テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12902897

2017阪神ドラフト ④

0 名前:匿名さん:2017/06/06 21:21
1 : 名無しさん 2017/04/21(金) 13:03:28
荒らしに注意

643: 04/09(日)19:01 ID:ZhJBcOCA0
635
逆にそこまで清宮安田を推す理由って要するにミーハーでしょ?
冷静に考えたら一塁三塁っていらんでしょ。
ID:Qe2SStAw0
651 名前:匿名さん:2017/07/02 01:03
今年は高卒野手を指名して欲しい。
横田の状態が分からない今では2軍の有望な野手って植田ぐらいしか思い付かない。
個人的には安田かな?
652 名前:匿名さん:2017/07/02 01:22
ベテラン&超ベテラン二人がレギュラーで、若手は伸び悩みが多い外野手も一人欲しい。
優先はショートだけど。
高校生外野手なら下位で良い選手残っているはず。
653 名前:匿名さん:2017/07/02 01:25
↑ベテラン&超ベテラン一人ずつ
654 名前:匿名さん:2017/07/02 02:24
650
長い目で評価難しいな?
高卒の才木、浜地なら3、4年育成込みで長い目でみれるが即戦力近く入団した大卒あたりになると3、4年でもし目がでないと中年の域に達してしまうぞw斎藤佑樹とかもそういう運命たどっていきそうな予感と一緒じゃないか?大卒ならせめて2年でだいたいけんとうもつくのでわ!例外もあるから一概にはいえないが!桑原とかたまに大器晩成のタイプもいるけどデータ的には少ないと思う
655 名前:匿名さん:2017/07/02 08:17
こんだけ貧打線なら
野手中心のドラフトだと書いて
656 名前:匿名さん:2017/07/02 08:19
間違えた
こんだけ貧打線なら野手を
中心のドラフトだと思う
657 名前:匿名さん:2017/07/02 08:39
投手はともかく、野手で即戦力の選手なんているのかな?まして、チームを変えれる程の選手は数シーズンに1名じゃないか。今、活躍している京田や源田ですらチームでは脇役にすぎない。各チームの主軸(打者)をみれば、入団以後そのまま主軸を張っている選手って誰だろう。ほとんどが入団後にファームなどで 成長して主軸に登りつめた選手じゃないかな。そういう意味では育成ってチームに絶対的に必要なことで、これが全くできていないのがジャイアンツ。大卒であれ社会人であれ、今は育成の門をくぐって主軸になる時代だと思うよ。そういう意味では的確な指導ができ、練習が当然の良好なファームがチームにはますます必要になってるんだろうね。
658 名前:匿名さん:2017/07/02 11:10
そうなんですよね。
今の時代、野手の即戦力はめったにいません。
育成期間は絶対必要です...ソフトバンク柳田だって
最初からあんなに打てたわけではないです。
659 名前:匿名さん:2017/07/02 12:51
確かに投手はそうですね!でも大卒、社会人上がりの即戦力打者成功者は2年で結果即レギュラーにもなっていますよ。田淵、山本浩司、小久保、原、長野、福留、落合、岡田、井口、今岡、木戸とかその他多々!社会人上がりの即戦力は数年で結果でないと厳しいと思うけどな!やはり育成も大事だけど持って生まれた天性とかもあると思う。
660 名前:匿名さん:2017/07/02 16:36
今年は不作で4-5名の指名
内訳はこんな感じでしょうか
投手3、内野手1,捕手0-1
ドラフト1位の指名状況により変わりますが
仮にドラフト1位で即戦力獲得に成功すれば、野手の数が増えるか
661 名前:匿名さん:2017/07/02 18:53
投手は去年5人取ったから最悪2人でもいいよ。
プラス育成あとはトレードやトライアウト等で。
捕手と内野手は2人ずつは要る。
高校生と大社はバランスで。
外野も守れて走れるのが残ってれば、
662 名前:匿名さん:2017/07/02 18:57
井口が先日引退表明したけど思い返せば井口と今岡は同じ年のドラ1だったんだよね…
少子化しかも他のスポーツに人材が流れてる今もうそんなドラフト無いだろうな…
663 名前:匿名さん:2017/07/02 19:20
捕手なん高卒1人でいいわ
664 名前:匿名さん:2017/07/02 20:45
野手中心は良いとしてもドラ1高校生野手にそんな必死になることはない
