テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12903170

2019阪神タイガースドラフト ⑧

0 名前:匿名さん:2019/06/16 22:16
601 名前:匿名さん:2019/06/29 08:40
最初からリリーフで1位指名は反対。
投手なら最初は先発できる投手を1位で指名が基本でいい。リリーフは先発やらせて不向きの場合リリーフに回すやり方でいいと思う。
602 名前:匿名さん:2019/06/29 09:27
>>600
捕手が豊作の年で、それを分かってドラフト戦術する球団も多いです

進学する選手もいるでしょうが、それは捕手以外も当然
603 名前:匿名さん:2019/06/29 09:31
>>601
最初からリリーフを狙う戦術は殆ど無いと思いますね
中継ぎは、先発投手として成功出来なかった選手が周りますから
当然、アマ時代から中継ぎタイプと言われる選手もいますが、先発タイプより評価は低いです
例えば、去年の甲斐野は良い投手ですが、先発が出来ればもっと評価が高かったと言われています
但し、指名が上手く行かなかった時に、残り選手との兼ね合いで、スパッと方針を切り替えることも
タイガースの例ですと、榎田
604 名前:やまたか:2019/06/29 09:43
外れ1位で、津森は?
青柳より、コントロール悪い。4位位の評価。
 去年の斎藤みたいになると予想。
605 名前:匿名さん:2019/06/29 10:09
>>604
津森について、どう見ても中継ぎタイプ
(青柳も中継ぎタイプと俺は思っている)
しかし、大学での実績はバツグン
こういうタイプはプロでも一定の需要がありますね
但し、個人的には1位12名に入るいう大方の予想と異なり、2位以下ではと思います
606 名前:匿名さん:2019/06/29 10:10
602、604
まだそんなこと言ってるの?
ベイの山崎とか中日鈴木とか新人の甲斐野とか普通に1年目からリリーフだけど?
球団も最初からそのつもりで1位で取ったんでしょ?
1位は先発タイプとかリリーフは先発で不向きだったのを回すとか先発より評価低いとか
悪いけど全く理解できません。
たぶんプロのスカウトもそんなこと思ってないでしょう。
リリーフが必要と思えば1位でも行く。
逆に西武の大石みたいに学生時代リリーフだったのにプロで先発やらせようとして失敗して壊した例もありますが。
607 名前:匿名さん:2019/06/29 10:12
捕手獲得は必須だと思いますが私個人的には断然に海野推しですね。
梅野がいるのに?と思われるとは思いますが梅野も来年7年目ですから30間近です。
使って育てるのが厳しいのも相まって高卒捕手の育成は本当に難しいと思いますし、はっきり言って高卒では年齢が離れ過ぎです。
完成度の高い捕手の海野であれば1年目から十分に控えの捕手を任せられますし梅野のケツも叩けます。
そしてその先に30過ぎた梅野から正捕手奪取の可能性も感じるレベルの高い捕手です。
打撃においてもチームの4番を張り強い打球を飛ばせますしバットに当てるのが上手い選手だと思います。
更に梅野隆太郎→海野隆司というのも何か似てるしね。
阪神としては2位で指名しないと獲れないでしょうね。ただ、巨人辺りが佐々木の外れや外れ外れで指名する可能性も十分に考えられますが。
608 名前:匿名さん:2019/06/29 10:13
津森は塩崎、高津系統のリリーバーになれると思う
通算防御率0.89は驚異的数字
おそらく抑えるツボを持ってるんでしょう
しかも東北福祉大で矢野監督の後輩という関係で阪神行く可能性は高そう
609 名前:匿名さん:2019/06/29 10:17
創価大杉山 通算22勝1敗
大商大大西 通算24勝2敗
東北福祉大津森 通算防御率0.89
話題性薄いけどこの辺の大学生投手かなりの粒ぞろい
プロでも勝てる投手、抑えられる投手になると思う
勤続疲労で故障さえしなければ
610 名前:匿名さん:2019/06/29 10:28
602、604
悪いけどそれは貴方達が素人感覚、個人的感情論として思ってるだけで、
プロスカウトは普通に1位でリリーフとして指名してます
過去には与田や塩崎も
まあ中には1年目からチーム事情でってのもあるかも知れないけど
611 名前:匿名さん:2019/06/29 10:42
>>610
過去の事例を見ても、ドラフト1位は先発エース候補で育成するケースが圧倒的に多いですよ
1位で中継ぎタイプを獲得した例も、数件ありますが、先発タイプはその何十倍でしょうか

それに、先発から中継ぎにまわることは多いが、逆は難しい
新人投手は、コンディション確保がとても難しい中継ぎより、先発候補として大きく育てようとする事が圧倒的に多いですよ
当然例外はありますが
612 名前:匿名さん:2019/06/29 10:42
去年の近本も「俊足好打タイプを1位で取るべきじゃない」って意見があった
でも結局結果出してるでしょ?
