テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12903093
2019年阪神ドラフト
-
0 名前:匿名さん:2018/10/27 09:49
-
語りましょう。
-
501 名前:匿名さん:2018/11/10 15:24
-
>>500
ファースト、サード、レフトであっても日本人が中軸を担えればチーム作りは楽だろ?
外国人の当り外れがそのままチームの浮沈を握っていたらいつまでもチーム力は上がらない。
センターラインを守れて、足もあって、中軸を打てる選手なんて滅多にいないんだからポジションや走力はさておき打力は一流って選手を獲る事は大事。
その候補が清宮や安田なわけでその存在になっているのが山川や吉田、岡本って事。
今年の山下なんて育成で取られるなら7位で取って欲しかったな〰️。
-
502 名前:匿名さん:2018/11/10 15:34
-
奥川えげつないなあ。広陵相手にほぼ完璧な内容とか。これからの成長次第では佐々木と双璧の評価になるかもしれないな。及川も貴重な左腕として人気になりそうだし、西も四天王の一人として黙ってないだろう。やっぱり高校生の好素材は観てて楽しいし先の楽しみも広がるから、率先して獲りにいってほしいもんだ。
-
503 名前:匿名さん:2018/11/10 16:11
-
2位以下は別として、来年のドラフト1位は普通に投手だろうな。
-
504 名前:匿名さん:2018/11/10 17:00
-
>>501
長期的な戦力の安定の観点から長距離砲の指名をすべきだという意見はわかった。
ただ、そうだとしても本拠地が甲子園で長距離砲のハードルが高いんだから、1人くらいは外国人が必要やろ。
だとするとあとポジションは2つ。そこに置くつもりで伊藤とか大山を1位枠を使ってまで獲得しているけど、まだものになっていないだけ。去年も清宮や安田を指名したし、長距離砲を指名する意図がないわけではないということが言いたい。
それと、誤解があるかもしれんが501の書き込みは近本を小粒だとかディスったり、小粒な選手ばかり指名すると言う人がいるので、上位枠についての意見のつもりで書き込んでる。
下位や育成で高校生の長距離砲候補をもう少し指名して二軍でじっくり育ててみた方がいいというのなら同意。
-
505 名前:匿名さん:2018/11/10 17:23
-
150キロ投げるピッチャーとかもはや普通になってきた。
プロで通用するしないはもはや別の部分。
-
506 名前:匿名さん:2018/11/10 17:26
-
>>504
大山じゃ30本打てないだろ?
俺が思うに大山は二遊守れてこその選手。
三塁で2割7分 20本じゃ物足りない。(これでも過大評価かも?)
二遊の守備は頑張れば北條、糸原に近いとこまでならいけると思うんだけどな。
多少フットワークが悪くてもスローイングの強さと制度でごまかしもきくし。
-
507 名前:匿名さん:2018/11/10 17:41
-
507
岡田元監督が大山に3割30本狙えと言ってましたよ。あなたの意見の方が正しいのですか?
大山が二遊間守れてこその選手って一体どんな見方してるんだよ。
それ言ったら広島のサード誰だ?西川って30本打てる選手か?DeNAの宮崎もホームラン打者じゃないぞ。長打力なら大山の方が上だと思うけどな。宮崎タイプもサードでは物足りないとなるのかよ。
-
508 名前:匿名さん:2018/11/10 17:45
-
507
甲子園が本拠地だからな。
浜スタ、神宮、東京ドーム、マツダスタジアムが本拠地ならホームラン30本大山打てると思うよ。
浜スタが本拠地なら40本近く打てるんじゃない?笑
-
509 名前:匿名さん:2018/11/10 18:09
-
長距離砲とかスラッガーがとかまだ言ってんのごおるけど、今年の根尾小園藤原がそのタイプだったんか?
どう見たって違うやろ。
去年は清宮安田村上がいたけど一昨年は?