清宮が取れなかったら仕方がないその時は宮本か投手に行かないとやむを得ない。
安田は清宮競合に挑んだら競合避ける球団が取りに行くかも知れんからどっちにしろ取れない。
2位以降にどれだけ高校生野手が残ってるか。
665 名前:匿名さん:2017/07/02 20:50
>>661
すげえ
捕手と野手が二人ずつって
まあどうせ下位やからって言うんやろうけど
凶作の今年に捕手内野手合計4人か
難しい注文やな
666 名前:匿名さん:2017/07/02 20:53
>>664
俺もそう思うわ
ドラ一と、それに限らずも
667 名前:匿名さん:2017/07/02 20:55
667next
それに限らずも、高校生野手に今年であれこだわる理由は無い
現実、タイガースは今はこだわっていないが 清宮だけやろ
野手の年齢分布見ても、特に気にする必要無し
高校や大社に拘らず、今年は1-2名程度指名すればええよ
668 名前:匿名さん:2017/07/02 20:58
>>657
社会人選手にしたって主力になるには隼太や陽川ぐらいの年数かかるのが普通だよ。
1年目2年目から主力張れるなんてよっぽどセンスがないと無理だしそんな選手はごく一部。
669 名前:匿名さん:2017/07/02 21:04
>>668
俺もそう思うけど
但し、特に大学卒社会人は、高卒と求められるものは全く異なる
成長を期待する高卒と、即戦力を期待する社会人
社会人はある程度実力が見えている
高卒はまだ発展途上
個人的には最近の高校生の体力や完成度は、上昇しているので、高校生多めでもええと思うが
670 名前:匿名さん:2017/07/02 21:04
投手3野手4
671 名前:匿名さん:2017/07/02 21:06
>>668
2人とも主力じゃないが
672 名前:匿名さん:2017/07/02 21:11
667、668
貴方みたいに理解ある人は良いけど、
ここには高校生野手ドラ1でないと何がなんでも嫌だ~って高校生狂が多い。
投手の話出すと必死に抵抗する。
673 名前:匿名さん:2017/07/02 21:15
>>672
それは今年の状況からでしょ。去年野手なんてあまり言われてなかったし。
貴方の方こそ投手じゃないと嫌、野手は要らないって過剰にいつも反応してるよ。
674 名前:匿名さん:2017/07/02 21:16
個人的には高校生野手良いのがいなかったら、
大ガス岸田とかスバル野平大樹とか高卒3年目の社会人でも良いんだけどなあ。
プロで通用するレベルであれば。
年齢構成的にもそんなにズレないし。
675 名前:匿名さん:2017/07/02 21:24
あと独立リーグの選手なら、
高卒1年でもドラフト対象になる。
数合わせと年齢構成の調節がどうしても必要なら。
7位以降でそういう選手指名ってのもありかと。
676 名前:匿名さん:2017/07/02 21:44
>>675
そういうの枠の無駄。一度契約したら、数年は面倒見なきゃいけないんだから。ウチじゃ下位から育て上げてなんて基本無理だから。
677 名前:匿名さん:2017/07/02 21:47
夏の甲子園が近くなると高校生に熱くなる方がいるのだけれど
自分は高校生に関しては難しいのでスカウトの方に任せるしか考えていない
高校生は、0か100かの可能性の選手が多いので難しい
我々ファンが良いと思っていてもスカウトの方に聞くと、そうでもなかったりする
もちろん、100%とは言えないがスカウトの方の言った通り活躍しなかったりする
高校生は本当に一部の選手を除いてその可能性を見極めるのが難しい
678 名前:匿名さん:2017/07/02 21:54
高校生でみんなが1年目から活躍するとか言われていた、高橋純平投手(岐阜商だっけ?)
なんかが良い例で、ここの掲示板でもダルビッシュ有投手の再来とか言われていたけど
スカウトの人に聞いたら、「あいつはそこまでの選手ではないかも、素材はいいがな」とか言っていた
プロに入りスカウトの人が言っていた通りに現状はなっている
高校生は難しい
679 名前:匿名さん:2017/07/02 22:09
独立リーグの選手の方が使い捨てしやすいと思うよ。
育成ドラフトで独立リーグの選手を獲るだけ獲っていいのだけ生き残る方式で。
使い捨てしにくいのは一流企業の正社員で安定した立場の選手の場合
簡単に下位とかで指名しにくい。そういう立場の選手は入団時に指名
条件を言うでしょう。何位まででないといかないとか。
680 名前:匿名さん:2017/07/02 22:17
>>675

