テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12900662
2015阪神タイガース ④
-
0 名前:匿名さん:2015/04/02 00:04
-
作っときます。
-
301 名前:匿名さん:2015/04/06 10:01
-
何年も何年も同じことの繰り返しで学習能力皆無www流石暗黒軍団で固めてるだけあるwww雑魚過ぎwww
-
302 名前:匿名さん:2015/04/06 10:10
-
阪神に3連敗した中日が首位
笑てなしゃーない
打率がセリーグで最下位
防御率は4位の4.44
そら勝てんわ
最下位もありやな
-
303 名前:匿名さん:2015/04/06 11:00
-
>>295
いくら、バントやれと喚いた所で今年の阪神は序盤から2番にバントって野球はやらないよ。
終盤1点差とかなら当然あるけど。
-
304 名前:匿名さん:2015/04/06 11:29
-
バント=悪だと決めつける奴も悪いが、古典的な2番像と比べて上本叩きするのも間違ってるんだよなあ
-
305 名前:匿名さん:2015/04/06 11:37
-
何でバントってワードだけでこんなにアレルギー反応する人が多いのかが分からん。
普通に野球の戦術の一つなのに。
-
306 名前:匿名さん:2015/04/06 11:39
-
ぶっちゃけアレルギー反応起こしてるのは>>284>>295>>305
-
307 名前:匿名さん:2015/04/06 11:46
-
NPBのホームページかなんかで昨年、一昨年の他球団と犠打の数を見比べてみろよ。
阪神の犠打数はいたって普通だよ。
-
308 名前:匿名さん:2015/04/06 11:49
-
>>303
4点とか5点差開いた状況でバントってのはさすがに批判の対象だけど、
1点2点取りに行く状況だった序盤だろうが終盤だろうが普通にバントはあるよ。
但し初球からいきなりってのはあっさりし過ぎてるし、2ストだと3バント失敗ってリスクもある。
タイミングを考えろってこと。
-
309 名前:匿名さん:2015/04/06 11:57
-
阪神の犠打数121は12球団で7番目。
前後の巨人が118、ヤクルトが117、広島が121、中日が126だからそんな対して変わらんし。
日ハムなんか172、オリックスに至っては177もやってるからね。
-
310 名前:匿名さん:2015/04/06 11:58
-
甲子園に帰ったら守備重視で、大和、福留だろうな
-
311 名前:匿名さん:2015/04/06 12:29
-
まあ素人がここでエンドランやれって思ってその通りにやったら
奇襲でも何でも無くなるわな。(笑)
まさかこの状況でやらんやろって思われる場面でやるのが奇襲。
それに素人がそこでやるって思うんだったらプロの相手側も当然分かってるだろうし。
信長が桶狭間方式を常態化するようなもん。
-
312 名前:匿名さん:2015/04/06 12:35
-
「2番がバントしたらアウトを1個献上して相手投手を楽にさせる」って理論が去年からあるけど、
今の状況だとせっかく鳥谷が出塁したのに続く上本が三振や凡打に終わって、
余計に相手バッテリーを楽にさせてないか?
どうせ凡打三振になるならせめて10球ぐらいファウルで粘るとか、
追い込まれると弱いの分かってるなら2ストまでに仕掛けるとか、
もうちょっと工夫せんと。
個人的には全盛期のアライバみたいないやらしい1、2番になって欲しいが。
-
313 名前:匿名さん:2015/04/06 12:37
-
江越もう少し起用したら?
-
314 名前:匿名さん:2015/04/06 12:55
-
>>312
そうやって、2番はこうあるべきみたいな概念がダメなんだって。
あくまで上本2番はチャンス拡大のための手段。無死一二塁、無死一三塁、無死二三塁狙い。
だから三振や凡打もしょうがないの。(そりゃ安打、最悪でもランナーが進めば良いけど)
絶対送って欲しい時にはバントもやってるし。
-
315 名前:匿名さん:2015/04/06 13:04
-
>>314
この9試合で鳥谷が安打又は四球で出塁して上本が安打で続いたのは2回だけ。
鳥谷出塁、上本四球が1回。
全然チャンス拡大になってない。
今はそれを西岡がカバーしてる状況になってる。
-
316 名前:匿名さん:2015/04/06 13:06
-
チャンス拡大になってないって、そんな毎回毎回無理に決まってんじゃん
-
317 名前:匿名さん:2015/04/06 13:08
-
赤坂英一の「2番打者論」って読んでないかなあ。
-
318 名前:匿名さん:2015/04/06 13:14
-
>>316
ほな素直にバントしたらええやんけ
ボケ、カス
何がチャンス拡大や
161の打率でバント以外何があるんや
-
319 名前:匿名さん:2015/04/06 13:16
-
で、その本が何なの?
