テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12903109
2019阪神タイガース
-
0 名前:匿名さん:2019/01/05 20:34
-
どうぞ
-
701 名前:匿名さん:2019/02/04 23:29
-
>>697
江越は出せないよ。
ウチは外野手が多い割にセンターを守れる選手が少ない。
-
702 名前:匿名さん:2019/02/04 23:31
-
>>696
ここは皆失敗ゼロ、欠点ゼロのスーパー完璧人間求めてるから。(笑)
-
703 名前:匿名さん:2019/02/04 23:37
-
センターって肩よりもむしろ打球に追い付く方が大事だと思うが
-
704 名前:匿名さん:2019/02/04 23:48
-
>>696
ええこと言いますね
俺は近本を応援するし
あなたのことも応援するわ
-
705 名前:匿名さん:2019/02/05 00:34
-
>>686 センターだろうが、レフト・ライトだろうが、相手走者2つも塁進めたらアカン。浅めだろが深めだろうが・・・
-
706 名前:匿名さん:2019/02/05 00:35
-
センター、肩も大事だよw
-
707 名前:匿名さん:2019/02/05 02:01
-
別に肩が弱いのは仕方ないけど、残念ながら近本はそれを遥か下にいく肩の弱さなんですよ
代走要員として活路を見いだしたほうがプロで生き残れると思います
-
708 名前:匿名さん:2019/02/05 06:31
-
センターは肩、守備範囲りょう
-
709 名前:匿名さん:2019/02/05 06:47
-
近本の打撃は亀山にもダメ出しされてたな。ただ人に言われて変えるのではなく、自分で気付くことが大事だと。
-
710 名前:匿名さん:2019/02/05 07:06
-
その年のドラフト候補特に野手ではしゃぐ→無名の大学社会人指名したら叩きまくる→数年経ったら既存の選手誰もかれも期待出来んだのいらんだの言う(早くて2年で)→同じ口でまたその年のドラフト候補ではしゃぐ
以後永久に繰り返し
-
711 名前:匿名さん:2019/02/05 08:57
-
>>696
逆に貴方は日曜日のスカイAキャンプリポートでの外野守備練習を観た上で言ってますか?
今ここで近本の肩について炎上してるのは、皆あの映像のあまりの酷さに衝撃を受けてるからです。ライトを守ってた中谷、江越とは大人と子供の差。同じセンター守ってた島田、高山と比べても明らかに劣る。本来守備は得意でない高山でらさえ近本の後で投げると目立つくらいですから。現状の近本の肩がプロのセンターレベルにないのはあの映像観れば明白。いいとこ取り集めた動画とは違いライバル達との差が余りに歴然。だから皆落胆しちゃってるんです。
勿論、自分もまだ見限るには早いと思うし、応援もしていくけど、貴方もぜひあの映像観てから発言された方が良いと思います。
-
712 名前:匿名さん:2019/02/05 09:00
-
これだけは前もって言うならドラフト1位が12人揃わない年のドラフト外れ外れとかなれば評価の割れる選手しかいないという事になるから誰がみても1位という選手ではなく球団による補強ポイントによって違いがでて独自的なドラフトになるのはある程度想定すべきだと思う。逃げドラフトならまましも攻めてクジ外したドラフトに結果論の話を持ち出すのは本末転倒だと思う。
-
713 名前:匿名さん:2019/02/05 09:22
-
まだやってる近本くん話。彼がきっと新人王か盗塁王などタイトルとるよ
-
