テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12902999

広島東洋カープドラフト戦略

0 名前:匿名さん:2018/03/31 17:52
2018年1巡目 野手でいくなら
野手:藤原外野手 小園内野手 根尾内野手 野村内野手(現在:捕手)
101 名前:匿名さん:2018/08/25 00:32
将来性もなんかもしれんが
四連覇に挑戦出来るチャンスなんて将来99%無いだろうから
多少将来性捨てても目先の優勝に全ツして欲しい
102 名前:匿名さん:2018/08/25 06:38
丸は、必ず出ていくだろうな去年丸の怒りの契約更改で、丸の広島愛は、冷めてる。
103 名前:匿名さん:2018/08/25 15:56
↑お前はだれだ
104 名前:匿名さん:2018/08/26 00:01
ドラフトの補充で日本一と聞いて不快になるファンはいないと思うがね。
盲目的な小園推しとか得体のしれんのは1位枠の無駄になる。
99さん。各左側の選手がとれたらいいが鈴木の状態がみえないだけに4位以下でも即戦力級の投手がまだ必要だと思う。
去年中村で何の足しにもなってないし、いつ出てくるか見込みがない。
日本一に手がかかっている時にそのようにビジョンがない指名は慎まないと上積みができないし実がないんだよ。
105 名前:匿名さん:2018/08/26 22:04
ドラフトで即戦力投手とらないと日本一なれないって今年はもう無理って事だろ?始まってもない事を諦めてるのが不快なんだよ。来てもない不安を煽るやり方は宗教や詐欺のやりくちだな。即戦力投手ならそれでもいいし、人それぞれ考え方があるけど勝手に諦めてそれを根拠にダラダラ人の考え方を否定するな。
106 名前:匿名さん:2018/08/26 22:37
高橋昂は今年は出てくると思ったが、悪くなっているな。
そして高橋幹のほうもやはり厳しいね。
これは現状で入れ替える選手がいないから、大社投手は2軍以下とか軽口叩いてた人達は少し懺悔しとかないとな。
大瀬良も毎年調子が持続するとは限らんし来年はアドゥアを先発に回す手もあるから、さらに中継ぎが薄くなるかもしれん。
今年のドラフトでは使える大社投手をフルに補充を頼むよ。
107 名前:匿名さん:2018/08/26 23:12
毎年いえることだがドラフトは2~3年後以降の補強ぐらいに考えるべき
来年の戦力補強の為のドラフトなんてナンセンスだし大社でも1年目から活躍できるほどプロはあまくない
108 名前:匿名さん:2018/08/27 01:49
》ドラフトの補充で日本一と聞いて不快になるファンはいないと思うがね。

気持ち悪いほどのドラフト即戦力押しの為のこじつけ論しかも浅はかすぎで十分すぎるほど不快になるわw
109 名前:匿名さん:2018/08/30 23:59
ドラフトは数年後の補強とか馬鹿なことを書きこむ人がいるが、1位加藤、中村とか近年のは失敗とは言われたくないか。
ドラフト1位はまずその年その年の即戦力投手から狙って補強するのが基本だろうが、2から3年先をあてにするということはすなわち一年目は使えないまたは目処がたたないということだから、その時点で選手の選択をミスしている可能性が高い事に気がつかないと見る目がないのを繰り返してはいけない。ここ2年の広島ドラフトでは戦力になってる投手はいないから、今年は即戦力級の使える投手をとる必要があるというのは正論。
今の投手陣の状態がよくないのも明白で2軍にかわりもいない。それ以前に日本一に少し足りない部分があったのも日本ハムや横浜に敗れてわかっている。ここまできたなら足りないところを補って日本一を目指してもらいたいね。
110 名前:匿名さん:2018/08/31 03:24
ドライチ指名権を巨人に売って丸の引き留め金に使うwww
111 名前:匿名さん:2018/08/31 07:18
110はアホ
というか即戦力ドラフト待望論の為だけにいってることがめちゃくちゃ。
112 名前:匿名さん:2018/08/31 07:22
〉ドラフト1位はまずその年その年の即戦力投手から狙って補強するのが基本だろうが、

その考えからして勝手な思い込みw
