テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12903274

2020阪神タイガース ④

0 名前:匿名さん:2019/12/08 17:35
ホームラン要らないお爺さんは書き込み禁止な


ID:eoqJmOjc0
351 名前:HTV:2019/12/14 20:51
>>348私もそのロメロ獲得が1番理にかなってると思う。ロメロなら右の外野手だしマルテ、ボーアとの互換だけでなく、糸井、福留との互換としても期待出来る。しかも故障や怪我なければ不動の4番として働いてくれたら万々歳。
352 名前:匿名さん:2019/12/14 20:54
二遊間に糸原&木浪、外野に近本と高山まで使うならどう考えたってあとは右だわ。
左5、右3とかバランス悪い
まあ福留糸井使うならどっちにしろそうなるんだけど。
353 名前:匿名さん:2019/12/14 20:56
>>317いまだに40超えた福留や40手前でスペ糸井出てるからダメだろ!
354 名前:匿名さん:2019/12/14 20:59
>>306つうか西オリックスの頃から貯金あまり作れない投手じゃん!勝ち運ないんじゃない。
355 名前:匿名さん:2019/12/14 21:01
>>333
大差で負ける試合って
投手が打ち込まれたり、四球を出す試合やろ
どんだけ投手に負担がかかっとんねん
356 名前:匿名さん:2019/12/14 21:01
>>352
現実には糸井、福留は使わざるえない。
特に糸井は故障以外はライト確定。
357 名前:S:2019/12/14 21:03
ロメロが最適かどうかは別にして右の外野手をもう一人獲る必要は確実にあるだろうね。
その動きが見えてこないからボーアは補強ポイントとずれていると批判する人達が出てくる。
中軸に座れる右の外野手が獲れて左翼を福留、高山と競争、一塁三塁をボーア、マルテ、大山で競争ということなら今ボーア獲得を批判する人達も含めてファンも皆納得するだろう。
今時、外国人野手2人だけで両方機能する程甘くないし、各球団とも複数で競争させる時代。
阪神も3人目を獲るべきはマスト。そうでないなら球団の本気度が伝わらない。
358 名前:匿名さん:2019/12/14 21:03
私もロメロが獲れるなら、獲ってほしいと思います。
ボーア入団が決まった以上、やはり外野を普通に守れて
一発がある外人がもう一人ほしい。
広い甲子園球場を本拠地にしているので、外野守備が
拙い外人はチームの補強ポイントに合いません。
359 名前:匿名さん:2019/12/14 21:07
>>352
だから右の外野手だって。
さすがに左の外野手ならいらんがな。
360 名前:匿名さん:2019/12/14 21:11
>>358 守備で緩慢はダメですね。今年かな?シングルヒットで走者を二つベース行かれたような。
361 名前:匿名さん:2019/12/14 21:12
とりあえず、ボーア、糸井、福留、大山、マルテの中からクリーンアップを調整すればいい。その中に右のロメロが入れば打線がより厚くなる。
362 名前:匿名さん:2019/12/14 21:14
>>360
それならバレンティンなんか論外だよな。
かなり怠慢プレーだぞ。
363 名前:匿名さん:2019/12/14 21:16
真弓時代のレフトマートンセンター金本とかいう時代思い出すわ。
悪夢のザル守備やった
中村-和田体制はその反省を踏まえてセンター大和、ライト福留のゴールデンコンビを結成させた。
この2人の守備で救われた試合は数知れず
364 名前:匿名さん:2019/12/14 21:17
>>363
センター金本?
野球見てないのばればれやな。
365 名前:匿名さん:2019/12/14 21:21
>>343守備これ以上に崩壊させたいならそれでもいんじゃない!
366 名前:匿名さん:2019/12/14 21:25
>>356若手が糸井以上に結果だせば糸井使わなくてもいいだろ!
367 名前:匿名さん:2019/12/14 21:29
和田時代貧打とか勝ってもつまらんとかまともに応援する奴は和田擁護とか散々言われたけどやっぱまともに見られたわ。
金本→矢野でまた真弓時代に逆戻りしたやん。
打力>守備はチーム作りのセオリーとして絶対違うねん。
矢野なんかノムさんの影響受けてるはずなのに分からんかな?
まあ補強やってるのはフロントやけど
368 名前:匿名さん:2019/12/14 21:35
