テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12900671

2015年『巨人軍日本一奪回に向けて』 ⑫

0 名前:匿名さん:2015/04/28 07:52
PART11がそろそろ終わるので新しく立てました。
どうぞ
801 名前:匿名さん:2015/05/04 21:19
>>800

明日がマエケン―杉内(確定)
明後日が野村―菅野(予想)
802 名前:匿名さん:2015/05/04 21:21
>>801 ありがとうございます。明日がマエケンか。知らんかった。中何日ですかね?中4日?
来週も広島表ローテなんで、なんとか叩きたいな。
803 名前:匿名さん:2015/05/04 21:25
801さん 私ですが、暫くテレビの試合観戦を確り、見てから、書き込む事にいたします。
私自身、未熟な投稿ですが、此れからも 宜しくお願いいたします(>_<)
804 名前:匿名さん:2015/05/04 21:30
>>802
下記のアドレスで明日の先発予想が毎日更新されてるよ

www.npb.or.jp/announcement/starter_cl.html
805 名前:匿名さん:2015/05/04 21:38
田口に関しては、ここまでは良くやっている。25歳でプロ入りした
高木勇と、高卒でプロ入りして2年目の田口とは置かれている
状況が違う。田口には、次の登板次第では、リフレッシュも考えるのも
ありだろう。今は体力を付け、技術を身に付ける段階。メンタル面よりも、
フィジカル面をしっかりと鍛える時期である。あまり酷使せず、長い目で
見てやって欲しい。高木勇はプロ入りが遅く、1年目で26歳だから、
1年目から結果出さないと、2年目以降はない立場である。例え、
木田勇みたいに終わっても悔いはない。旬のうちに使わないと駄目。
806 名前:匿名さん:2015/05/04 21:48
高木に関しては、確かに今年が旬で来年はどうなるか?
コントロールはいいが、力で抑えるだけの球速があるわけでもないし
カットは今年は見慣れてないので通用するが来年はプロだから今年ほど通用しない
目指すは吉見タイプだと思うが
807 名前:匿名さん:2015/05/04 21:54
今日のような勘違いは、現中日バッテリーコーチの達川も広島の現役時代にやっていたね。

横浜スタジアムでの大洋戦。同点で迎えた9回裏の一死満塁の場面。大洋の打者がキャッチャーフライを打ち上げた。その時点で球審がインフィールドフライを宣告。

しかし達川はホームゲッツーを狙って打球をワンバウンドで取り、ホームを踏んでから一塁へ投げた。

けれど三塁走者にタッチしなかったので三塁走者のホームインが認められ、広島はサヨナラ負け。

当時すでにベテランだった達川でさえ勘違いしたプレーだからねえ。しかも今回は球審もインフィールドフライの宣告に気付かなかったわけだし。

ああいうインフィールドフライを宣告されそうなときは小細工せずにそのままキャッチするのがいいのかもね。
808 名前:匿名さん:2015/05/04 21:56
>>806 高木はストレートも145以上出る。何よりもコントロールがいいよ。阪神はさすがに研究してカットボールを狙って来たけど調子が悪いながらも大崩れしなかった。
今のコントロールが維持できればこの先も安定して勝っていけると思う。
809 名前:匿名さん:2015/05/04 22:00
田口に対して援護が無さ過ぎでしょう
まだ19歳の子供に対して、この仕打ちはいくらなんでも酷い
唯一勝った試合は、田口自らが決勝タイムリーを打った試合だけ

今日を含め3試合は好投しながら見殺しで0勝2敗
1試合は先頭打者山田への死球でパニクって炎上した
あれも投手コーチがマウンドに行ってやらなきゃダメ
齋藤雅樹は無能過ぎる
完全放任で何もしない

