テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12903090

2018ドラフトの勝ち組と負け組

0 名前:匿名さん:2018/10/25 19:20
やっぱりドラフト直後はこのコーナーが必要だよな^^
122 名前:匿名さん:2018/10/30 12:58
日ハムのメンバーが人気通りの活躍するとはどうしても思えんのだが。吉田も甲子園の後は抜け球連発で評価落としたのに、何で活躍間違いなしみたいな雰囲気になってんの。野村や万波は育成難しいタイプだし柿木は伸び代がない。生田目は将来公務員とかぬるま湯志望なんだが。
何で他の球団が指名しなかったのかとか考えんのかな。
123 名前:匿名さん:2018/10/30 13:06
>>122
まあ吉田は150キロの真っ直ぐで甲子園で4試合連続2桁奪三振というのはさすがに誰でもできるようなことではないからねえ。
間違い無しとはもちろんいえないけど…まあ入る前から間違いなしと言える選手なんていないんだけど。
野村や万波や柿木や生田目に関しては技術的でも具体的でもない理由で、それで同意を得るのは難しいね。
たとえ一般社会でも、会ったこともない人に「見た感じお前は伸び代がないね」なんて言われたら100%言いがかり難癖としか思われない。
124 名前:匿名さん:2018/10/30 17:41
じゃ技術的に指名避けられた理由説明できるの?
125 名前:匿名さん:2018/10/30 23:36
吉田の高めのストレートは、プロではまず見送られるからな。あと桑田のような魔球カーブもないし。
126 名前:匿名さん:2018/10/30 23:54
内川や松田の後釜を筆頭とした野手の世代交代が一番必要で尚且つ将来性ある野手が豊作だったにも関わらず投手を多く指名したソフトバンクも負けに等しい
127 名前:匿名さん:2018/10/31 00:20
勝ち組、負け組がどうとかじゃなくて、ここ数年の西武ドラフト戦略のうまさにただ感心するのみ
128 名前:匿名さん:2018/10/31 03:16
去年のドラフトで酷評だった巨人やソフトバンクから大城、田中俊、高橋礼が活躍したし、結果は数年後に判明w
129 名前:匿名さん:2018/10/31 07:08
なんか、一位を見て勝ち負けを決めがちだよな。
一位は運もあるし、ちょっと下げて一本釣りしても勝ち扱いだし。大体誰もが予想する指名だし。
一位を除いた二位以下で査定したらどうなん?
130 名前:匿名さん:2018/10/31 08:00
ドラフトの勝ち組、負け組て結局はチームの育成力 監督、コーチの手腕の問題では・・・ドラ1でも全然のもいるし下位指名でもレギュラーになるやつもいるでこと
131 名前:匿名さん:2018/10/31 09:55
日ハム指名が大当たりしたら他球団はスター見送りしたことを反省しなきゃならない
132 名前:匿名さん:2018/10/31 10:40
大城、田中が活躍???打てない小林の控え大城と吉川がけがで仕方なく使われた田中が
133 名前:匿名さん:2018/10/31 12:07
133
12球団見ても、この二人以上に活躍した新人野手そうはおらんけどな。
134 名前:匿名さん:2018/10/31 12:23
とは言えその二人大卒社会人でしょう
自慢できるような成績を残したとは言えないかと
135 名前:匿名さん:2018/10/31 12:56
ドラフトは個々の結果だけで見たらダメですよ。巨人の去年のドラフトは結果的には非常に良いものだったと思います。
ドラフトの方針として捕手を含めた若手野手陣の層の薄さの解消を目指したものだったと思います。
凄くリスクの高い指名だったと思います。実際に同じような指名をした落合中日は大失敗に終わっています。
ただ、去年の巨人は一軍で結果を出した大城・田中俊だけでなく二軍で岸田・北村・若林もしっかりとした結果を残しています。
そのライバル達の出現で大きく影響を受けたのが岡本や吉川尚や重信、二軍で急激に成績を伸ばした和田や松原だったのでは?
逆に中井や辻、河野の自由契約はその選手達に呑みこまれた結果だと思いますし、今ドラフトを高卒で固めたのも20代前半~中堅の世代の厚みが増した結果だと思います。
阪神ファンの私が巨人を熱く語るのはおかしいですが巨人は良い方向に舵をきってる感じはします。
136 名前:匿名さん:2018/10/31 14:43
来年、再来年で大学卒の野手を1、2名指名すれば、野手の
バランスシートは凄くよくなる。内野手➡外野手にコンバート
する選手を早く決めて外野手を育成すること。
137 名前:匿名さん:2018/10/31 19:08
勝ち組が本当に勝ちだった事例ってあるかな。
138 名前:匿名さん:2018/10/31 19:21
だからドラフト時点で勝ち組とかバカスレ立てるな。
田中正義や佐々木や柳は何やってん。
せめて5年前2013年のドラフト今評価しろ。
139 名前:匿名さん:2018/10/31 22:27
>>135
巨人ファン以上に解ってらっしゃる。
巨人が良い方向に進んでると俺も思うよ。
これから更に育成に力を入れなきゃいかんよな。
140 名前:匿名さん:2018/11/01 02:57
>>132
阿保
141 名前:匿名さん:2018/11/01 03:57
>>135
イイね
142 名前:匿名さん:2018/11/01 23:55
>>126
まさしくおっしゃる通りでございます。
毎年恒例の投手偏重、野手軽視のドラフト。
工藤監督である限り、このパターンは続くだろう。
143 名前:匿名さん:2018/11/02 00:15
>>142
便器は金に物を言わせてほしい選手をFAで強奪するから、
ドラフトなんて監督におもちゃを与えるような感覚で、
どうでもいいことなんですよw
144 名前:匿名さん:2018/11/02 08:56
2008年のドラフト(田澤問題で目玉の一人が不在になった年)
結果的に勝ち組
西武(2位野上、3位浅村)
日ハム(1位大野、2位榊原、3位矢貫、5位中島、6位杉谷、7位谷元)

