テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12903250

2019阪神タイガースドラフト ⑲

0 名前:HTV:2019/10/22 08:33
1位西、2位井上、3位及川、4位遠藤、5位藤田、6位小川
901 名前:匿名さん:2020/02/09 18:10
佐藤1位表明では絶対にないけど
今年の1位で野手を指名できるくらいに、先発ローテーションに目処ができる事を期待します
西、ガルシアに続くのは、まだ未知数の岩貞、藤浪、高橋
その他今年の飛躍に期待
安定してペナントレースを戦うには、この時期なら6人以上は名前が出る必要がある
902 名前:匿名さん:2020/02/09 18:30
数年後佐藤いらんいらんって言われてる確率
90%
903 名前:匿名さん:2020/02/09 19:10
佐藤指名は福留の去就にかかってると思う
福留引退→佐藤指名は一番あり得るし納得も出来るシナリオ
904 名前:匿名さん:2020/02/09 19:32
>>903
流石に福留は今年で引退やろうけど
別にそれが直結していないと思うで
既に外野手は福留を計算していない

佐藤がどうではなく、もっと他の要因はあるんちゃいますか
905 名前:匿名さん:2020/02/09 19:37
>>904
福留はチームリーダー、若手の手本
上辺の成績以外の所でも大事な存在なのだが
906 名前:匿名さん:2020/02/09 21:43
福留は2000本安打まで100本あるし試合出場やらその他色々記録がかかってるから来年もやるよ
引退するなら2割も打てなかったときぐらいやろ
907 名前:匿名さん:2020/02/09 21:51
>>904
福留今年で引退?何故?
勝手に決めるなや笑
908 名前:匿名さん:2020/02/09 21:57
>>906
鳥谷敬は向けたから佐藤を指名するべき。
909 名前:匿名さん:2020/02/09 22:00
>>906日本で2000安打だろ!それまで待てるかよ。そんなことばかりこだわってるからいつまでたっても弱いんだよ!
910 名前:匿名さん:2020/02/09 22:06
>>909
福留引退した後監督就任には完ぺきかもしれない。
911 名前:匿名さん:2020/02/09 22:11
>>909
今年で達成できるのでは?
912 名前:匿名さん:2020/02/10 09:11
>>909
あと103本ならいつまでも待っとかたいそうな数字ではないよ。今の福留なら充分に今年中に達成できる数字やと思う。
大きな故障でもない限りね。
恐らくスタメンでしっかりでれる最後の年になるかもしれないしな。今年はオリンピック夏季休暇で3週間あくから福留にとっても体力回復できるし。来年からは代打がメインになりそいやからな。
913 名前:匿名さん:2020/02/10 10:28
外野手はいくら守れても非力貧打の外野手はスルーして欲しい。打てない非力な外野手はいりません。
914 名前:匿名さん:2020/02/10 11:46
育成の小野寺がものすごく良いみたい今年中に支配下になるかも、そうなるとちょっとはドラフトにも影響、戦略も変わってくるかも。
915 名前:匿名さん:2020/02/10 11:55
>>914
レギュラーに定着でもしない限り支配下程度ではあまり関係ないて思う。
916 名前:匿名さん:2020/02/10 11:55
>>913
誰のことですか?
近本?非力ですか?
917 名前:匿名さん:2020/02/10 12:06
>>916
俊介、柴田、田上、甲斐、江越みたいなタイプ。近本打力弱いか?
918 名前:匿名さん:2020/02/10 12:09
>>916
俺が言いたいのはいくら守れても非力貧打タイプや打撃センス技術が全くないタイプはスルーでいいという話。
919 名前:匿名さん:2020/02/10 12:13
「非力」の定義が分からんねんけど
例えば打率はともかく30盗塁とか2塁打3塁打が多いとかいうのもNO?
どうせ単にいつものホームランの数だけの話でしょ
920 名前:匿名さん:2020/02/10 12:18
>>917
それらもドラフト時には盛り上がってたんだろうが
だから言うてんねんアマの球打つのとプロの球打つのとは違うって
921 名前:匿名さん:2020/02/10 12:26
>>920
嫌々非力タイプや打力が弱いタイプはすぐわかるわ。俊介最初から長打が見込めないのはわかりきっていた。甲斐なんか身体能力抜群のアスリート系とか言って繰り上げ指名しででしたが打つ方の打撃センスが全くなかった。俊介は二遊間守れるならありだが、外野で俊介の非力な打力では厳しい。
922 名前:匿名さん:2020/02/10 12:27
>>920
現投ドラフト会議新設
秋ドラフト会議新ルールを指名するべき。1位≡9位くらい
育成ドラフト会議1位=6位指名候補まで
923 名前:匿名さん:2020/02/10 12:27
>>918
非力貧打だけど守れるから取ろう
打撃センス技術がまったくないけど守れるから取ろう
っていうやり方をやっていたと言う意味でしょうか
924 名前:匿名さん:2020/02/10 12:29
>>920
守備が上手いけど非力タイプの小粒系の外野手は獲らんでいいよ。それなら外野より二遊間守れる選手を獲ればいい。まだ多少打力弱くても二遊間守れて走れたら潰しがきくよ。
925 名前:匿名さん:2020/02/10 12:30
非力だろうが首位打者争いできるような高アベレージ残せる可能性あるタイプでもスルーかいな
それは違うね
926 名前:匿名さん:2020/02/10 12:35
>>923
そう。昔はそういうドラフトしてた。
だから他球団に比べて小粒で非力タイプの野手ばかりになっていた。特に外野手は打てないと話にならない。いくら守りが良くても打てない外野手は使えない。ショートなら多少打撃が弱くても守りが上手ければまだ使える。大和もショート守れるから需要あるが外野では魅力ない。DeNAもさすがに大和を外野では使わない。あの非力な打力では外野では物足りない。ショートだから意味ある。
俊介と大和は同タイプだが大和はショート守れるが俊介は外野しか守れない。この違いは大きい。大和は需要あるが俊介は需要ない。
927 名前:匿名さん:2020/02/10 12:39
>>925
そこまで極端な話したか?
意味とり違ってる。非力貧打と打撃センスがない外野手って言ってるのに首位打者争いしてる打者とどこが貧打になるの?全く違うじゃん。
928 名前:匿名さん:2020/02/10 12:45
>>925
非力で守備難な外野手なら首位打者でもいらん。これば個人的な好みの問題だが。
長打がないが守備が上手く走れて3割打てる打者ならいるが、守備があまり上手くない外野手は長打と肩がない外野手はいらん。
首位打者獲る打力あってもレフトしか守れない守備力なら長打がない外野手はいらん。
929 名前:匿名さん:2020/02/10 12:56
1人で何言ってるのか分からん
あんたの好みの話でしょ?
ゲームで好きなタイプ集めて妄想チーム作って楽しめば?
930 名前:匿名さん:2020/02/10 13:03
個人的には下位でなら非力で守備力のある外野手はアリ
下位に残る程度の選手なんてそもそも基本的に打てないんだから
打力を気にして中途半端な奴獲るより明確に使い道がある一芸特化の方がマシ
931 名前:匿名さん:2020/02/10 13:06
>>930
それなら二遊間守れる野手が守れる捕手がいい。後は投手。
外野なんて無理して数合わせで獲る必要ないわ。打てない外野手なんて増やしても無駄。
932 名前:匿名さん:2020/02/10 13:09
久しぶりに話題豊富なドラフトだ
933 名前:匿名さん:2020/02/10 13:20
>>932
難しいドラフト会議新設
かんたん指名候補までの最後まで自由指名候補入りするべき。
独立リーグまとめて育成ドラフト会議指名候補挙げるは完ぺきかもしれない。
934 名前:匿名さん:2020/02/10 13:33
1gPL/fBI0
あー分かった分かった
もう900越えてるんだから何コメも使って同じこと言うな
935 名前:匿名さん:2020/02/10 13:36
説明が足りん
936 名前:匿名さん:2020/02/10 13:42
>>931
身体能力が同じなら俺も同意見
逆に身体能力で勝るなら外野でも二遊間より優先して獲る価値はあると思う
「ポジション変えるぐらいなら辞める」って可能性も無いわけでも無いし
937 名前:匿名さん:2020/02/10 14:04
>>934
だから打てない外野手増やしても意味ないってことや。
外野なんて一番足らなくても何とかなるポジションや。
938 名前:匿名さん:2020/02/10 14:48
もういいって
900越えてんだから
何でこんな話し出して今年の候補で誰のことやねん!
939 名前:匿名さん:2020/02/10 14:57
熱弁悪いが1コも興味無いわ
非力はいらん1人で勝手に思っとけば?
いちファンがそう思ってる、だから球団はそういうの取りませんってなるわけねーだろ
940 名前:匿名さん:2020/02/10 15:43
>>917
そいつらドラフト時には打てる野手~ってここで盛り上がってたんと違うんか?
江越とか特に
941 名前:匿名さん:2020/02/10 16:16
くじ連続で当たる球団とほとんど当たらない阪神。やはりドラフト1位の目玉をあてたらチームはがらっと代わるよな。最近ならロッテや中日みたいな連続してドラフト1位を引き当てる球団。
一向に当たらない球団。その差は大きいね。
同じ確率と言いながらよく当てる人と全く当たらない人の差は一体何なんだろう?
942 名前:匿名さん:2020/02/10 16:25
少なくとも阪神の場合は理由は明白
この10年外した選手は藤原以外先に当たりを引かれてるから
どんなにクジ運が強かろうが存在しない当たりは引けん
943 名前:匿名さん:2020/02/10 16:33
そんなスパイラルに
入るから
クジ運は悪いわな
指名選手とか関係なく
ただ単に運が悪いわな

