テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12903090
2018ドラフトの勝ち組と負け組
-
0 名前:匿名さん:2018/10/25 19:20
-
やっぱりドラフト直後はこのコーナーが必要だよな^^
-
101 名前:匿名さん:2018/10/28 00:32
-
>>99
話を冷静に聞いて頂きたいんですけど
それはつまり巨人は最初から根尾をショートで使うつもりはなくて
坂本がいる間は外野で使う気だったってことですよね?
私が主張してる推察を肯定してるだけなんですけどそれ
-
102 名前:匿名さん:2018/10/28 00:32
-
根尾遊撃坂本サードコンバートなんて報知で何度も展望書かれてただろうに
根尾外野とかアホか君
-
103 名前:匿名さん:2018/10/28 00:34
-
あいつ、なに言ってんだ? 外野は外野で競争あるし出れないかもしれんやん。投手だけかもしれんし、すべて かもって言ってるやろ。
-
104 名前:匿名さん:2018/10/28 00:37
-
え、根尾が2年か3年で頭角表して来たら坂本サードにコンバートしちゃうんですか?
そうすると岡本をファースト固定?
構想として狂ってきてません?
私は坂本のサードコンバートはもっと年齢を重ねてからと思ってましたけど
-
105 名前:匿名さん:2018/10/28 00:40
-
皆さんもしかして
サードに岡本がいること忘れてません?
-
106 名前:匿名さん:2018/10/28 00:40
-
狂ってるのは一度外野に回した駒を再度二遊に配置しようとか垂れてる君
外野からサードにすらコンバート成功例殆どないのに
-
107 名前:匿名さん:2018/10/28 00:42
-
近本ageから無理やり組み立ててるから間抜けな論旨展開になってることに
早く気付こうね
分かっててカマッテ馬鹿演じてるんだろうけど
-
108 名前:匿名さん:2018/10/28 00:43
-
根尾は21世紀の長嶋茂雄
-
109 名前:匿名さん:2018/10/28 00:45
-
根尾本人は外野守備について「最低限はできたけど、もっとできると思います」と満足はしていない様子。ただ、遊撃を守った小園には「ライトにいても小園がショートにいてくれたらチームの守りもより堅くなるというか、スキがなくなるので、自分がショートに入ることもあるかもしれないですけど、小園がショートをやってくれるとかなり安心感ある」と絶大な信頼を寄せる。
-
110 名前:匿名さん:2018/10/28 00:46
-
>>107
根尾が2年か3年で頭角を現したら
坂本をサードにコンバートして岡本のサードを諦める
と主張されているわけですよね
私はちょっと理解できない構想ですね
岡本も可哀そうですよ
-
111 名前:匿名さん:2018/10/28 00:48
-
しかし清水や高橋優貴が1位で梅津、東妻が2位
ドラフトの実評価なんて分からんね。
-
112 名前:匿名さん:2018/10/28 00:58
-
>>111
そだね
-
113 名前:匿名さん:2018/10/28 04:17
-
>>111
プロとアマの違いだなw
-
114 名前:匿名さん:2018/10/28 10:17
-
正直、近本って4位以下で指名する選手だと思っていた
プロの評価って違うんだな
-
115 名前:やまたか:2018/10/28 11:07
-
中日、千葉、ソフバンは明らかに良かった。ポジションより能力評価
阪神、巨人はただの穴埋め補強。
ただし、ドラフト後の活躍は本当にどうなるかわかりません。
-
116 名前:匿名さん:2018/10/28 12:45
-
2011
1位藤岡貴裕→トレードでもういない
2位中後悠平→戦力外でもういない
3位鈴木大地→タイトルホルダー、1億円プレーヤー
4位益田直也→タイトルホルダー、1億円プレーヤー
-
117 名前:匿名さん:2018/10/28 12:59
-
>>115 巨人が穴埋め?今年は即戦力がいないと見て3年後に期待した指名でしょ。一芸とセンスと身長があるけど体が出来ていない高校生を9人指名して、大化けに期待した。穴埋めとは違うね。
特に広い甲子園がホームなのに、肩を怪我している近本を無理やり取った阪神と一緒にしないで欲しい。
-
118 名前:匿名さん:2018/10/28 23:01
-
