テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12903106

2019阪神ドラフト

0 名前:匿名さん:2019/01/05 08:04
ドラフト
601 名前:匿名さん:2019/01/25 09:57
西田とか今成とか使い勝手の悪いのいつまでも置いとくのが悪いわ
他球団で三塁打が手薄とかあるとこもあるからトレードでも重要あったはず
最低でも2ポジ以上は守れんと。遊撃と二塁or三塁、もしくは外野とか。
内野手はほぼ二遊間のでもいいくらい。
一塁手と三塁手1人ずつぐらいは入れといて14、5人中12、3人は。
602 名前:匿名さん:2019/01/25 10:06
>>601
使い勝手が悪い選手がトレードで他球団が引き取ってくれるとでも?フリーになった今でもどこの球団も獲得しないのに。
少しは頭を使おう
603 名前:匿名さん:2019/01/25 10:08
良太みたいな一、三、外野レフトぐらい守れたら使い勝手いいわ。
604 名前:匿名さん:2019/01/25 10:10
>>595
その図式だと野村・林VS木浪だね。どっちが正解かは5年後に判断してください
605 名前:匿名さん:2019/01/25 10:12
近本よりも野村、増田、林のほうがよっぽど将来ホームランバッターになる可能性ある。
阪神に必要なのは近本みたいなスケールの小さな選手ではなくホームランバッター
606 名前:匿名さん:2019/01/25 10:17
606 もうええわ!その手の話!
607 名前:匿名さん:2019/01/25 10:23
大山1位で取った時点で今成西田はもう一軍で使えませんってほぼ確定してた。
そういうこと考えるべき
608 名前:匿名さん:2019/01/25 10:27
>>602
西武なんか黒瀬も流出して内野手12人ぐらいしかいなかったよ
結果ドラフトで山野辺、佐藤龍世って2人取ったけとトレードで補充って戦略も可能性あった
609 名前:匿名さん:2019/01/25 10:31
>>608
西武黒瀬ってそんな昔に放出した選手と今成西田に何の関係が?
意味がわからない
610 名前:匿名さん:2019/01/25 10:35
>>597
確かに今更だが今更ついでに繰り上げてまでニ遊間を確保しなきゃいけなかった事を考えるとそれ以前のドラフトに問題があったという事。
その原因が今年の近本獲得にも繋がってると思うよ。
近本不要という事ではなく過去10年で2008柴田2009甲斐・俊介2010中谷・一二三(共にコンバート)2011隼太2012緒方2013横田2014江越2015高山・板山2016藤谷(コンバート)2017島田2018近本と10年で11人の外野手を指名してコンバートを含めると14人の外野手を生み出してる。
これって異常な数でありいまだに補強組の福留と糸井がレギュラーで中堅は不在という惨状。
外野手の取りすぎと取った外野手の力不足が今の歪なドラフトに起因してるんじゃない?
611 名前:匿名さん:2019/01/25 10:40
小幡って2位って順位とタイプとベイの梶谷に酷似してる
そういう可能性もあるから
ともかく遊撃手は遊撃手としてだけで見ない方がいい
陽岱鋼しかり、桑原しかり、菊池しかり、山田哲人しかり
612 名前:匿名さん:2019/01/25 10:43
そのそも去年あんなに二遊間故障者出まくって2人取ったの文句もクソもないだろ
1コずつ順位繰り上げても欲しかった事情は見りゃ分かるだろ
他のポジションなんか取ってる場合違うわ
更に今年も荒木山崎森越と鳥谷の去就もあるからまだまだ欲しいわ
613 名前:匿名さん:2019/01/25 10:46
611
しかもレフトライト要員ばっかでまともに守れるセンターがいなかったのも問題
高山センターとか無理矢理にも度があったわ。
それまで大和がレギュラーで元遊撃手なのに一番守備が上手かったって皮肉。
614 名前:匿名さん:2019/01/25 10:49
2008から2018までだと11年あるね
3人もプロ入り後のコンバートを含めて年に一人ペースがそんなに多いかな?
