テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12903120
2019阪神タイガース ③
-
0 名前:匿名さん:2019/02/26 19:24
-
どうぞ
-
551 名前:匿名さん:2019/03/04 16:30
-
548
金本監督みたいに安易なポジションたらい回し起用して打力のいい選手を起用するようなやり方はやめて欲しい。ある程度ポジションを決めた中で競争させて固定して使えるオーダーをつくって欲しい。そうしないとしっかりと固定できる野手が育たないと思う。ポジションの安易なたらい回し起用だけは絶対に反対。チームの守備力も落ちるし。
-
552 名前:匿名さん:2019/03/04 16:36
-
551
外野とかサードあたりは別としても少なくども二遊間は守備力を重視した選手を獲らないと駄目だしな。二遊間を含めたセンターラインとそれ以外のポジションを分けて考えて指名する必要あるよね。二遊間やセンターはます守備力走力がないと長打力だけで守備力いまいちではしんどいし。
逆にサードやファーストや外野手は打力や長打力がある方がいい。いくら守れでも貧打の選手なら使えないからね。
-
553 名前:匿名さん:2019/03/04 16:38
-
大山なんて育ってないしすでに伸び代ゼロだから大砲は無理
他球団は若い大砲おって羨ましいわ
それにしても阪神はホンマ小粒小粒な選手ばっかりでつまらん!
打てないならラッキーゾーン作れや
我の本拠地なのに甲子園有利にせんかい
ドアホ
-
554 名前:匿名さん:2019/03/04 16:40
-
小幡はいいとこ中距離ヒッターやろな?
-
555 名前:匿名さん:2019/03/04 16:41
-
パナソニックの片山取ったらラッキーゾーンなんかいらない
-
556 名前:匿名さん:2019/03/04 16:48
-
少なくともホームゲームで1試合にホームラン1本はファンに提供できるような野球をみせて欲しい。それこそがファンサービスだと思う。
仮に負けても誰々のホームランが見れたしみたいな感じで家路につく、またはこの選手の打撃がみたいという生え抜き選手をつくる。勝ち負け以前に見ていて楽しい野球をファンに提供して欲しい。0点で負ける。ホームランもない。こんな試合ばかりみても勝つだけしかみる視点がない野球はごめんだな。
-
557 名前:匿名さん:2019/03/04 16:50
-
>>551
阪神が矢野に監督を託したと言うことで、金本イズムの継承をして欲しいと言う球団の思いが伝わってくる。
全く違う野球を模索するなら、矢野ではなく今岡や桧山なんて選択もあったはずだからね。
-
558 名前:匿名さん:2019/03/04 16:51
-
555
だからショートはまず守備力が大事だからショートしっかりと守れる選手ならショートはそれで充分だよ。
-
559 名前:匿名さん:2019/03/04 16:57
-
558
大きな視点で生え抜きの若手野手をつくる。
野手の外部補強をある程度我慢して、外国人野手も最初から外国人野手2人スタメンありきみたいなやり方はしないという考えは同じかもな。
打線が弱いなら生え抜き関係なく外国人で打てる選手をもっと獲って中軸に2人起用とか考えても不思議ではないがそれは極力しない。それは我慢して生え抜き野手を何とかつくりたいからだと思う。但し金本監督がやってだオーダーをころころ代えてポジションもたらい回し的にあらゆるポジションで起用するようなやり方は矢野監督にはして欲しくない。一つのポジションで固定して使える生え抜き選手をつくって欲しいから。
-
560 名前:匿名さん:2019/03/04 17:06
-
>>545
それ、去年の成績だけ見てないか?