-
320 名前:匿名さん:2015/04/06 13:18
-
>>315
そうやって送らないなら安打で続かなければいけないみたいなのが違うと思うわ。
強攻させるなら当然、凡打のことだって考えているわけだし首脳陣は
-
321 名前:匿名さん:2015/04/06 13:29
-
>>316
毎回無理に決まってるじゃんって、チャンスを拡大させない限り点なんて取れんけど。
君無茶苦茶言ってるね。(笑)
9試合でたったの3回だったら結構問題なレベルだよ。
-
322 名前:匿名さん:2015/04/06 13:38
-
現実に開幕対中日の3戦目、上本が犠打で進めた後5点入ってる。
この9試合で唯一打線が繋がったと言える試合。
-
323 名前:匿名さん:2015/04/06 13:48
-
322
316と同一人物?
その確率の低さを問題視するなら他の選手を使うなり打順を変えるなりバントさせるなりで良いと思うよ
昨年までのようにランナーを確実に進めるだけじゃなくて、よりチャンスを広げるための狙いでの起用だと言ってるだけ。
そりゃ一死二塁よりもランナー2人の方が可能性は低いでしょ。でも、そのリスクを負ってでもバントしてないわけでしょ
一回りもしてないのにもうあれこれ駄目だと決めつけるのは如何なものかと思うけどね。
-
324 名前:匿名さん:2015/04/06 14:06
-
2番(上本)に犠打しろとかランナー進める打撃をしろって言ってる人は、もうこれまでの2番像は捨てた方が良いと思うぞ
打順は同じ2番でもこれまでの2番(大和)とは求められてる役割が違うのだから。
-
325 名前:匿名さん:2015/04/06 14:12
-
もちろんオーダーいじるのはせめてカード一回りしてからの話。
大和→江越も含めて。
でも上本は2番打つならせめてタダでは凡退しないって改善策ぐらいはやって欲しい。
このままだと打線は今週の天気と同様ずっと湿りっ放しになる可能性高い。
-
326 名前:匿名さん:2015/04/06 14:27
-
>>324
普通に確率論で考えてみたら?
・走者一塁と二塁or三塁、ヒット打ってどっちが得点出来る確率が高いか?
・走者一塁で打ちに行って併殺になる確率と犠打で進塁出来る確率、どっちが高いか?
・元々三振の多い打者と少ない打者、どっちが2番にふさわしいか?
・見る物の好みとチームの勝敗、どっちが優先か?
もちろんファンの期待通りにやって勝つことにこした事ないけど。
それを古い固定概念だから捨てろというのにこだわる方もまた固定概念だと思うけど。
-
327 名前:匿名さん:2015/04/06 14:34
-
2番像を捨てろという人こそ捨てたら得点する確率、勝利する確率が高くなるとか言う根拠みたいなのはあるの?
犠打を減らしたほうが勝利の可能性高いって言うんなら賛同するけど。
単に見る側の好みの問題じゃないの?
-
328 名前:匿名さん:2015/04/06 14:49
-
>>326
>>327
見る側の好みとかは何ら現場に関係無いと思いますが(笑)
あなたのような考えを首脳陣が持っていたり、2番の選手に求めるならば、
2番上本を辞めたり、2番上本を続けても無死で鳥谷出塁ならば常にバントのサインを出すのでは?
