テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12902987

2018阪神ドラフト ②

0 名前:匿名さん:2018/03/06 13:17
part2
501 名前:匿名さん:2018/03/28 15:19
近江の捕手も良い!二年生調べたらプロも注目してるみたい
北村もサードになっていますね
植田の母校なので指名もあるかもしれないですね。
502 名前:匿名さん:2018/03/28 15:54
現実的には5~6人の指名だと思う

内野手の入れ替えも一気にはやらないでしょうし
503 名前:匿名さん:2018/03/28 17:26
503
昨年指名できるような人材がいない超不作年に輪をかけて有力な高校生が軒並みに進学した年でも6人指名したのに、昨年よりも明らかに人材が豊作な年に昨年と同程度以下の指名しかしないんですか?昨年のような超不作年ならまだ5~6人でもわかりますが。
504 名前:匿名さん:2018/03/28 17:57
>>503

理由としては 投手に退団候補が少ない事ですかね

野手は捕手1 内野手2くらいではないかと。
大量指名なら投手がどうしても多くなりますし。

近年は野手の戦力外も1~2年 他球団より遅い感覚ですしね

個人的には大量入れ替え希望ですが
505 名前:匿名さん:2018/03/28 18:04
大量解雇、大量指名って簡単に言うけど、
裏を返せばそれだけプロレベルでない使えない選手をドラフト時に大量指名してしまったってこと。
それは良いこと?
あと名門校出身の選手をあっさり解雇してしまったら今後その学校との関係に問題が生じる。
素行面とかよほどの理由がない限り
506 名前:匿名さん:2018/03/28 18:13
ハムとオリックスなんか毎年9人近く指名している。
これも見方変えれば「使えない選手いっぱい指名してます。」って言ってるようなもん。
507 名前:匿名さん:2018/03/28 18:21
506
巨人もよくやってるよ。
横浜も毎年ドラフトでたくさん指名しているイメージあるけどな。10人くらい指名した年あった気がする。結構下位でいい指名してるし。
俺的には横浜とオリックスのドラフトがいい感じなんだけどな。
508 名前:匿名さん:2018/03/28 18:33
阪神はあんまないけどどう見ても野球太郎やらグラントスラムやら見ながら指名してるだろって球団あるよね。
オリとか落合時代の中日とか典型的。
509 名前:匿名さん:2018/03/28 19:37
>>508
アホ
510 名前:匿名さん:2018/03/28 19:59
>>505
おまえはどんだけ緩いこと言ってんの?
そんな全員が全員成功する甘い世界じゃないんだけど。
511 名前:匿名さん:2018/03/28 20:14
>>510
は?誰に言ってんの?
それなら大量指名して全員成功するとでも思ってる奴に言うべきじゃないの?
言う相手が違うよ。
512 名前:匿名さん:2018/03/28 20:24
512
どいつが全員成功なんて思ってんの?
あんまり他人の意見を自分が都合いいように解釈しないでな
513 名前:匿名さん:2018/03/28 20:37
512
その意見ちがうよ。全員生き残れると思ってなんかないわ。駄目な選手はやめてもらって入れ替えしてチームを活性化して競争を促す意味もある。
プロに入団して競争に打ち勝った選手が生き残るのがプロ。
514 名前:匿名さん:2018/03/28 20:43
>>511
>>大量指名して全員成功するとでも思ってる奴