714 名前:匿名さん:2019/02/05 09:45
-
近本はなんか考え方が自分の背格好とは真逆を追い求めていてどこを目指しているのか読めない、
マルテの打撃練習をゲージの後でずーと観察してるし、観察する選手が違うのではと俺は思ってしまった、クリーンアップを将来打ちたいのかこの選手は、早くコーチが指導しないと、とてもじゃないが二番は無理。内野安打が多いイヤらしい選手になってほしいが。
-
715 名前:匿名さん:2019/02/05 09:53
-
阪神は最近ファンが球場にくるのが当たり前みたいな報道を見受けるが、阪神はまけても客が入るとか言ってるマスコミあるけど、過去の阪神知らない連中なのか疑うわ。阪神が球場満員が当たり前になったのは星野さんが監督になってから。
当時のパリーグ程ではなかったがそれ以前は巨人戦、土日のデーゲーム以外は球場は閑古鳥状態でがらがらだった。秋場になると数える位しか客が入ってなかったし身売りの話もあった。サントリー、佐川急便など噂された時代もあった。
暗黒時代いかにがらがらのスタンドだったかはユーチューブでその当時の甲子園のヤクルト戦とかみたら明らか。球場に閑古鳥が鳴けば球場はざわつかない。静かで活気のない球場にもう一回戻したら面白いかもな。
-
716 名前:匿名さん:2019/02/05 10:43
-
試験なら70点以上で合格だがプロ野球選手にそんなのは要らない
基本0か100かで充分と思う
そこから柳田や鈴木誠也みたいなのが出てくる
もしくは他はダメでも能力のどれかが100近いか
近本は足に関しては一級品
そんなのがドラフト1位評価か?ってことだが外れ外れなんだから仕方無いじゃん
外れ外れのラインナップから他におったんかって話
-
717 名前:匿名さん:2019/02/05 10:47
-
野間がドラフト当時色々言われてたけど今やほぼ主力だからなあ。
3年後4年後どうなってるか分からん。
内野だけどオリの安達もレギュラー定着までそれぐらいかかった。
-
718 名前:匿名さん:2019/02/05 10:48
-
715
福本が近本にあてにいって内野安打を狙うような打ち方は絶対にするなと言ってた。
重めのバットで強く振り切れと。
これは福本の恩師名伯楽の西本監督からの教えらしい。
-
719 名前:匿名さん:2019/02/05 10:50
-
畑山スカウトが近本に目指して欲しい選手は福本みたい選手と言ってたな。
-
720 名前:匿名さん:2019/02/05 11:07
-
今の若い選手は恐らくエゴサーチしてるだろうから、近本も色々言われてるのをかなり気にしてるだろうな。そこからプレッシャーで崩れていくのか、なにくそ根性で様々な批判を跳ね返せるのか。年齢も年齢だし伸び代もあまり無いだろうから過度な期待は酷ってもんだな。
-
721 名前:匿名さん:2019/02/05 11:26
-
近本の目指す理想像は福本。
担当スカウトで今年から統括になった畑山統括スカウトが明言してたな。
-
722 名前:匿名さん:2019/02/05 11:40
-
近本ロッテ荻野ぐらいならなあ。
-
723 名前:匿名さん:2019/02/05 12:06
-
723
荻野ってスペ体質でほとんど試合に出てないイメージしかないんだけどな。
-
724 名前:匿名さん:2019/02/05 12:26
-
近本のあのスピード、あのスイングに俺は惚れてんの
山なりの超弱肩?俺は皆様ほど気にしない前向きな性格なんでね。
映像見てから意見しろと言う御方がいらっしゃいますが、俺は野球で飯食ってる評論家でも無いし、野球以外に楽しみが無い人間でも無いんで見る必要ありますか?
