テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12903250

2019阪神タイガースドラフト ⑲

0 名前:HTV:2019/10/22 08:33
1位西、2位井上、3位及川、4位遠藤、5位藤田、6位小川
551 名前:匿名さん:2020/02/02 21:26
去年の阪神って序盤失点少ない部類だし
自分の計測が間違ってなかったら先制された回数とした回数ほぼ同じなんだよな
序盤に3点も4点もってメッセや最後の方の岩田の印象が強すぎるだけじゃないの?
552 名前:匿名さん:2020/02/02 21:28
>>549
巨人軍球団はプレーヤーかけて阪神タイガース横浜ベイスターズチャンスあるかもしれない。ドラフト会議1⇒9指名。
育成ドラフト会議1⇒6まで指名。出来るみたいけれど何かやばいかもしれない。
553 名前:匿名さん:2020/02/02 21:45
「点を取られない」
「点を取る」
「取った点を守る」
3つ1セットで考えるべき問題であって、1コだけピックアップして問題視する話ではない
554 名前:匿名さん:2020/02/02 21:47
>>553
阪神の場合は明らかに得点力不足が原因だろ。
555 名前:匿名さん:2020/02/02 22:02
高橋遥打線の援護がないとか言ってるけと防御率3.7だから
やっばりそれだけ打たれてるから勝てないんだよ
2点台前半で勝ち星少ないとかならまだ説得力あるけど
556 名前:匿名さん:2020/02/02 22:05
それと失点する原因としてやっぱり失策の多さも挙げられる
取れるアウトが取れないってピッチャーも可哀想
ファウルフライが取れないとかも含まれるが
557 名前:S:2020/02/02 22:10
>>549
西が15勝ったかどうかに食いついているが、論点はそこではないよ。
2ケタ勝てる先発投手がろくにいないという意見に対し、打線の援護があればうちの先発投手には皆もっと勝星が付いたというのを西や高橋遥を例えに出して言っただけ。
要は投手の勝星は打線の援護次第によって上にも下にも変動するということ。うちの先発投手陣は打線の援護不足によって勝星を損しているのは明らか。
558 名前:匿名さん:2020/02/02 22:27
>>557
そらそうですわ
勝ち投手に関しては
先発投手に勝ちが付くのは、打線の援護もある
但し、5回投げきれずに降板したら、勝ちはつかない
それと、中継ぎ陣の活躍で勝投手の権利を守り切る事もある
下柳が規定投球回数未満で最多勝を獲得した例
勿論1番は、先発投手の実力やわな
559 名前:匿名さん:2020/02/02 22:28
>>555
3.78って体力尽きて9月に打ち込まれて爆上げした分も含めてだろ
8月終了時点までの防御率2点台、QS10回(内5回がHQS)で3勝6敗はどう考えても野手がダメだろ
560 名前:匿名さん:2020/02/02 23:10
高橋遥やら青柳やらも1シーズン通しで投げられる能力まだない
結局のところ先発投手もまだ足りんわな
それが出来るんなら要らないってなるけど
それとリリーフに負担がかかるって話だが、
それなら尚信頼性があって完投能力がある先発が必要じゃないか?
4点差ぐらいだったら普通に7回から勝ちパターンの継投するけど?
負担かけないなら毎試合5点差は取らないといけなくなるけどそんなん無理
561 名前:匿名さん:2020/02/02 23:16
558、559
打線の援護って、正確には先制点を取ってやるってことだと思うが
くどいようだが少なくとも1、2回のうちに相手に先制点されたらハンデやってるのと同じ
中盤まで0-0とかの展開ならまさしくそう言えるけど
「先発が試合を作る」「ゲームメイク」ってそういう意味
562 名前:匿名さん:2020/02/02 23:20
やっぱり先頭打者四球からの失点のパターンが一番悪い
得点パターンでそれが一番多いし空気的にも悪い
逆にこっちが点取るケースもそうだけど
563 名前:匿名さん:2020/02/02 23:30
打線の援護がないって、それは相手の投手も調子がいいからでしょ?
片方が悪かったらそらワンサイドゲームになるでしょ
高橋遥はたまたまそういう相手投手だったってことだと思うけど?