-
561 名前:匿名さん:2019/03/04 17:06
-
プロの世界は結果が全て。結果を出す者が優先される。生え抜き等無関係。
-
562 名前:匿名さん:2019/03/04 17:07
-
鳥谷=小幡
こうなれば最高
-
563 名前:匿名さん:2019/03/04 17:41
-
>>469
-
564 名前:匿名さん:2019/03/04 18:07
-
木浪に関してはしっかりとショート守れ るのて仮に打てなくなってきてもショートならしっかりと守れてさえいれば打撃のハードルはサードほど高くないのでショートがいいと思う。
-
565 名前:匿名さん:2019/03/04 18:09
-
534
大山ってまだこれからの選手なのに一体何言ってんだろう?大丈夫かよ。
-
566 名前:匿名さん:2019/03/04 18:17
-
矢野も金本野球の継承するのか?
こりゃ今年もアカンわ。
金本野球なんて打った選手を翌日にベンチに下げたり、コロコロとスタメン代えてクソやったやん。
-
567 名前:匿名さん:2019/03/04 18:18
-
>>541
ホームランテラス
って、案がアホっぽいから
だから頭のいい人は言わないだけです
-
568 名前:匿名さん:2019/03/04 18:53
-
四番はやはり打線の中心。阪神での適任者は大山しかいないと思ってるよ【岡田彰布のそらそうよ
と岡田さんは言ってます。
-
569 名前:匿名さん:2019/03/04 18:53
-
糸井って見かけだけだよな
25発以上を7回打ってるような体型だけど
-
570 名前:匿名さん:2019/03/04 18:55
-
567
そこだけは一番真似たらあかん所やね。
-
571 名前:匿名さん:2019/03/04 18:56
-
人気球団でお金もあるのに補強が足りない勝つ気がない球団
-
572 名前:匿名さん:2019/03/04 18:57
-
568
賛否両論は別として結構評論家で言ってる人いますよ。
-
573 名前:匿名さん:2019/03/04 19:10
-
掛布、岡田以降は、4番打者を育成する気のない球団。
4番打者は外国人を連れてくるか、FAで誰か獲っとけくらいな感じで、自前の4番打者を育ててこなかった長年のつけ。
阪神のドラ1位はほとんど投手のイメージしかない。
つまり阪神は投手中心の守りの野球がしたいんでしょ。
-
574 名前:匿名さん:2019/03/04 19:10
-
ソフトバンク甲斐野は阪神ファンだったらしいね。
-
575 名前:匿名さん:2019/03/04 19:13
-
そんなに4番が大事って言うならベイやヤクルトは筒香バレンティンがいて何故あの成績なの?
去年のベイは阪神の倍以上チーム本塁打打ってたけど得点数は阪神より少なかったんだよ(笑) 何故?
球場狭くしたらチームが強くなる?広島は球場広くしてから強くなったけどその理由は?
中日も今はあれだけどナゴヤドームになって落合監督の時は強かったよ。その理由は?
落合&リー兄弟のいたロッテ、山本浩二&衣笠のいた広島、宇野大島モッカのいた中日、ポンセ田代のいた大洋etc.
攻撃力は相当あってホームランも打ちまくってたのにチームは弱かった例はなんぼでもあるよ。
それは何故?
