テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12902855
人的補償について
-
0 名前:匿名さん:2016/11/17 09:49
-
予想通り楽天に行きましたね。これに伴い人的が発生すると思います。皆さんは誰が外れると思いますか?
個人的希望は投手だと、塩見、釜田、辛島辺り…野手ならあり得ないかもしれないけど松井、岡島辺りが取れるといいですね
ちなみに巨人のDeNAへの人的補償は亀井、片岡、松本、辺りが危なそうな気がします
-
151 名前:匿名さん:2016/12/11 22:43
-
特定球団に希望が集まる時代でもないし、ドラフトも自由競争でいいんじゃないの。
ポスティングで選手売ってる球団あるのに、戦力均衡もはかれとか厚かましくね。
-
152 名前:匿名さん:2016/12/12 00:56
-
自由競争の国 アメリカでFAはどうなっているのかは
参考になるだろう
①ドラフトは完全ウエーバー
②FA権利取得期間は 日本より短い
③FA選手取得球団は ドラフトい1位指名権利を譲渡する
自由と公平のバランスがとれているのではないか?
読売ファン、反日孫ファンは 賛成しないだろう
読売反日孫ファンになると 心が おかしくなるのか
元から 人間的におかしいから 読売反日孫ファンでいられるのか
-
153 名前:匿名さん:2016/12/12 02:30
-
>>152
アメリカは外人枠も無いし、単純に日本と比較するのは浅はかな考えだな。
-
154 名前:匿名さん:2016/12/12 03:11
-
ドラフト1位の交渉権譲渡は有り得る制度。昔は自由獲得、逆指名制度の時代は大物高校生がいても、大学社会人の即戦力を狙う球団 が多かったのにましてや来年ドラフトにらんでFAする選手などいない。清宮が取れるかどうかもわからないし、プロで成功する補償はどこにもない。ドラフト交渉権譲渡はドラフト1位を確実にあてなければならないし、FAを使う球団は上位指名を失うから逆にスカウト力上がる
-
155 名前:匿名さん:2016/12/12 03:20
-
>>152
ま~た欠陥人間が狂信的なことぬかしてるよ。
元からおかしいのはおまえの方だっての。
-
156 名前:匿名さん:2016/12/12 03:37
-
>>154
うん、それで、その有り得る制度はいつできるのよ。
そんなにいい制度なら近いうちにできるはずだなあ。
でも悪いけど、おれらが生きてるうちに出来るかと思う。
50年後くらいに世の中の流れが変わって、ドラフト譲渡つーのが多数意見になってくればイケるんじゃない?
-
157 名前:匿名さん:2016/12/12 07:46
-
>>152 メジャーのFA制度をよく調べてから書くんだな。ドラフト1位の権利を譲渡するのではなく放棄するだけだよ。取られた球団は補完指名権を得るだけで1順目を2人指名できるわけではない。
それにメジャーは有資格者が全員FAになる。日本みたいに宣言するかどうかではなく、どこに行くかの選択になるし、補償を受けるにはある程度の年棒(クオリファイリングオファー、黒田は10億超だった)を提示しなくてはならない。年数も短いしな。
お前はメジャーの制度が自由と公平のバランスがとれてる取れてるとかほさほざいているが、メジャーと同じ制度にしたら、お前らの希望の星の小笠原とかはあと5年で巨人かもよ。そうやってせっかく育てた選手が20代半ばで次から次へと移籍したらお前みたいな貧乏球団のファンは発狂するな。
巨人憎しで思い付くままテキトーなことを書くと恥かくよ。
-
158 名前:匿名さん:2016/12/12 07:49
-
ドラフトで5~6人しか獲得しない日本に当てはめても厳しいよ
それなら獲得したチームの外国人枠縮小
もしくは取られた側の外国人枠拡大
ランクによって期間を設ければいい
-
159 名前:匿名さん:2016/12/12 08:03
-
>>158 それも厳しすぎてFAしにくくなるね。阪神さんは糸井のために外人3人しか使えなくても糸井を獲得する?