んなもんおらんかったやろ。
おらん年に4番をスラッガーを上位でって何無い物ねだりしてんねん。
そういうのは中田や筒香みたいなんがいる年におもいっきり騒げや。
-
510 名前:匿名さん:2018/11/10 18:11
-
大山が「大砲」と呼べるかどうかは明確な基準がないので、正しいとか間違いというのは無いと思いますが。
30本塁打という数字が一つの線かなとは思います。ですので、現時点では大砲とは呼べませんね。
ただ、数々の解説者が大山の目指すべき数値として3割30本を掲げているので、大砲候補と言っても過言ではないと思います。
その点では中谷も大砲候補だとは思います。
あと、大山が来年いきなり3割30本を達成する可能性もゼロではなと思いますよ。
打撃というのはそういう不確実なものだと思いますので。
-
511 名前:匿名さん:2018/11/10 18:14
-
あと4番をスラッガーを阪神は取ってないんじゃなくて指名はしてるけどクジで外れるんだってば。
清原も松井も中田も清宮も競合で挑んでんねん。
指名しなかったのは筒香だけ。
それをスカウトや球団が無能みたいにディスって何勘違いしてんだか。
-
512 名前:匿名さん:2018/11/10 18:25
-
524一昨年はってのは大山以外の話
-
513 名前:匿名さん:2018/11/10 18:40
-
大山30本打てるなんて言ってるの阪神ファンの一部のみじゃない?
他球団のファンで大山の将来に脅威を感じてる人を聞いた事無いんだよ。
俺は507の予想よりは打つと思うけど30本は無理だと思うよ。
ドームや神宮、横浜なら可能性あるけど甲子園じゃ厳しい。25本打てれば最高じゃない?
不振が長くて好調が短い選手だから3割は無理だろうな。
-
514 名前:匿名さん:2018/11/10 18:53
-
あんたら岡本が30本打てると思ってたのかよ
巨人ファンでも太田みたいになるなんて投稿してたよ
当たれば飛ぶやつは可能性はあるってことだよ
打てないなんて言いきるな
-
515 名前:匿名さん:2018/11/10 19:00
-
だから甲子園にホームランテラス席つくればいいよ。そしたら球団は長距離打者をドラフトで優先的に指名するようになるよ。
甲子園ではどうしてもまず守りという発想になるからな。どうしてもセンターラインとバッテリー優先になる。
-
516 名前:匿名さん:2018/11/10 19:01
-
>>514
そりゃそうだ。スマン。
可能性は勿論あるよな。
確かに岡本の前年までの成績考えたら3割30本は想像出来なかった。
とにかく大山も今のままじゃ不可能。
大幅なレベルアップが必要。
-
517 名前:匿名さん:2018/11/10 19:04
-
球団はどうしても甲子園球場に合わせた選手をドラフトで指名してしまう傾向にあるからな。
それは甲子園球場の形態が大きな要因なのにもかかわらずホームランテラスを否定するのは矛盾している。今の甲子園では長距離打者は育ちにくい。長距離打者が必要なら甲子園にホームランテラスをつくるよう球団に要望するしかないと思う。甲子園にホームランテラスが設置されたらチーム編成はがらっと変わると思う。
-
518 名前:匿名さん:2018/11/10 20:09
-
鈴木聖也は2位だし丸おかわりは3位だし、
高校生の、スラッガーを、1位で取らないから怒るとか全くもって筋が違う。
大卒だけど柳田だって2位だし。
-
519 名前:匿名さん:2018/11/10 20:21
-
ホームランテラスとか何百回叫ぼうがまず打球をそこまで飛ばしてからの話なんだけど。
三振や内野ゴロやフライアウトで凡退ってそれ以前の話なんだけど。
-
520 名前:匿名さん:2018/11/10 20:29
-
520
浜スタや神宮でよく打ってるの知らないのか?
-
521 名前:匿名さん:2018/11/10 20:30
-
来年以降も秀太枠?