この手のはファンの偏見に過ぎない
613 名前:匿名さん:2019/06/29 10:49
大商大の大西も成績だけ見たら1位でもおかしくないんだけどな
でもこういうの1位だったらファンが大荒れになるだろうな
614 名前:匿名さん:2019/06/29 11:01
抑え候補をドラフト1位?全然普通だろ。
何もおかしくないし議論するほどの話でもない。
大魔人佐々木や山崎クラスのストッパー候補なら競合してでも欲しいよ。
甲斐野も外れで残った時に「行け!」って叫んだよ。
投手のドラフト1位は先発じゃないとって考えはまさに古〰️い考え方。
今は分業制の時代でストッパーはどこの球団もめちゃくちゃ欲しい。
単純に抑え候補のドラフト1位が少ないのはアマチュアが未だに先発完投を意識してる事により候補が少ないから。
615 名前:匿名さん:2019/06/29 11:05
1位は理屈抜きでその年一番の目玉選手
清宮や佐々木
外れたら必要なポジションで一番評価が高い選手
外れ外れまで行ったら仕方ないその中で一番いいと思われる選手
有名選手に越したことはないけと基本高校大学社会人知名度フラットで
616 名前:匿名さん:2019/06/29 11:09
>>614
考えが古いのか、事例が圧倒的に少ないかは置いておいて
今年のドラフト1位ハズレを含めて当てはめたらいかがでしょう
私の投手希望は、佐々木等などBIG4、井上他、高校生投手が良いと思います 河野もこれからの成長次第
全て将来のエース候補として、太く長く育成してほしいと思います
どのような選手をどう育成するのが希望ですか?
617 名前:匿名さん:2019/06/29 11:11
じゃ今の阪神矢野監督が中継ぎ投手の酷使をやたら嫌って中継ぎ最近無理して使ってないよね。
でも今の阪神は僅差を中継ぎ投手を酷使して逃げきって勝たないと勝てないチーム編成だよね。そういう野球しないと中継ぎ休ませてなんて野球して勝てるチームではない。矢野監督の中継ぎをある程度休ませて優勝できるチームするには攻撃力を上げて先発をより強化するチーム編成にしていかないと、今のままでは、中継ぎ酷使して僅差で勝つ野球をしないととてもでないが勝てないチーム編成。矢野監督が理想とする中継ぎを酷使せずに勝てるチームにするにはチーム編成そのもの変えていかないと、中継ぎ酷使でないと勝てないチームは変えれないよ。
618 名前:匿名さん:2019/06/29 11:16
同じ話しかしない爺ばかり
619 名前:匿名さん:2019/06/29 11:20
「1位は絶対人気の高校生野手がいい」
「リリーフタイプを1位指名すべきではない、1位の投手は先発タイプ」
「俊足好打タイプの外野手を1位にすべきでさない」
この手のはほとんどとあるファンの好き嫌いの世界
実際ドラフトには何も影響しない
球団スカウトはチームに必要と思われるポジションの選手を一番高い評価で指名するだけ
そういう俺も昔は左の外野手1位はないと思ってたけど近本の活躍でそんな考えは消えた
620 名前:匿名さん:2019/06/29 11:21
>>607
そうですか。海野推しですか〰️。
以前に書いてる人がいましたが自分も捕手は梅野が暫くマスクを被るから高卒で十分だと感じてました。
ただ、梅野も来年7年目ですか?となると海野と7歳違いですもんね。
確かに有りっちゃ有りですよね。
海野が3年目には梅野は32歳ですから調度良い感じでレギュラーが入れ替わりそうです。
2位で大学No.1捕手を取れれば大成功ですよね!坂本2位とは訳が違う。
621 名前:匿名さん:2019/06/29 11:25
>>619
しつこいな何度も
622 名前:匿名さん:2019/06/29 11:28
618
中継ぎ酷使してなんて阪神だけじゃなく12球団全部の話だけど?
