テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12902954

広島東洋カープのドラフト戦略

0 名前:匿名さん:2017/10/09 15:52
新しくしました。技術論・配球論・応援・叱咤・激励などカープ好きの皆さん、何でもどうぞ!
901 名前:匿名さん:2018/09/11 21:54
バッティングの方が疑問かな。タイミングが合えば固めて打てるけど、少し狂うとヒットがからっきしになるタイプだと思うよ。スピード系の選手を取るなら、藤原もありかな。どこかで書いてあったけど、今の各チームでショートのレギュラーを見ると、大社が多い。基本をきっちりと抑えた選手が守備の要になりえるのであって、広島では田中、梵、ノムケンと歴代に名選手がいる。無理に高校生ショートにこだわる必要はないんじゃないかな。
902 名前:匿名さん:2018/09/12 06:28
高校生ショートは必要ですよ。今年は人材が豊富ですから。将来取ればいいと言っても必要な時にいるかはわからない。タナキクが衰える頃に物になる年齢なのも理想的。ノムケン、梵、田中もスムーズに世代交代したわけでもないのですしね。東出、尾形、シーツ、小窪、菊池その間もたくさんショート守ってますからレギュラーとして。備えは必要ですよ。ただ小園が1位でいるかは別問題ですけど。
903 名前:匿名さん:2018/09/12 08:05
大丈夫 今年は即戦力投手だから
2年外してるからな
904 名前:匿名:2018/09/12 09:42
902は高校生ショートは育てにくいと言っているのではないか
905 名前:匿名さん:2018/09/12 13:13
サイズが小さいけど上川畑とかカープにいいと思う。
私はセカンド、ショートはもう高校生を育てる場合ではないかなと思う。
育てるにしろ、1人は即戦力が欲しい。上川畑なら3位ならとれると思うし、守備もセカンド、ショートどちらもいける。
スローイングも安定してるからプロ志望なら獲得して欲しいのだが…。
あと、投手では富士大の佐々木。2位で獲れる左腕なら佐々木がいいと思う。
1位は解らないが、高校生野手ではないだろうか?
906 名前:匿名さん:2018/09/12 18:03
即戦力投手とるならある程度コントロールがよくないと使い物にならん
いまどき150キロ出たところで簡単にスタンドに持って行かれる時代
完成度の高い即戦力となり得る投手いるか?
907 名前:匿名さん:2018/09/12 20:58
今年の候補であえてあがるとすれば松本ぐらいだね。ノムスケ並になる可能性はある。あとはどれも準即戦力。
908 名前:匿名さん:2018/09/13 04:48
ウチは強すぎるから誰でもいいよw
909 名前:匿名さん:2018/09/13 11:08
準即戦力であれば、今ファームにいる各投手と位置付けは変わらない。よっぽど無双の球威があるとか絶妙の投手センスがあるとか、極めて面倒な変化球があるとかの唯一無二の特徴がなければ、現段階で言う即戦力候補に突っ込む必要はないかな。高校生は当たり外れがよくあるが、必ず出てくるという高校生であれば1位指名突撃はある。でも、絶対ものになる高校生って誰だろう。現段階ではネオと藤原ぐらいかな。小園は攻守に不確定要素が多すぎる。
910 名前:匿名さん:2018/09/13 22:34
コントロールに球威それなりで即戦力になりそうなのは富士大佐々木とか上に出てる島内辺りはカープの順位でも残るかもしれない
島内は中継ぎのが良いけど
911 名前:匿名さん:2018/09/13 23:41
正随外野手と意外な名前が出てきましたね。クリーンアップ候補?
となると、両 野村や林、松井といった高校生サード候補は取る気ないのかな。
912 名前:ちっぷ:2018/09/14 02:19
1位は東洋大学・梅津。投げっぷりが良い。リリーフは数名いても構わない。
913 名前:匿名さん:2018/09/14 10:39

確かに!
