テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12903120
2019阪神タイガース ③
-
0 名前:匿名さん:2019/02/26 19:24
-
どうぞ
-
801 名前:匿名さん:2019/03/06 14:59
-
>>794 他球団に当たりやすいドラフトしてるんちゃうの?
-
802 名前:匿名さん:2019/03/06 15:09
-
阪神巨人のくじ運の悪さは不自然だよ
-
803 名前:匿名さん:2019/03/06 15:25
-
ドラフト1位はBIG4で確定でしょう
ハズレはBIG4で残っている選手か、捕手
ハズレのハズレまで行くと知らん
-
804 名前:匿名さん:2019/03/06 15:27
-
>>802
高山、藤浪当ててるのに文句は駄目でしょ。
巨人はどうでもいい
-
805 名前:匿名さん:2019/03/06 16:01
-
>>791
大山次第でしょ勝俣は。大山が覚醒したらいらないし、大山の代わりに据えるにはパワーが足りないように思うし、かませに使うには勝俣もったいない。福留の後釜に使うには右打者の方が使いやすいから中谷使うしね。左の中軸候補とる場合は、糸井みたいな身体能力が高いタイプか松井みたいな甲子園関係なくホームラン打てるタイプ。高校生でも即戦力でもかまわない。右は少し落ちてもいいから
-
806 名前:匿名さん:2019/03/06 16:50
-
>>805
甲子園関係なくって言うけど松井クラスだって大いに関係あったよ。今で言うと筒香だって甲子園でのホームランは多くない。
ラッキーゾーンのあった時代の掛布やバースはともかく、左で40発打った金本やブラゼルは奇跡的。
-
807 名前:匿名さん:2019/03/06 16:57
-
>>805
ようは、またスラッガー好き君たちが急に勝俣で騒ぎ出したけど
冷静に見てみれば、只のドラフト候補の1名
って事ですね
-
808 名前:匿名さん:2019/03/06 17:09
-
>>794 他球団に当たりやすいドラフトしてるからなぁ~。
-
809 名前:匿名さん:2019/03/06 17:35
-
807
大豊とかジョンソンとかクルーズクラスの長距離ヒッターは甲子園のライトスタンドに平気に放り込んでたな。外国人でも野村監督時代にいたジョンソンやクルーズクラスの左のパワーヒッターなら甲子園でもホームラン打つと思うよ。
-
810 名前:匿名さん:2019/03/06 17:39
-
過去に抽選で競合した選手が必ず活躍しているわけでもないから、敢えて競合を避けるのも戦術としてありだと思う。
競合して大した活躍していない例としては、近鉄 小池、西武 大石、ハム 斎藤、ソフ 田中正義他多数。競合しないで成功した例は、ベイ 筒香、ヤク 山田、巨人 岡本、オリ 吉田他多数。4人は全日本クラス
つまりくじ運どうこうではなく、阪神のドラフト戦略と、スカウトの無能さが招いた結果なのではと思います。
-
811 名前:匿名さん:2019/03/06 17:50
-
>>758新人王はポジション関係ないからとにかくインパクトを残してどれだけチームの勝利に貢献できてるかを投票できめる。だから投手なんかは6月ぐらいからローテに入った投手とかもとる可能性あるのでシーズン終わらないとわからない。
-
812 名前:匿名さん:2019/03/06 17:57
-
>>796それ過去の実績でしょ!うち2人は他球団からだから阪神貧打だからその勝ちが負けになる可能性大だよ!別に阪神以外にも3人ぐらい二桁勝てそうな先発陣揃えてるところあるよ!
-
813 名前:匿名さん:2019/03/06 18:20
-
813
君は一体何が言いたいのかわからないけど、
君の話からしたら投手なんて打線次第。
やっぱり打線がいいチームが投手も勝てるという話に聞こえるよな。
-
814 名前:匿名さん:2019/03/06 18:24
-
>>812
例えば?
-
815 名前:匿名さん:2019/03/06 18:24
-
>>809 クルーズって阪神在籍時、そんなホームラン多かった?