>>367
1西岡
2大和
3鳥谷
4ゴメス
5マートン
6福留
7今成OR新井良太
8藤色、鶴岡
和田って誰か育てた?
369 名前:匿名さん:2019/12/14 21:36
岡田:守り重視→真弓:守り軽視→和田:重視→金本:軽視
今のところ交互に続いてる
矢野は1年目でまだ何とも言えんけど
真弓&金本が間違ってたのは確か
370 名前:匿名さん:2019/12/14 21:38
>>368
8藤井OR鶴岡
訂正
和田監督はベテランと補強と外国人ばかりて戦っでもいいとこ2位が限度。目先のカチマケしか頭になく誰一人若手つくれなかったイメージしかない。岡田と同じ。
371 名前:匿名さん:2019/12/14 21:43
369
集めたのは故中村氏
和田は使ってただけ
そのため隼太と上本の育成が捨てられた
372 名前:匿名さん:2019/12/14 21:43
和田監督の野球では今の時代勝てません。
今の時代長打がないとしんどい。
オリックス福良監督や西村監督も和田と同じ考えで失敗した。
373 名前:匿名さん:2019/12/14 21:49
ヤクルトが2015年優勝した時に、
大引がFA加入して併殺が増えたのと、外野の補殺も増えたってデータがある
「守りから攻撃のリズムを作る」って典型的な例
374 名前:匿名さん:2019/12/14 21:53
>>372
今の時代ってまだ7、8年前の話だろ?
いつまでもバース掛布岡田の昭和の時代解雇して同じようになれって思ってる方が無理
375 名前:匿名さん:2019/12/14 21:53
>>373
近年優勝、日本一チームで長打が少ない貧打のチームで投手力と守りで優勝したチームどこかある?最近の優勝チームすべての共通典は長打が見込める打線をもったチームがすべて優勝している。
376 名前:匿名さん:2019/12/14 21:56
投手が良くて守りがいいが長打がないチームが優勝したのある?
もちろん投手と守りは重要だが優勝、日本一は長打がないチームはなれない時代なんだよ。
それがはっきりでてますな。
377 名前:匿名さん:2019/12/14 21:57
>>372
1点差、ロースコアのリードを守れない方がよっぽど勝てない
結局それをどれだけ落とさないかの差
和田時代はオスンファンがいたからそれが出来た
378 名前:匿名さん:2019/12/14 22:02
>>377
ちよんと話きいてよね。
ホームラン、長打が少ない打線のチームで最近優勝、日本一になったチームありますか?
ソフトバンク、広島、巨人、西武
皆強力打線のチーム。これらのチームに長打がない打線で勝ててから言えば?
379 名前:匿名さん:2019/12/14 22:05
ソフトバンクの選手に阪神は打線が一発長打がないから戦ってて楽だともろに言われてたぞ。
380 名前:匿名さん:2019/12/14 22:09
とにかくボーアは失敗の匂いしかしない
フォークなんて振り回すから空振り三振ばかりでしょうな
381 名前:匿名さん:2019/12/14 22:25
>>378
逆に打力重視、投手&守備力軽視で優勝したチームがあったら教えて下さい
あと君も言ってる通り「打線」は「打線」
一人の長距離打者とかとは別の話だから
382 名前:匿名さん:2019/12/14 22:50
>>381
当人ではないが意味を履き違えてるのでは?
長打がない打線と打撃重視とは違うのでは?
長打を持ち合わせた打線をもったチームがどうして打撃重視という感覚になるのですか?
383 名前:匿名さん:2019/12/14 22:57
376、377の子供の意見はほっといてもええねんけど
仮に新監督が、投手陣守備より、打撃重視のチームを作る
そう言われれば、選手や首脳陣は疑問を感じるわな
まあタイガースに限れば、去年まで守備優先だった
助っ人外国人打者2のオーソドックス編成にするから、来年はバランスで言うと悪くはないちゃうかな
384 名前:匿名さん:2019/12/14 23:01
381
262、23本、78打点は打ちますがな
385 名前:匿名さん:2019/12/15 00:12
ボーア動画みたけど落ちる球さっぱりやん
240 15本 50打点やわ。
いらんわ。はい次
386 名前:匿名さん:2019/12/15 07:35
ボーアならロサリオの方がええわ
387 名前:匿名さん:2019/12/15 08:21
アンチは五月蝿いな