150や153のバカどもがメジャーの制度を勘違いして書いたドラ1の譲渡よりはマシだけど、それも選手会が認めないよ。今の制度位で仕方ないんじゃないの?
-
160 名前:匿名さん:2016/12/12 08:43
-
まずさ、選手が移籍させやすくなる事が前提だぞ。
これを否定したら選手会が反論する。
で、移籍したら格差が出るが、これは仕方がないだろ。ただじゃないんだし、補強しない、育成主義でケチケチ方針のチームもあるんだから。
じゃあさ、ドラフトでの差別化が議論あがってるけど、ドラ1権利を奪うのはマークしてる期間や費やす時間、編成を考えるとキツすぎだわ。
そもそも、ウェーバー方式も少し疑問があって、優勝したらなら逆に恩恵が欲しいんだけどな。
-
161 名前:匿名さん:2016/12/12 08:58
-
そもそも無理に戦力均等化にしなくていいと思う。
プロなんだから各球団が切磋琢磨して争えばいい。
相撲だって横綱、大関、関脇といろいろいるから面白いのであって、全員が同じ力量の関脇だったら面白くない。
-
162 名前:匿名さん:2016/12/12 09:01
-
>>160
ウェーバー方式に疑問?多分、貴方の考えとMLBに考えとの間に、相容れないものがある。貴方は、自分の贔屓だけ強くなれば良い。贔屓の球団とそのファンだけが盛り上がれば良い。一方、MLBは30球団全てで盛り上げようとする考え。そして、NBLとMLBと格差がついた。
-
163 名前:匿名さん:2016/12/12 09:14
-
共存なんだから、弱い球団にあわせるのが筋なんだろうが、サッカーみたいに入れ替えできるくらいチームがあれば、強い球団だけで切磋琢磨できるのにな。 そもそも弱い球団は弱いのが売りなんだよ、だからこそ強い球団を倒した時に価値がある。
それを下にあわせて均等化させるとか、リーグとしては弱体だろ? 金がないからダルや大谷、陽岱鋼とかを放出するチームなんて本来は参戦してほしくない。 選手がメジャーばかり行く理由考えろ。
巨人が唯一金を提示してフラれたのは、メジャー流出を阻止しようとした福留の時。
-
164 名前:匿名さん:2016/12/12 09:36
-
視点がまるで違う。ドラフト交渉権譲渡はプロ野球の成功率を上げるためのもの。ルール5ドラフトもそう。これはセットで考えたらいい。つまりFA流出の多い球団は裏を返せば、それだけ成功している選手が多い球団、逆にFAに頼る球団は育成が上手くいっていない球団と思っている。なら有力新人は育成うまい球団にいけばいいし、上手く育てられない球団はFAを利用すればいい。それは球団の選択になる。今年のFAもFA宣言の前から入る球団は決まっているタンパリングの疑い強い。戦力均等化というより公平を保つ意味合いでドラフト交渉権譲渡の選択制を導入すべきである。
-
165 名前:匿名さん:2016/12/12 09:41
-
金がない球団が金を使う球団とどうして同じ戦力、同じ勝ち数にさせなかんのだ。
差別があるからそれぞれのドラマ、戦略、ファン心理が違うんだろ? 相手チームに嫉妬してどーすんだて。 強いからここのファン、若手使うからここのファンとかでいいじゃねーか? やってる球団、選手が納得して成り立つんだから、おまえらが文句言うな、選手に給料払ってみろよ。
-
166 名前:匿名さん:2016/12/12 09:44
-
>>159
取られた側のみ 外国人枠拡大ならイケるんじゃない?
-
167 名前:匿名さん:2016/12/12 09:48
-
165
あのさ、補強だけでも強いチームつくれんぞ。
補強チームもドラフトに頼る権利がある。
じゃあさ、レンタル移籍どうよ? ルール5って埋もれた若手が試合に出やすくする為のものだろ?
