグザグ打線を組みたい。なので本来4番候補ではあるがサンズが4番に座る方が納まりが良いと思う。

1.近本 (中)
2.北條 (遊) or 上本 (二)
3.糸井 (右)
4.サンズ(左)
5.ボーア(一)
6.大山 (三) or マルテ(三)
7.糸原 (二) or 木浪 (遊)
8.梅野 (捕)
974 名前:匿名さん:2019/12/23 22:28
北条ショート厳しい
975 名前:匿名さん:2019/12/23 22:41
北條は肩は強いから、
問題はハンドリングだろうね。
もう少し柔らかく球をさばければいいんだけど。
今宮みたいになって欲しいんだけどね。
976 名前:匿名さん:2019/12/23 23:04
>>968
点を取らないと投手に負担と言うのは意味が分かりませんが
先発投手の質と量次第で、中継ぎ投手の負担が決まるのは分かります
打線がいくら点を取っても、結局イニングを投げきるのは投手の役割ですよ
977 名前:匿名さん:2019/12/23 23:29
>>976
打線が点を獲ってくれないと代打とか早めに先発投手を代えないといけなくなるだろ?
毎試合5回で先発投手代えてたら中継ぎに負担かかるだろ。
978 名前:匿名さん:2019/12/23 23:42
>>977
打線が点をとってくれてなくても、投手が抑えていれば続投します
979 名前:匿名さん:2019/12/24 00:08
今年の規定投球回数15人。

2桁勝利は13人。
各チーム1人ずつしかいないね
980 名前:匿名さん:2019/12/24 03:19
ピアース・ジョンソン投手がパドレスと2年500万ドル(約5億4700万円)で合意

阪神はこれ以上の金額を出したと思うが・・・
子供も生まれ家族一緒でアメリカに居たかったのかな
メジャーで成績が残せなくて2年後阪神に帰ってきてくれるか?
981 名前:匿名さん:2019/12/24 06:11
来年は補強しまくったから勝てないとみんなで矢野を叩きまくりましょう
補強してないのに勝てないという言い訳はできません。
勝てないなら辞めるしかないだけですね
フロントは補強したし悪くない。
おれはドラフトで即戦力を指名してほしかった
こんなに使えそうもない外国人いらんよ
8人て!笑える
982 名前:匿名さん:2019/12/24 07:15
勝つためには先取点が必要ですね。2点か3点先制すればその試合はかなり有利に行きます。また中押しダメ押しがあれば勝ちに繋がります。そういう点でも打撃力は重要ですね。西武を見ればわかります。
983 名前:匿名さん:2019/12/24 08:05
>>978
アホか?1対0で負けてる場面で5回裏ツーアウト満塁なら代打出されて交代やろ?
逆に3対1なら代打は使わない。
そのまま続投や。全然違ってくるぞ。
984 名前:匿名さん:2019/12/24 08:21
>>981
お前言ってる事かなりおかしいぞ。
お前の話聞いてたら中長期的な視点は全く必要ない。すべて目先だけ考えてドラフトしろ
、育成は全く不要。ファームは故障者と中途半端な中堅以降の劣化した選手で固めたらいい。そして補強はいらん。1軍ですべて使える選手だけ集めればいい。そう聞こえる。
全く駄目チームにしかならないわ。
お前は完全な荒らしや。
985 名前:匿名さん:2019/12/24 08:31
来年は外野がFAのロートルのどちらかと近本、サンズ、内野はボーア、マルテ、糸原、木浪、梅野か。
育成より外国人で目先の勝ちにこだわるんですね!
もう終わってますね
生え抜きは4人だけですか
呆れる
986 名前:佐藤一択:2019/12/24 08:38
>>976
メンタルの問題。機械じゃないので。理解できないなら構わないが。
987 名前:佐藤一択:2019/12/24 08:50
>>985
今年みたくただ試合に出せば成長するわけないだろ。まわりが打たなきゃキツイだろ。外国人3人が活躍するとも限りないし、普通にポジション空くだろ。3人が大当たりなら優勝だから文句ないしね。
988 名前:匿名さん:2019/12/24 08:51
>>981
外国人野手8人というけど外国人野手に関しては3人だよ。他球団も外国人屋島3人以上いないか?リスクヘッジも必要だよ。
989 名前:匿名さん:2019/12/24 08:54
>>985
お前アホ?頭大丈夫か?
990 名前:匿名さん:2019/12/24 08:54
>>986
投手の精神構造を分からない馬鹿が多過ぎなんだよね。打たれるのは純粋に投手の力量や捕手のリードしかないと思ってる馬鹿のなんと多いこと。
991 名前:S:2019/12/24 09:01
>>976
こういうレスを読むとがっかりするね。
野球はおろかスポーツを殆どやったことのないようだね。
負担というのは単純に球数とかイニング数の話ではない。毎回僅差の展開で神経を擦り減らして投げることがどれだけ負担になるかということ。援護点ばっに楽な展開で投げるのとは同じ球数、イニングでも全然消耗が違うのだよ。
まずそのあたりの超基本から理解した方が良い。
992 名前:S:2019/12/24 09:09
>>991

(誤)援護点ばっに→(正)援護点バックに
993 名前:匿名さん:2019/12/24 09:12
阪神に朗報!
阪神はジェフウィリアムスとシーツの2人の外国人が2/1のキャンプから合流し、
臨時コーチをする事が分かった。
994 名前:佐藤一択:2019/12/24 09:16
一番マズイのは得点できない→先発が早めに崩れてイニング食えない→リリーフ陣に負担がかかり崩壊。去年は対処療法で西を獲得して防いだ。今年は外国人で得点力を上げながら来年のドラフトでスラッガー取るのがベスト
995 名前:匿名さん:2019/12/24 09:21
リリーフ陣の話題がまだ続いてたんだ?
阪神は継投で勝ってきたチームなんだから急に打ち勝つ野球に変わるなんてありえないよね?
投手にとっては球場がプラスであり、打者にとっては難しい球場。
JFKからそれを最大限に活かした戦い方をしているんだから強みが消えては意味がない。
それでも、打線が打ってくれれば先発を引っ張れるのも事実だし、リリーフが楽も出来る。
そうなっていくのは理想だし、そうなっていってほしい。
ただ、何度も言うがリリーフ陣の強みは残しつつじゃないと意味がない。
ファンがリリーフ陣を不安視しても結局は何とかなってるから来年もって思うのは良いのだが矢野が同じような事を思っていたとしたら来年がかなり心配にはなるな。
996 名前:匿名さん:2019/12/24 09:40
>>995
というかどうやってチームづくりすれは優勝出来て中長期的に強いチームになれるかだな。一つ案がある。否定されるかたはこめんなさい。甲子園にラッキーゾーンを設置して打撃強化しながら、中継ぎも強化する。
これである程度戦えると思う。打線が先発を援護して強力リリーフ陣で逃げきるというイメージ。野手は育ちやすくなるから後は先発強化を考えたらいいという戦略。
997 名前:匿名さん:2019/12/24 09:50
>>996 特に打撃強化しなければならない。
998 名前:匿名さん:2019/12/24 10:41
来年は外国人の使い方が非常に重要にやり勝敗を分けると思う。そして矢野監督の勝負の年は再来年2021年だと思う。監督3年で必ず優勝して欲しい。
999 名前:匿名さん:2019/12/24 11:07
1000終了!
矢野監督の任期は3年。
勝負の年は来年ではなく3年契約最終年の再来年だな。なので来年1年は優勝は我慢します。
1000 名前:匿名さん:2019/12/24 11:07
1000
このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。

<< 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ >>