テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12903109
2019阪神タイガース
-
0 名前:匿名さん:2019/01/05 20:34
-
どうぞ
-
251 名前:匿名さん:2019/01/17 15:03
-
248
この「フライボール革命」は特に若い選手の間で、浸透しつつあるようだ。今年のワールドベースボールクラシック*14において、読売ジャイアンツの坂本勇人選手が他球団の打者たちに打撃理論を聞いたところ、大部分の選手がアッパー*15スイング*16を意識していることに衝撃を受けたようだ。
埼玉西武ライオンズの秋山翔吾選手もボールを下から打ちにいく心象を持ってから打撃が向上したと語っている。これまで長打が少なく、高い打率を維持する打者だった秋山選手が本塁打数を昨季の11本から今季は25本と倍増させている。加えて、打率も2割9分6厘から3割2分2厘に上がっていることは非常に興味深い。
-
252 名前:匿名さん:2019/01/17 15:05
-
248
来季以降に「フライボール革命」がプロ野球を席巻すればどうなるだろうか。少年野球からプロ野球までの練習方法ががらりと様変わりする契機となるかもしれない。
-
253 名前:匿名さん:2019/01/17 15:22
-
>>252 フライボールとか言いながら打球が前にいかない。
-
254 名前:匿名さん:2019/01/17 15:23
-
そらメジャーの選手や柳田の様に、体の芯が強くてパワーが有る選手なら、
フライボールか何か知らないが、その打ち方で成果を上げる事が出来るだろう。
ただそれが阪神タイガースの様な軟弱な若手で、出来る選手が居ると思うのか?
甚だ疑問だ。金本の厳しい練習にも正直ついていけた選手がどれだけいたのか?
あの三年間の成績を見た限り、皆無と判断せざるえないのが正直なところだ。
-
255 名前:匿名さん:2019/01/17 16:13
-
期待の新人近本くん。まだ糞話してる自称阪神スカウト
消えろ
-
256 名前:名無し:2019/01/17 18:31
-
西君に頑張ってほしいが、打撃練習でピッチングがどうなるかだな
-
257 名前:匿名さん:2019/01/17 18:36
-
フライボールか何だか知らんが、バットの芯で捉えて45度で上げれば飛距離が出るなんて大昔から言われてること
-
258 名前:匿名さん:2019/01/17 18:37
-
>>257
知らないなら知らないで良いから黙ってなさい
-
259 名前:匿名さん:2019/01/17 19:18
-
要は思い切ってバット振ればいいだけ
その分三振のリスクも増えるが
-
260 名前:匿名さん:2019/01/17 19:41
-
>>252
柳田はメジャー並の体格しているから、あの人は日本のプロ野球選手の平均値じゃない、むしろ特殊の部類。落合は東芝府中時代から右打ちに定評があって、その打撃を見た稲尾が、右翼が極端に狭い川崎球場ならホームランを量産出来ると考え、指名したのは有名な話し。
ロッテに入ってライトスタンドを意識しているうちに、自然にライトにフライを上げる打ち方が身に付いたと言っていた。
秋山に関してはつい最近、源田と共にプロ野球ニュースに出演して、打撃について話していたのを聞いたが、フライを打つ意識なんてひとことも言ってなかった。打席に入って力を抜くことイメージしているうちに、自然と構えが低くなったと言っていたのを聞いたくらい。
お前はちょっとメジャーで流行り出した言葉を知たり顔をして使いたいだけ。
メジャーにはメジャーの、日本には日本の、体格や特性にあった野球があることを忘れるな。
ヨーロッパの大きな体格を生かしたパス・サッカーと、南米のスピードを生かした個人技のサッカーが違うのと同じこと。
とりあえずはお前のつまらない思考を革命しろ。
-
261 名前:匿名さん:2019/01/17 19:44
-