田口は来週から木曜のローテに入るでしょう
(火)杉内(水)菅野(木)田口 (金)谷間(土)ポレダ(日)高木勇人
打線は次からは田口先発試合、もう少し援護してあげて欲しい
援護してるのがサネ1人だけってのは厳し過ぎる
810 名前:匿名さん:2015/05/04 22:04
今回のような場面でインフィールドフライの宣告は誰がすべきなのでしょか。
今回は3塁線審がしましたが、近くで見ていた球審がしていれば、もっと
スッキリしていたのでは。
もし、球審に宣告優先権があるならの話だが、3塁線審の宣告は良かったのか
いち早く宣告した人勝ちなのか。いまいち分らん
811 名前:匿名さん:2015/05/04 22:16
>>808
私もそうであることを願ってます。
ただ、心配症なものですから、806が言ってるように日ハムの木田選手の例もあり
私、個人の見方なんですが高木の場合、なんでこんなに打たれないのか不思議なんです。
今年は、球のキレもあるし、慣れられてないので抑えているのではと考えちゃいます。
似ているのは中日の吉見、彼も高木と同じ投球に迫力が無いのに抑えてしまう。
ただ、低めへのコントロールが抜群、ここが現状の高木と違うところ。高木はまだ
吉見ほど低めへのコントロールがないので慣れられたら来年以降がどうるるか。
812 名前:匿名さん:2015/05/04 22:22
今のところ フランシスコはチームを引っ掻き回してるだけ
813 名前:匿名さん:2015/05/04 22:25
フランシスコは今日のサヨナラエラーで
土曜日の決勝タイムリーの分の+を使い果たしてしまった
これでゼロ
今後プラスに働くかマイナスに働くか
814 名前:匿名さん:2015/05/04 22:29
フランシスコ、今日で来日1軍3試合終了
1.決勝タイムリー
2.エラー
3.サヨナラエラー

3試合で2エラーはちょっと多過ぎではないですか?
815 名前:匿名さん:2015/05/04 22:32
フランシスコはあと15試合くらい見て、今と同じように空振りが多かったら
7番くらいか。でも7番で今の守備力じゃ物足りないし。
とにかく、変化球は仕方ないにしても、ストレートを空振りまたはファウルしている
ようでは、三振か一発やの典型か。
816 名前:匿名さん:2015/05/04 23:06
う~む 投稿者:予想屋
投稿日:2015年 5月 4日(月)22時42分15秒 返信・引用
「>結果論ですね…」
オレは確率について書いてるのに結果論でばっさりですか!
こういうのって一番腹立ちますね。

「>フランシスコの交代の件ですが勝っていたので有れば守り抜く事を優先し守備交代もあったでしょうが」
こんなの当たり前でリードしていたらというのは今日の議論以前の話です。

「>同点で延期も想定出来た状況でしたから…」
これも書いてるでしょ。
次の回は回ってこないしヘタすりゃ12回まで来ないんです。

「>普通に5番打者を代える事はしないですね…(>_<)」
その5番に据えてるのは原監督じゃないですか。  阿部やラミレスといった実績のある選手でも
交代を迷う場面なのになんの実績もない選手を単に5番だからと代えないのですか。

そういう「原監督がやる事はなんでも正しい」という考えが逆に原の成長を止めてると気づきませんか?

今日の件を「結果論」という事は、少なくともフランを交代させなかった事の反省をしないという事になりますよ。
これが大きな問題なんですよ。

だから同じミスを繰り返すのですよ。
817 名前:ち〇こは男のシンボル♂:2015/05/04 23:28
ほんまに田口や高木など、若手が頑張ってくれとるわ。今村信貴くんとかにも刺激が伝わったかな?
818 名前:匿名さん:2015/05/04 23:44
野村克也が高木は低めのコントロールがないと指摘した
ピッチャーはいじるとおかしくなることが多いからどうしたらよいのかな
819 名前:匿名さん:2015/05/04 23:46
フランシスコは後々二軍降格になっても真面目にやれるかな 契約は二軍降格についてどうなっているかな
820 名前:匿名さん:2015/05/05 00:04
>>818
高木勇人はギアチェンジするタイプ。
ここぞってときには球速がアップしてコーナーへビシビシ決める。
タカギボールはいまだに握り方も明かしてない独自の変化球。
で、ダルやマーとは正反対のホンワカキャラ。
野村のコメントは必要以上に神格化されてるけど気にする必要はない。
高木は高木だ。
821 名前:匿名さん:2015/05/05 00:55
もしフランシスコがサードなら、バント攻撃とか
もっと酷いことになりそう。
とりあえず巨人ファンになって、自分が今まで見た
外国人の中で一番酷い。
822 名前:匿名さん:2015/05/05 01:18
あれはホーム踏んだ時にアウトコールしちまった主審が悪い。
アウトコールしたから、もう一人刺せるか動いちまった。
通常なら挟んでる。
823 名前:匿名さん:2015/05/05 01:29
784さん