388 名前:匿名さん:2019/12/15 08:36
ボーアの評価がいろいろ言われているが、
打撃や守備は来てからでないと分からないが、
私的には一番おそらく試合の中で頭が痛いのは走塁だと思う、何しろこんなに遅い選手は初めて見た位の遅さ、
ツーベースヒットも短打、二塁からの走塁はほとんどワンヒットでは帰ってこれないレベル、得点がボーアが打順に入ることで相当落ちる、まあ期待されてるのがホームランだけどファンからしたら耐えきれない足の遅さレベルだから心しておいた方が良い、打順も良いバッターの前に置いても帰ってこれないから四番ではなく本当なら8番が一番合っている。
389 名前:匿名さん:2019/12/15 08:41
西岡と鳥谷の来季が心配
390 名前:匿名さん:2019/12/15 08:43
ボーアは270、35本、90打点はいくでしょ。
動画を見てそう確信致しましたので。
まあアンチでうるさいのは、8050問題ど真ん中か貧困でイライラしているかでしょうね。
391 名前:匿名さん:2019/12/15 09:15
とにかくマイナス話しに
もっていきたいだな
392 名前:匿名さん:2019/12/15 09:20
今年パリーグで優勝した西武は打力が物凄いという印象で防御率はリーグ最下位でした。それでも優勝したということです 。過去の阪神についても優勝した際は必ず打撃が良かったということで、打撃力は 絶対に必要な条件だと思います。
393 名前:匿名さん:2019/12/15 09:21
>>390
無理無理左投手と落ちるボールむちゃくちゃ苦手にしてるのに
打てて18本、59打点
394 名前:匿名さん:2019/12/15 09:29
ボーアに関しては、求めてるの相手投手に脅威を感じさせる
ホームラン!
走攻守全部そろった選手をメジャーは手放さないでしょうから、
守備・走塁の拙さには、目をつぶって使うのでしょう。
ただボーア一人では徹底的にマークされるので、あと一人
長距離砲を獲ってマークを分散させてほしいです。
395 名前:匿名さん:2019/12/15 09:30
あとは近本の打順、一番は失格だから二番にするみたいだね。
セ・リーグ一番打者のなかで出塁率が最低だったわけだから、社会人時代五番打っていた理由が分かった、大阪ガスの監督はさすがの起用といえる、やはり一番は足がそこそこ速く出塁率が高い選手が入るのが理想、よって近本は一番打者には不向きになってしまう、もったいないね。
396 名前:匿名さん:2019/12/15 09:35
>>388
そう言う意味でもボーアの後ろにも一発のある選手が必須だよな。大山が目覚めてくれれば一番近い存在と思うが、過去二年あれだけのチャンスを貰ってあの体たらくではね。
若しくはマルテが二年目で慣れて長打力爆発!なんてことになれば。まぁどちらも希望的観測でしかないのが切ない(>_<)
397 名前:feihong:2019/12/15 10:16
いえまえ打線など、守りが弱くても優勝したチームはありますが、ここで言われてる守りとはピッチャーの防御率であって、エラーの数や守備範囲などを指してはいない。

うちは記録に残らないものも含めてエラーが多いことは優勝を遠ざけてる大きな一因だと思う。
あと、いくら防御率が低くても、点が取れないと勝てないのが野球の本質なので、浅村とまでは言わないが、せめて打点を稼げる選手をもう一人連れてきて欲しい。
ボーアは多分ハズレかなー、日本の野球には合わない。
398 名前:匿名さん:2019/12/15 10:29
>>392
タイガースがどうとかではなく
野球チームについて
そら優勝するには投打ともに噛み合わないと無理やわな

西武は打力のチームだが、ドラフトなどを見ていて、打力強化のチーム方針に見えるか?
399 名前:匿名さん:2019/12/15 10:52
来年は読売=パーラ、ヤクルト=エスコバルの中距離打者
阪神=ボーアの長距離打者どちらが好成績を残すか見所
今後の助っ人獲得分岐点になりうるシーズンになると思う
パーラとボーアの本塁打と打点が同じくらいならパーラ型の選手を獲得した方がチームの戦力になるのは明らか、守備、走塁も遥かにパーラが上だから。
400 名前:匿名さん:2019/12/15 11:15
>>394つうか今年はメジャーでほとんど代打ばかりだからね!もうピークも過ぎたんじゃない。
このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。