今年からの新しい打順ではそこは求めていないのでは?と思いますが。
-
329 名前:匿名さん:2015/04/06 16:08
-
和田や打撃コーチがどういう構想でどういう指示を出してるか知らんけど、仮に>>326さんの言うようなことを求めたりするなら、上本を2番にするのは間違いな気がする。
-
330 名前:匿名さん:2015/04/06 16:15
-
去年優勝した巨人にしても犠打数は4個しか変わらんし、
日本一のSBに至っては阪神より20個以上やってるからね。
バント辞めたら得点率上がるのか、勝率上がるのかって言われたら
別に根拠は無いと思うけど。
解説者でもたまにバント批判するのいるけど、
じゃエンドランして成功するんですか、それで勝てるんですかって聞いたら
たぶん答えに詰まると思う。
結局は見て面白いか、面白くないかの問題のような気がする。
-
331 名前:匿名さん:2015/04/06 17:18
-
上本が復調すれば面白い攻撃が見れるようになる
現状の打率1割じゃ大和や投手と変わらないんだから
バントのほうが堅いのは当然だろ
でもだからといってバントしかさせなかったら2番に置く意味がない
最低でも一回りするまでは我慢しつつ復調にかけるしかないよ
-
332 名前:匿名さん:2015/04/06 17:29
-
俺はバント作戦が好きでないが、止むを得ずやる場合もあるやろ。
去年までは、自軍の先発が弱い時でも初回からチマチマと一点取りのバントを
多用していたが、今年は上本2番と云う事もあり、結構積極的に打ってるのではないの?
中盤以降はバントも命じてるし、和田も多少は成長してるのかなと思わんでもないわ。
バントも時と場合によりけりであり、”バント自体”を非難するのは可笑しいで。
-
333 名前:匿名さん:2015/04/06 17:39
-
3/31のヤクルト戦なんか2番上本が良いように出たけどな
初回は連打で繋いで西岡の本塁打に繋がったし。
逆に終盤1点を追う展開だと2回ともバント。
まあこれは上手く行き過ぎた例だけどさ。
個人的には状況に応じてやってくれれば良いと思うが。
何でも2番のくせに~とかの批判はちょっと違うと思うよ。
-
334 名前:◆lK5OXYgyTs:2015/04/06 17:41
-
相手投手の立ち上がりが悪い場合でも、2番大和だと打力不足や
粘りのある打撃が出来ないから、バント指示の可能性が2番上本に
比べて高くなる。
それに、相手バツテリーからすれば、鳥谷さえ抑えればなんとかなる
ので、鳥谷に対し、より厳しい攻めになる可能性が上がる。
上本が2番に慣れて、本来持つポテンシャルが発揮できるかそうで無いか
を判断する為に、ある程度2番に置き、結果によって対処するまでは個人的
には見守りたい心境ですね。
-
335 名前:匿名さん:2015/04/06 17:47
-
鳥谷上本は1番打者2人並べた感覚じゃないのかな?
-
336 名前:匿名さん:2015/04/06 18:59
-
上本は大学時代から、バント エンドランなど細かいことが苦手。
ただ 選球眼が非常によく打率は低くても出塁率の高い打者であった記憶があります。
じっくり打たしてなんぼ、、、すなわち生粋の1番打者です。
オープン戦は2番とはいえ好きに打たしたからであるし
昨年前半打ちまくったのは1番で自分らしさを表現できたからだ
と思います。
1番上本2番鳥谷がベスト?
ただ和田監督は1番とクリーンアップに聖域を感じており、鳥谷2番は考えておらず
またスタメン、投手陣でも勝ちパターンなど采配も含めて決めたがるタイプであり
結果どうしてもシーズン後半にバテてしまいます。
今年もまた同じことの繰り返し 江越投入も遅すぎ・・・・
実戦から2週間も離れたら 打てなくて当たり前 それなら2軍で
調整すべきでしょう。
今の時期は、1年間戦える戦力を試し整えていくべきであり
慌てる必要などない!
もっとおちついて 腰の据わった采配をお願いしたいところです!
-
337 名前:匿名さん:2015/04/06 20:22
-
コーチ陣は何も言わないのかね~
お粗末ですよね 坂井オーナー
-
338 名前:匿名さん:2015/04/06 21:42
-
まぁ明日からは勝てる可能性が高い? 横浜と不調の広島
と続く、甲子園6連戦だし楽しめるのでは?
