テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12902965

2018 阪神タイガース

0 名前:匿名さん:2017/11/25 14:05
新スレ
701 名前:匿名さん:2017/12/26 19:26
高山は来年はやるよ
年俸公開のとき自分の事をよく分かった言うてたからホームランを狙わずアベレージのバッティングに戻すだろう

来年ダメならもうレギュラーは無理だね
702 名前:匿名さん:2017/12/26 22:17
高山は広島の丸のようなタイプの選手になって欲しいな。
703 名前:匿名さん:2017/12/26 22:44
>>701
高山には頑張って欲しいのですが、タイガースの外野ポジションは飽和状態で、出場機会少ない
数少ない出場機会からアピール出来るほど、圧倒的成績を残せればええねんけど
まあ、現実は福留引退待ちになると思います
704 名前:匿名さん:2017/12/26 22:56
飽和って全然ちゃうね。レギュラー奪取はそんなに高い壁じゃない。この程度でへこたれては困る。
705 名前:匿名さん:2017/12/26 23:00
飽和ではない
706 名前:匿名さん:2017/12/26 23:20
>>704
外野が飽和してないの
なぜそう思うの?
707 名前:匿名さん:2017/12/27 01:09
外野は2人以上故障者が出たらヤバい。
糸井もフルは無理
708 名前:匿名さん:2017/12/27 01:29
というか外野は20歳前後の世代が不足。横田の病気が痛いが仕方がないが
高山、中谷世代の外野手いる?しいて言うなら島田獲ったから右の外野手
だろうけど、高山以上の世代ならしいていうなら右の外野手1人位かな。欲しいのは。
それ以外はいる?外野手なら次世代の高校生外野手だよ。最も必要なのは。
だから来年のdドラフトで高校生外野手を指名すべきだと思う。
外野手で必要なのは次世代の高校生外野手。そこそこの年齢の外野手は必要ないと思う。
逆に遊撃手は高校生でなく即戦力の方が必要。外野は逆。
709 名前:匿名さん:2017/12/27 01:33
↑来年戦う上での外野手は今の戦力で充分だと思う。
外野手なら来年のドラフトで次世代の高校生外野手が年齢構成上最も必要に思う。
短期的な補強で外野手は不要。外野手は中長期的な補強で強打の高校生外野手を
来年のドラフトで必ず指名するべきだと思う。
710 名前:匿名さん:2017/12/27 03:55
>>708
ドラフトで外野手必要なのは同意。
ただ1位でという話は別で。
どうしてもその話になりそうなので。
根尾を外野で考えてるならまあありかも。
711 名前:匿名さん:2017/12/27 07:56
来年の戦力で考えたら外野手は必要ない。足りている。足りていなければ外国人の外野手を獲ってるでしょう。外野手で足りないのは10代から28代にかけての強打の外野手。
なので外野手は来年戦う上では足りているから、
獲らないといけないのはドラフトで強打の高校生外野手。
712 名前:匿名さん:2017/12/27 08:41
↑10代から20代にかけての外野手。
訂正
713 名前:匿名さん:2017/12/27 09:28
金本がロザリオに減量指示とかロザリオはアカンやろな
金本の希望の外国人取って来年優勝無理ならすぐに辞めろよ
714 名前:匿名さん:2017/12/27 11:33
阪神ファン以外はやっぱりロザリオって言うんだね、w
715 名前:匿名さん:2017/12/27 12:37
ゴメス切ったのがそもそもアホ
716 名前:匿名さん:2017/12/27 13:02
>>713
自分の贔屓の球団のスレに帰りなさい!
わざわざ嫌がらせに来る幼児性は治した方が良いよ。
717 名前:匿名さん:2017/12/27 15:41
1番、高山俊(中堅)
2番、植田海(遊撃)
3番、王柏融(右翼)
4番、ロサリオ(一塁)
5番、糸井嘉男(左翼)
6番、大山悠輔(二塁)
7番、鳥谷敬(三塁)
8番、梅野隆太郎(捕手)
718 名前::2017/12/27 15:52
htp://u0u0.net/HEsa
719 名前:匿名さん:2017/12/27 16:17
原口は、戦力外で他球団移籍へ!
720 名前:匿名さん:2017/12/27 18:24
>>717
植田や王が入っている段階でため息が出る
721 名前:匿名さん:2017/12/27 18:34
若い植田でため息出来ちゃうんだ。
走守は確かやと思うけどね。
722 名前:匿名さん:2017/12/27 19:25
植田2番はあれだけど、下位スタメンならありだろう。
まずディフェンスからで
723 名前:匿名さん:2017/12/27 20:39
>>722
2番の役割ができるなら2番がベストでしょ。大和はできへんかったから下位やったけど鳥谷出塁後の捕手大和投手の並びは絶望でしかなかった。
724 名前:匿名さん:2017/12/27 20:47
724
鳥谷をそこの打順(6番)に置くのが間違いやと思いますね。
6番が出てそこから形を作って得点を取ると言うのはまず確率が低いですから
7.8.9が捕手、遊撃、投手で弱くなるのは必然ですし
725 名前:匿名さん:2017/12/27 21:14
来年FAの選手を取ったらメッセンジャーもプロテクトに入れないと取られちゃうよな