何か文脈から勘違いしたかもしれません。すみません。
824 名前:匿名さん:2015/05/05 01:31
間違った判定した、この場合は主審にはなんらペナルティなしは?
さらに、4日の試合は主審はやらないが線審で試合に参加するであろう これも?
少なくとも、間違った判定したことが明らかならそのカードの審判ができないくらいの
取り決めがあってもいいんじゃない。
825 名前:匿名さん:2015/05/05 01:34
テレビ見た方は知ってる話しですが、金本がフランシスコ打ち出す可能性高いようなニュアンス言ってました。大田とも食事して、良い感じになってる。とも言ってました。もう少し我慢したいとこです。
826 名前:匿名さん:2015/05/05 01:35
ま、この時期に最下位(しかもホ-ム)に1勝くれて遣った位どうでもよい。
ただ、次はやらかさない様に原が釘刺したんだし。
827 名前:匿名さん:2015/05/05 01:42
どっかで帳尻あわすかもな。谷繁が退場したときの中日×横浜の時みたいに。
828 名前:匿名さん:2015/05/05 01:52
思うんだけど、見間違え誤審は仕方ないと思うんだ(人間だから)
今日テレビで西武VSオリックス戦で西武の秋山の打席でバットとボールが20㎝以上
離れたハーフスイングまでしてないのを審判はバットにかすったと判断した。
これなんか酷い見間違えだけど仕方ない。でも今日の主審の判断は見間違えじゃないし
明らかな誤審、こんな誤審はその時点でその後のプレーストップ(ボークの時に投げたボール
を打ってもアウトにならずボークした以後のプレーはなし)になるようにならないか。
反論はあるでしょうが私見ですので。
829 名前:匿名さん:2015/05/05 02:11
>>827
原は誤審関係は割と寛容な方だと感じてるが今日の様な勝ち負けを決める一球になるとな。
先輩から聞いた話なんだがプロ野球には暗黙の了解で貸し借りってのがあるらしいよ。
830 名前:匿名さん:2015/05/05 02:32
今日はサヨナラの場面だったので、広島の選手が盛り上がって水を掛けあったりで、原の抗議を今さら聞ける雰囲気では無かったです。回の途中だったら、また展開は変わってたかもしれないです。主審のミスが明らかなのは間違いありません。日本シリーズとかだったら、主審首ですね。
831 名前:匿名さん:2015/05/05 02:39
今日の主審(福家氏)、これからの試合で彼の審判としての
判断に注目していきます。
832 名前:匿名さん:2015/05/05 02:55
>>830
捕球できずボールが落ちた時点でアウトコールなら正しかったが
今日の主審のアウトコールはフランシスコが落ちたボールを拾って
ホームベースを踏んだ時にアウトのしぐさ、明らかに誤審。そのコールを聞いて
フランシスコは1塁への動作に入った。
今の規則ではおそらく3塁線審のインフィールドフライ宣告が優先されるのでしょうが
そうであれば、線審ももう少しわかり易い明確な行動をとるのがプロの審判
(主審のストライク判定は派手になってるが)
恥ずかしい判定でしたね
833 名前:匿名さん:2015/05/05 03:56
ルールを知らずプレーする方は咎めないのか?
それにあれは誤審というレベルのものじゃないだろ。
834 名前:匿名さん:2015/05/05 05:46
以下は野間選手が語っていることです

ボーンヘッドと紙一重だったプレーに関し「主審フェアーってゆったらいくでしょ」
「インフィールドってゆってたらいかないし、まあよかったよ!勝って!」
と知人に答える形で走塁の意図を説明。主審がフェアの判定をしたため本塁へ突入したのだという。