615 名前:匿名さん:2019/01/25 10:52
去年今年来年と二遊間2人ずつでもいいくらい
人材がいればの話だが
616 名前:匿名さん:2019/01/25 10:57
鳥谷の後継ってずっと前から言ってたのに放置してたのも問題だったね。
こんな急にガクッと落ちるとは思わなんだ。
まあそのために北條を育ててたんだが。
頭数の問題もあった。
あと誰も挙げないけど大和の流出も痛かった。
いたら去年あんな酷い状況にはならなかった。
やっぱ便利屋はチームに1人2人は必要。
617 名前:匿名さん:2019/01/25 11:12
>>611
ゴメン。高校時代の梶谷は凄かった。
遊撃守備には問題があったがバットに当てる技術はその年のNo.1だった。
今のような長打力は無かったが芯を外すイメージが無かった。
分離ドラフトの3位指名だったが俺的にはその年の一番欲しい選手だった。
小幡は何度かしか見れてないけど打撃においては当時の梶谷とはかなりの差がある。
618 名前:匿名さん:2019/01/25 11:13
>>611
まともに梶谷も小幡も見た事ないだろアンタ?
619 名前:匿名さん:2019/01/25 11:19
金本みたいにセンターラインを軽視して打てる選手をポジションたらい回しで起用してきたつけが、今回のセンターライン強化しないといけないつけがまわってきた。要は一部のスラッガーとか中田、レアード獲れとか連呼してる人は守り考えずに打てる選手だけ集めたらいいという守りを何も考えてはい思考回路の人。野球はまず守りから。センターライン強化からという視点が欠落しているね。仮に打てるがセンターラインは守れない選手はがり集めてもチームとしては機能しないという視点が欠落してるよな。
620 名前:匿名さん:2019/01/25 11:21
>>614
すまん11年か。
そうなんだよ。外野手はそれだけコンバートがありえるポジション。
言い方悪いけど潰しが利くポジションという事。
他球団は知らんが1年に1人ペースなんて多すぎる。2年に1人で十分。
その半分を内野手に割いてれば今年の無難かつ偏った指名も無くなってるんじゃない?
621 名前:匿名さん:2019/01/25 11:22
>>619
ようやく二塁が糸原が去年結果出したけど、近年のドラフト組は打撃だけでなく守備も脆いけどね。
打撃だけでも守備だけでも使えたら戦力にはなるさ。
622 名前:匿名さん:2019/01/25 11:26
打ち勝つ野球をみたいならDH制にした方がまだ打てる選手使えるよね。
623 名前:匿名さん:2019/01/25 11:27
>>620
育成に問題あるから結局のところ指名が増えてしまうのでは?あまりこんなことは言いたくないが、その11年間でドラフトからレギュラーに定着した選手が誰一人居ないのは異常ですよ。
624 名前:匿名さん:2019/01/25 11:34
>>618
見てなかったら言わない。
625 名前:匿名さん:2019/01/25 11:39
624
育成より編成面での問題だと思うけど。
626 名前:匿名さん:2019/01/25 11:39
>>623
おたくの言うとおり異常だよ。
かといって育たないから取り続けるじゃそりゃアンバランスになるわな。
福留か糸井のどちらかがいなければ意外と誰かしらが育ってたのかもしれんな。
627 名前:匿名さん:2019/01/25 11:49
>>626
結果的に福留と糸井の外様しかレギュラーになっていないですが、チャンスや枠は存分にありましたよ。
金本1年目の外野手のレギュラーは高山横田福留なんですから。
628 名前:匿名さん:2019/01/25 11:50
617
岡田監督時代からのドラフト編成とか先を見据えたやり方をしなかったつけ。
629 名前:匿名さん:2019/01/25 12:15
故中村GMが西岡福留城島とか取って来たから。
本来ならそこで隼太上本原口らを育てるべきだった。
結果それで優勝争いしたからね。
まあ政権変わって仕事しましたアピールするのはやむを得ないことだけどね。
現に今年の巨人もやってるし。
630 名前:匿名さん:2019/01/25 12:24
村田とか取れ取れってうるさかったけど、
村田もレアードも何故評価されなかったのか分かってない
ただホームランホームランホームランそれのみ
631 名前:匿名さん:2019/01/25 12:26
630
城島を取らずに原口育てろって変だな。当時は二軍で育てる段階でしょうに。
福留取らずに伊藤隼に易々とレギュラー与えるのも違うだろ
632 名前:匿名さん:2019/01/25 13:05
>>620
外野手の指名が11年で11人ですか?