-
816 名前:匿名さん:2019/03/06 18:32
-
最近野球が変わってきたのかセリーグで阪神以外の5球団はすべて強力打線の点獲り野球に舵を切り出してますね。阪神だけ唯一投手が少ない得点を守りきる野球ですね。アナログスモールベースボール。今は高校野球でも様変わりしてきてる。
強力打線のチームが優勝する時代。
以前ほどバントしない。
-
817 名前:匿名さん:2019/03/06 18:32
-
小関順二の本ザラッと読んだけどまたここの高校生スラッガー好きを煽るようなの書いとるわw
まあ好きな方はどうぞ読んで。
俺は賛同する気全く無いけど
-
818 名前:匿名さん:2019/03/06 18:35
-
>>809
大豊ほどのパワーヒッターは球に当たるか当たらないかだからね。影響受けるのは例えば鳥谷みたいな中距離ヒッター。最近はさっぱりホームラン打てないが20本近く打ってた最盛期の頃もし東京ドームが本拠だったら30本くらいは打っていたと思う。甲子園ではあと数メートルで本塁打という打球を良く見たが、東京ドームではよく中段まで飛ばす本塁打打ってたからね。
-
819 名前:匿名さん:2019/03/06 18:37
-
防御率が低い広島が高い得点力で優勝して未だに強いからセリーグ自体野球が変わってきたのかも。強力打線に足と守備。
いわゆるパワーとスピードを兼ね備えた野球をするチームが強い。という流れかな。
阪神は広島よりも投手力は上なんだよな。でも広島が強い。広島がセリーグの野球を変えたよな。
点とり野球に。
-
820 名前:匿名さん:2019/03/06 18:44
-
まあ外れ外れまで行ったら勝俣や捕手の佐藤なくはないよ。
そこまで行ってまともな投手残ってるとも思えんし
-
821 名前:匿名さん:2019/03/06 18:46
-
阪神は広島よりも投手防御率が上なのにこれだけ勝てない。何が違うのか?そこからだよな。
パリーグは何故強くなったかという話で、ソフトバンクの存在がパリーグ全体のレベルを上げたらしい。ソフトバンクに勝つにはどうすべきかという問いかけ。それがパリーグを強くした最大の要因
-
822 名前:匿名さん:2019/03/06 18:49
-
そういや何故かパリーグ優勝チームは打線はいいが投手が弱い西武だったよな。
-
823 名前:匿名さん:2019/03/06 18:53
-
>>775
そうか?ここでは安田より村上の方が人気だった気がするけど。安田はプロではサード無理だろとか一塁専だと毎年外国人との競争なるからいらんとか言われてなかった?村上は足もあるし柔軟性も安田より上って言われてなかった?
-
824 名前:匿名さん:2019/03/06 18:56
-
>>821
そりゃ甲子園でホームを打つのは至難の技だから、防御率は良くなるでしょ。
それだけの話し。例えば、阪神の本拠地が横浜スタジアムなら必然的に防御率は下降する。
-
825 名前:匿名さん:2019/03/06 19:00
-
825
得点力は倍増するんじゃない?笑
-
826 名前:匿名さん:2019/03/06 19:02
-
825
ということは甲子園が本拠地なら貧打は仕方ないという話ですよね。
横浜では阪神かなり打ってますからね。
-
827 名前:匿名さん:2019/03/06 19:04
-
>>825
去年の阪神の四番打者、名前忘れたけど、彼も横浜が本拠地だったら活躍出来ていたかもな。
阪神の打者は気の毒。
-
828 名前:匿名さん:2019/03/06 19:13
-
東京ドームランは、かすっただけでも入るからなぁ~~
-
829 名前:匿名さん:2019/03/06 19:23
-
ドームなら大山でも22、3本は打つでしょ
-
830 名前:匿名さん:2019/03/06 19:23
-
去年最下位だったけど、あの暗黒時代のような絶望感が無いのは救いですね。他球団の戦力外をかき集め、当たればラッキーのような。期待の若手も増えてきて、ここ数年のドラフトもうまくやっていると思います。
暗黒時代に比べれば夢があるんだよね。負けても負けてもタイガース。負け続けても気長に待てるのが阪神ファンなんです。
長距離打者がーとか、点取れない打線がーとか、どうでもいいんです。
伝統の一戦でサヨナラ勝ち!それだけでも酒が旨い。
-
831 名前:匿名さん:2019/03/06 19:34
-
>>824
そういう意味では野球というスポーツは罪な、というか不公平なスポーツ。
個人記録がはっきり数字で残るにも関わらず球場のサイズとか特性で全然成績が変わる。
大昔の王貞治なんかは後楽園、東京ドームがホームでなかったら世界のホームランキングと呼ばれることはなかっただろうし、今で言えば例えば筒香がもし阪神の選手だったなら30本打てるシーズンは多くないだろう。
-
832 名前:匿名さん:2019/03/06 19:35
-
>>826
仕方ないというかそういうことだけど、広い球場には広い球場の戦い方があるんじゃないかと。落合に聞いて見たらどうかな。
現役時代、川崎球場のライトスタンドに打ち込んだり、広いナゴヤドームではアライバを育て谷繁を獲得することで、センターラインを強化して守り勝つ野球を実践したり。
落合は地の利を生かすのが得意な人だったからね。
-
833 名前:匿名さん:2019/03/06 19:36
-
星野さんいわく、
10年以上優勝から遠ざかるとファンはストレスをためる。せめて6、7年以内に1度は優勝してガス抜きしてあげないといけないと言ってたな。
セリーグ6球団だろ?最低6、7年以上感覚あけたら駄目だと。広島も弱くて優勝から遠ざかって時に新井に出ていかれた時と強くなって3連覇した今とは全く違う。ファンはまだ余裕がある。
阪神ファンはその余裕をもたせてもらえない。
星野さんいわくそら10年以上優勝から遠ざかったらイライラしない方がおかしい。余裕があれば腹が立つ状況でも腹たたない。余裕なければ少しのことでイライラする。
-
834 名前:匿名さん:2019/03/06 19:45
-
グランドの広さに規定がないのは野球位だろ?