-
576 名前:匿名さん:2019/03/04 19:19
-
広島は三昔前は衣笠&山本浩二、二昔前は高橋義彦、正田、山崎隆三、小早川
一昔前は緒方、金本、前田智則、新井兄とそうそうたるメンバーがいたけど、
今が一番強い
-
577 名前:匿名さん:2019/03/04 19:21
-
阪神の外国人はオマリーやマートンみたいなアベレージ型、
ラテン系能天気より真面目型の方が成功する。
-
578 名前:匿名さん:2019/03/04 19:27
-
阪急OBの山田久志さんが阪急が強かった黄金期に広島と交流があったらしくどうしたら強いチームになるか広島が阪急を参考にしていたらしい。
西本野球。強い頑丈な身体をつくり、力強い野球をさせて若い選手を鍛えて常勝チームにする。
広島は阪急を参考にしたらしい。
当時の阪急は歴史的にみても強い最強軍団だったと思う。
-
579 名前:匿名さん:2019/03/04 19:30
-
>>575
結局、スラッガーがー
って言っている奴は、ロマンとか、見ていて楽しいからとか、夢があるから
等の小学生の意見やからしゃあないですね
タイガースは小学生が組織する訳ではないの
-
580 名前:匿名さん:2019/03/04 19:34
-
球場狭くしたら強くなるとか、
何の説明にも理論にもなってない
ただホームラン見て喜びたいだけ
強くなる、優勝するとイコールではない
-
581 名前:匿名さん:2019/03/04 19:36
-
>>575
野球にしろサッカーにしろ得点率が低いスポーツは、守りを固めることが勝利の近道になる。だから阪神が守り勝つ野球を目指すなら、それはそれでいいと思うよ。
4番に凄い打者がいるから勝てるなんて、野球はそんな単純なスポーツではないからね。それでも、スラッガーは魅力あるんだよ。
例えばジャイアンツの岡本は、去年33本塁打を打ったけど、試合の展開を左右するような劇的なホームランはわずかに数本。
ただ、ホームランてヤツは球場の空気を一変する力がある。劣勢でも一本のホームランで雰囲気が一気に変わる。球場うんぬんはあるが、それなら球場によってスタメンを変えたらいい。
浜風が強い甲子園なら、守備範囲の広い走れる選手を中心にスタメンを組む。横浜スタジアムのような狭い球場なら、一発長打のある打者をそろえるとかやり方はあるはず。
-
582 名前:匿名さん:2019/03/04 19:42
-
昔の阪神のラッキーゾーンばっか言ってるけど、
後楽園に広島市民にナゴヤ球場に他の球場も狭かったの全く考慮に入ってない
そこでもホームラン稼いでたし他球団にもホームランバッターいた。
あと昔なんかスプリットだのカットボールだのツーシームだのなんて変化球も無かった
掛布とかそんなオールド世代が指導したって教えられるわけない
-
583 名前:匿名さん:2019/03/04 19:45
-
昔に比べて監督が若い。ここにも問題があると思う。経験のなさ。交友関係が広がっていない。
なので首脳陣はほぼ身内になる。同じ環境で育ってきた選手。違った文化を持っていない。
掛布が監督になったらおもしろかったのはもしかしたらPコーチに江川、バッティングコーチに松中、臨時コーチにゴジラ松井
バッテリーコーチに古田なんてことも出来たかもしれない。
阪神の環境でろくに打てなかったコーチに何を教えてもらうのか。
まじめな性格だから大山はひたすら右打ち。他球団では教え方は違うだろう。
-
584 名前:匿名さん:2019/03/04 19:48
-
前々から2000年以降で本塁打王と所属チームの成績調べてみろイコールじゃないからって言ってんだけどなあ…
-
585 名前:匿名さん:2019/03/04 19:52
-
大山はホームラン打てるコースとホームランは打てないコースあるよね
打てないコースもホームラン打とうとしてるか打率が上がらないタイプと確信してるよ
-
586 名前:匿名さん:2019/03/04 19:58
-
>>579
意見が小学生の割には掛布掛布掛布~って
中には江夏だのブレイザーだのなんて更に古い名前出してくるのいるもんなw
マジ年齢層どれぐらいやねんってw
ちなみに俺は40台中盤阪神日本一時は中学生
-
587 名前:匿名さん:2019/03/04 20:05
-
後楽園、広島市民、ナゴヤ球場、川崎、藤井寺、西宮、なんば大阪
そんな球場の時代と今を一緒くたにしてる方がおかしい
-
588 名前:匿名さん:2019/03/04 20:19
-
阪神の場合投手はよく頑張っている。
問題は得点力につきる。