データ野球が主流となった現代野球では、打者がどちらの方向にゴロを打ちやすいかと言うデータによって、ゴロが内野の間を抜けていくことが減ってしまっている。単純にレベルの低い草野球や、少年野球などを見ていてもデータを取るまでもなく、右打者であればほとんどのゴロがショートとサードに飛んでいく。そのためこの2つのポジションがしっかりしていれば、ゴロをアウトにできるケースもそれだけ多くなる。これがプロになれば一流の選手たちがデータに合わせてシフトを取ることになるため、ゴロが外野に抜けていくケースがアマチュア以上に低くなってしまうのだ。
それならば最初から内野手の頭、それどころが外野手の頭を越える打球を狙っていこう、というのがフライボール革命における考え方となる。
-
262 名前:匿名さん:2019/01/17 19:47
-
他球団が今後ライオンズの取り組み方を真似ていくのかどうかはわからない。ただ貧打に苦しむチームが多い中、ライオンズのやり方は1つのロールモデルとなって良いはずだ。フライボール革命にフィットした育成、野球をしていくことでライオンズは打ち勝つ野球ができるようになった。そして他球団にもライオンズのような和製大砲が増えていけば、投手の能力ももっと上がっていくはずだ。良い打者は良い投手を育て、良い投手は良い打者を育てる。
フライボール革命云々ということを差し置いても、やはりプロ野球にはもっと魅力のある、さらに言えばメジャーリーグでもホームラン王を目指せるような打者をもっと生み出してもらいたいと筆者は願っている。
-
263 名前:匿名さん:2019/01/17 19:50
-
ハイハイ分かった分かった
-
264 名前:匿名さん:2019/01/17 19:52
-
著作権侵害は犯罪であり、被害者である著作権者が告訴することで侵害者を処罰することができます(親告罪)。
著作権、出版権、著作隣接権の侵害は、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金、著作者人格権、実演家人格権の侵害などは、
5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定めれれています。
また、法人などが著作権等(著作者人格権を除く)を侵害した場合は、3億円以下の罰金となります
-
265 名前:匿名さん:2019/01/17 19:57
-
イチローはホームランを捨てることでメジャーで活躍出来たのを知らないのかな(笑)
自分の体格に合わせた野球をしたらいいの。
つまり日本人はラインドライブが基本。
松井が飛距離だけならメジャーには自分より飛ばす選手が山ほどいると、言っていたくらいだからな。
-
266 名前:匿名さん:2019/01/17 20:00
-
265
具体的に著作権、出版権、著作隣接権の侵害とはどのような行為をさすのでしょうか?
教えて下さい。
-
267 名前:匿名さん:2019/01/17 20:06
-
265
また、著作者人格権、実演家人格権の侵害とは具体的にどのような行為をさすのですか?
また、法人などが著作権等(著作者人格権を除く)を侵害とはどのような行為をさすのですか?
わかりやすく納得いく説明をお願いします。
-
268 名前:匿名さん:2019/01/17 20:09
-
新聞や雑誌等のサイトでは必ず「著作権について」「無断転載を禁ず」って注意書きがあるよ
ここでしょっちゅう記事張り付けてるのいるけど通報したら一発だよ。
-
269 名前:匿名さん:2019/01/17 20:16
-
269
?具体的に教えて下さい。聞いてる内容と違います。
-
270 名前:匿名さん:2019/01/17 20:29
-
>270
著作権の内容など自分で調べられるはず。
調べれば済むことを人に聞くのは,やめた方がいいよ。
-
271 名前:匿名さん:2019/01/17 20:31
-
馬鹿馬鹿しい笑
-
272 名前:匿名さん:2019/01/17 20:33
-
そういや以前に通報されたんじゃなかったっけ?
m1oって同じ奴か?