阪神OB湯船は今年のドラフト大甘70点w
-
119 名前:匿名さん:2018/10/29 00:59
-
>>118
阪神戦の解説で、飯食っている人たちはみんなそういうだろうね。
-
120 名前:匿名さん:2018/10/30 03:01
-
ドラフト評価は数年かかるが今年の阪神は大失敗w
-
121 名前:匿名さん:2018/10/30 09:42
-
チームの補強ポイントである外野と遊撃手の後継者を補強できた
阪神は、12球団で1番の勝ち組
-
122 名前:匿名さん:2018/10/30 12:58
-
日ハムのメンバーが人気通りの活躍するとはどうしても思えんのだが。吉田も甲子園の後は抜け球連発で評価落としたのに、何で活躍間違いなしみたいな雰囲気になってんの。野村や万波は育成難しいタイプだし柿木は伸び代がない。生田目は将来公務員とかぬるま湯志望なんだが。
何で他の球団が指名しなかったのかとか考えんのかな。
-
123 名前:匿名さん:2018/10/30 13:06
-
>>122
まあ吉田は150キロの真っ直ぐで甲子園で4試合連続2桁奪三振というのはさすがに誰でもできるようなことではないからねえ。
間違い無しとはもちろんいえないけど…まあ入る前から間違いなしと言える選手なんていないんだけど。
野村や万波や柿木や生田目に関しては技術的でも具体的でもない理由で、それで同意を得るのは難しいね。
たとえ一般社会でも、会ったこともない人に「見た感じお前は伸び代がないね」なんて言われたら100%言いがかり難癖としか思われない。
-
124 名前:匿名さん:2018/10/30 17:41
-
じゃ技術的に指名避けられた理由説明できるの?
-
125 名前:匿名さん:2018/10/30 23:36
-
吉田の高めのストレートは、プロではまず見送られるからな。あと桑田のような魔球カーブもないし。
-
126 名前:匿名さん:2018/10/30 23:54
-
内川や松田の後釜を筆頭とした野手の世代交代が一番必要で尚且つ将来性ある野手が豊作だったにも関わらず投手を多く指名したソフトバンクも負けに等しい
-
127 名前:匿名さん:2018/10/31 00:20
-
勝ち組、負け組がどうとかじゃなくて、ここ数年の西武ドラフト戦略のうまさにただ感心するのみ
-
128 名前:匿名さん:2018/10/31 03:16
-
去年のドラフトで酷評だった巨人やソフトバンクから大城、田中俊、高橋礼が活躍したし、結果は数年後に判明w
-
129 名前:匿名さん:2018/10/31 07:08
-
なんか、一位を見て勝ち負けを決めがちだよな。
一位は運もあるし、ちょっと下げて一本釣りしても勝ち扱いだし。大体誰もが予想する指名だし。
一位を除いた二位以下で査定したらどうなん?
-
130 名前:匿名さん:2018/10/31 08:00
-
ドラフトの勝ち組、負け組て結局はチームの育成力 監督、コーチの手腕の問題では・・・ドラ1でも全然のもいるし下位指名でもレギュラーになるやつもいるでこと
-
131 名前:匿名さん:2018/10/31 09:55
-
日ハム指名が大当たりしたら他球団はスター見送りしたことを反省しなきゃならない
-
132 名前:匿名さん:2018/10/31 10:40
-
大城、田中が活躍???打てない小林の控え大城と吉川がけがで仕方なく使われた田中が
-
133 名前:匿名さん:2018/10/31 12:07
-
133
12球団見ても、この二人以上に活躍した新人野手そうはおらんけどな。
-
134 名前:匿名さん:2018/10/31 12:23
-
とは言えその二人大卒社会人でしょう
自慢できるような成績を残したとは言えないかと
-
135 名前:匿名さん:2018/10/31 12:56
-
ドラフトは個々の結果だけで見たらダメですよ。巨人の去年のドラフトは結果的には非常に良いものだったと思います。
ドラフトの方針として捕手を含めた若手野手陣の層の薄さの解消を目指したものだったと思います。
凄くリスクの高い指名だったと思います。実際に同じような指名をした落合中日は大失敗に終わっています。
ただ、去年の巨人は一軍で結果を出した大城・田中俊だけでなく二軍で岸田・北村・若林もしっかりとした結果を残しています。
そのライバル達の出現で大きく影響を受けたのが岡本や吉川尚や重信、二軍で急激に成績を伸ばした和田や松原だったのでは?