明らかに誤審でしょ。相手の野間が言ってるんだから
835 名前:匿名さん:2015/05/05 06:10
まあ、主審のミスだね。
ルールブックに則った処置しかやりようがないから、結果は仕方ないがペナルティなしでは納得できないよ。
考えてみれば、インフィールドでタッチアップなんてありえないんだから、宣告した時点でボールデッドみたいなルールじゃないとおかしいと思うが。
836 名前:匿名さん:2015/05/05 06:19
あと、達川の時も同じこと思ったがが。
三塁ランナー、確か横浜の山崎だったと思うが帰塁してないからタッチアップ成立してないだろう。
今回はどうだったのか。
837 名前:匿名さん:2015/05/05 06:34
インフィールドフライってそんなにレアケースでもないし、
ちょっと野球やってた人なら誰でも頭に入ってるプレー
あの場面でインフィールドフライが宣告されているかもしれないという
考えを持たずに念のため、タッチプレーにしなかったのが悪い
主審がアウトのジャッジをしたと言ってもフライを落としたけどアウトという意味だと
言われればそれまで
838 名前:名無し:2015/05/05 06:35
昨日の責任審判は誰か?
コールが遅いにしろあのフライがインフィールドくらい守ってる連中は察してほしかった。
まあ来年のキャンプで首脳陣は検証してもらいたいですね。
その仲にく勝呂ちゃんはいてほしくないな。少なくとも一軍スタッフではね。
片岡のエラーは難しい打球だけど一歩前に出て欲しかったな
839 名前:匿名さん:2015/05/05 06:40
3塁線審がインフィールドと宣告しているなら落球しても主審はアウトの判定をするべきなのに
何を思ったか「フェアー」の宣告。これで相手もの野間も巨人側もそれに従った行動をとった。
つまり、インフィールドの宣告がだされれば、走者は危険をおかして次の塁を盗めるが、
普通そんなバカなことはしません。ミスミスアウトになるようなものですから。
つまり、あの場合は捕球していれば野間はタッチアップで本塁へいけたが、あの場合、
落球してしまったのでハーフウェイから帰塁することなく主審のフェアー判定でそのまま本塁に向かっただけ。
本来、主審が落球したとしてもインターフェアーの宣告すれば走ってなかったケースです。
明らかに、主審の誤審が両方のチームをだまし、広島のサヨナラ演出に協力してしまった結果となって
しまった。
あとあとこの誤審の1敗で優勝できなかったとならなければよいのだが
840 名前:匿名さん:2015/05/05 06:50
>>837
テレビ見てればわかるけど主審は落球した時にフェアーの判断してて(これは相手の
野間選手も言ってて、だから本塁に走ったと)アウトの判断をしたのは落球時じゃないことは
明らか、テレビからはアウトのジャッジは、フランシスコが落ちたボールを拾ってホームベース
に踏んだ時、だからフライを落とした時にアウトのジャッジはしてないんだよね。
841 名前:匿名さん:2015/05/05 07:02
誤審も敗因だが、打てない打線がさらに問題 毎試合毎試合これじゃ
842 名前:匿名さん:2015/05/05 07:08
よくわからんのだが、インフィールドフライって宣告したときに打者フライアウトだとしたら、ランナーの進塁は何故認められるんだ?
落とした瞬間からタッチアップが認められるのか、それとも守備側が捕ればフライアウト成立だが落とせばフライアウトじゃなくて打者三振と同じような扱いでタッチアップは関係ないのか
843 名前:匿名さん:2015/05/05 07:15
>>840
主審のジャッジに関しては確かにそうですね。
すみません。
ただフランシスコが最初からタッチプレーに行くべきでしたね。
仮にインプレーだとしても1塁転送してゲッツーなんて狙えるタイミングではないですからね
まあ、そもそも捕ってれば何の問題も無いんですけどね。
844 名前:匿名さん:2015/05/05 07:15
実松と橋本の守備が凄かった!
田口もよかった
845 名前:匿名さん:2015/05/05 07:54
あんなクソデブ使うな。豚慎之助とかわらん
846 名前:匿名さん:2015/05/05 08:12
というか取れよ
8回9回にフランシスコがまだ守ってて違和感があったけど
847 名前:匿名さん:2015/05/05 08:18
勝呂は広島石井コーチみたいに、こういう場面で抗議できますか?
848 名前:名無し:2015/05/05 08:39
早く守備固め出せばいいのにと思うときは回りのコーチは言っているよ。川相あたりは。監督が判断したまでだろうか??????
く勝呂ちゃんに期待してはいけません。禁○産者なんですからwww
849 名前:匿名さん:2015/05/05 09:06
インフィールドフライのジャッジを主審が出していないなら、フランシスコがタッチプレイしなかったことは責められない。
誰でもホームゲッツーを狙いに来る。
野間の馬鹿が転じてラッキーというだけ。
850 名前:匿名さん:2015/05/05 09:11
スターティングメンバーは、もう少しフランシスコに期待してもいいけど【化ける可能性あり!?】リードしている試合の7回以降は
守備固めをしてほしい!
このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。