-
273 名前:匿名さん:2019/01/17 20:39
-
著作権法上は、私的使用目的に限らず、「公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれる場合には、無断で他人の著作物(公表されたもの)を引用することができる」としています。
-
274 名前:匿名さん:2019/01/17 20:55
-
まあf1oが犯罪、でなくともルール違反犯してることは間違いない
通報して相手がその気になればの話だが
-
275 名前:匿名さん:2019/01/17 21:15
-
>>274
お前ら馬鹿2人同士仲良くしろよ。
-
276 名前:匿名さん:2019/01/19 11:20
-
確かに先発はいいね
防御率3.30は出すだろう
先発を放出して野手をとって新しい外国人もとるべきだよ。二の矢三の矢
ホームのユニや帽子をあそこまで黄色にする必要はないよ
-
277 名前:匿名さん:2019/01/19 11:25
-
糸原
北條
糸井
マルテ
高山
大山
近本 福留
梅野
4番が弱点だね
マルテは.270 20本をクリアできるかな?
-
278 名前:匿名さん:2019/01/19 11:28
-
4番に中田が入って6番にレアードが入ったら強いチームにできたのにそれをやらなかったね。意味がわからない
補強と若返りをしながら勝てたのに勿体ないチームだね
-
279 名前:匿名さん:2019/01/19 11:42
-
>>277
高山センターですか?勘弁してください。
1・2番がまたその二人だと打つだけになりますよ。
1・2番には上本か近本どちらかは入れたい。
-
280 名前:匿名さん:2019/01/19 12:45
-
280
ちなみにその形ならレアードはどこ守る形で言ってるんですか?守備位置もちゃんと書いてくれないと選手の名前出すだけでは意味ないよ。
-
281 名前:匿名さん:2019/01/19 12:48
-
↑
280ではなくて279の間違いです。
訂正します。
-
282 名前:匿名さん:2019/01/19 13:09
-
矢野の構想は2番近本。これは確実。
-
283 名前:匿名さん:2019/01/19 13:29
-
>>138
自分は堂上弟が将来的にはサードで球界を代表する選手(同級生の坂本ばり)になると思ってました。
-
284 名前:匿名さん:2019/01/19 13:56
-
近本、大島みたいになれればなぁ。
引っ張れて足も使える。
守備もいい。
-
285 名前:匿名さん:2019/01/19 19:31
-
しかし先発は余るぐらいになってきたな。
右の藤浪、メッセ、西と左の岩貞、ガルシアまでは当確。
あと6人目に秋山、小野、才木、青柳に2年目の馬場まで控えてる。
故障リタイアが出ても安心なレベル
問題はリリーフ球児能見桑原らにいつまでに頼れるか
-
286 名前:匿名さん:2019/01/19 19:48
-
西、ガルシアの加入でメッセへの負担も減りそうですね。思い返せば、昨年のメッセは肩を痛めてからのシーズンインだった。
夏くらいまではカーブを上手く使いながら力をセーブして投げていた。真っ直ぐが走りだした夏場に足を骨折して離脱。
エースとはいえ、決して万全ではなかった昨年のメッセ。それでも11勝。
年齢的な衰えも考えられますが、コンディションさえ良ければ去年以上の成績もあり得る。
投手陣はリーグ1位と言って良いでしょう。
ただ打撃陣が、楽しみな選手が多いし悪いとは思わないけど、いかんせん糸井以外計算できない。
だから非常に成績を読みにくい。
計算できない要素が多いという事をマイナスに捉えると、Bクラスかな。
逆に打撃陣の不確定要素をプラスに捉えればAクラスと予想しても的外れじゃない。
不確定要素を評価するスタンスの違いによって評価が分かれるね。
-
287 名前:匿名さん:2019/01/19 20:59
-
>>285
言うても現実にピッチャーが余るなんてことはまず無いと言っても良いからなぁ
メッセは去年ハマ専気味、ガルシアはドーム専疑惑が強いと何かしら不安要素抱えてる奴しかおらんし
まあ他チームと比較して余裕があるのは間違いない筈だが
-
288 名前:匿名さん:2019/01/19 21:34
-