近本は必ず一年目から必要な戦力になるから、黙ってなさいよ素人諸君は
-
725 名前:匿名さん:2019/02/05 12:32
-
.273 6本 45打点 18盗塁くらい残すんかな
-
726 名前:匿名さん:2019/02/05 12:41
-
当時福本はプロ入り当初は全く期待されておらず、阪急の先輩たちに「それ(小柄、非力)でよう来たな。誰やスカウト、こんなん獲ったら可哀相やろ」と散々な言われようだったという。
-
727 名前:匿名さん:2019/02/05 12:45
-
近本も肩と肘痛めてるから無理したくないんだろう
あの返球だとランナー二塁でセンター前は思い切り走られるし、深い辺りだと三塁打むちゃくちゃ与えそう。
投げられないならプロに来ないほうが幸せだったかもよ
-
728 名前:匿名さん:2019/02/05 12:54
-
「西本さんと阪急に育ててもらった」「もし、監督と球団が違っていたら今の自分はない」日本プロ野球歴代1位の通算1065盗塁の記録を持つ福本豊氏はそう断言する。
身長169cm、体重68kgという、プロ野球選手の中では飛び抜けて小柄な体格だった福本氏は、プロ1年目のシーズンは打球が飛ばずに苦しんでいた。シーズンオフに入った福本氏に対して、西本氏は、「バットを思いっきり振っても足がフラフラせんようなしっかりとしたスイングができるように、次のシーズンまでに練習してこい」とアドバイスした。
福本氏はそれに応え、自主トレが始まるまでの約50日間、アドバイス通りに毎日バットを振り続けた。すると、本人も指揮官も驚くほど飛距離が伸び、ホームランがポンポン飛び出すような打撃に大変貌を遂げたのだ。
-
729 名前:匿名さん:2019/02/05 13:00
-
西本監督の「弱いチームを強く育てる極意」には明確なプロセスが存在した。
まずは戦えるだけの体力をつけ、次に技量を授け、最後に心を磨く。「体・技・心」の流れの徹底こそ、強いチームを生み出す秘訣だったのだ。そこで今回は、弱い組織を強くするための方法を、西本氏の著書「パ・リーグを生きた男 悲運の闘将・西本幸雄」(ぴあ/2005年)から読み解いていく。
弱者には戦える「体」を!練習で徹底的に鍛える
西本氏が就任したときの阪急、近鉄はいずれも投高打低という攻撃力の低いチームだった。阪急には、米田哲也氏(通算350勝)、梶本隆夫氏(同254勝)という二枚看板、近鉄には鈴木啓示氏(通算317勝)というパ・リーグを代表する好投手こそいたものの、打撃が弱く、打線強化が課題とされていた。そこで西本氏は、特に野手に厳しい練習を課した。
-
730 名前:匿名さん:2019/02/05 13:15
-
不動の1番となった福本氏は、ある日の新聞でこんなコメントを目にした。――「(福本氏が)ちょっと当てるようなバッティングをすれば首位打者が取れる」。コメントの主は、南海ホークス(現・ソフトバンク・ホークス)のドン・ブレーザー監督だった。
ブレーザー監督は、本拠地が同じ関西のライバル球団の将であり、当時、多くの野球人から一目を置かれていた。そんなブレーザー氏の言葉に感化されて練習する福本氏の姿を見た西本氏は、なんと激高。「新聞に書かれたからってすぐマネしやがって!」「ちょんとバットに当てて走るようなバッティングをやっていたら、1回か2回はヒットを打てるやろう。でも、2年目3年目と考えたときに続かない。力のない打球を打ったら、なんぼ足が早うてもアウトや」と叱りつけた。
-
731 名前:匿名さん:2019/02/05 13:21
-
福本氏は、後に「あの一言が僕を変えてくれました。あのバッティングをやっていたら長くレギュラーを張れていません」と振り返る。福本氏の“強み”であり“ウリ”でもあるのは、その足である。しかし、野球は足だけで世界記録を達成できない。出塁できる打撃があってこそである。
一時的に成果を上げるために、せっかく築き上げた自らのバッティングフォームを崩すようなことは、西本氏の育成方針にとっては言語道断だった。それ故、体全体を使ってしっかりと強い打球を打つ指導を徹底したのだ。
もちろん、それは福本氏に限ったことではない。選手全員に、徹底して体を鍛えて、下半身を使ってしっかり打つことを指導した。戦える「体」なくして、「技」が実ることはない。強い体による強いスイングが、強い打線をつくる。徹底した「体」の強化が、阪急・近鉄での優勝を支える強打の礎となったのだ。
-
732 名前:匿名さん:2019/02/05 13:23
-
ビジネスの世界でも、目先の受注やヒット商品を求めるために場当たり的なアイデアに傾倒してはいないだろうか。企画や商品ごとの“強み”や“ウリ”は、すべての根幹である。技術力に裏付けられた性能、耐久性、使い勝手といった品質などを理解してこそ、顧客の前で語る提案内容や言葉に説得力が増してくる。そのためには、自社の商品に対する理解を深めることも営業努力である。話題性や先進性といったことに気を取られて、根幹をないがしろにしていては、事業は長続きしない。そのことを指導するのがリーダーの責務なのである。
-
733 名前:匿名さん:2019/02/05 13:25
-
近本も引退間際の選手みたいな肩してるからセンターで考えてた矢野も頭抱えてそう
これだけ肩弱いの知らなかったなら矢野の怠慢。
それなら近本よりも投手指名が良かった
-
734 名前:匿名さん:2019/02/05 13:26
-
福本の話を長々と貼られても困る
-
735 名前:匿名さん:2019/02/05 13:59
-
最初から藤原でなく辰巳で行っておけば良かったのに
-
736 名前:匿名さん:2019/02/05 14:15
-
ついにレジェンド福本党首まで出てきました。
心配しなくても近本くんは活躍するよ!