-
168 名前:匿名さん:2016/12/12 09:54
-
167
ありだな。わかる。しかし、拡大枠の期間決めないとな。1人放出で外人枠1人2年間追加 かぶりで最大枠2人までとする。
-
169 名前:匿名さん:2016/12/12 10:17
-
>>167 もちろん。ドラフトに頼る権利がある。だからドラフト指名なしとは言っていない。上位の交渉権譲渡だ。ドラフトに頼る権利があるからこそスカウト能力を上げようと努力するし、育成にもコーチにも力が入るだろう。現に巨人主力の山口とかは育成枠。ドラフト1位でなくても主力になる選手を発掘する力はあるわけだ。資金力あるがゆえにそれを生かせない。
-
170 名前:匿名さん:2016/12/12 10:34
-
170
ドラ1はないだろw
Aランクでドラ3 Bランクでドラ4ならわかる。
ドラ1.2しだいで将来の編成かわるんだぞ。
-
171 名前:匿名さん:2016/12/12 11:44
-
プロテクト外れに立候補したらいいんや。
相手が獲るか獲らへんかはしらん
-
172 名前:匿名さん:2016/12/12 12:22
-
今ですら国内移籍が少ないのに、ドラフトとからめるとかさらにハードル上げる制度は全面的に無理だな。
-
173 名前:匿名さん:2016/12/12 12:32
-
>>170 3位、4位の交渉権譲渡はCランクだ。少なくともAランクは1位、Bランクは2位でなければ意味がない。ドラフトで上位指名権譲渡が嫌ならFA補強しなければいい。そこは球団の補強戦略。どうしても欲しい選手ならドラフト交渉権譲渡してでも獲得するだろうし、それをしないならそこまで欲しい選手ではないが、とりあえず取っておこうという考え方でしかない。資金力に騙されてはいけない。FA獲得選手は簡単に切れるし、目的(優勝)すればようなしだ。現にFA選手が真っ先に戦力外の対象になる。
-
174 名前:匿名さん:2016/12/12 12:48
-
174
球団が獲らんくなるし、選手が移籍できなくなるだろ。 なんの為のFAだて、獲得する前に
選手が自由契約になれる権利だぞ。選手の為にある権利だと何回言えばわかる。それならドラフト自体自由競争にすればいい。陽岱鋼にしろ、球団と決裂した選手がどうやって移籍するのか?
-
175 名前:匿名さん:2016/12/12 12:54
-
だからよ、選手の為にも移籍しやすくなる考えを先にしろよ。まずそこだろ?
-
176 名前:匿名さん:2016/12/12 12:59
-
獲得した球団にペナルティーを負わせる制度は現実的ではないよね。ようは獲得する側にペナルティーを極力与えず 取られた側に救済措置を与えるのが望ましいという事だよね
ドラフトなら2位を2人取れるとか さすがに1位は無理としてね
-
177 名前:匿名さん:2016/12/12 13:02
-
>>174 それで球団が獲得をしなくなることはない。むしろ活性化する。今は人的補償で球団所属の選手が他球団に行くことになるから、FA選手も自分の移籍で被害者出るとしない選手もいるだろう。ドラフト交渉権譲渡なら選手同士の移籍は関係なくなるから、選手は手を上げやすくなる。逆に球団も優勝を狙うから将来性より、補強に走る球団も出る。間違いなくFAは活性化する。
-
178 名前:匿名さん:2016/12/12 13:16
-
177
同意。ドラ2位二人は賛成。
178
100%ねえよ、ドラ1.2剥奪巨人なら山口、陽岱鋼いかんわ。
他球団にしろ、カネがないしいかん。ますます抑制にしてセンスがない。
-
179 名前:匿名さん:2016/12/12 13:44
-
>>164
必ずしも、そうとは限らないよ。
FA流失の多い球団は選手から見て魅力の無い球団とも言える。
だとすればドラフトで選ばれる選手たちも魅力のある人気球団に行きたがってるはず。
-
180 名前:匿名さん:2016/12/12 13:46
-
180
日本ハムはFA流出多いけど魅力ない球団ななるのか?