あまり意識していない部分でしたがかなり驚きました。
おっしゃるように外野手の指名は2年に1人程度が普通に感じます。
育たないから次から次へと指名した感が強いように思います。
年齢構成においても何度か書き込みましたがこの件も含め阪神の編成には大きな問題があると思うのは私だけでしょうか?
633 名前:匿名さん:2019/01/25 13:30
633
しかも同じようなタイプの外野手ばかり指名しているのも問題ありだと思う。
634 名前:匿名さん:2019/01/25 13:35
だから俊足巧打が売りの選手は阪神にいらない
多少守備に難あってもスラッガー候補を指名しないからこうなるんよ。
ゴロ打って内野安打稼ぐタイプの選手は選手はいらない!

多少守備悪くても大きいの打つ選手使うのは当たり前のこと!
635 名前:匿名さん:2019/01/25 13:40
635
必要なのは吉田正尚みたいなタイプかな?
636 名前:匿名さん:2019/01/25 13:43
例えば二遊間も一人は長打力がある右の大型内野手を獲って欲しいね。坂本、山田、浅村、昔なら池山みたいなタイプの二遊間。
637 名前:匿名さん:2019/01/25 14:05
捕手7、内野14~15、外野12の33、4人がオーソドックスな編成。
以前は野手36人とかが続いたが。
638 名前:匿名さん:2019/01/25 14:12
>>634
多少守備に難があっても指名したのが高山や隼太なんだよなぁ
639 名前:匿名さん:2019/01/25 14:19
誰もモノになってないんじゃ取り続けるしかないじゃん
問題が解決してないのに取るのをやめてどうするの
640 名前:匿名さん:2019/01/25 14:19
>>638
打が良ければ多少の守備難でも我慢してもらえるけど、今の力では我慢して使おうとは上はならないでしょう。
高山がオフは自信ありげなこと言っていたので期待していますが
641 名前:匿名さん:2019/01/25 14:23
>>634
広島の緒方監督と真逆のこと言ってるね。
緒方は同じ能力なら守れる方優先で使うと言ってた。
打力優先とかそんなんじゃ永久に優勝なんか出来ない。
それに俊足好打=非力って一方的な先入観で見すぎ。
広島の田中&菊地とか非力か?
642 名前:匿名さん:2019/01/25 14:28
>>630 結局、見る目がない証拠。
643 名前:匿名さん:2019/01/25 14:29
柔道はまず受け身から習うし将棋には囲いがあるしサッカーだって強いチームはまず守りが鉄壁。
守り無視してひたすら攻撃のみ強化して強くなるなんてどんなスポーツでもゲームでもあり得ない。
「攻撃は最大の防御」とかいうのを拡大解釈して無理矢理当てはめたがる奴もいるが。
644 名前:匿名さん:2019/01/25 14:30
守り無視してなんて誰も言ってないと思うが
645 名前:匿名さん:2019/01/25 14:45
和田時代ゴメス&マートンの守りのミスきっかけで落としたのが何試合かあるわ
それがなかって5、6勝でも上積みされてたらもしかしたら優勝してたかも知れん
単なる1勝の問題ではなくその後の流れってのも含めて
646 名前:匿名さん:2019/01/25 14:52
>>645
じゃあマートンやゴメスなんか使わずに年間レギュラーで俊介や荒木でも使ってれば良かったんだな?
647 名前:匿名さん:2019/01/25 15:22
捕手や内野手が外野兼任は出来るし、二遊間の選手が一塁三塁守るのは普通にある。
だが元々外野手だったのが内野守るとか、一塁手三塁手が二遊間守るとかは前列として少ない。
まあ出来るのも今後出てくるかも知れんが
648 名前:匿名さん:2019/01/25 15:29
>>647
長々とうるさいけど、みんなわざわざそんな当たり前のことは言うまでもなく頭にあるから一々書かなくていいですよ。
649 名前:匿名さん:2019/01/25 15:38
外野の無駄な指名が近年のクソドラフトを招いた訳ね。
611で見る限り戦力になってる選手がほとんどいないじゃん?
完全に編成の責任だわ。総辞職やな。
650 名前:匿名さん:2019/01/25 16:05
過去の話はこれまでにして今年どういうドラフトをしたらいいか?どんな逸材がいるな?そういう意見を聞きたいんだけど。
このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。