-
522 名前:匿名さん:2018/11/10 20:35
-
一番阪神が勝ててない球場で打ててない球場が甲子園だということを忘れている人がいるよね。
だから520みたいな寝とぼけたこと言うやついるんだよな。浜スタとかで試合してる時阪神の選手長打ぽんぽんでていて甲子園とは全く違うのにね。
-
523 名前:匿名さん:2018/11/10 20:35
-
ホームランとかの前に出塁して進塁してヒットや犠牲フライで返してってあずそっからやろ
得点がスベテホームランで入るとでも思ってるのか
-
524 名前:匿名さん:2018/11/10 20:39
-
524
だから一番勝ててない球場が甲子園なんだよ。
むしろ狭い球場の方が試合になっている。
-
525 名前:匿名さん:2018/11/10 20:40
-
523
で阪神の倍ホームラン打ってるベイがあの成績?
しかも得点が阪神577、ベイが522って少ないじゃねーか。www
本塁打王打点王がいるチームがBクラスってよくある話だが。
-
526 名前:匿名さん:2018/11/10 20:41
-
>>517甲子園球場のせいにするのはどうかな打つ人は打つし打たん人は打て無いだけ金本は左打者で40打ってますブラゼルも30やったかな?ぐらい打ってる、打てる力があるか無いかは球場だけの問題じゃ無い。
-
527 名前:匿名さん:2018/11/10 20:42
-
524
ソフトバンクの選手が阪神は大きいのがないから怖さがなくて楽だと言ってましたね。
一番恐ろしいのが一つ間違えたら大きいのを食らうチームらしいよ。
-
528 名前:匿名さん:2018/11/10 20:42
-
ホームラン数とかの問題じゃなくまず得失点差の問題。
広島は+70、阪神は-51
-
529 名前:匿名さん:2018/11/10 20:45
-
528
だからそれは1、2番が出塁して足で揺さぶるとかの要因もある
塁に出したら嫌、クリンナップとの勝負に集中出来ないetc.
阪神優勝時60盗塁した赤星や落合中日のアライバ等がそれ
-
530 名前:匿名さん:2018/11/10 20:46
-
阪神みたいに1、2番が出塁率悪い、走らないじゃそら相手バッテリー楽だろうよ。
-
531 名前:匿名さん:2018/11/10 20:47
-
>>527 だから他球団に舐められるねん。
-
532 名前:匿名さん:2018/11/10 20:47
-
野球って流れのスポーツなんだよな。
一つのホームランが流れを変えるスポーツなんだよ。ホームランがないチームはチームに勢いがでない。ランナーためても重苦しい空気になる。
そういうのがシーズン後半チームに勢いがでないポイント。岡田が2008年の歴史的失速で感じたらしいよ。投手が抑えて勝つだけの野球ではチームに勢いがでないってね。特にシーズン後半貧打のチームは勢いがつかないと。
-
533 名前:匿名さん:2018/11/10 20:48
-
じゃ2位をホームラン期待できるやつの枠にして
獲り続けろ
-
534 名前:匿名さん:2018/11/10 20:48
-
東邦の石川昂弥
阪神の筒井和也スカウトは「体格も言うことなし。飛距離も別格。来年の目玉の一人になるのでは」と評価した。
-
535 名前:匿名さん:2018/11/10 20:49
-
取った点を守らなければ勝てません。
それに今シーズン終盤みたいに6点序盤で取られて7点以上取って勝てなんて無理だし話にもなんない
-
536 名前:匿名さん:2018/11/10 20:50
-
選手の将来性を議論するのは難しいですね。
例えば、成功する確信が3割くらいでも大いに期待できるというファンもいれば、
成功する確信が7割あっても、残りの3割に着目し駄目だというファンもいる。
恐らく選手の現状に対する評価はそう変わらないと思いますが、将来性の評価は
ファン個々の性格が反映されますからね。
-
537 名前:匿名さん:2018/11/10 20:51
-
得点なんて四球きっかけがほとんどじゃねーか。
見てたら分かるやん。四球で空気悪くなるの。
先頭打者はもちろんだし、2アウトからでも四球出して失点なんて今シーズン何回見たか。
-
538 名前:匿名さん:2018/11/10 20:57
-
>>532
その後半貧打ってのは夏場以降疲れるってのは頭に入ってる?