決めつけ感が半端ない。
こいつ狂ってるねwだからひとりぼっちスレなのねw
113 名前:匿名さん:2018/08/31 07:31
即戦力取って強くなっている事実
114 名前:匿名さん:2018/08/31 08:24
ドラフトはバランスが重要
とくに広島の場合年齢と各ポジションの戦力バランスを重要視している
別に即戦力じゃなく素材型がいいといっているのではなく、うまいこと穴が空かないように備えることが大事
ドラフト1位はまずその年その年の即戦力投手から狙って補強するのが基本というのは安直な発想
というかただの願望と妄想
115 名前:匿名さん:2018/09/01 02:22
余裕余裕余裕www
116 名前:匿名さん:2018/09/01 15:01
今年も当たりクジを引きそうw
117 名前:匿名さん:2018/09/01 16:30
田中、菊池もFAが近いからな。
小園を取りに行くのは別に間違いではない。
118 名前:ハルキング:2018/09/01 18:46
一位で指名した投手はやっぱりローテーションに入る確率が高い。それだけ投手には一位と二位では差がある。ずば抜けた野手がいない限りは一位は投手だと思う。野手は2位以降。
119 名前:匿名さん:2018/09/01 18:46
今日の日体大の試合に全12球団のスカウトが集まったぞ。
松本が152キロで9回5安打1失点。
春から球速が少し増していよいよ日体大>東洋大の評価になるかもな。
どこの球団も本音では即戦力投手はほしいから1位候補としてチェックしてるんだよ。
高校生は来年守るところもなくプロについていけるか未知数なのに、甲子園のイメ-ジで1位に推し上げるのが安直だと思う。今のチ-ムには優先度低いのはくみ取らないとな。
高校生野手は2位か3位で打力がいい内野手を狙って後は即戦力級投手優先を希望するね。
120 名前:匿名さん:2018/09/01 21:43
〉高校生は来年守るところもなくプロについていけるか未知数なのに、
それいったら大社の選手も同じ事。
〉甲子園のイメ-ジで1位に推し上げるのが安直だと思う。
誰のことをいっている?その対象となるのは藤原か吉田ぐらいなもの。
しかも誰が甲子園の活躍でほしいなんて言っている?
即戦力押しなのはわかるがその為だけのむりやりなこじつけは非常に醜くて不快だからやめてくれ
121 名前:匿名さん:2018/09/02 04:55
誰でも指名するよw
122 名前:匿名さん:2018/09/02 07:00
>>119
昨年の浜口みたいな例外はあるものの、菅野やノムスケ、石川歩、則本、小川、東など、
四死球率がいい投手の方が1年目から活躍する傾向はあるので、松本を即戦力No.1とするのは解るよ。
ただ、「高校生は来年守るところもなく」は、全然構わないでしょ。ポスト田中や菊池を考えて今のうちに補強しておく指名なんだから。優先度は低いどころか最も必要なポジションかもしれない。
要は、目先のために即戦力投手か、将来のために二遊間か、どちらに指名するかだけであって、プロ入り後の結果は後付けに過ぎない。高校生だけが未知数ではないよ。
壮行試合で松本からホームラン打った小園が、同じ様に田中正義から打った平沢大河みたいにパッとしないことになるかもしれないし、即戦力投手も田中正義や佐々木、柳、それこそ加藤はどうだったの?となってしまうし。
123 名前:匿名さん:2018/09/02 09:17
1位は間違いなく即戦力投手だろう
で2位で野手
これが本来の広島ドラフト
124 名前:匿名さん:2018/09/02 10:31
センターラインはチームの軸だからね
田中、菊池の年齢とその下の世代の年齢とその成長度具合をみても実質後継者といえる筆頭者はいない。
投手も足りないのはもちろんだが二遊間も今のうちに手を打っておかないとチームの土台が崩れてからでは遅い
125 名前:匿名さん:2018/09/02 18:36
野手1位を推したい人は、今投手陣の土台が崩れて力が落ちてきていることから話をスタートしないと「自分が欲しい野手1位」って我儘にしか読めないぞ。君たちは今のチ-ムを応援してるかわからんが、せっかく機能している田中、菊池、丸を追い出すようなことを想像していってるの?