阪神は2位まで何度もなってるが2位に何度もなって優勝出来ない原因は貧打による得点力不足なのは明らか。
阪神が優勝した年で貧打だった年はない。
投手力で最小失点の野球で2位はあっても優勝は出来ていない。
-
589 名前:匿名さん:2019/03/04 20:24
-
F1なんか昔はワンマンオーナーにワンマンドライバーにワンマンデザイナーにしょっちゅうブローするエンジンって時代だったもんな。w
今はシャーシー、エンジン、タイヤ、エンジニア、レース戦略全てトータルバッケージで勝負する時代
ドライバーはそれらの媒介的存在。
野球にも何となく通じるところがある。
-
590 名前:匿名さん:2019/03/04 20:28
-
>>478阪神去年はオープン戦でシーズンの低迷するだろうと言われ案の定最下位だった。今のままじゃ今年もその流れなので勝ち負け関係ないとかいう考えはおかしい
-
591 名前:匿名さん:2019/03/04 20:28
-
>>588
そんなことは誰の目にも明白なのに西やガルシア補強し、長打打てる選手はドラフト指名しないし、補強もしないところがアホ
何年優勝しないつもり?矢野もやる気ないんやな
-
592 名前:匿名さん:2019/03/04 20:29
-
589
その君の思う「得点力」ってたぶん4番長打ホームランばっかの話だろ
出塁して得点圏に進めて塁にランナー溜めないと大量点なんて取れないわ
矢野はそれが分かってるから近本木浪
ここの長打だ~ホームランだ~派とたぶん全く考えてること違うと思うよ。
-
593 名前:匿名さん:2019/03/04 20:30
-
588
その当時は阪神打線が一番凄かった記憶があるけど。
田ラッキーゾーンがあってセリーグ一番の強力打線のチームというイメージ。強かったがいつも巨人の前に屈して万年2位。田淵、掛布、藤田平、ブリーデン、ラインバックの最強打線、その後バース、掛布、岡田、真弓と凄まじい打線のチームだったが掛布引退後貧打になり暗黒時代に突入した。金本が入るまで貧打に苦しみ抜いた記憶がある。
-
594 名前:匿名さん:2019/03/04 20:33
-
補強した選手やベテラン、若手がミックスして球場が一体となって得点をあげるのが強いタイガースだった
今は落ちぶれたベテランと伸び悩みの若手でなにかが足りない
パンチが足りない、柱が足りない
そういうのをいきなり大山やマルテに期待するのはちと違うんじゃないか
ウッズやバレンティンやイデホや中田あたりを取りに行かないから10年以上勝てないんだ
だからもやし打線と言われる
-
595 名前:匿名さん:2019/03/04 20:40
-
あのな、優勝するのに80勝としてそれ全部が大量点でスカッと勝つってそんなわけないねん
5点以内の範囲て1点差2点差3点差って方が全然多いねん
あと1点勝負の息づまる投手戦もあるし。
問題は取った点をどう守るか、ビハインドからどうやって逆転するか
長打だ長打だ長打だ~よりそっちの方考える方が遥かに大事
-
596 名前:匿名さん:2019/03/04 20:42
-
シーズン入っても毎日毎日、貧打貧打で矢野もベテランにはダンマリで若手には名指しで批判するんだろうな。
-
597 名前:匿名さん:2019/03/04 20:42
-
>>540センターラインて捕手もなんだけどわかってる?二遊間は数はいるが守備も打撃総合力で誰いる?センターはまさか弱肩近本か三振王江越じゃないよね
-
598 名前:匿名さん:2019/03/04 20:46
-
突出した4番ひとりだけ至って得点力なんか上がるわけない
広島やソフトバンクの得点力は上位から下位までの打線の繋がり
1、2番の出塁率も高いし盗塁数も犠打数も圧倒的
ここの4番だ長打だ論は全然ズレてる所詮データでホームラン数しか見てない連中の意見
-
599 名前:匿名さん:2019/03/04 20:49
-
>>581
どうでもええけど、岡本好きなら巨人にいけば?
俺は岡本なんかより、タイガースのメンツが好きやから
当たり前やけどタイガースを応援するわ
-
600 名前:匿名さん:2019/03/04 20:51
-
>>588
そら優勝するねんから、投打ともに噛み合うのが必須やわな
それよりも、安定してA-classを確保してきたのは、安定した投手陣の支えがあったからやで
それは甲子園に必須
その先に打撃の付加価値が付けば、そりゃ強いわな
- このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。