288
投手は野手と違っていくらいすぎても足らなくなるのが投手。藪さんが阪神の2019年。「守って優勝した歴史はない」と言ってます。そういう時は2位までが限度。優勝するには得点力があるチームにしてはじめて叶うと。
-
289 名前:匿名さん:2019/01/19 21:54
-
「野球はリードオフマンで決まる!」(出版、KBF)という本がある。
常勝球団には必ず不動のリードオフマンが存在する。
今日V9時代には柴田&土井、西武黄金期には石毛&山崎祐之のち辻&平野、仰木近鉄には大石&新井、藤田巨人では松本&篠塚、落合中日のアハイバ…
阪神だって優勝した年は赤星が60盗塁した。
得点力アップのために上位が出塁して走るという行為が不可欠なのはプロ野球の歴史上で分かってること。
なので近本取ったことは正解。
ただ長打力のある(ありそうな)バッターだけ集めても得点力アップにはならない。
-
290 名前:匿名さん:2019/01/19 22:02
-
1、2番が出塁して足で揺さぶりをかける。
それで相手バッテリーがクリンナップとの勝負に集中出来ない。
これって得点力アップのための収容な要素なのを理解してる人が少ないように思う。
ホームランの話ばっかりで。
上位の盗塁とクリンナップのホームランの増加は思いっきり関連してる。
あとクリンナップのあとの6番の存在も。
-
291 名前:匿名さん:2019/01/19 22:14
-
去年最下位の原因が打てん打てんばかり言ってるけど、投手陣がボロボロだったのも要因だよ。
先発はメッセと秋山が故障、藤浪が大不振、リリーフの桑原は勤続疲労、マテオは婦人の出産で帰国のち肩の故障…
はっきり言ってまともな投手がいなかった
梅野のリードとか叩いてたけどそれ以前の問題
-
292 名前:匿名さん:2019/01/19 22:22
-
味方のファインプレーや併殺、3人で抑えた次の回とか得点に繋がるパターンってしょっちゅうあるよ。
野球は戦と同じ流れや空気だから。
守備力機動力は得点力に関連してる。
-
293 名前:匿名さん:2019/01/19 22:25
-
>>291
ただそこも元を辿れば貧打が原因のように思えるんだよなぁ
味方打線が貧打か猛打かで投手にかかる負担は段違いなわけだし
まあこの辺の真相は本人達にしか分からんが
-
294 名前:匿名さん:2019/01/19 22:28
-
290
優勝する為には投打の柱がしっかりと機能しないと優勝は無理。
特に4番中軸。ここが機能しないと優勝は無理だと思う。
-
295 名前:匿名さん:2019/01/19 22:37
-
近本への期待が大きいのは、わからないでもないが…
俺は、足や守備以前に打撃力だと思ってるわ
プロのキレとスピードのあるストレートを打ち返せるか否かやな。。
-
296 名前:匿名さん:2019/01/19 22:40
-
投手力、攻撃力、守備力、機動力は全て直結している。
単体だけで存在してるわけではない。
結局全部がそろってないと優勝なんて出来ない。
攻撃力、そのうち長打ホームランの話ばっかりしてても駄目
3割打つのも必要だしマートンなんか200安打とかしてたし。
-
297 名前:匿名さん:2019/01/19 22:47
-
>>294
4番だけ単体で存在してても駄目。
実際本塁打王や打点王がいてその球団自体は5位6位ってここ10数年でどんだけあるか。
-
298 名前:匿名さん:2019/01/19 22:52
-
広島、ハム、ソフトバンクなんかは犠打数も盗塁数もダントツだし失策や併殺捕殺とかの数字も見て欲しいんだけどなあ。
ここの人らは本塁打数しか見とらんのだろうな。
-
299 名前:匿名さん:2019/01/19 22:58
-
>>293
いきなり立ち上がりで失点して、先頭打者四球で失点して、2アウトから四球で失点して、リリーフがボロボロで失点して
そんな流れで貧打も打てんもクソもない
試合の流れ作るのは投手
-
300 名前:匿名さん:2019/01/19 23:15
-
先発が立ち上がりから失点するって、はっきり言って相手にハンデあげてるのと同じ
試合の流れとかの面も含め
- このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。