NO.12903095
読売ドラフトに納得できないスレ(批判者攻撃禁止)
-
0 名前:匿名さん:2018/10/27 16:46
-
2018年の読売ドラフトに納得できない人が、自由に語るスレ。
批判者を攻撃する書き込み禁止。
-
51 名前:匿名さん:2018/10/29 21:46
-
ドラフト後の試合で超絶好投した桜井は、今頃エース級にでもなってることでしょうな。
-
52 名前:黒い巨塔:2018/10/29 23:09
-
採点は90点と言われてますが、実質的に70点。
即戦力は1位だけで、後は高校生。
ビッグネームがいない。
即戦力のリリーフと外野手を獲らなければいけないのに、高校生投手を3人も獲らな
くていいよ。
来季、巻き返しを図るには パッとしない指名でしたね。
-
53 名前:匿名さん:2018/10/29 23:43
-
このスレ自体が球団を攻撃するスレなのに、自分らは攻撃されたくないという何ともヘタレだな。
-
54 名前:匿名さん:2018/10/30 00:51
-
54
まあ、自分のために書き込んだものではないことぐらい文章読んでわからないですかね。こちらに来ないと宣言しながら、毎日いろんな人に噛みついて人生楽しそうで。ドラフトスレで書き込み者の悪口でストレスを解消するのではなく、たまには読売のドラフトについて、思っていること書いたらどうでしょう。書き込み者に興味持つのではなく、野球に興味持たれたらどうですかね、ここは野球サイトなので。
-
55 名前:匿名さん:2018/10/30 01:30
-
一つ言えることは、監督が原氏でなければ、巨人はドラフト1位で吉田輝星投手を最初から指名していたということ。
人の人生はわからない。
-
56 名前:匿名さん:2018/10/30 06:29
-
高橋は使えないと思います。
-
57 名前:匿名さん:2018/10/30 06:33
-
使えない投手をわざわざ1位でとるから心配しているのになんで巨人を心配する書き込みではないなどと言われなければならないのか。何度も言うけどここは批判者攻撃禁止ということをお忘れなく。
-
58 名前:匿名さん:2018/10/30 11:21
-
中心選手の菅野、坂本、岡本がこれだけの成績を収めたのにAクラス入りするのがギリギリ。
菅野以外二桁勝った投手も居ないのにドラフトは高橋一人獲っただけで高校生がほとんど。
育つかも分からない彼らが一軍に上がる頃には菅野もメジャーに行ってる。
外部補強にしても岩隈もとっくに全盛期を過ぎていて、西も野上や大竹と大差ない。
育成することも勿論大事だけど、優勝することを放棄しているとしか思えないドラフトだった。
-
59 名前:匿名さん:2018/10/30 14:26
-
ここ数年のドラフトの傾向見ると、日ハムに感化されているねか。その年の一番のような。4球団以上の指名に積極的に参加。それでどういう結果になったのか。桜井のケースは、単独指名が否定されているのではない。
■広島のケース
単独で今村福井野村岡田野間、ここ一番の目玉の大瀬良田中には特攻。それ以外は競合でも2、3球団。今年は結果的にソフバンとDeNAが直前で加わって4球団になったが。
■DeNAのケース
単独で今永、東
■西武のケース
単独で、森今井松本
指名を間違わなければ、くじを引かないのも戦略。結果論ではなく昨年と今年はくじをひかない、または少ない指名にすべきだった。それをしていたなら、村上か安田、吉田は巨人だった。吉田正、森も2分の1だった。2016年田中正義は結果的には活躍はまだしていないが当時菅野クラスで圧倒的だったので指名は仕方ない。外部の戦略担当が必要。
-
60 名前:匿名さん:2018/10/30 15:27
-
高校生ばかりの指名になったけれど、1順目の指名が高校生ばかりそれだけ即戦力が少な
かったということでは・・・下位指名は大化けしそうな選手ばかりで3,4年後が楽しみで
ワクワクしています。例年だと平均点の社会人が多く2軍優勝の原動力になっているような指名いよりはいいと思います。
-
61 名前:匿名さん:2018/10/30 17:14
-
>>59
単独指名は分かるが、結果論にしか聞こえない。
注目された選手が当たれば、今年でいえば中日みたく歓喜する。
根尾みたく4球団以上競合して、交渉権獲得した選手もいる。
特に、原・松井の2人は巨人で大変良い成績を残している。
次世代の花となる選手がいないから、その年の注目選手へいくのでは?