今季はヤクルトと横浜、中日も正直強そうで餌食には成り
そうに無いだろうしね。
此で連敗するようだと監督休養とザ・エンドも現実味が増す
だろう。
HRが打てる選手で打線を組んで欲しいよ・・ストレス解消。
-
339 名前:匿名さん:2015/04/06 22:35
-
横浜は久保とか三嶋のローテーションの方が組みやすい気がする。
広島に3連勝した井納、モスコーソ、高崎のローテーションの方が嫌だよな。
久保、山口、三嶋の並びでは読売戦、ヤクルト戦1勝2敗と苦戦している。
今年の横浜は昨年大きく負け越した阪神と広島の2チームはかなりマークして戦う
みたいだし。油断したらやばいと思う。
ただ阪神は梅野を起用している点は評価したい。
捕手は他のポジションと比べたら時間がかかるし経験がものを言うポジション。
それでも安易に藤井を使わず我慢して若い梅野を使ってるのはファンも評価
して欲しい。目先勝つだけなら藤井がスタメンとなる。それなら目先はいいけど
阪神の将来はない。
-
340 名前:匿名さん:2015/04/07 00:02
-
ヤクルト横浜はともかく、
中日まで強いんだから
和田はんのあの采配では
最下位の可能性出てきたな
-
341 名前:匿名さん:2015/04/07 00:07
-
>>340 夏場以降に脱落するチームが落ちていく。
今はまだ順位うんぬん言う時期じゃない。
-
342 名前:匿名さん:2015/04/07 00:30
-
頭のいい指揮官は144試合トータルで考え
間違っても春先から中継ぎ・抑えを酷使しません。
逆に短期決戦はシリーズ男・逆シリーズ男を見極め
て選手起用をします。
和田監督の4年目はどうか?
-
343 名前:匿名さん:2015/04/07 00:31
-
俺は上本には普通に打たせればいいと思うんだよね。
かつての日本ハムの小笠原みたいにね。
去年一打席あたり一番多く投げさせたのは上本なんだよ。
-
344 名前:匿名さん:2015/04/07 01:16
-
今は目先の結果オーライの采配で勝っても意味がない。
色々な選手を試しながら後半にこれで戦うという形を模索しながら戦うのが
シーズン前半。このプロセスを重視して仮に負けてもプロセスがよければOK.
勝っても結果オーライの勝ちでは駄目。これがシーズン前半の戦いだと思う。
ここでシーズン後半に戦う形が出来ていないでまだ模索しているチームは落ちる。
その差がシーズン後半の順位に大きくでてくると思う。
-
345 名前:匿名さん:2015/04/07 06:35
-
>>341
それゆうたら真っ先に阪神が脱落やんけ
毎年オールスター以後大きく負け越して
優勝しよう思たら前半で貯金30はないとムリボ
どうせ後半で10は負け越すさかいな
-
346 名前:匿名さん:2015/04/07 06:42
-
345さんに賛成
-
347 名前:匿名さん:2015/04/07 09:16
-
いよいよメジャーも開幕やな
マーくん、打たれてしもたな
ニューヨーク、A.ロッド復活してるやん
-
348 名前:匿名さん:2015/04/07 12:46
-
>>342
は?去年のSBのサファテ、五十嵐、森唯斗、森福や
オリの佐藤達也、平野、比嘉、岸田、馬原らの登板数見てみなよ。
君の中では秋山も森脇も皆頭の悪い指揮官なのか?
ここ数年の12球団のなかで頭の良い指揮官って誰がいる?
-
349 名前:匿名さん:2015/04/07 12:48
-
>>344
意味不明。
-
350 名前:匿名さん:2015/04/07 12:54
-
孫子曰く、「およそ戦いは正をもって合い、奇をもって勝つ。」
=戦いというものは最初は敵と同じ体制で向き合って始まるが、終わって見れば違う体制で勝ってる。
最初の予定と実際、結果は違っていて当たり前。予定通りに行くこと自体滅多にない。
- このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。