-
181 名前:匿名さん:2016/12/12 14:12
-
なにを思って二流記者たちは西村が外れるとか書いてるのか 過去の実績を甘く見過ぎだ 横浜は投手不足なのに外すわけないだろ 外すのは捕手と外野手
-
182 名前:匿名さん:2016/12/12 14:39
-
国内移籍しずらい制度にすると 海を渡る選手を増やしかねないね
特に投手はね。
-
183 名前:匿名さん:2016/12/12 15:54
-
>>176
FA選手を獲った球団が獲られた球団に2位指名権を譲渡する訳ではなく単に獲られた球団が2位を2回指名出来るって事??
そんなの他10球団が認める訳無い、FAに絡んでないのに2人連続で指名される事によって予定している選手が獲られるかもしれないんだよ。
ありえるとするとAランクは1位指名、Bランクは2位指名、Cランクは3位指名の譲渡だね。
よって1球団が1年に獲得出来るFA選手はランクにごとに各1人の最大3人まで。
他はルール5ドラフトを活用すれば移籍の機会が多く与えられる。
1位指名の譲渡は厳しいという考えが多いでしょうけどそれはドラフト好きが集まる掲示板だからってだけ。
普通に考えてAランクは年棒の1位~3位までって事は大ベテランか長期契約を結んでいる選手かスーパースターの3種類。
移籍を考えるとすればスーパースターだけでしょ?今年いえば岸だけ、FA権取得済で考えても坂本くらいじゃない?
来年以降に中田、筒香、山田とみんなAランクでしょうけど。
-
184 名前:匿名さん:2016/12/12 16:28
-
プロテクト外で移籍より、ドラフトで解決した方がファンも選手の心情的にも良いと思う。
Aランクは1位、Bランクは2位、Cランクは3位を譲渡。各順位とも譲渡した球団以外が指名し確定した最後に、譲渡された球団が指名が良い。
-
185 名前:匿名さん:2016/12/12 16:34
-
そもそもドラフト権譲渡なんて選手会との議題で上がってるの?
勉強不足かもしれないから詳しい人がいたら聞きたいんだけど
-
186 名前:匿名さん:2016/12/12 16:40
-
だからよ、ペナルティーがおかしいだろ?
ドラフト剥奪する代わりに、獲得した選手が活躍する保障あるんか?
例えば、来季のドラフトをゆずり、陽岱鋼、山口を金出して獲得したら、陽岱鋼、山口が活躍できなかった可能性もある。そうなったら取り返しもできんだろ? 誰がそんなリスクで獲得するんや?
やるなら 2人獲得で3位剥奪、1人獲得で4位剥奪ぐらいが妥当。そもそも金出して損はありえんわ。
何年間に数度、糸井や小笠原級の移籍でドラ1剥奪なんてほとんどないだろうな。
活発になるどころか、ソフトも巨人も動かんわ。
-
187 名前:匿名さん:2016/12/12 16:47
-
巨人からも、ソフトからも出ていく選手いればばいい話。
あるいは、巨人だけじゃなくオリックスや広島にも移籍する選手が増えればいいだけ。
交渉条件を統一すればよくね?
同じ条件、しかも妥当な提示に定めておくとか。
これで巨人に移籍しても、文句ないだろ?