それともドラフト1位で2軍に置きっぱなしでいいのか考えてるか。
仮に日体大の松本で野村程度という不満な人がいたとしても野村で十分貢献してるし戦力としてドラフト1位にふさわしい。
今の水準では投手が不足してるし日本一も言えるようになったから、今年は即戦力級を優先するんだよ。
それに野手は曽根もいるし今年あせらずに2位以下や大社から育成してもいいと思うぞ。
126 名前:匿名さん:2018/09/02 19:23
〉「自分が欲しい野手1位」って我儘にしか読めないぞ。
それお前やw
127 名前:匿名さん:2018/09/02 19:32
〉君たちは今のチ-ムを応援してるかわからんが
いくらお前が即戦力押しだろうと、見解が違うからと言って今のチームを応援してないと決めつけるのは歪んだ考えだと思うぞ。
128 名前:匿名さん:2018/09/02 22:59
そもそもタナキクマル自体全員ドラフト2位以下
少なくとも競合してまでドラフト1位で高卒野手が欲しいとは思わんな
129 名前:匿名さん:2018/09/02 23:00
野手1位の人は、投手陣の現状や田中、菊池、丸らをどう考えるかは言わないと話にはならない。
ただ考えが浅い人達と思われてるだけだぞ。
さて、今日は東都、首都リーグともに中止。
アジア大会では、荒西がリリーフとして4試合無失点で26歳でも即戦力派だな。駒澤大の白銀も故障の影響があるなかでいい球を投げてるようで、中位から下位でもこのクラスを二人はとってくれるといいんだが。
それと、大学代表候補に呼ばれていた九州共立大の投手が復活してきたらしいから、上位はないと思うが指名候補にはなるかもね。
130 名前:匿名さん:2018/09/02 23:45
即戦力投手か高卒野手かどちらもメリットデメリットあり、どちらであっても不正解では無いと思う。
ただ野手1位と言う人が考えが浅いというが即戦力投手を希望するあまりのこじつけが偏った意見しかなく自分のいってることも突っ込みだらけというのもお忘れ無く。まあ考えの浅いという人ほど考えが浅いが故にそういう言葉をすぐに使いたがるんだろうけどねw
131 名前:匿名さん:2018/09/03 00:22
あくまで参考までに二遊間が守れる選手の年齢構成は以下の通り
田中_29 菊池_28 安倍_29 上本_28 小窪_33 庄司_27 西川_23 曽根_23 ?檀原_22
二遊間かどうか微妙な選手もざっくりまぜてるがまあだいたい28グループと23グループに分かれていることが分かる
そろそろ23より下のグループを構成していかないと二軍のバックアップも競争もままならない
とくにショートは曽根ぐらいなもの
このあたり美間をトレードしてでもショートができる選手を補強したのもわからなくもない
1位かどうかは一旦おいといて高卒で二遊間の指名は間違いなくありそう
あと田中と菊池が万が一FAや怪我などしたらだれがその穴を埋められるか…
曽根?そんな簡単なもんじゃ無いだろうね
132 名前:匿名さん:2018/09/03 00:34
もちろん投手陣の立て直しも課題ではあるから即戦力にいくのも間違いでは無い
その辺の判断は球団がするだろうけど補強するなら誰が引退するかも考慮しなければ優先度は見えてこないだろうね
不謹慎ではあるが整備するのは投手のほうが多そうな気はするが二遊間の問題もあるからどう判断するかだね。投手の育成状態も関係してくるか、単に来年の日本一の為に頭ごなしに即戦力だーというだけで投手ということにはならんだろうけどw
まあこれから大社の候補の状態をみて判断するだろうね
133 名前:匿名さん:2018/09/03 07:18
>>131