思考回路がおかしいよ君。
515 名前:匿名さん:2018/03/28 20:50
大量指名したところで成功するのはせいぜい1人か2人
全滅の可能性だってある。
そうなったら目も当てられない。
俺はむしろ少数精鋭で絞って鍛え上げる方がいいと思う。
野球でも何でも実戦に勝るものはなし。
ファームでより多く実戦経験積んだ方がためになる。
516 名前:匿名さん:2018/03/28 20:55
516
何だその大量指名したら、機会が減るみたいな言い方は。
大量指名だろうが、少数精鋭だろうが、チームに置ける選手に限りがあるんだから変わらないだろ。
おまえが支配下人数がどうたら言い出したんだろ。
良い素材なら取る。それだけ。
517 名前:匿名さん:2018/03/28 21:03
516
星野さんがその点を説明してましたよ。
ドラフトの相場とチームの選手の力量を計りにかけて決めたらいいと。チームを強くする為に非情にはるか、選手の既得権を優先するか。そうなるとベテランばかりうようよいるチームになるね。
518 名前:匿名さん:2018/03/28 21:04
>>515
俺も同意見ですわ
少数精鋭が今の世に合っている
大量指名大量解雇で代謝を促すなんて、ブラックのやり方
プロ野球ではなお
ゲームの世界ならええけど
幸いにもタイガースはそのような考えは持っていないので良いが
519 名前:匿名さん:2018/03/28 21:08
ブラックって。タイガースなんてかなり甘い方だと思うけど。
520 名前:匿名さん:2018/03/28 21:11
519
じゃ日本ハムのやり方は駄目ですね。
まぁ年によってバランスよくやればいいと思うけど。巨人も大量指名してますね。
521 名前:匿名さん:2018/03/28 21:15
根尾より小園の方が良いな
522 名前:匿名さん:2018/03/28 21:19
優勝して軌道にのってるチームと何年も優勝から遠ざかっていて過渡期のチームでは違うと思うけどな。もちろんドラフトで豊作年と不作年でまた指名人数も違ってくるだろうし。
523 名前:匿名さん:2018/03/29 00:46
監督1年目(交代して翌年のドラフト)で大量入れ替えするのは理屈として分かるけどね。
2年目3年目でする意味も必要もない。
毎年なんて尚更。
スカウト&フロントの仕事してますよアピールでしかない。
524 名前:匿名さん:2018/03/29 08:58
524
巨人はたまに大量入れかえしてますけど。
525 名前:匿名さん:2018/03/29 10:05
>>523
それこそフロントの仕事しましたアピールに過ぎない。
FA補強して、外国人取って、ドラフト大量指名して。
それもすべてナベツネの顔色うかがうため。
526 名前:匿名さん:2018/03/29 10:20
526
育成ドラフトについては指名すべきだと思いますか?私個人は指名して欲しい考えです。
527 名前:匿名さん:2018/03/29 11:41
>>525
君は妄想で決め付けが少し激しいな
528 名前:匿名さん:2018/03/29 13:53
阪神は大所帯になることを避けてます
理由は支配下の選手の練習環境を奪うからです
ですから育成の獲得には消極的です
529 名前:匿名さん:2018/03/29 14:30
>>518
会社で大量採用して大量に辞めていくのを想像すればいい
そんな会社がいい会社か。
それが競争だって言い張れるのか。
530 名前:匿名さん:2018/03/29 15:18
530
読売巨人はそういう感じだよ。
531 名前:匿名さん:2018/03/29 15:20
530
巨人は獲るだけ獲ってポイ捨てだよ。
ドラフト1位はまだ優遇されてるけどな。
532 名前:匿名さん:2018/03/29 15:25
529
それは中村GMが育成指名に反対の立場だったから指名しなくなっただけでそれ以前は毎年2、3人は指名してましたよ。球団自体は育成ドラフト指名反対ではないと思う。
533 名前:匿名さん:2018/03/29 15:27
529
球団は育成指名には消極的ではありません。
3軍制に消極的なだけです。
534 名前:匿名さん:2018/03/29 16:30
出来れば育成指名はお願いしたい。
軽く考えただけでも松本哲、山口鉄、千賀、甲斐、石川、角中、西野、砂田などの選手を輩出してますからね。
今年の面子でも比嘉、山上、砂川、高木などは本指名されると思ってました。
言い方は悪いですがちょっとズルいよ~って感じです。
それとプロ野球という世界を普通の企業と同じ括りにしちゃいけないと思いますよ。
ポイ捨てなんて表現してはいけませんが近いものがあるのは事実です。
巨人にしてもソフトにしても多く獲ったチームは多く解雇が出るのも当たり前です。
選手達はポイ捨てされたなんて思ってないでしょうし。
535 名前:匿名さん:2018/03/29 16:30
分離ドラフト終了後を見ても阪神のドラフトはほとんど5人か6人。
よって傾向で見ても大量指名なんかない。
一昨年の8人は超画期的なケース。
536 名前:匿名さん:2018/03/29 16:43
>>534
選手たちがポイ捨てされたと感じるかどうかは置いておいて