外れでも花となった坂本選手といった例もある。
-
62 名前:匿名さん:2018/10/30 20:00
-
>>61
まったくおっしゃるとおりで、>>59の意見は単なる結果論。終わってみれば「こうすれば良かったのに」という理論の後付けの構築にすぎない。
その年の目玉がどうしても欲しければ、やはりクジのリスクを受け入れるしかないわけで、その肝心のクジ運の悪さがこのドラフトのもどかしい結果を招いている一番の要因でしょう。
クジ運の悪さとその理不尽さに納得いかないからと言って、終わってしまった結果に対して無理やり理論構築して球団を叩いても虚しいだけだと思いますがね。
-
63 名前:匿名さん:2018/10/30 21:06
-
62
絶対的松井のような選手に行くのはいいと思いますし、そう書いています。なんでもくじ運にするなら、戦略などいらない。毎年くじ引きの練習だけすればよい。広島もDeNAも状況によって特攻したり単独に行っている。結果論ではなく、どこまで他球団の状況をシミュレーションしたのかといいたいだけです。それができていたら、ドラフト1位は違っていると思っているので。少なくとも根尾は松井クラスの絶対的選手とは個人的には考えていなかったので、広島、オリックスだけでなくソフトバンクとDeNAも小園だったように。なんでも結果論と言われるとドラフトの結果については語るなといわれてるのと同じ。少なくともここ数年のドラフト1位上位の結果が伴わないなら、それはビジネスの世界では機能していないということ。ビジネスは結果がすべて。
-
64 名前:匿名さん:2018/10/30 21:15
-
>>59
昨年のドラフトのクジも、清宮が1/7、さらに村上は1/3で外している。過去でいうと菅野1/2、石川の1/2でも外している。
確率論で言えば確かに競合が少ないほうがいいだろうが、クジ運が悪ければ結局は外すんですよ。だから「本当に欲しい選手」なら競合の多少など考えずに果敢に挑んだほうがいいとも言える。
昨年も外れで村上に行ったとき、巨人が安全策に走ったなどと揶揄されたが、今年の村上の才能の片鱗を見たらまんざらプロの眼も節穴ではなかったということ。
競合の多少を予想して指名するのも戦略だが、それだけでは本当に欲しい選手は獲得できない。どうしても必要な素材なら競合など気にせず果敢にクジに挑み続けるべき。
近年の巨人のドラフトはクジをひたすら恐れる弱気な姿勢が改善されていること「だけ」は評価に値すると思う。
-
65 名前:匿名さん:2018/10/30 21:58
-
>>63
そう、クジ引きの練習をするのもドラフト戦略の一つかもしれませんよ。
まして、その年の最大の目玉を狙うという日ハムの考え方だって、当然そうなれば競合必至なわけで、クジを恐れず特攻するという立派な戦略の一つでしょう。
結局はクジ運が悪ければ、どんなに頑張ろうとそこそこの選手で我慢するのはやむを得ない。過去の斎藤や坂本のような外れで大当たりとなることを期待するしかない。
-
66 名前:匿名さん:2018/10/30 22:24
-
65
松井のような選手は行くべきと書いているんですが。圧倒的に突出してなければ単独や少数競合など考えるべきはおかしいですか?岡本も単独。菅野石川は外しましたが、大田は指名できているし、菅野外した後の松本竜は当てているので、確率論は戦略的に重要。村上指名でそんなに批判されましたか?文武両道安田はドラフト前から行くべきという声は大きかったですが、特に清宮は大谷のように20歳前半でメジャーにすぐに行きたいと言っていたので。ここ3年連続一番の競合多い選手に行ってますが。外れる確率の高いくじにいくなら、シミュレーション、他球団分析をしっかりして欲しい。
-
67 名前:匿名さん:2018/10/30 22:44
-
間隙を縫って一本釣りで良いけど。
くじって確率って言うけど、そもそもその発想が間違っているように思えてきた。
これだけ外せるのも神がかっているよ。意図して外されてるのかとさえ思う。
果敢に挑戦するのは美しいかもしれないが、ここまで負け続ければただの愚行だよ。
もっと己を知って徹底的に情報戦と戦略でもって有望・人気選手を出し抜いて欲しい。
-
68 名前:匿名さん:2018/10/30 23:12
-
あ
-
69 名前:匿名さん:2018/10/30 23:13
-
抽選を恐れてこれからは1順目でドラ2クラスの選手を指名しろということかな・・・
-
70 名前:匿名さん:2018/10/30 23:19
-
根尾君にいくのはわかります。
外れで辰巳君にいくのもわかります。
でも外れ外れで高橋なのがわからない。
なぜ甲斐野や梅津や斎藤君じゃないのかな。巨人スカウトの評価と言われればそれまでだけど。
-
71 名前:匿名さん:2018/10/30 23:34
-
外れで辰巳にいくのがわかりません? 71さんゴメンネ 天理の太田じゃないの・・・わざわざ吉田からポスト坂本に切り替えたのだから
-
72 名前:匿名さん:2018/10/30 23:41
-
70
西武の松本、昨年のDeNAの東も立派な1位クラス、逆に今年の高橋は外して外して2位クラス以下では。根尾も辰巳も外れる確率は75%。外して当たり前と言えば当たり前。それでも、松井のようなスーパークラスは行くべき。外しましたが菅野のような買いこみが出来れば最高ですが。それこそ戦略。
-
73 名前:匿名さん:2018/10/30 23:50
-
>>71
そう言われてみれば仰る通りですね。でも2位で増田とってるし、野手としては辰巳は根尾につぐ評価だったのでしょう。
-
74 名前:匿名さん:2018/10/31 00:27
-
坂本サード、吉川ショート、田中セカンドは難しいんでしょうか。控えは即戦力をかなり昨年指名しましたが。阪神は増田よりも延岡の小幡の方を評価したようですね。まあ、このへんは今後わかりませんが。いずれにしてもショートはまずは堅実な守備ですね。
-
75 名前:匿名さん:2018/10/31 00:37
-
クジ引きの練習なんてあるの?