広島が好きそうな投手ではある‼︎
914 名前:匿名さん:2018/09/14 14:35
過去3連覇以上したのは、V9の巨人、70年代の阪急、80年代の西武しかない。いずれも連覇している最中から連覇が途切れて以降ドラ1野手を指名してない。強力な野手レギュラーが固定化すると、何枚居てもいい投手優先になるからだろうね。カープも慢心しちゃいけない。各球団ドラ1野手が台頭し始めてる。カープも野間が定着しつつあるけど、1位のレギュラー3人くらいは欲しいから、今年は小園かな。
915 名前:匿名さん:2018/09/14 15:10
1位指名のレギュラーが野間だけでここまでの野手陣を作れるのがカープの強み
必要なのは1位という肩書き・経歴のレギュラーではなく、能力の伴ったレギュラー
916 名前:匿名さん:2018/09/14 20:57
ショートとセカンドを守れる内野手をドラフト1位。
こんな感じかな
917 名前:匿名さん:2018/09/15 03:41
ウチは余裕だから全員高校生選手w
918 名前:匿名さん:2018/09/15 14:08
池山には平石みたいな指揮能力はないように感じる さりとて斎藤隆は未知数だな
石井GM斎藤監督 メジャー帰りを優遇するのは球界にもマイナスだよ 日本で頑張ってきた人を優先しよう
平石続投を支持します
919 名前:匿名さん:2018/09/16 07:35
ファームでは床田がいいんで、来年期待できる。高橋昂も成長は期待できるので、先発左腕は緊急補強の対象にならない。左腕リリーフはフランスアが出てきて少し潤ったが、もう一枚一岡レベルのリリーフが欲しいが優先課題ではない。右のリリーフはリリーフにほぼ定数があるため、左のリリーフの充実に伴い需要は減る。ただ、多くはレベルに達していない。右の先発は数は揃っているがそれぞれに一皮剥けきれていない。考えすぎかもしれないが、今年の投手陣を考えると、全体的にコントロールを重要視しすぎて、球の力を軽視しているように思える。強い球を特徴にしている投手が軒並み成績が伸びずに打者を怖がっているように見える。強い球があってこその投手はそれを変えずにコントロールする方法を模索するべきで、「困った時に内角」という黒田から伝承された攻めの投球の原点が忘れられているように見える。彼ら復活があれば投手陣は劇的に復活する可能性がある。コーチ陣の力量が本当に試されるオフシーズンになりそう。こうして見ると緊急的に補強しなければならない部門は投手陣の中になく、中長期的な補強が中心になるんじゃないかな。
920 名前:匿名さん:2018/09/16 09:37
↑クソ漏れ
921 名前:匿名さん:2018/09/16 19:11
田村絶賛の村上いいな
922 名前:匿名さん:2018/09/16 20:34
ながいな~~~
923 名前:匿名さん:2018/09/17 02:02
それこそ黒田が投手コーチで入るとか言うなら話は別だがそうでもなけりゃ劇的に良くなるなんてことはありえんだろう。
全体として暑さのせいか投手受難の年だったわけだけど来年以降いきなり涼しくなりそうもない事を考えると使える投手は増やすべきだし、サブの投手がどの程度いるかってのが今後ペナントを左右する要素になりそう。
岡田まで6イニングピッチャーになりそうな状況を見てると後ろの駒数はいくらいても足りない。
上茶谷や松本が完投を何度か見せてくれればそっちに流れるかも知れんが無理そうなので本線はリリーフですぐにでも使えそうな甲斐野だと思う。
外れは同様にリリーフ適性がありそうな梅津と斉藤。
余裕かまして高卒野手に上位指名をむけるほど他球団との差は無いと思う。
924 名前:匿名さん:2018/09/17 06:41
今度月末に入団テストが行われるんだけど、最近では入団テスト経由で入団した選手って誰なんだろう。
925 名前:匿名さん:2018/09/17 09:13
甲斐野指名なんて凡庸なドラフトでは、未来ないね。ゲームを作るのは投手たから即戦力、抑えがピリッとしないから抑えを指名しましたじゃ馬鹿丸出し。昔、根本が即戦力投手を望む監督を無視、ドラ1やドラ2を野手指名で固めて、西武やダイエーの黄金期を作ったのは、あまりに有名。現代野球は投手の分業化が進んで、1人の絶対エースより慢性的に頭数が必要だから、より根本理論は重みを持つ。ドラ1は毎年野手でもいい。
926 名前:匿名さん:2018/09/17 09:37
根本信者に勘違いされがちだが、根本は野手からチームを作ったのではなく、投手と並行して作ったことにある
西武では森、松沼兄弟を確保してから野手に着手したし、ダイエーでは西武時代よりも投手の割合を増やしていった