-
188 名前:匿名さん:2016/12/12 17:18
-
別にFAが活発になる必要ある?Aクラスなのに、ガンガンFA補強するSBと巨人だからなぁ。
-
189 名前:匿名さん:2016/12/12 18:29
-
>>186 というかソフトはFA補強はもうやめている。FA選手が活躍する保証がないならドラフト選手はもっと活躍する保証などない。それは大石や斉藤らをみればわかる。ドラフト豊作と言われたがほぼ投手は全滅だ。逆にFA選手は在籍した球団ほど活躍できなくてもある程度の計算はできる。失った球団のみ指名できる制度なら、逆指名制度とは逆に球団に自由獲得選手交渉権を与えるべき。これは以前同様大学社会人のみでいい。と同時に1位指名も可能にする。Bランクの選手は2位指名を2回。Cランクは4位指名以下を2回指名できるようにしたらいい。
-
190 名前:匿名さん:2016/12/12 19:34
-
ここで熱くなってもドラフト指名権譲渡なんて実現しないよ。大体、いつのドラフトだよ。日本のドラフトの日程だとFA交渉の前にドラフトだろ?そうすると来年度のドラフトになる。年が明けて江川とか清原みたいなのが出てきたらどうすんの?そんなリスクを取ってなおFA獲得するのは、よほど凄いレベルでそこそこ若い選手だけだな。今年なら誰もいないかも。
繰り返すが今以上に移籍を制約するルールは選手会が認めないと思うよ。巨人やソフトバンクがFA補強で5連覇位して、もう戦力均衡しないと興行として成り立たないという状況になれば別だけど。
-
191 名前:匿名さん:2016/12/12 19:46
-
メジャーリーグの考え方は
各球団の戦力格差が大きくなり固定化されると リーグはおもしろくない
戦力均衡の方がリーグはおもしろい
というリーグ繁栄を第一にした考え方が基になっているんだろう
-
192 名前:匿名さん:2016/12/12 19:54
-
>>191 また事実誤認した中日ファンが出てきたよ。メジャーは日本と比べ物にならないくらい年棒格差でかいんだけどな。
環境が違い過ぎるのにメジャーの真似してどうすんの?そう言えば向こうのドラフトは春くらいだっけ?学校の新学期が9月だからな。
ドラフト譲渡権とか喚くバカはまず日本も新学期の時期ずらせと叫べよ。
それでも次の壁は選手会だ。まあ無理だね。現実にあり得ない案を熱く語っても仕方ないだろ。
-
193 名前:匿名さん:2016/12/12 20:15
-
補償をドラフトでいじるのは、日本の場合はまず不可能。人的補償を厳しくするとか移籍を制約する方向は選手会が認めない。
全国ネットの放映権の一元管理と公平分配も日本の場合は難しいだろうな。そもそも地上波で放映されないレベルだし。
唯一メジャーの真似でできそうなのは贅沢税だな。メジャーはそれでもバカ高い契約が飛び交って年棒格差もでかいけどな。
ま、ビジネスでやってる限り財力である程度差が出るのは仕方ないだろ?欧州サッカーなんかに比べりゃNPBなんてかわいいもんだ。
嫌ならアマチュアスポーツ見ろよ。高校野球とかな。それはそれでおもろいぞ。
-
194 名前:匿名さん:2016/12/12 20:16
-
簡単に言うと 戦力均衡の方がリーグがおもしろく繁栄する
これがメジャーの基本的な考え方だろう
同じプロ野球リーグだから 参考には なるだろう
-
195 名前:匿名さん:2016/12/12 20:16
-
🎵カモーーーンギャッツビ~~🎵
-
196 名前:匿名さん:2016/12/12 21:40
-
移籍を制限するなら、ドラフトを自由にすること。
ドラフトで拘束するなら移籍と獲得を自由をすること。
ただそれだけのこと。
ポスティングで戦力を自分から削る球団がある現在では、戦力均衡など全く必要はない。
-
197 名前:匿名さん:2016/12/13 00:43
-
バカしかおらんのか? 戦力に差をつけないなら、いったい何をがんばれば、強くなれるんやて。
育成か?試合の策略か? 高校野球でも格差があるのにプロがアマチュアみたいな事するかよボケ。
だったら設備も、球場もなにかも統一してみろよ。
選手の年棒もサラリーマンみたいにできるんか?
なあ?
-
198 名前:匿名さん:2016/12/13 01:19
-
>>197戦力に格差はあっていいんだよ。ドラフト交渉権の譲渡や、保証に球団の自由獲得枠を設けるのは戦力均等化のためではなく、プロ野球で成功する確率を上げるためのもの。そもそもメジャーとは規模が違うからこそ、日本のプロ野球は成功率をあげなければならない。だから育成の上手い球団、チャンスの多い球団へ新人は入れた方がよい。そもそも実績のあるFA選手と新人の譲渡で戦力均等化になるとは思わない。
-
199 名前:匿名さん:2016/12/13 08:56
-
>>173
-
200 名前:匿名さん:2016/12/13 10:51
-
来年のドラフトを目論んだアホがおるな。w
完全ウェーバーにして自分の好きなチームがわざと最下位になって清宮を一本釣りしたいんだろ?
アホの書きそうな思考やでw
- このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。