それと今ドラフト1位で指名すべきかの話と全然繋がらないよね?
その中継ぎ酷使を克服する案としては2つ
1つは規定投球回、年間200イニング投げられる先発をなるべく増やしてリリーフの負担を減らすこと、出来るだけ先発を引っ張ってリリーフを温存すること
もう1つはリリーフ1軍6人のところ10~12人ぐらいのチームを作って登録抹消期間をフル活用して休ませながら回すこと
それにはより使えるリリーフの質強化が重要になるが
623 名前:匿名さん:2019/06/29 11:29
620
何の理論も説得力もない書き込みだよな。
624 名前:匿名さん:2019/06/29 11:31
623続き
まあ1つ目の場合やれ先発投手引っ張りすぎだ~だのやれ継投ミスだの毎試合批判の嵐になるの目に見えるけどね
625 名前:匿名さん:2019/06/29 11:32
>>619
アンチ高校生の貴殿が、「好き嫌い」を語るのは滑稽ですね
626 名前:匿名さん:2019/06/29 11:34
623
先発強化もだが、打線を強化して得点力を上げないといくら先発が頑張っても点がとれなかったら代打とかで代えないといけなくなる。
後は最近100球を目安に代える時代だから、打線強化して得点力を上げていかないとロースコアでは中継ぎに負担かかってくるよな。野村監督時代のような先発中4日、先発完投が普通の時代でいい先発投手は潰すくらいに投げさせてた時代とは今の野球が変わってきてるからな。
627 名前:匿名さん:2019/06/29 11:37
622、624、626
誹謗中傷でなく議論で返せ
相手にもされないのにコメの無駄
628 名前:匿名さん:2019/06/29 11:40
投手を中心とした守りの野球で少ない点を守りぬくと言えば聞こえはいいが、今の時代ロースコアで勝つということは中継ぎ投手にしわ寄せがかなりくる。だから打線強化プラス外中継ぎ外国人投手を複数とらないといけない時代だと思う。
今の球団トップはそういう勝つための戦略チーム編成が欠けていると思う。
629 名前:匿名さん:2019/06/29 11:41
俺も1位でリリーフはいらないと思うな
散々叩かれた近本や大山のときは、「そのポジションに碌な候補がいない」という事情があったから確実に取りに行ったけどリリーフは別にそうでもない
今いるメンバーに中位以降で何人か加えれば十分だと思う
630 名前:匿名さん:2019/06/29 11:59
リリーフ・ストッパーを1位指名の話だけど今年のみの話じゃないだろ?
今年は佐々木や奥川、森下がいるのにリリーフタイプの投手を指名する事なんてありえないわな。
一般的な話としてリリーフ・ストッパータイプの投手を1位指名する事は普通の事。
631 名前:匿名さん:2019/06/29 12:02
630、631
だから佐々木奥川で外れたらの話
誰も最初から行けなんて言ってない
現にベイ山崎も甲斐野も外れだし
632 名前:匿名さん:2019/06/29 12:07
629
そのロースコアを取れるか取れないかが優勝出来るか出来ないかの差だとは思わない?