直後に評価が高かったのは中日?
1位野本(抽選当たり)、2位伊藤準規
145 名前:匿名さん:2018/11/02 09:46
加治屋、森、上林、石川取ったの時のソフトバンクは?
146 名前:匿名さん:2018/11/02 12:37
1小林
2和田
3田口
4奥村
5平良
の巨人ドラフトも悪くはないだろ。奥村、平良が人的でいないが。
147 名前:匿名さん:2018/11/02 22:34
>>145
この年のドラフトは当時史上最悪と言われたが、わからないもんだな。投打に主力となっている。高橋純平、田中正義を獲得できた直後の評価はトップクラスだったことを考えると、いかにあてにならないかだよね。
148 名前:匿名さん:2018/11/02 22:45
たまたま残っていた上林はともかく、ケガ持ちの加治屋に知る人ぞ知るが無名の森。本当に無名の石川。
ソフトバンクは直後評価低い方が当たっている。
この年の当たりがなければBクラスだよ。
149 名前:匿名さん:2018/11/03 12:33
日ハム すげえ
150 名前:匿名さん:2018/11/03 12:36

基地外
151 名前:匿名さん:2018/11/03 20:34
>>131
大ハズレしたら日ハムは反省しないといけないね。てかそんなもんどの選手もプロで活躍するかどうかなんてドラフト前にわかるか。
152 名前:匿名さん:2018/11/03 20:36
毎年
ハズレ
ハズレ
ハズレ~の巨人。
いつからドラフトがヘタになったんだ。
笑える、笑える、笑える。
153 名前:匿名さん:2018/11/03 20:39
今年も予言した通り
ハズレハズレのゴテゴテドラフトだったな。
お・み・ご・と~笑える
154 名前:匿名さん:2018/11/03 20:39

楽しそうだな
155 名前:匿名さん:2018/11/03 20:45
巨人の左腕ドラ1は危険だ~。
辻内、英明松本、高橋大丈夫か。
笑えないのが笑える
156 名前:匿名さん:2018/11/03 20:48
巨人はFAで
獲って
入れて
出す(引退)
獲って
入れて
出す (引退) 笑える
157 名前:匿名さん:2018/11/03 20:53
内海は?
158 名前:匿名さん:2018/11/04 04:04
>>152
>>153
来年の中日はハズレハズレハズレwww
159 名前:匿名さん:2018/11/04 16:02
巨人阪神は毎年毎年わざと地味にしてるのか
160 名前:匿名さん:2018/11/04 18:41
>>156
巨人のドラ1左腕は
社会人はまずまず    内海、高橋尚、吉田修
大学生は??      金刃のみ
高校生は育てられない  小坂、湯口、辻内、松本
161 名前:匿名さん:2018/11/04 19:40
田口は?
162 名前:匿名さん:2018/11/10 04:05
近本イイヨw
163 名前:匿名さん:2018/11/10 07:43
近本が本当に赤星クラスなら一位の価値はある。彼の引退で本当に攻略しやすくなった。
巨人ファンだけど。
164 名前:匿名さん:2018/11/10 12:34
ドラフトの勝ち負け評価なんて数年後にならないと…って考え方がアホらしい。
ドラフトの勝ち負けは当日の指名結果のみで判断して楽しむもの。
育成6位の甲斐の活躍なんか、当時どうせ誰も予想できないんだし。
ドラフト当日時点の期待値や実力で、下馬評の高い選手を獲れれば勝ち組。
スカウトのエゴでよくわかんない選手を上位指名して悦に入ってる球団は負け組。
辻内を獲った巨人、大場を獲ったソフバンは、ドラフト当日は間違いなく勝ち組。
入団後の成長可否、プロ適性、怪我なんか誰もわからないんだから、
ドラフトの勝ち負け評価に未来の時間軸を持ち込むことがナンセンス。
165 名前:匿名さん:2018/11/10 13:10
165
スカウトのエゴねえ。
じゃ有名高校生野手1位じゃなきゃ絶対嫌だ~ってのも逆にファンのエゴと思うが。
高校生野手1位が絶対の正解、投手1位は悪って思ってるのも中に入るし。
166 名前:匿名さん:2018/11/10 14:15
>>163肩の弱さは赤星以上の超スペ体質
167 名前:匿名さん:2018/11/10 14:38
>>164
内川や松田の後釜を筆頭とした野手の世代交代が一番必要にも関わらず投手ばかりを指名するソフトバンクは負け組
168 名前:匿名さん:2018/11/10 15:53
ソフトバンクは上位スカ下位主力が基本だからいよいよドラフト直後は関係ない。
169 名前:匿名さん:2018/11/10 15:57
くじ運で成功失敗って納得いかんね
170 名前:匿名さん:2018/11/11 08:52
ドラフト直後の評価を楽しむのは野球ファンの醍醐味。それはそれで一喜一憂していい。
数年後の評価はそれはそれで別。それもまた、まったく別に楽しんでいい。
ドラフトの楽しみ方はいろいろあっていいと思う。
ただ、現在の評価をしているのに、数年先はわからないという言説を持ってくるのはなしにすべき。
未来のことなんて誰もわからないの当たり前だし。
171 名前:匿名さん:2018/11/11 11:17
それなら、アマチュアの人気者を指名した球団はどこだ?みたいなタイトルにしたら。
少なくとも勝ち組と呼ぶのが間違い。

<< 前のページ 1 2 3 4 次のページ >>



必須