テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12903073
広島東洋カープのドラフト戦略 ②
-
0 名前:匿名さん:2018/10/02 12:54
-
ラスト3になったので立てておきました。だれでも互いを尊重し、カープのドラフトについて自由に議論しましょう。多種多様な意見歓迎!
-
101 名前:匿名さん:2018/10/11 13:04
-
競合クラスの投手以外、毎年野手ドラ1でいいわ、。今年のカープ投手陣はショボかったけど、他所も似たり寄ったり。センターラインのディフェンス優先だから小園。投手はまずは1イニング任せられる投手の頭数居ればなんとかなる。その為の備えは去年までにしてるだろって話。
-
102 名前:匿名さん:2018/10/11 17:30
-
投手は1位指名しないと足りなくなります
2位以下の投手はなかなか育たないからです
2位 全指名選手
2008 2巡八木 中田廉 近田 3巡西 斎藤圭
2009 2巡小川龍 3巡安斉 山田修
2010 2巡一二三 宮國 3巡田中太
2011 2巡歳内 今村 吉本 釜田 3巡 戸田
2012 2巡濱田 相内 3巡田川 大塚
-
103 名前:匿名さん:2018/10/11 18:30
-
私も根尾がアタマ1つ抜けてると思うけど、結構競合すると思う。
小園がいいという方もいるが、確かに根尾よりは競合は少ないと思うが、西川は守備がいいと言われて実際あれだったのをみると育つのには安部と同じ位の時間かかるかもしれない。
まぁ、この2人のどちらかが1位だとは思うけど、クジ外した時のシュミレーションはしっかりしないといけない。
-
104 名前:匿名さん:2018/10/11 18:50
-
小園の守備評価出来るかなぁ
エラーだけじゃなくて中継やポジショニングに変なこだわりあるみたいだし盗塁された時や牽制の入り方とか基礎的な所に難点ある
即戦力と考えないでも判断力やセンスは根尾と比較出来ないくらい下だし育成込みなら小幡や増田とカープの順位でも採れそうな野手はいる
-
105 名前:匿名さん:2018/10/11 19:25
-
小園のポジショニングだけど、プロに入って指導されればそんなに問題ないのでは?
それよりも、カープスカウトは「性格や練習に耐えられるかを重視してる」と言ってる割には、小園のコメントに大丈夫なの?と心配してしまうんよ。
増田は、ショート守備どうかなあ?サードとして取るならいいけど。
オリックスは、西の流出懸念で投手という予想もあったけど、西村新監督が走る野球を公言したので、小園がやはり有力になったかな。
-
106 名前:匿名さん:2018/10/11 19:37
-
小園君の守備はドラフトライターの元西武の小関に
酷評されたり別の記者からも外野で育てたらいい選手になるとかあまり評価は高くないみたいですね
送球も安定してるとは言い難くU 18 でも見せたエラー連発で不安の声が出るのは頷けます
-
107 名前:匿名さん:2018/10/11 20:14
-
小園の悪いところをあげて、だから投手というのは馬鹿げてる
-
108 名前:匿名さん:2018/10/11 22:30
-
競合覚悟なら根尾のがいいやろ
小園のは代表戦の時にチームメイトからも指摘されてる守備位置なんよ
育成込みなら下の順位でも候補はいるって話よ
-
109 名前:匿名さん:2018/10/11 23:52
-
岡田や九里レベルが要らないと言う人は仮に今年、彼らがいなければどうなってたか想像してください
1位の投手も100%あたるわけではありません
クジ引きもあります。2回トライして1回取れたらいい方です。完全崩壊してしまう前にはやめ手を打たなければ遅いのです
-
110 名前:匿名さん:2018/10/11 23:58
-
田中や菊池がいなくなったカープを想像してみてください。
そして思い出して下さい二遊間が固定できるまでどれくらいの期間を要したか。
先発は週1だが野手の守備はほぼ全試合でなければならない。
-
111 名前:匿名さん:2018/10/12 00:29
-
大瀬良と野村がいないカープを想像してください
そして思い出してください、何点取っても逆転された暗黒期の苦しみを
打者はせいぜい2~3イニングに1打席だが、投手はほぼ全イニング投げなければならない
-
112 名前:匿名さん:2018/10/12 00:30
-
加藤中村と言った1位を使ったからな
今年は即戦力投手 梅津だろう
それに2位3位で野手を取るのが広島の伝統だろ
2位の後半に残る投手は ほとんど使えないからね 小島や高橋の左腕は使えない
-
113 名前:匿名さん:2018/10/12 00:47
-
岡田、九里がいらないではない。そして岡田は違う。大きく育つ可能性はまだあるし。九里レベルが1位ではいらない。1位は5年後に表ローテやレギュラー狙える枠。とりあえずイニング喰える投手やとりあえず守れて走れるぐらいの選手に使う枠では無い。
-
114 名前:匿名さん:2018/10/12 07:26
-
114
正論
-
115 名前:匿名さん:2018/10/12 10:23
-
投手は表ローテじゃないといけないのに野手は
レギュラーでいいってとこは正論とはいい難い
表ローテに相当するのは野手でも主力級
イニング食える投手がレギュラーに相当する
丸や誠也までとは言わないが田中広輔くらいにならないなら失敗
九里は最初の3年でたった4勝しかしてないので
それだと少し物足りない。勝利への貢献度で言えば九里が野間が丁度同じくらい
-
116 名前:匿名さん:2018/10/12 11:34
-
1位に小園に行くと言うのは
今までの方針からぶれてない?