ランナーは出すけど返せないってパターンもあるけどたぶんここの思ってる議論と違うだろうし
564 名前:匿名さん:2020/02/02 23:31
だから阪神は序盤の失点少ないと言ってるだろ
565 名前:匿名さん:2020/02/03 00:12
>>560
規定投球回数到達した青柳が1年間投げられないとか言われてもな。セ・リーグで9人しかいないのに。
566 名前:匿名さん:2020/02/03 00:21
外野は近本&高山は普通に100試合以上出られるから確定
残り1枠だが外国人サンズがハマるか江越か中谷が出てきてくれればいいって話だけどな
全くいないわけでもない
もし取るとしても打線のバランス的に右で今川赤尾向山らが妥当
567 名前:匿名さん:2020/02/03 00:22
>>555
今年の候補で2点台前半なんていないでしょ。それなら2以下で取った高橋の方がマシだし1位でスラッガー取った方がムダがない。
568 名前:匿名さん:2020/02/03 00:32
得点力が課題とかいうけどそれは=ホームランの数だけの話でもないし。
得点圏でタイムリーや犠牲フライが打てないとか打線が打線として繋がらないとかいう要因もあるし
569 名前:匿名さん:2020/02/03 00:35
>>566
高山はまだ糸井の控えでしょ。左打てなすぎる。長打を捨てるなら率増やさないと両翼のレギュラーは物足りない。それ以外の奴は今のところ論外だが。
570 名前:匿名さん:2020/02/03 00:40
>>568
言ってることはわかるがセ・リーグの得点力の順位とホームラン数の順位をみると一概には言えない。少なくとも似たような環境の中日と同じくらいはないとお話にならない。
571 名前:匿名さん:2020/02/03 00:51
そもそも先発陣の球数が多い
要因として元々コントロールが悪い、そのコントロール悪い投手にコーナーの角付かせようとする、ボール球振らせて空振りさせようとする、
振らなきゃそらボールになって四球の確率も上がるって。
球数が多いからリリーフに負担がかかる。
守ってる時間が長いと攻撃のリズムにも影響する
572 名前:匿名さん:2020/02/03 00:54
>>570
得点力のあるチームは犠打とか盗塁数とか他の数字もダントツなの見てない?
得点がホームランばっかりで入るわけでもないし
個人的には1、2番の出塁率と盗塁数も得点に直結してると考えてる
1、2、4番は基本的にワンセット
573 名前:匿名さん:2020/02/03 01:16
高山は平塚がスラッガータイプと金本を騙して勘違いさせて気の毒だったけど、
もう一度安打追及型に軌道修正して覚醒するチャンスはまだ十分にある
574 名前:匿名さん:2020/02/03 02:07
去年の阪神って盗塁最多、バントも犠飛も多い方だったぞ
出塁率も4位と別段悪くはないし
575 名前:匿名さん:2020/02/03 03:23
1位 巨人 663得点 573失点 183本塁打 *83盗塁 *84犠打 打率.257 長打率.422 出塁率.335 防御率3.77
2位 横浜 596得点 611失点 163本塁打 *40盗塁 *81犠打 打率.246 長打率.398 出塁率.315 防御率3.93
3位 阪神 538得点 566失点 *94本塁打 100盗塁 104犠打 打率.251 長打率.362 出塁率.319 防御率3.46
4位 広島 591得点 601失点 140本塁打 *81盗塁 111犠打 打率.254 長打率.392 出塁率.324 防御率3.68
5位 中日 563得点 544失点 *90本塁打 *63盗塁 108犠打 打率.263 長打率.381 出塁率.317 防御率3.72
6位 ヤク 656得点 739失点 167本塁打 *62盗塁 *84犠打 打率.244 長打率.398 出塁率.329 防御率4.78
576 名前:匿名さん:2020/02/03 07:33
>>572
結局576みるとホームランが必要なのでは?足を使った野球は出来ているんだし、1位佐藤中心にスラッガー狙ってるなら編成も正しいと思うが。
577 名前:匿名さん:2020/02/03 08:01
ホームランというか長打力だな
長打が少ないと攻撃の効率が悪くなるから点が入らないんだよ
578 名前:匿名さん:2020/02/03 08:10
>>573掛布なんか三冠王も獲れる言うてたけどな。
579 名前:匿名さん:2020/02/03 08:16
本塁打数と順位は別に比例しない
だったらヤクルトは阪神より順位上のはず
見るべくは得失点差
580 名前:匿名さん:2020/02/03 09:17
>>579
ヤクルトは投手うちは打者が補強ポイントなだけ
581 名前:匿名さん:2020/02/03 09:27
>>535
ちょっと贔屓目で見すぎでは?