まったく同感ですね。FAや怪我リスクだけでなく、タナキクあと5年くらいと見ておいた方がいいかも。過去の二遊間名プレイヤーの守備が30半ばくらい早い人なら30前半で急激に衰え、代打に回ったりサードにコンバートされるケースが多いから。最近なら鳥谷でしょうか。
ところで、江川は昨夜小園をイチオシしてましたね。
134 名前:匿名さん:2018/09/03 17:32
即戦力投手も二遊間も欲しい。
そういう場合、2位の最後にどのあたりが残っているのかというのがポイントになるのではないか。
今年はどこの球団も投手陣のやり繰りに苦労しているので、即戦力投手は早めに指名されるかもしれない。
他方で、高校生ショートは豊作に見えても進学予定がけっこう出てきている。
大社の投手の様子を見て、何度もシミュレーションして決めそうなので、1位は最後まで公表しないかも。
135 名前:匿名さん:2018/09/04 04:17

欲張り過ぎw
136 名前:匿名さん:2018/09/06 22:57
曽根は上で少しづつ使わないことにはものにはならない。
高校生の二遊間候補も最初から使うほどないなら、現実は3位くらいで社会人の名手をとって野間みたいにするのがよい。
少し高そうだが東京ガスのはいいと思う。
さて、今週は東妻が155キロ投げて球の力は完全に1位クラス。広島がコメント出してる梅津は最速150キロを出して打たれてはいないが5回降板とか未だ未勝利というのは1位じゃ指名しないと思うがね。
3年連続で遊びが入ったドラフトになるのか今後の登板では見極めないとな。
137 名前:匿名さん:2018/09/07 00:50
投手
138 名前:匿名さん:2018/09/08 23:09
今日は日体大と東海大の試合で松本が6回5安打2失点。東妻がリリーフで3回1安打無失点。
松本は立ち上りに失点したがそれなりにまとめる印象。東妻は球威があってスライダ-もきれるから、ある程度コントロールされれば使える気がする。横浜の東も10勝をあげたし、力があればそれなりにやれるだろう。
東洋大は梅津がもっと長いイニングを投げないと即戦力としてつかいづらいから、球団が先発が欲しいなら松本狙いであとは甲斐野、齋藤、東妻に1位の可能性をかんじるな。
139 名前:匿名さん:2018/09/09 08:47
松本、東妻はチビだから無い。カープの好みを考えたらわかるわな。チームの志向を考えないので話をスタートさせるのは自分の推す選手が欲しいだけのわがままにしか見えないぞ。スタッツ頼りな素人と違った目線で見てるわけだからな。将来性を考えないのはFAでドラフトは違うからな。
140 名前:匿名さん:2018/09/09 13:34
別に誰を推すでもないが、先発も不足してきたチームの志向を踏まえて即戦力投手の補充を希望してるわけだ。
今日、先日中継ぎで炎上した高橋樹也が先発予定で、悪いがチームの志向とかいう以前に使える投手が足りない状況にみえる。
スカウトもこの時期に同じ投手を連日観に行ってるのは球団としてかなり検討しているのだから、即戦力投手でほしいのは間違いない。君はチビとか書いたり言葉づかいが悪いのからあらためたほうがいい。
141 名前:匿名さん:2018/09/09 15:39
↑君も十分言葉も頭もわるい。
そもそもトラフとスレが重複してるのにわざわざ1人だけこっちに書き込むこと自体どうかしてる
142 名前:匿名さん:2018/09/09 23:15
俺はもう一つスレがあっても興味がないから目を通してないよ。
君みたいに無用にちょっかい出しにくるのは柄が悪くてスレに戻ってやってくれ。