最近 強いからだと思うが
強くなってきたドラフトを見ると
1位は即戦力投手だろ
-
117 名前:匿名さん:2018/10/12 14:59
-
金本の3年間みても分かるけど、育成と一言で言っても苦しみを乗り越えないと収穫期は迎えられない。オーナー以下一丸となって成し遂げたカープが、来年先発が足りないんでドラ1で大学投手をなんて安易な発想になる訳ない。小園がショートで使えるかなんて、外野が騒ぐ事じゃない。球団が育てられると踏んで指名するんだから
-
118 名前:匿名さん:2018/10/12 16:20
-
意外と1位藤原だったりして
ないか
-
119 名前:匿名さん:2018/10/12 18:44
-
ここまで出てる今日のスカウト会議の話をまとめると…
誰に行くかは決まらず、前日決める
1位はとりあえず12人揃えた
有力なのは甲斐野、藤原、小園
リストは73人
指名は5人ほど
-
120 名前:匿名さん:2018/10/12 19:19
-
一位はスケールのある投手か三拍子揃った内野手であればどちらでも良い感じではある。
大事なのは抽選になって外れたときと二位以下の指名。
-
121 名前:匿名さん:2018/10/12 19:25
-
カープは企業オーナーでらないからお金は制限があるけど責任問題でぎすぎすしたりしないから目先の結果に拘らないチームづくりができる。
阪神は結果と責任問題がしびあだからなかなか腰を据えたチーム作りはできず育成方針も補強という横やりが入って計画通りに行かない。
金本もなかなか野球外の事で相当参ったと思う
-
122 名前:匿名さん:2018/10/12 19:34
-
※120
え~?この3人が有力なの?
小園以外の2人は意外。甲斐野だったら梅津と思ってたし、大阪桐蔭なら根尾の方かと。
正直この3人の中からだったら、藤原がいい。全然ポジション別補強ポイントと違うのに、未だに名前上がってるなんて相当(苑田さんが?オーナー?が)惚れ込んでるんだろうか。
-
123 名前:匿名さん:2018/10/12 19:51
-
外野も若手がいない。
永井より上は誠也と高橋だからね。
まあ優先度的には二遊間の方が上やけど。
-
124 名前:匿名さん:2018/10/12 20:18
-
丸がFAする可能性のあるので丸の後継者として、藤原指名もあるとの事
-
125 名前:匿名さん:2018/10/12 20:57
-
日刊が藤原・小園・甲斐野でデイリーが小園・甲斐野。1位候補は12名だそうな。
何にしてもギリギリまで他の出方を見るんだろう。今年は徹底して重複を避ける気なんじゃないか?
投手について甲斐野が中心になってきたのは原点に返っただけで驚きは無い。
ここ最近の調子よりも今までの実績を信じるということだろう。
それよりも12名が誰なのかの方が気になる。
甲斐野・上茶谷・梅津・松本・辰巳・藤原・小園・根尾・吉田の9人は確定なわけだが残り3人は誰だろうか?
この残りが外れや2位で来る可能性が高い。高橋(八戸)・斉藤・引地くらいか?
-
126 名前:ななしさん:2018/10/12 21:19
-
鈴木ソラ、浦和学院渡辺、柿木?