笑える
944 名前:匿名さん:2020/02/10 16:54
阪神は指名する前に籤引きの練習をすることや。
それに、ドラフトではパリーグは殆どの球団が目玉選手を獲得しているが、
セリーグはくじが強いのは中日だけやね
それが、ここ最近のリーグ格差に影響を及ぼして、セリーグの野球は人気が無く、
パリーグの野球の方が人気があり実力もある傾向が強いのが今のプロ野球の現状や
ドラフト制度も改革すべきやな
このままでは、阪神も合併されてしまうぞ
945 名前:匿名さん:2020/02/10 17:41
またこんなバカ出てきたか
当たり先に引かれて外れしかないのに運もクソもないわ
アホか
それに巨人の方がもっと悲惨やないか
桜井鋤原高橋堀田って並び見るだけでも気の毒やわ
946 名前:匿名さん:2020/02/10 17:44
そんなスパイラル
単なる偶然ではないぞ

笑える
947 名前:匿名さん:2020/02/10 17:56
今の抽選箱制度自体がおかしい
テーブルに横一線に札並べて選んでもらう方がまだ公平
もしくは箱の中ボールにするか
948 名前:匿名さん:2020/02/10 18:00
先に当たり引かれるのも運と言えば運
でもここで言ってるのとはたぶん違うと思う
949 名前:匿名さん:2020/02/10 18:26
当たりが先とか、当たる人と当たらない人の違い
そんなん言っている時点で残念すぎる
950 名前:匿名さん:2020/02/10 18:38
まさかドラフトもパリーグ球団にスター選手か往くような当たりやすくしてるとか錯覚する位にスター候補の大半がパリーグに当たってるイメージがある。
このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。