後世に華やかな野手指名と言われるその影でやることやってるんだよ
927 名前:匿名さん:2018/09/17 09:47
中長期的視点に立ってドラフトの戦略を立てるのは大賛成なんだが、根本GMの場合はチームの変革期だからこその方針だったと理解している。現在広島は安定期に入っているので、根本の視点とは違う意味でのドラフトが必要になってくるじゃないかな。お手本としてはV9時代の巨人などがあがるが、この時にはレギュラーに安心感を与えないように、即戦力をこれでもかってレギュラーに当ててきた。そのまま真似るのはどうかと思うが、チーム内の競争は不可欠なので、1名は刺激を与える選手を指名しなければならないと思う。そうなるとその対象が投手陣なのか、野手陣なのかを考えると現段階では投手陣になると思う。1位は即戦力投手で2位以下で素材中心の中長期的選手を指名するべき。ただ、1位を含めた上位指名選手は必ず出てくる選手でないといけないので、慎重な人選が望まれる。1年でも全く戦力空白となったドラフトをしてしまえば、チームのダメージは非常に大きい。
928 名前:匿名さん:2018/09/17 10:05
セリーグは甲子園組じゃなく即戦力ピッチャーに偏るだろうな パリーグにまた人気者を取られる
929 名前:匿名さん:2018/09/17 10:11
今年は野手の指名が多いと思うよ。
なぜなら、来年、佐々木、及川、西を含め有望な投手が多いから指名が割れる投手に行く球団が多くなるとはずだからね
930 名前:匿名さん:2018/09/17 10:16
小園みたいな噂
931 名前:匿名さん:2018/09/17 11:32
投手を並行して作るのは当たり前の話でね、裏金や寝業があったればこそなんて枝葉の話。投手は中6日の先発が6枚、勝利の方程式が3~4枚、故障や調子落ちのスペアも3枚は欲しいなんて言ってたら、毎年ドラ1費やしても足りない。野手のレギュラーは8つ、投手と比較して頭数が少なく、一度定着すれば、投手のトミージョン手術のような長期離脱もない。どっちがお得ですか?って話。これまでドラ1の即戦力投手をドラ1で集中して、今の先発陣があるわけだけど、同じ事を踏襲すればいいとは限らない。去年、奨成を指名したように流れ変わったと思う。今年小園で続くか否かチーム作りのステージが上がったかどうか判断出来る。
932 名前:匿名さん:2018/09/17 12:02
西武時代の根本は安定期に結構渡辺智など即戦力投手をとってたように思う。ただ、あまり当たりはなかったような記憶がある。
933 名前:匿名さん:2018/09/17 17:49
広陵高校には誰もいないのか
934 名前:匿名さん:2018/09/17 18:08
丸次第。丸がFAなら藤原指名で良い。
丸残留なら先発ピッチャーが欲しい。松本あたりかな? 東洋のノーコンピッチャー陣は不要。
でも...松本なら、やっぱり藤原・根尾・小園のほうが夢はあるな。
935 名前:匿名さん:2018/09/17 21:15
夢を追うか現実を取るか。松本や甲斐野に夢は無いかも知れんが正直今後広島が4連覇する可能性がどの程度あろうか?そういう夢の追いかけ方もあると思う。
それに「現代野球は投手の分業化が進んで、1人の絶対エースより慢性的に頭数が必要」であれば投手を厚くするのはごく当たり前の発想。
少なくとも今の広島は完成形に近いチームでありしかもまだ円熟期にすら差し掛かっていない若いチーム。2位あたりで大社の二遊間を取って活を入れる位がベストだと思う。
それに広島とドライチ野手はあんまし相性が良くない。4位くらいの高卒選手を泥臭く叩き上げる方が広島らしいと思う。
936 名前:匿名さん:2018/09/18 22:15
小園説が有力のようだが菊池が出る前提か 野手は飽和ぎみだが
937 名前:匿名さん:2018/09/19 00:56
>>936
広島の二遊間は若手不足。
ファームでは曽根・桑原が起用されているけど、それ以外は25歳以上だからね…。
年齢的に次世代の選手が欲しい時期。
だからこそトレードで確保したんだと思うけど、それでも足りない。
一軍の三塁を守る西川もその年代だけど、ファームじゃないから新しい選手は必要。
ドラフトは二遊間の25歳以下選手を補強した方がいいと思います。
例え、1位が即戦力投手であっても、2位以降に1人は補強しないとバランスを考えれば危ない。
938 名前:匿名さん:2018/09/19 03:50
防御率が悪いから大社投手w
939 名前:匿名さん:2018/09/19 11:03
今年の大学・社会人で上位指名が見込めそうなショート・セカンドなんているか??