-
127 名前:匿名さん:2018/10/13 01:02
-
甲斐野なら安心
あの細身で常時150kmで159km出るとなるとポテンシャルは測れしれない
フォークに関しては今すぐにでもプロで通用する
-
128 名前:匿名さん:2018/10/13 03:31
-
と言いつつ
梅津を単独で取る
汚いね
-
129 名前:匿名さん:2018/10/13 06:00
-
甲斐野は...最近調子悪いからね。もともとノーコンだし。
-
130 名前:匿名さん:2018/10/13 06:12
-
>>115
主力とレギュラーの定義が俺とはずれてるわ。主力の中でも固定されるメンバーがレギュラー格。タナキクマル誠也が該当。松山野間西川等が調子や左右で変えられるからレギュラーとは言えない主力。レギュラーは必然的に上位打線を形成するから表ローテ級で間違いないと思うけどね。野間が今のところは九里ぐらいはわかる。岡田も防御率見るとそんなもん。素材買いなんでまだ決まらんが岡田、野間は1位ならば今のところは期待はずれ。野手なら3割30本30盗塁の100打点。投手なら二桁勝利の2点代。この見映えの数字をいくつかクリアしてこその1位。はじめからこの数字を諦める選手は1位で指名すべきでない。と思ってるので即戦力投手なら4点代でも良いとの考え方は自分には我慢できん。
-
131 名前:匿名さん:2018/10/13 06:28
-
甲斐野なら将来の抑え候補だろうけど、球が速くても加藤クラスなきがしてならない
イメージ的には去年の中日鈴木をさらに荒くした感じかな
-
132 名前:匿名さん:2018/10/13 10:37
-
さすがに甲斐野は加藤・鈴木よりは良いと思うけど。
1年・2年の時はコントロールがひどかったが3年あたりからかなり良くなってきている。
三振取れるクローザーが欲しいなら選択的には間違っていない。
単独でいけるならかなり美味しい指名だと思うが、評価が下がってんのはネット上だけでふたを開けたら重複してたってありがちだと思う。
-
133 名前:匿名さん:2018/10/13 11:06
-
ロッテが丸に4年20億出すって
これなら普通行く 外野になるかもね
-
134 名前:匿名さん:2018/10/13 11:47
-
結果論じゃなく引き留める気があるなら、去年複数年提示してたよ。地元に6億だか8億寄付したぐらいだから、原資が無いわけじゃないし。スター選手の引き留めより地元還元を優先した球団の姿勢を、自分はいいと思うけどね。FAラッシュを踏まえれば小園か藤原行くのは至極当然
-
135 名前:匿名さん:2018/10/13 12:35
-
133
甲斐野が加藤や鈴木博よりも上、って?
決め球の変化球は確かに上だけど、直球の質は鈴木が上でしょ。甲斐野はスピードガンは速いけど、案外打者が空振りしないし、制球力も加藤よりはマシだけど鈴木とそんなに変わらない。
鈴木博>甲斐野>加藤 と個人的には思うし、またノーコンパワーピッチャーなら高校生の2人にいってもらいたいよ。
-
136 名前:匿名さん:2018/10/13 14:28
-
待て 加藤なんか1位レベルでは無いのに
取ったからね びっくりした
球が速いだけ コントロールは酷かったし
あれはち迷ったよな
他と比べたらいかん
-
137 名前:匿名さん:2018/10/13 16:23
-
甲斐野のストレートは所謂、重いタイプ
バットには当たるがファールになるかゴロになる
それで決め球がなければ苦労するところだが
140kmを超えるスプリットに関しては間違いなく
プロでも空振りが取れるので問題はない
-
138 名前:匿名さん:2018/10/13 18:22
-
「バットには当たるがファールになるかゴロになる」重いストレートなら、梅津の方じゃない?