そら毎試合大量点差でスカッと勝てれば越したことないけどそんなのあり得ないから
その大量点取るってのも相手投手が駄目駄目だから取れるのであって結局のところ自チームも相手チームも投手次第
633 名前:匿名さん:2019/06/29 12:13
梅野、海野、藤野
これもありやね。
634 名前:匿名さん:2019/06/29 12:14
629
巨人戦とかで勝った試合分析すると、やはり巨人の中継ぎで出て来る投手出て来る投手がストライク入らず、そこを阪神打線がボコボコに打って勝ってる
逆に負けた試合は先発投手が序盤に失点しまくってるか、阪神が点取る以上に失点して負けてる
得点力の話すると阪神が得点出来ないのはランナー2塁、3塁でタイムリーor犠牲フライが打てるか打てないかの問題
ここでは長打ホームランの話一点張りだかそれだけが要因ではない
(注、否定とかではないのであしからず)
635 名前:匿名さん:2019/06/29 12:22
>>626
打線がどうこう関係なく、投手が球数で疲労すると、交代することになるよ
打線が10点取っていたら、9点取られても大丈夫、じゃないんですよ

投手の負担を軽減する案で言うならば、投手陣を厚くすると言うのなら分かる
または守備力を強化して、投手を助けられる守備陣を作るのでれば分かる
636 名前:匿名さん:2019/06/29 12:23
>>634
>>ここでは長打ホームランの話一点張り


君だけなんだよなーそれ言ってるの
637 名前:匿名さん:2019/06/29 12:25
>>632
優勝するためには投手、野手 両方揃わないと無理だろう。福留、糸井が引退間近な貧打線じゃ優勝など無理だ。
638 名前:匿名さん:2019/06/29 12:29
>>634
俺も野球チームの基本に関して、その通りと思います
野球で勝つには、先発投手を崩すこと
逆に言うと、先発投手が如何に試合を作ること
さらにペナントレースに当てはめると、如何にローテーションの谷間を作らないか 負け時合を少なくする事
良い投手からはなかなか点が取れないので
ただし、タイガースの現戦力に当てはめると、投手力は当然ですが、攻撃力もバランスよく補強する必要があると思います
今年のドラフト候補と当てはめたら、投手と捕手ですが
639 名前:匿名さん:2019/06/29 12:31
まず先発投手が序盤で3点も4点も取られてたら点取れ点取れって話ではない
野球には流れや空気ってもんがある
640 名前:匿名さん:2019/06/29 12:42
J7AjSupA0にとっては不本意だろうけど、奥川佐々木いってダメなら石川でいいよ
641 名前:匿名さん:2019/06/29 12:43
ということでドラフト1位投手なら中継ぎタイプよりも先発で軸になれる投手優先だな。
642 名前:匿名さん:2019/06/29 12:45
投手にしてもまず四球を簡単に出さないこと、メンタル面が強いことが肝心
メディアではMAX何キロばっかり踊ってるけど
それは重要ではない
140キロ台でも内野ゴロでも抑えりゃいいんだから
643 名前:匿名さん:2019/06/29 12:52
643
じゃ佐々木なら奥川の方がいいということかな?
644 名前:匿名さん:2019/06/29 13:36
津森は塩崎2世になれる
645 名前:匿名さん:2019/06/29 13:52
負けてる試合を打てなくて負けてると見ている人多いけど、
よくよく見るとこっちが点取る以上に取られているから負けてる
646 名前:匿名さん:2019/06/29 14:48
>>644
リリーフタイプは1位では狙わなくてええけど、
仮に津森が潮崎になれるなら、どの球団も狙うわな
リリーフタイプの津森って、他の球団が高く評価していましたっけ
647 名前:匿名さん:2019/06/29 14:49
>>595書いてある通りだけど、逆にどこが育成できたの?肩強くて捕手中では打てるから使われてるだけでしょ!評論家も阪神は捕手のリードがよければもっと勝ていると言っている!
648 名前:S:2019/06/29 15:39
>>607
海野だとするとどういう使い方を想定している?貴殿に言うのは釈迦に説法だが、捕手というのは極めて実戦経験が重要。
梅野×坂本を併用して経験を積ませながら競争させた時とは違い、捕手レギュラーは梅野で完全決着した今となっては海野を経験積ませる場がない。まさか2軍に置いておく訳ではないだろうし。
そういう意味でも梅野控えは一応坂本がいるので高校生捕手を2軍でじっくり実戦を積ませながら育成する方が良いというのが自分の考え。前にも書いたが、そうだとすると素材が大事なので東妻か有馬。
梅野が30半ばに差し掛かった時、正に世代交代を迎える時期になる。
649 名前:匿名さん:2019/06/29 15:40
>>640
どういいのかしっかり説明してね
「高校野球が大好きだから」以外の理由で
650 名前:匿名さん:2019/06/29 15:42
>>647
里崎智也が話していたが捕手のリードを非難される場合はその捕手が打てないからだそうです
西武は昨年リーグ制覇、しかし防御率は最下位
今年も防御率は最下位でも森のリードが悪いと言われない
要は打てばいいそれだけだそうです
このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。