和田時代はまさにそれだったんだが。
あとマートンの200安打とかはその「貧打」の部類に入るのか?
あんたの言う「貧打」ってたぶんホームランの数だけの話だろ。
-
539 名前:匿名さん:2018/11/10 20:59
-
自分も年間何試合か大学社会人野球見に行くが、
初回から4回ぐらいまで先頭打者四球で出塁なんてシーン良く見る。
そんなんで大量点取ろうとか勝とうとかいう空気にもならん。
全体的にどんよりと重苦しい空気になる。
-
540 名前:匿名さん:2018/11/10 21:05
-
2005年に阪神が優勝した時には赤星が60盗塁してその結果シーツ、金本、今岡のクリンナップが活きた。
1、2番の出塁&盗塁とクリンナップの成績は密接にリンクしてるのは野球の歴史的にも明らか。
ただホームランを打てるのがいるだけでは駄目。
-
541 名前:匿名さん:2018/11/10 21:11
-
打線の軸の事だよ。
阪神には打線の軸がない。
ここが一番の弱点
金本が引退してから課題が解決されていない。
-
542 名前:匿名さん:2018/11/10 21:40
-
542だから大山や中谷らにそれ期待してるんやん
それとも期待できんもういらんってか?
-
543 名前:匿名さん:2018/11/10 21:43
-
>>541 毎年課題って言いながらこのざま。
-
544 名前:匿名さん:2018/11/10 21:55
-
ホームランはピッチャーが失投するから打たれるってのも忘れずに。
味方が一生懸命点取ってくれたのに次の回ガツンとやられてあっさり返されるなんてしょっちゅう見とるやろ。
-
545 名前:匿名さん:2018/11/10 22:02
-
まぁ阪神の課題は誰が考えても打線、得点力やろ。投手は他チームと比べてもそんなに劣ってない。
-
546 名前:匿名さん:2018/11/10 22:07
-
金本が誰も彼もパワーをつけないとダメだという方針でやって最下位になって、クビになった
矢野は巨艦大砲主義は捨ててスピードと守りを固めるという方針を打ち出した
どのやり方にも良い点と悪い点があるのは当然なのでどっちがいいとか悪いとかいうのは意味がない(永遠に反論し合えるから)
だが監督は組織がどこへどうやって進んでいくのかを決めなければ皆が困る。一度決めた方向があっちこっちに変わってしまっても困る。
監督がこうと決めた以上はそれに向かって全力で突き進むしかない。まずそれでどうなるか、やってみないうちから批判するのもまた無意味。
-
547 名前:匿名さん:2018/11/10 22:19
-
547
金本監督は2軍監督をした方が良かったかもな。
1軍は勝つことが使命。
個々の力量を高めるのはファームとしての仕事で
1軍は勝つ為のチームとしての戦略や戦術が金本監督には全くなかったから駄目だった。
監督1年目の監督ならまだしも監督3年目の監督がオーブン戦みたいな采配してたらそら駄目やろって話。勝つ為にどうすべきかという視点が金本監督に欠けていた。
-
548 名前:匿名さん:2018/11/10 22:29
-
546
だからその得点を取る過程の話。
ここでは点を取る=ホームランの話しかしないしそれ以外を認めない
-
549 名前:匿名さん:2018/11/10 22:32
-
塁にランナーためてヒット打つのも得点です。
犠牲フライも満塁押し出しも。
-
550 名前:匿名さん:2018/11/10 22:54
-
年間80勝で優勝するとして、その80勝全てが大量点でスカッと勝つなんてあるわけない。
んなもんあって年間10試合ぐらい
それよか3点4点5点って得点を守り切れるか切れないかって方が断然多いはず。
- このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。