-
76 名前:匿名さん:2018/10/31 01:49
-
このスレ、個人的には一番面白い。
因みに自分は浅い巨人ファン。
あくまでも薄い巨人ファンの自分は
吉田を指名して欲しがった。
なぜ?がいっぱいあるドラフトだった。
今となっては、高橋以下指名されたみんなを応援するけどね。
-
77 名前:匿名さん:2018/10/31 13:28
-
西武はGMが変わって、投手強化で、最初から超即戦力として松本、将来のエースとして渡邊。球団の意志が明確に現れたドラフト。DeNAは小園外れることを想定し、最初から読み切ってエース候補上茶谷だったんでしょう。外しても松本と遜色なしの読み。オリはショート小園外して太田も強化方針は明確。
読売は確率論から根尾辰巳、外れることは普通に想定される。想定していなかったら問題だし、想定していての指名でも問題。根尾をショートとして見ていたなら、
ショート外れ→外野手外れ→投手中継ぎ?スター候補の吉田にも目もくれず、どういう戦略でこのドラフトに臨んだのか。
-
78 名前:匿名さん:2018/10/31 13:32
-
2018のドラフトの問題ではない。戦略を明確にし、他社分析シミュレーションを行える人材を配置すべき。
-
79 名前:匿名さん:2018/10/31 13:47
-
また、ドラフトが終わって自社のドラフト結果を評価することは非常に重要。終わったから仕方ないでは企業ではない。企業なら、それをしっかりと分析し、来年の体制、方針に繋げないと、また同じことを繰り返すだけ。それをこの企業が行ってきたのかという点が気になる。外部企業に評価してもらった方が次の戦略につながると思われるが、今の一極体制でそれが可能なのか。
-
80 名前:匿名さん:2018/10/31 19:13
-
他球団の分析なんかしたら、下位の繰り上げとかやりそうだからやらんでいい。
-
81 名前:匿名さん:2018/10/31 19:31
-
今気づいたがこのスレ立てたのアンチだろ。
巨人ファンは巨人を読売とは呼ばない。
-
82 名前:匿名さん:2018/10/31 20:07
-
78さんご指摘の戦略の無さが1番の問題点。多分来年以降も繰り返されるだろうな。
-
83 名前:匿名さん:2018/10/31 20:29
-
心配しなくても新聞社には全く興味がないので、IT企業には興味はありますが。巨人を経営しているのが、読売グループなので、読売グループのドラフトに対して納得していないことを書いているだけ。ドラフトに対して不満がある声を潰すのはよくないし、企業にとっても貴重な顧客の声ですけどね。盲目的に応援するのもファンなら、こうならないかと意見する人もファン。それをあかの他人にアンチだろとか止めてもらっていいですか。こういうことがよくないと何度も申し上げてますが。あと、心配しなくても現状深い分析などしていないと思いますよ。
-
84 名前:匿名さん:2018/10/31 20:43
-
確かに巨人を読売と呼ぶのはアンチだけ。正式名称は確かに読売巨人軍だが、スコアボードやマスコミでの呼称は何十年もの間ずっと巨人なのになぜか読売と呼びたがる。
巨人という呼称に対して何かの劣等感でもあるのだろう。
-
85 名前:匿名さん:2018/10/31 20:58
-
原監督の鶴の一声が今回の失敗を招いたんでしょ。スカウトを無視して。吉田でよかったと思うよ。菅野の次ぐ投手としてね。坂本はまだショートでしょ、サードにはマギー、岡本がいるんだから
-
86 名前:匿名さん:2018/10/31 21:52
-
吉田で最初から一本釣りしてたら、ここの連中は
「どうせ地雷だ。ミーハーマスコミに踊らされるな」
「客寄せパンダ取ってどうする」
「いま必要なのは高齢化した外野手だろ」
「吉田も速球はともかく変化球は並だしどうせ3年はかかる」
「高卒投手なんか巨人に育てられんよ。どうせ辻内の二の舞だ」
と非難の雨嵐だったろうなw