甲斐野は少し甘く入るだけで、弾き返されてる印象がある。岡田みたいに少々甘くても押し込められるストレートなら良いのだけど。
例えは違うかもだけど、打者はそこまで速く感じてなかった、当時最速記録作ったクルーンみたいな。
スプリットに関しては同感です。
-
139 名前:匿名さん:2018/10/13 18:38
-
藤原は1年目から我慢してワンポジあけて育てられるチームにいったほうが大物になりそうな気はする。
ただ、広島は来年丸が抜けたとしても野間・鈴木が確定であと一枠をバティ・下水流・高橋あたりで争うのだろう。
であれば刺激剤として入れるなら近本(大ガス)とか笹川(東ガス)あたりを3位でいいんじゃないだろうか。
甲斐野に関しては評価が何でそんなに急落してんのかさっぱり理解できない。
まぁ評価は人それぞれ。春先~ハーレム大会辺りまでは競合必至だったはずなんだが。
大雑把に投げて打たれてることが多いからプロで丁寧な投球を覚えればまだまだ伸びシロもある。
何よりクローザーとしてウイニングショットがあるのは大きい。
-
140 名前:匿名さん:2018/10/14 07:58
-
甲斐野の急落は中継ぎであることと秋の調子が悪いからじゃないかな。スペックのわりには人気があった訳でも無いし。カープはおそらく先発に転向させるだろうし素材を見るから評価は変わらないのではないかな。単独でいける梅津になると思ったけど甲斐野特攻するのかな。クジの展開は避けられないとは思うけど。
-
141 名前:ななしさん:2018/10/14 08:06
-
相変わらず堂林が二軍で無双しているので、そろそろレギュラーで開花してほしい。
外野手、ショートは大社でも潰しがきくし、上位ショートでも結局セカンドになったり外野になったりするから、一位はだれでもいいかな、、、。若手の野手がゴッソリいないので今年は三名くらい補強してほしいけど。
報徳のショートって尾崎匡哉のイメージが、ね。。。
-
142 名前:匿名さん:2018/10/14 08:37
-
苑田さんの発言とオリックスの小園濃厚の報道で
ほぼ投手で決まりとの予想が多いですね
苑田さんは昔きらブラフを使やり方が上手い人です
考えるに甲斐野でいく事を匂わせて
単独でいけないか探っている状況です
オーナーの競合は仕方ないっていう発言も他球団への牽制の意味合いが強いと思われます
単独狙いで甲斐野か小園と他球団に思われると先に宣言して一本釣りを試み球団が出るからです
おそらく裏では高度な情報戦が行われています
-
143 名前:MK:2018/10/14 09:31
-
小園を根尾より評価するのが理解に苦しむ。
根尾は昨年の清宮(現日ハム)より打率 打点を稼げるとおもう。
プロの現役を引退した時 成績が証明するだろう。
-
144 名前:匿名さん:2018/10/14 11:14
-
投手ならまだ甲斐野で決まりと言う訳でなく
様子をみながらA評価の松本、上茶谷、梅津に
切り替える可能性も十分ありそうです
ファンの中ではコントロールのいい松本か上茶谷を
望む声も大きいみたいですね
-
145 名前:匿名さん:2018/10/14 13:20
-
最近はストレートは良い投手ばっかだからな。
岡田はストレートは確かに良いよ。
でも、それに次ぐ球がないから手こずる。
制球も良くないから粘られて自滅する。
梅津もストレートに次ぐ球があるならいい。
-
146 名前:匿名さん:2018/10/14 20:22
-
オリックスは小園で濃厚らしい
競合してまで小園にするべきなのか疑問
-
147 名前:匿名さん:2018/10/15 03:10
-
①大学生投手w
-
148 名前:匿名さん:2018/10/15 11:23
-
>>132
加藤や鈴木はK/BBが2点前後ですが
甲斐野は3年時以降なら3.5で別格です
被打率も安定して4点代と比べものにならない
くらいいいですね
1年目は鈴木博志より少しいい程度の成績かなとは思いますが甲斐野の方がスケールは一回り大きいように感じます
-
149 名前:匿名さん:2018/10/15 12:34
-
甲斐野の大学時代の被本塁打数ってどの程度だったんだろうか?
球の回転数は2400程度だったと聞いているし、回転は素直な縦回転らしいので、被本塁打数で球質が予測できそう。
ねじ込むような強い球なのか、当てれば勝手に飛んでゆくような軽い球なのか。
-
150 名前:匿名さん:2018/10/15 12:43
-
小園、藤原競合しても外れてもいいから行かなきゃ。今後のFAラッシュに、マネー競争やカープ愛だけで全員残るわけでなし。投手より野手のほうがレギュラー作るの難しいんだから、高校生野手優先で。2位や3位指名からでもレギュラー作れるというのは、甘いよ。ヤクルトが青木一人の加入で最下位から躍進したり、ボロ投手陣を打線でカバーして西武が優勝したり、各球団野手台頭によるインパクトを体感して、編成も素材のよい野手を上位で積極指名する流れが続くはずだから
- このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。