西の防御率2点台は立派だが最優秀防御率の大野だって9勝8敗、ジョンソンだって11勝8敗と変わらない。
オリの山本なんて防御率が1点台で8勝6敗と勝ちに恵まれない投手は多くいる。
高橋遥にいたっては防御率3,78と良い訳ではないし守備に泣かされた部分もあるが中盤以降に粘れない印象は明らかにあった。
巨人の高橋優だって防御率3,19で5勝7敗だしね。
582 名前:匿名さん:2020/02/03 09:47
勝ち負け逆転は流石に言い過ぎだが、トントンぐらいにはなれてた筈
583 名前:匿名さん:2020/02/03 09:55
ホームランだけが長打じゃないけどね
584 名前:匿名さん:2020/02/03 10:06
広島なんか鈴木誠也2位、丸3位だしホームランが必要=1位、野手、スラッガーでもない
広島得点力がある一方で投手陣主力はほばドラフト1位2位
585 名前:匿名さん:2020/02/03 10:11
1位野手スラッガーで成功してるのは中田や筒香クラスだけ
村上は神宮ホームだから勘定外他球団なら同じ様にはいかない
あと吉田正尚とかもいるが
586 名前:匿名さん:2020/02/03 10:32
>>585
岡本は?山田は?松田や内川も1位指名
高橋周平も1位
587 名前:匿名さん:2020/02/03 10:43
森も1位だし坂本も1位だな
ちなみに阪神の日本人投手のイニング数上位10人中半分は4位以下だ
588 名前:匿名さん:2020/02/03 11:04
いかにも素人的な発言になってしまうが誰が欲しいというよりたまには今年のNo.1スラッガーというものを取ってみたい。
俺が阪神ファンになってから長い期間一度も無い気がする。
2番手3番手ってだいたいダメ。
大成するのはやはりNo.1と逆に意外性のある選手。
589 名前:匿名さん:2020/02/03 11:10
面白いデータがある。あの育成が上手いと言われているソフトバンクでさえ、4番中軸を今まで打ってきた生え抜き選手はすべてドラフト1位入団や自由枠入団した有名所はかり。下位指名や育成ドラフト入団で育成した4番中軸は一人もいない。小久保、松中、井口、城島、松田、内川すべつ1位入団。柳田だけ1位ではないが2位。
他球団も大体同じ傾向。下位指名や育成ドラフトで育成した4番中軸はほとんどいない。いてもごく少数。投手やセンターラインなら下位指名や育成ドラフトから活躍した選手はいる。いかに4番中軸の育成が難しいかを物語るデータ。4番中軸は育てるのではなくいい有名どころの逸材を1位ないし上位指名するやり方が一番ベスト。
590 名前:匿名さん:2020/02/03 12:17
神宮は由規の160キロもバレンティンの60本も皆インチキに思えるわ
591 名前:匿名さん:2020/02/03 12:23
>>588
だからそれが松井中田筒香クラスだっての
そんな毎年毎年都合よくいるわけない
数年に1人
592 名前:匿名さん:2020/02/03 12:28
本塁打数ベースなら昔の広島なんか前田智則、緒方、金本、江藤智、新井兄貴とそうそうたるメンバーがいた
それで何回優勝した?
マツダになって広くなってからの方が強くなった
中日も落合時代ナゴヤドームで広くなってから
本塁打はナゴヤ球場時代の方が打ってた
593 名前:匿名さん:2020/02/03 12:31
獲ってないわけじゃなくて指名してきてるけどクジで獲れなかったのは意味合いが違うのは間違えないように
594 名前:匿名さん:2020/02/03 12:34
そのクジにしても先に当たり引かれて外れしか残ってなかったのをくじ運がないとか勘違いしないように
595 名前:匿名さん:2020/02/03 12:40
>>594自分もうええわ、
596 名前:匿名さん:2020/02/03 13:31
毎年投手は2位以降でも良いのが残ってる
597 名前:匿名さん:2020/02/03 14:58
>>589
井口?ロッテの1位だけど?
内川?ベイの1位だけど?
何の話や?

それと井口や小久保の大学時代の実績と今の佐藤と比較してみろよ。
雲泥の差や。
598 名前:匿名さん:2020/02/03 15:00
>>596
そんなことないで。
2017年とか2018年の時みたいな投手不作年あるで。
599 名前:匿名さん:2020/02/03 15:03
↑2位以降の話。
特に2017年は投手不作年やったで。
それに比べたら今年は2位以降でも大学社会人投手の指名候補結構いる年だよ。ただ超目玉クラスの即戦力投手がいないというだけでそこそこな即戦力投手ならわりといる年。
600 名前:匿名さん:2020/02/03 16:11
ロッテのドラフト1位の井口って誰の話や…
このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。