出身校関係や親族は、そこを気にするもんや
そこまで考えな
まあタイガースはブラックではないと思うから大丈夫や
537 名前:匿名さん:2018/03/29 17:33
536
分離ドラフトで分けてる意図がよくわからないけど、2002年に11人指名とか8人指名はざらにあるよ。育成ドラフトが採用されてからはドラフト5、6人というケースだがその代わり育成ドラフトで2~3人指名しているから合わせて7、8人指名してますよ。全体で9人指名というのもあるし、8人は珍しくないよ。
538 名前:匿名さん:2018/03/29 19:10
>>537
文章をよく読みましょう。
「分離ドラフト終了後」って書いてあります。w
しかも02年って分離ドラフトより更に前の逆指名時代ですが何故そんな話を?
539 名前:匿名さん:2018/03/29 19:19
お前ら二人毎日どんだけ暇なんだよ
540 名前:匿名さん:2018/03/29 19:45
539
分離ドラフト後は育成ドラフト入れたら8名位指名してますよって言ってでしょ。
そもそも何で8人指名が画期的なのかわからん。
今まで8人以上指名した年あるやん。
541 名前:匿名さん:2018/03/29 21:40
枠のない(限度はあるが)一般企業と枠のあるプロ野球を一緒に考えてること事態おかしいわ。
志望届け出せる時点である程度選らばた人間なわけだし指名順位で成功するパーセンテージと育成リミットは明確なんだからぽい捨てとはちゃうで。
切られた時は選手が一番才能の壁を痛感してるだろうし、中には諦めきれずあがく奴がいるけど、拾われて出世したとして中継ぎ投手でプチブレイクが関の山やで。野手で自由契約からスターになったやつ見たことないわ。
切られるってのは捨てられるじゃなくて文字通り戦力じゃないってことやで。
542 名前:匿名さん:2018/03/29 21:45
少数精鋭はいいけど、毎年ドラフトで5、6名で終わり補強もそれほどしない。これで強いチームつくれるのかな?
543 名前:匿名さん:2018/03/29 22:21
もう何人でもええわ、意味の無いやり取りいつまで続けるねん。
544 名前:匿名さん:2018/03/29 22:26
ホント糞どうでもいい。仕事しろよ。
545 名前:匿名さん:2018/03/29 22:53
大量指名とか6人が8人に増えたところで何が変わるのか全然意味分かんない。
それで一軍で使えるのが1人でも増えるならいいけど実際は出て来て1人か2人でそんな変わんない。
単なるスカウトの点数稼ぎ。
546 名前:匿名さん:2018/03/29 23:07
>>545
わかったから、早く消えて
547 名前:匿名さん:2018/03/30 01:22
馬場はどうしたw アッポwww
548 名前:匿名さん:2018/03/30 08:15
>>540
何で育成入れてんの?
5、6人って本指名の話してんの流れ見たら誰でも分かるだろ。(笑)
で育成も入れて誰かモノになったの?
549 名前:匿名さん:2018/03/30 10:20
549
まだやってるのかよハゲ
550 名前:匿名さん:2018/03/30 12:44
林初回のタイムリー以外はいまいちだな。
期待してるんだから頼むよ~。
このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。