今週は各大学野球の秋季リーグが開幕して名城大の栗林投手にも10球団視察したらしい。広島も入ってそうで2位か3位くらいの位置づけになるんだろうな。松本へのスカウト部長の視察からも日体大コンビも十分チェックしている。この流れで1位即戦力投手。2位、3位でも一人は即戦力級投手でいってもらいたいところだ。
143 名前:匿名さん:2018/09/10 03:04
松本はあっても、加藤の再来 東妻はない。これ以上ノーコンピッチャーはいらない。
144 名前:匿名さん:2018/09/14 21:06
内野手でしょう
145 名前:匿名さん:2018/09/15 22:59
今週は日体大や東洋大の試合がないが、九里や野村が好投してるのみると松本は先発でそこそこの戦力になりそうだな。
単独なら甲斐野もいいが、米国相手にも好投してるだけあって能力は高い。外れ東妻もあるかもしれんがこちらも武器の変化球もあり加藤とは考えにくい。
去年スルーした中日の山本拓とか1軍で投げていて背丈でなめてはいけない。
社会人だと日本選手権予選とかで生田目とかたきなかとか波があって上位での評価がむずかしい。
野手は2位で野村が残ったらいくだろうし増田もありえる。
立正大の主砲みたいなタイプも4位以降でとりたいところだろう。
146 名前:匿名さん:2018/09/16 01:00
>>145
一人で呟くだけならブログとかでやったらどうだい?既にカープドラフトスレはある。紛らわしいから辞めてくれ
147 名前:匿名さん:2018/09/16 18:54
わざわざ覗いたり他人へ中傷を書きこみにくる君が書きこみをやめるとすっきりする。
さて、名城大の上位候補max153キロ右腕の栗林投手は今日の登板で2失点したが15奪三振の圧巻の投球だったようだ。平岡よりも完成度が高く3位でとれば面白いと思ったが、状態がよくなったなら広島の順位ではとれないだろうな。
1位の投手と併せて、もう1枚いいのがとれると先発、リリーフと補強できる。
今年は1位は投手のコメントが出ていて、次のスカウト会議でも投手が面白いぞ。
148 名前:匿名さん:2018/09/23 00:35
今日は松本5回5安打2失点最速148キロと栗林6回4失点で三振はかなり奪ったようだな。
期待される結果ではないが、修正はできるだろうから1位入札や3位相当はあるだろうな。
2位でも完成度の東芝岡野か150キロ右腕勝野を補充するくらいできれば先発、リリーフの即戦力が揃うな。
明秀日立の増田、細川がプロ志望届けを提出してるから、上位を即戦力投手でいった後に細川あたりを野手指名したり、亜大の外野手を指名できるといいかもな。
149 名前:匿名さん:2018/09/23 14:56
今日は、日体大の東妻が秋初先発で7回1安打無失点7三振。
大きな変化球主体に的を絞らせない投球ができたようだ。ライバルの東洋大が登板機会が少ないなか即戦力で間違いなく1位評価だろう。
先発では松本、抑えでは甲斐野に分があるけど、東妻も先発も抑えもいけるし150キロ超の力があるから使い勝手があって実がある投手だよ。
即戦力として確実にとりにいく選択肢もいいと思うぞ。
150 名前:匿名さん:2018/09/30 01:24
スカウト会議があったが、チームの戦力として考えると、1位は結果がだせる松本、甲斐野でドンといってもらいたい。
今のロ-テも大卒即戦力路線で成功して、前田、今村はno.1でなくとも超高校級の選手をしたたかにとれたのが大きかった。
常に勝利を追及していると現場の緒方監督もいってるから、1軍で切磋琢磨できる選手をとって、日本一もとってから次の育成を語ってほしい。
大学生投手の秋の調子が上がらないのは我慢くらべだな。




必須