940 名前:匿名:2018/09/19 17:06
今年の大、社の内野手は相当低レベル
上位指名はおろか、下位指名も厳しいかもしれない
せいぜい明大渡辺、東洋中川、くらいなもんだとおもう
941 名前:匿名さん:2018/09/21 16:45
4連覇云々は勿論大事だけど、今年の横浜が象徴するように、即戦力が働いても他がへこめば成績は下がるんだよね。足し算で星は積み上がらない。去年、即戦力や左腕獲得を待望する外野を嘲笑うように大型右腕を集めた編成の自信は、アドゥワとフランスアで結果を出した。今年も、1位は即戦力投手でとか、年齢別ポジション構成に照らしてと言ったセオリーを裏切る指名が続くと思う。
942 名前:匿名さん:2018/09/21 17:08
去年はおそらく即戦力投手狙いだったと思うよ。苑田スカウト統括部長の番組(たしかNHK)の際に、後ろのボードに書いてあった最上位候補には中日の鈴木とオリックスの田嶋があがっていたと思う。広陵中村の急な台頭で地元密着球団である広島は彼を無視できず、ドラフト戦略が変更されたんだと思うよ。現場の要望は必ず論議に上がるし、それに応じようとしてると思う。ただ、基本線は踏み外さず、要望に対する回答の指名選手は1-2名に絞られ、大半は将来展望に応じた指名を続けていくと思う。
943 名前:匿名さん:2018/09/22 21:21
今日の岡田を見ると1位は即戦力投手だね。
944 名前:匿名さん:2018/09/23 10:08
チーム編成的には即戦力投手が必要なんだろうが、根尾が一番大成しそう。
カープが指名しそうにない選手だが、指名するしてほしい。
945 名前:匿名さん:2018/09/23 13:05

根尾とは縁が無いw
946 名前:匿名さん:2018/09/23 13:20
1位の即戦力投手狙いだと、
東洋トリオ・日体大の松本ぐらいかな。
今年は有力高卒野手は豊富だから2巡目以降でも残っていそう。

太田は難しいけど、増田・林・中神・小幡等といった有力選手もいる。
さらに隠れた選手もいる。
まぁ、今年のドラフトは次世代の二遊間と大砲候補が欲しい。
947 名前:匿名さん:2018/09/23 22:36
一位で野手を指名した球団は二位で投手に向かう球団が多いはず。一位で即戦力選手を指名し、二位で二遊間をまかなえる豊かな素質を持った選手を狙うのもいい。増田が二位かもしれない。
948 名前:匿名さん:2018/09/23 23:14
打てない打線も悪いが、走者出す投手も悪い。
949 名前:匿名さん:2018/09/24 02:09
ここまで続いたパワーピッチャーの流れで行くと甲斐野が筆頭になる。ただ、大瀬良、有原、岡田、田中、鈴木と考えると正直微妙な流れ。
上茶谷がいまいちなのを見てると松本でいいと思う。今年の東が成功してるのを見てるとやはり四死球の多い投手は駄目。松本が一番安定感はありそう。
2位で引地・勝又・柿木・直江あたりのコントロールに苦労し無さそうな高校生の投手。
3位で結局補強ポイントとして残った左の先発として富山・鈴木・高橋で誰か残っていれば。
二遊間は4位で中越の坂井あたり狙ってそう。各球団二遊間に群がるってことは無いだろうから小幡や増田も含めて4位でも誰か残ってると思う。
5位で正随。
950 名前:匿名さん:2018/09/24 13:35
もう一つのドラフトスレと、同じ論旨ばかりだね。即戦力待望はあっちでやればいいんじゃない?
このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。