逆に中井や辻、河野の自由契約はその選手達に呑みこまれた結果だと思いますし、今ドラフトを高卒で固めたのも20代前半~中堅の世代の厚みが増した結果だと思います。
阪神ファンの私が巨人を熱く語るのはおかしいですが巨人は良い方向に舵をきってる感じはします。
-
136 名前:匿名さん:2018/10/31 14:43
-
来年、再来年で大学卒の野手を1、2名指名すれば、野手の
バランスシートは凄くよくなる。内野手➡外野手にコンバート
する選手を早く決めて外野手を育成すること。
-
137 名前:匿名さん:2018/10/31 19:08
-
勝ち組が本当に勝ちだった事例ってあるかな。
-
138 名前:匿名さん:2018/10/31 19:21
-
だからドラフト時点で勝ち組とかバカスレ立てるな。
田中正義や佐々木や柳は何やってん。
せめて5年前2013年のドラフト今評価しろ。
-
139 名前:匿名さん:2018/10/31 22:27
-
>>135
巨人ファン以上に解ってらっしゃる。
巨人が良い方向に進んでると俺も思うよ。
これから更に育成に力を入れなきゃいかんよな。
-
140 名前:匿名さん:2018/11/01 02:57
-
>>132
阿保
-
141 名前:匿名さん:2018/11/01 03:57
-
>>135
イイね
-
142 名前:匿名さん:2018/11/01 23:55
-
>>126
まさしくおっしゃる通りでございます。
毎年恒例の投手偏重、野手軽視のドラフト。
工藤監督である限り、このパターンは続くだろう。
-
143 名前:匿名さん:2018/11/02 00:15
-
>>142
便器は金に物を言わせてほしい選手をFAで強奪するから、
ドラフトなんて監督におもちゃを与えるような感覚で、
どうでもいいことなんですよw
-
144 名前:匿名さん:2018/11/02 08:56
-
2008年のドラフト(田澤問題で目玉の一人が不在になった年)
結果的に勝ち組
西武(2位野上、3位浅村)
日ハム(1位大野、2位榊原、3位矢貫、5位中島、6位杉谷、7位谷元)
直後に評価が高かったのは中日?
1位野本(抽選当たり)、2位伊藤準規
-
145 名前:匿名さん:2018/11/02 09:46
-
加治屋、森、上林、石川取ったの時のソフトバンクは?
-
146 名前:匿名さん:2018/11/02 12:37
-
1小林
2和田
3田口
4奥村
5平良
の巨人ドラフトも悪くはないだろ。奥村、平良が人的でいないが。
-
147 名前:匿名さん:2018/11/02 22:34
-
>>145
この年のドラフトは当時史上最悪と言われたが、わからないもんだな。投打に主力となっている。高橋純平、田中正義を獲得できた直後の評価はトップクラスだったことを考えると、いかにあてにならないかだよね。
-
148 名前:匿名さん:2018/11/02 22:45
-
たまたま残っていた上林はともかく、ケガ持ちの加治屋に知る人ぞ知るが無名の森。本当に無名の石川。
ソフトバンクは直後評価低い方が当たっている。
この年の当たりがなければBクラスだよ。
-
149 名前:匿名さん:2018/11/03 12:33
-
日ハム すげえ
-
150 名前:匿名さん:2018/11/03 12:36
-
↑
基地外