-
737 名前:匿名さん:2019/02/05 14:15
-
>>735
その通り
-
738 名前:匿名さん:2019/02/05 14:44
-
736
じゃ今年誰を1位にすればいいと思う?
-
739 名前:匿名さん:2019/02/05 15:16
-
>>735
他球団も同じ発想で辰巳に行く可能性もあったけどね
-
740 名前:匿名さん:2019/02/05 16:51
-
吉田義男さんがスカイAの解説であの脅威の85年の打線でバースがあれだけの記録的な成績をおさめられたのはパースの後ろに掛布がいたからだと言ってた。まわりが掛布を恐れるがゆえに掛布と勝負したくないからバースにストライクゾーンで勝負しないといけなくなったから。強打者一人では打てない。まともに勝負してもらえなくなるから。
-
741 名前:匿名さん:2019/02/05 18:17
-
人生うまくいかない、そんな方々の近本叩きが精神安定剤になるのであれば、
近本の活躍を信じ応援する事は、俺の明日への活力になるのだ!
どっちが幸せ?
-
742 名前:匿名さん:2019/02/05 18:25
-
ALZ犯罪だっつーに
-
743 名前:匿名さん:2019/02/05 19:20
-
近本は糸原同様実践タイプなんでオープン戦から
-
744 名前:匿名さん:2019/02/05 19:33
-
近本くん、大山くんの活躍、藤浪しんちゃんの覚醒間違いないね!
-
745 名前:匿名さん:2019/02/05 19:37
-
近本50盗塁ぐらいしてくれたら肩云々の話あってもお釣りがくる
-
746 名前:匿名さん:2019/02/05 19:41
-
阪神の場合は一にも二にも打線やろな。
得点力が見込めるチームつくれたら優勝出来ると思う。投手がいくら頑張っても貧打のチームなら優勝は無理。いいとこ2位どまりだと思う。
-
747 名前:匿名さん:2019/02/05 19:58
-
矢野は攻め勝つ試合がファンも楽しいし理想だが、直ぐには作れないと明言。最終的な理想として掲げながら、今季はバッテリーとセンターラインを中心とした粘り勝てるチームを構築したいと。
そのためにもセンターラインはコロコロ変えず固定したい考え。そうなるとスペ体質の連中にレギュラーは無理だな。やはり安定した守備力と出続けられる体力が優先されるだろう。
北條の左肩次第だが二遊間は北條、糸原で鉄板と見る。鳥谷はレギュラー断念なら一軍に居る意味がない。費用対効果なんか知ったこっちゃないし精神的支柱なら福留の方が遥かに上。上本は右の代打&代走のスペシャリストで。植田の足は魅力だが二軍で打撃を磨いた方が近道かもしれん。
-
748 名前:匿名さん:2019/02/05 20:48
-
1近本2糸原(上本)3糸井4大山5福留(高山)6マルテ7北条(木浪)8梅野(坂本)
金本・片岡辞めたから1番植田から解放させてもらえる
-
749 名前:匿名さん:2019/02/05 21:14
-
センターラインを中心に守り勝つ野球するなら近本のセンターはアカンやん。
あの肩ではランナー三塁周り放題になるやろ
しかも50盗塁なんて無理。30も無理でしょ
おそらく打率260程度だろうからスタメン厳しい
-
750 名前:匿名さん:2019/02/05 21:32
-
750
お前えらそうに言ってるけど矢野監督より野球知ってるつもりかよ?
しかも矢野監督はキャンプで実際みてるゆわだわ。勝手な事言うのもほどほどにしろやな。
- このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。