枠がないからFAで取らないでくれ
726 名前:匿名さん:2017/12/27 21:31
二番の役割も変わっていますけどね。
以前にどこかの「セイバーメトリクス講座」という記事で、
ランナー一塁で送りバントをすると、
どのイニングでも勝率は下がると書いてありましたよ。
9回裏1点ビハインドノーアウト1塁でも下がるそうです。
ノーアウト二塁ならさすがに上がるそうですが。
727 名前:匿名さん:2017/12/27 21:34
勝率と言うか、得点する確率が下がりますね
728 名前:匿名さん:2017/12/27 21:43
>>727
具体的な数字は覚えていませんが、その記事では得点の期待値が●点下がって、
勝率が●%下がるというようなことが書いてあったんですよ。
729 名前:匿名さん:2017/12/27 21:49
729
バントに関しては数字だけ見れば1割打者にすら愚策です。
まあ1割打者に強行策併殺となったら心情的に嫌ですが笑
730 名前:匿名さん:2017/12/27 23:20
今年の阪神の謎として、
7番が出塁して8番に送りバントするケース。
で、どうしろと…
ピッチャーの打力に期待するのか、もう1個アウト込みで1番打者に期待するんか?
731 名前:匿名さん:2017/12/27 23:22
>>727
は?今年の広島とSBの犠打数とチーム得点数見てる?
732 名前:匿名さん:2017/12/27 23:57
732
そういう短いスパンだけの話だけでなく、統計学的な話なんで。
数字弱いんだったり、と言ってる意味分からないのならスルーしてください。
733 名前:匿名さん:2017/12/27 23:59
送りバントでも得点に繋がるバントと繋がらないバントがあるでしょ。
阪神みたいにせっかく得点圏に走者いるのに見逃し三振とか、難しい球に手出して凡打とか全然効率的になってない。
心理的にはバッテリーより打者側の方が断然有利なのは普通に考えれば分かるはず。
734 名前:匿名さん:2017/12/28 00:14
734
う~ん、ちょっと違うかな。視点が。
735 名前:匿名さん:2017/12/28 00:27
今年はセンター高山とか糸原遊撃とか無謀な起用が多かったけど、
もしやるなら1年間通しでやって欲しい。
でないと上達するもんも上達しない。
我慢して菊池田中の二遊間を育てた広島との違い。
736 名前:匿名さん:2017/12/28 00:31
>>732
広島とソフトバンクの犠打数も見てない方がよっぽど数字弱いやん。
何言ってんだか…
737 名前:匿名さん:2017/12/28 00:32
広島と阪神の大きな違いは足。
盗塁とかだけでなく一つでも先の塁にいく姿勢が広島にはある。
足で揺さぶり配球も絞りやすくなり前進守備などで相手チームの守備範囲も狭くなる。
738 名前:匿名さん:2017/12/28 00:32
>>734
ん?あんたに視点合わす必要あるの?
739 名前:匿名さん:2017/12/28 00:37
737
言っても意味分からないのなら結構ですよ。
バントの数のことを語ってる訳じゃないんで。
740 名前:匿名さん:2017/12/28 00:41
739
はぁ、737と同じ人かな。
野球どころかまともな理解力すらないようで。
何で僕の視点に合わせる?
暇人のからかいなら不要です。
何か変な人増えたね。
741 名前:匿名さん:2017/12/28 11:49
オーナーが金本長期政権にするってアホなん?
優勝せぇへんでも金本?金本が藤浪に170球も投げさせて壊した責任は?金本が監督の間は藤浪の復活はないからな!
みんながみんな金本を支持してると思うなよ
ホンマは今年で辞めなアカンねや
742 名前:匿名さん:2017/12/28 11:50
話に出てるセイバーメトリクス講座の記事は
『送りバントも盗塁も無意味な策なのか~』と検索すれば記事が出てくるので参考にしたい方はどうぞ