育成ドラフトならありだと思うけど、正規ドラフト指名なら>>676さんの言う
ように枠の無駄使いになるかもしれないけど。
681 名前:匿名さん:2017/07/02 22:18
三軍があるわけでもないのに、育成ドラフトで取るだけ取ってなんて必要ないだろう。
選手が増えれば、同時に設備投資も必要になる。
682 名前:匿名さん:2017/07/02 22:23
>>676
竹安守屋藤谷とかに枠使うよりはマシ。
下手に実績のない大学社会人選手よりも独立リーグで圧倒的成績をマークしてる選手の方が、
知名度&話題性に劣っても全然期待度がある。
又吉が出て来た事で追い風になるかも。

高卒ではないが滋賀ユナイテッドの泉祐介外野手が1年目から.371、20盗塁マークしている。
横田が使えないのあれば欲しいかも。
683 名前:匿名さん:2017/07/02 22:28
>>673
去年は途中まで吉川祭りだったけど?
シーズン中に北條が出てきたことと、吉川がドラフト1位としては「?」なポテンシャルだったから、
終盤に田中or佐々木の流れになったけど。
684 名前:匿名さん:2017/07/02 22:29
>>682
そんな直ぐに選手を見切ってる君に独立下位指名選手を待てるとは思えないけど。
685 名前:匿名さん:2017/07/02 22:30
>>681

そういう問題は当然でてくるとは思うけど野手はさしおいて投手だけでも
育成ドラフトで何人か指名して欲しい気がする。
野手に関しては出場機会も含めて投手よりも難しい。いればいいというものでは
ないと思うが、投手に関してはいすぎてもまだ困らないと思うけど。
686 名前:匿名さん:2017/07/02 22:34
>>683

阪神フロントは野手では京田を一番評価してましたよ。
687 名前:匿名さん:2017/07/02 22:35
>>685
育成ドラフトまで残ってる選手に過度に期待しすぎじゃないかな。
SBや清武GMが居た時の巨人とは違うんだし環境が。
688 名前:匿名さん:2017/07/02 22:37
現に今年は野手の層薄い上に、小宮山、小豆畑、森越、今成、緒方、横田あたりがほとんど使い物にならない状況になってる。(言い方悪いけど)
去年までは支配下野手36人で多かったぐらいだが、今は逆に少ない。
外国人が1人しかいないこともあるが、今年はちょっとは数合わせも必要かも。
なので独立リーグからの指名も検討考えるべきかと。
689 名前:匿名さん:2017/07/02 22:38
>>682

阪神は独立リーグの三冠王?だったBC富山の野原裕也を育成ドラフトで指名
したケースはあるけどね。
690 名前:匿名さん:2017/07/02 22:42
>>688
別に一年で全員戦力外にするわけじゃないでしょ。焦って戦力外にして、レベルの低い選手を指名とか意味ないよ。
691 名前:匿名さん:2017/07/02 22:42
しかし横田マジでどうしてんの?
検索したら行方不明だの失踪だのってワード出て来るんだけど…
692 名前:匿名さん:2017/07/02 22:46
>>690
もちろんいっぺんにはしないでしょう。
しかしこれ以上置いといても一軍戦力になる可能性は著しく低い。
逆に投手は安藤と伊藤和雄ぐらいしかいない。
693 名前:匿名さん:2017/07/02 22:51
あと、望月はどうしてる?
694 名前:匿名さん:2017/07/02 22:54
今阪神が選手層が薄いことになった要因が南と中村GMが費用対効果を重要視
した少数精鋭戦略をひいたから。いわゆる南と中村GMは暗黒時代のやり方
をどっぷりと実戦した人達。野球スタイルもそう。
南、中村、和田のトロイカ体制。今年から実質阪急タイガースでどうかわっていくか。
チームを強くしようと思うなら選手層が厚いチームにしないと駄目。
星野いわく他球団がクビにした選手を欲しがるようなチームにならないと駄目だと言ってた。
695 名前:匿名さん:2017/07/02 22:57
>>694
少数精鋭を止めて数多く指名するのが、戦力が厚くなることに繋がるわけでは無いぞ。
696 名前:匿名さん:2017/07/02 23:03
岡田監督が辞めた後不良債権の処理とチームの若返りを今まで目さきの勝ちだけ
を考えて後回ししたつけを金本監督に背をわしている状況。
本当は戦力に余裕があった岡田監督時代から数年先を考えたチームつくりを
怠ったつけが今きていると思う。
岡田にも責任がると思う。
697 名前:匿名さん:2017/07/02 23:07
矢野が衰えた後の正捕手を金本監督になるまでほったらかしにしてきた。
捕手で経験のない捕手を育てるには1年シーズンの成績を捨てる覚悟を持たないと
いけない所。その覚悟をもてたのは金本だけ。
鳥谷にしても金本じゃなかったらずっと鳥谷はフルイニングでショートだった
と思う。金本監督の現役時代の二の前になってた可能性あったと思う。
外国人野手を1年頼らずに覚悟を決めるのも金本しかいない。
698 名前:匿名さん:2017/07/02 23:11
>>697
まともな外国人打者居なくてしんどいんですが。
699 名前:匿名さん:2017/07/02 23:12
>>695

横浜DeNAのドラフト戦略が理想かな。ドラフトで結構下位でもいい選手指名
しているよ。
700 名前:匿名さん:2017/07/02 23:16
695
費用効果については甲子園球場の改修、福留西岡オスンファン等の獲得、マートンの年俸を途中でアップしたこと様々な要因が重なってる。
貴方の言い方だと端に金ケチっただけみたいに聞こえるけどまず背景ってのを考えた方がいいよ。
このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。