-
87 名前:匿名さん:2018/10/31 23:37
-
>>86
各球団のドラフトレポート読まれたらどうですか。間違いなく高校No1投手ですよ。心配しなくても吉田指名なら、批判でてないですよ。指名してたら春のキャンプ大騒ぎですよ、誰以来だろうと思い出せないぐらいですね。
-
88 名前:匿名さん:2018/10/31 23:52
-
>>86
落合、金田、江川などレジェンドが皆大絶賛ですよー。
-
89 名前:匿名さん:2018/11/01 00:12
-
桑田もクレバーな投手とほめてましたね。
監督が原に変わらなければ、杉内の18番だったでしょうか。
-
90 名前:匿名さん:2018/11/01 00:42
-
吉田 日ハムが指名しなければ二位だった事実
-
91 名前:匿名さん:2018/11/01 01:01
-
まあ、日ハムが指名していなかったら、外れ外れの阪神、巨人、ソフトバンク、ヤクルトのいずれかの球団が吉田を指名していたでしょう。
-
92 名前:匿名さん:2018/11/01 06:56
-
つまりその大絶賛の投手は、蓋を開けてみたら外れ外れか2位程度だったという事実。
-
93 名前:匿名さん:2018/11/01 09:26
-
93
高校投手の中で一番に指名された投手と言えば良いですか?で、高橋投手がいかに吉田投手より優れているか分析できるならどうぞ。
-
94 名前:匿名さん:2018/11/01 11:59
-
レジェンドの方々は吉田が成績を残せなくても、大きな故障をしても、別に何の責任も負わなくてもいいし、マスコミからも肯定するコメントを求められますからねぇ。
確かに完成度いえば吉田は今年の高卒投手の中ではNo.1だと思いますが、今年はそもそも1位でいくほどの高卒投手がほとんど居なかったというのが大きいと思う。
球団としては人気面を加味した上で吉田を欲しいとは思うだろうけど、不安材料があるから中々強く踏み切れなかったと思う。
-
95 名前:匿名さん:2018/11/01 12:39
-
原さんが監督になる前までは、フロント意向を踏まえ、報道等では吉田だったので、鹿取岡崎氏など前の用意された戦略に乗りたくなかったのでしょう。ただ、その原さんを選択したのも球団でしょうから。
-
96 名前:匿名さん:2018/11/01 16:21
-
>>93
高橋優を外れ外れで指名した時点では吉田はもういない。
つまり、高橋優と吉田を天秤にかけたのではなくて、辰巳と吉田を天秤にかけたということ。
だからその比較はそもそもおかしい。
どちらにしてもその大絶賛の吉田は最初はどこの球団も1位指名しなかったことは紛れもない事実。
-
97 名前:匿名さん:2018/11/01 18:17
-
97
根尾小園藤原に集中したので、野手の方が優先だったんでしょう。それがどうかされたんですか?
-
98 名前:匿名さん:2018/11/01 18:31
-
まぁ吉田は、人気1位指名+実力2位指名=外れ1位指名ということだと思う。
もし一流選手になったらFAで結局巨人に来てくれるでしょうし。
FAが取れなかったら獲らなくて正解だったということだしね。
-
99 名前:匿名さん:2018/11/01 18:47
-
単独投手最初からは松本だけ。投手としては外れで上茶谷、吉田。そういう評価。高校投手としては一番手評価。それが全体評価。
-
100 名前:匿名さん:2018/11/01 19:12
-
吉田に限らず投手全体の評価が例年に比べ低かった。
上茶谷は活躍し始めたのが学年が上がってから、甲斐野はコントロールと先発経験の浅さ、梅津は故障歴と実績の少なさ、渡邉は故障歴とメンタル面、など。
例年であれば間違っても近本が1位指名されることは無かったと思う。
それよりも、増田のセンバツでの守備をもう一度観ているけど本当に肩がなんとか平均レベル。
なんか和田恋を2位指名した時を思い出す。