だからホーム球場でいかに自軍が有利な闘いをするか。球場も自軍有利に改造できるし。昔ならボールまで変えれた。飛ぶボール、飛ばないほどとか好きにホーム側が選べた時代もあった。
要はいかに本拠地で勝つように仕組むか。この戦略が一番重要。金本監督はそういう戦略を全く考えなかった。勝てるわけない。ソフトバンクも広島も本拠地でめちゃくちゃ強い。これ優勝何度もするチームの鉄則。
-
835 名前:匿名さん:2019/03/06 19:48
-
>>833
確かに野球がすべて、野球しか楽しみがない人は一試合負けただけでイライラ、周囲に当たり散らす事もあるかもね。熱くなりすぎない、ほどほどに楽しむ。幸せは他にもたくさんある。
-
836 名前:匿名さん:2019/03/06 19:53
-
836
確かに。
それとポジションのたらい回しはやめて欲しい。
木浪のサード、ファースト起用は反対。
あくまでショートかセカンドで北條と勝負させて欲しい。
サードは大山、陽川、マルテあたりで争わして欲しい。
-
837 名前:匿名さん:2019/03/06 19:58
-
>>812
ごめんやけど、意味が分からんから
具体的に説明してくれ
-
838 名前:匿名さん:2019/03/06 20:00
-
>>816
攻撃野球?それにセリーグが向かっている?
タイガースは甲子園をバックに野球しているけど
仮に他球団がそうであれば、タイガースはどうすればええと思うの?
-
839 名前:匿名さん:2019/03/06 20:03
-
>>835
野球が全てなんて逆に俺はそんな人を羨ましく思うよ。
一心不乱に野球のことだけ考えて野球だけ観ていたい。
-
840 名前:匿名さん:2019/03/06 20:04
-
839
阪神以外は皆攻撃力ありますよ。
今のセリーグでロースコアで勝つ野球は阪神だけに思います。里崎氏も同様な事言ってますね。
-
841 名前:匿名さん:2019/03/06 20:07
-
>>820
そうですね
ハズレのハズレなら、大学生捕手もあるかも
個人的には、ハズレのハズレまで行ったら、将来性豊かな高校生捕手を希望します
まあ、予想では補強ポイントである投手でしょうね
異論無いですが
-
842 名前:匿名さん:2019/03/06 20:11
-
>>822
去年のパ・リーグは、西武が攻撃野球で制したようですね
こう言うケースは非常に稀らしいです
そう言う西武も、弱点が明らかなので、オフェンスは捨て、ディフェンスを重点補強していますね
ディフェンスが上手くハマれば、西武は強くなるかも
まあ西武はどうでもええけど
-
843 名前:匿名さん:2019/03/06 20:15
-
>>836
ポジションのたらい回しってどういう意味や?
出場機会を優先したり、様々な可能性を見出したりしているので
何も間違いでは無いと思うのですが
-
844 名前:匿名さん:2019/03/06 20:20
-
844
言ってる意味わからんか?
ある程度ポジション決めてその中で競争させて安定して長年レギュラーはれる選手をつくれという意味や。打撃の調子だけであらゆるポジションころころ変わってスタメン起用するやり方。
-
845 名前:匿名さん:2019/03/06 20:23
-
↑打撃がいいからという理由でポジションころころ変えて起用するやり方はやめて欲しいという意味。そんな目先の起用してたらレギュラー固定できる選手つくれなくなる。
-
846 名前:匿名さん:2019/03/06 20:27
-
.
-
847 名前:匿名さん:2019/03/06 20:35
-
地の利を生かして戦う
兵法の基本中の基本なんだけどなあ…
自然の摂理と逆行するようなことして戦に勝てるわけない
-
848 名前:匿名さん:2019/03/06 20:39
-
.
-
849 名前:匿名さん:2019/03/06 20:41
-
広島の強さを語る時、ここの攻撃大好き人間から見れば攻撃力得点力ばっかに目が行くけど全然違うし。
丸も鈴木誠也も菊地も田中広輔も打力に期待して取ったのじゃないし。
緒方監督は「似たような能力なら守れる方優先して使う」って言ってるし。
守備力度外視して攻撃力強化~攻撃力強化~攻撃力強化~ってそんなもんない。
サッカーだって強いチームはまず守備が鉄壁。
守りから攻撃に転じて得点するパターン。
-
850 名前:匿名さん:2019/03/06 20:42
-
・
- このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。