セイバーメトリクスは簡単に説明すると統計学活かし運や経験則を排除して戦術を見直す
理論の事であって阪神が~ソフトバンクが~とかチームがどうこうの話じゃないのでそこを指摘されているのです

ただしもう少し補足すると、これは今までの過去全体のデータから算出したものなので
その時のチームの選手、相手チームの選手の全データを数値から入れ直すと一概に正しいとは言えない
743 名前:匿名さん:2017/12/28 13:02
>>730 めぐり合わせが悪いね。それ。
744 名前:匿名さん:2017/12/28 13:38
>>741
牽強付会。君からすると何でも金本が悪くなるんだろうな。
その内デフレも金本の責任になるのかもなぁ。

「藤浪に170球も投げさせて壊した」の「壊す」の定義は何だ?
調子が極端に悪かったことを「壊した」と定義するなら、既にこの時点で「壊れ」てた。
順番が逆なんだよ。
金本が嫌いでも構わない。だが出鱈目は止めよう。
745 名前:匿名さん:2017/12/28 16:57
>>744
たぶん次の監督も、その次の監督も辞めろ辞めろ言うだろうから何言っても一緒だよ。
コイツの満足する監督なんて一生現れないよ。
746 名前:匿名さん:2017/12/28 18:53
>>735
実は甲子園のレフトは風向きが急に変わって、打球が急激な変化を見せることが多いため、非常に守るのが難しいそうです。
単にフライを捕球するということに限れば、レフトよりセンターの方が守りやすいので、高山をセンターに起用したということだと思います。
747 名前:匿名さん:2017/12/28 20:40
金本監督は、近年の阪神監督としては珍しい
数年先を考えたチーム作りをしている人だと思います。
その年だけ良ければいいといった行き当たりばったりの
監督ではないですね。
748 名前:匿名さん:2017/12/29 00:10
748
そういう点では来季の采配に注目ですね。
中堅、ベテランが巻き返している中で、若手がいかに乗り越えて行けるのか。
ただ、中堅、ベテランが実力を発揮できればチームとしては良い戦いができるはずで、そうは上手く行かないのがプロ野球の
世界なので、結局のところ若手にもチャンスは十分にあるしょうね。
749 名前:匿名さん:2017/12/29 00:17
2軍コーチだった古屋氏がオリックスの編成副部長に就任。
この人何でこんなに需要あるの?
解説者とかでなかなか現場に呼ばれない人もいる中…
750 名前:匿名さん:2017/12/29 05:14
古屋さん叩く人おるんやね
このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。