テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12900644

「ただ球が速いだけ」と「勝てる投手」の境界線

0 名前:匿名さん:2015/02/06 00:20
どこにあるのでしょう?
昔で言えば平本(ヤクルト)、宮崎充登(広島)、一場etc.··
55 名前:匿名さん:2015/02/17 00:40
去年阪神戦のラジオで先発岩崎、リリーフに松田が出てきた試合で、
岩崎のストレートは「ピュッ」、松田のストレートは「ズドン」って解説をしていた。
ストレートの質を語る上では分かりやすい表現と比較。
56 名前:匿名さん:2015/02/17 00:46
しかしそうなると年間100個も四球出す投手が何故勝てるのかって考察も必要だな。
57 名前:匿名さん:2015/02/17 01:07
>>44
石井一久その1998年には14勝6敗 防御率3.30
こんだけコントロール悪くてもしっか勝っている
コントロール悪くても勝てる投手、勝てない投手何が違う?
58 名前:匿名さん:2015/02/17 12:50
質のいいストレートあれば、勝ててしまう投手もいる。
59 名前:匿名さん:2015/02/17 13:29
投手はいかにボール球を振らせるか。打者はいかにボール球を見逃せるか。誰でもボール球なんて振ろうなんて思わないからそれを振らせる球を投げられる投手が優秀。だから四球が多いからノーコンとは一概にいい切れない。ボールを見送った打者が優秀だったかボール球を振らせれなく四球を与えてしまった投手が力不足なのか。谷繁や野村が以前言ってたのはボール球のサインがある。ストライクを投げてはいけないサイン
60 名前:匿名さん:2015/02/17 14:27
前にも書いてるけど石井や野茂は3ケタの与四球を出してるが同時に奪三振のタイトルも取ってる。
ノーコンだから勝てないとも限らないのではないか。
要は抑えるツボ、三振を取れるツボを知ってるか知らないかの差だと思うけど。
61 名前:匿名さん:2015/02/17 15:01
勝てる投手につき当時 G投コーチの杉下氏談
各打者の苦手ポイントへ正確に球を放れるか ここに尽きるとの事

則ち 何れ位自分が思ったとこへ投げれるかという事だろう
62 名前:匿名さん:2015/02/17 15:03
ツボを知ってるってつまり何なのさ。ってことじゃないの。
そんな抽象的な表現で終わるんじゃなくてさ。
63 名前:匿名さん:2015/02/17 15:04
勝つかどうかなんて半分運。野茂は運が良いだけ
64 名前:匿名さん:2015/02/17 15:05
>>61
じゃあコントロールが悪くなるほど負けるってことじゃん
勝ち数とコントロールはほぼ正比例?
65 名前:匿名さん:2015/02/17 15:05
>>63
運だけで200勝はちょっとツキすぎじゃないか…
66 名前:匿名さん:2015/02/17 17:53
野茂は運だけでメジャーにおいて日米二百勝ちノーノー二回なんてあり得ない
然し、彼がノーコンの部類の投手ってのはミラクル。生涯球数はとんでもないのではないか
故障しない無類なタフさを二百勝った以上に称賛するべきかも知れない
67 名前:匿名さん:2015/02/17 19:40
上原が新人のときに20勝したが、ストレートは
ほとんど130キロ後半だった。
でもよく空振りをとってた。
球速はないが、キレの良いバッターの手元で伸びるような
球質だったのだろう。
68 名前:匿名さん:2015/02/17 19:50
ウソ!プロ入り直後は速球派だったよ。大学4年からプロ3・4年目くらいまでは150キロ近く投げてたよね
自己最速はプロ4年目の152キロみたいだけど。
69 名前:匿名さん:2015/02/17 20:40
野茂は異様に登板数が多いから勝ち星が多いだけ。防御率も悪いし、ランナーだしすぎ。過大評価されすぎ。年間先発で30登板くらいしてるぞ。その内の半分勝ったって程度。MLB通算で防御率4.21、whip1.35だぞ。
70 名前:匿名さん:2015/02/17 21:47
よく荒れ球はまとを絞りにくいといわれるが同じコントロールがわるいでも荒れだまでおさえられる投手とそうでない投手は何が違う?
71 名前:匿名さん:2015/02/17 23:40
荒れ球で抑えれてしまう場合、左右共 天然で内角高めに抜けてくる奴だろう。でも荒れ傾向を読まれると勝てない。但し一種類 いい球を持っているとそのうち制球力もついてきて勝ち続ける場合もある。大エースもアリ。
典型は堀内恒夫氏なんかそのタイプじゃないかな。
72 名前:匿名さん:2015/02/17 23:50
基本は低めに投げるってことだけど。
やっぱりどんなピッチャーでも高目はタブー。
ただ落ちる系の変化球が武器の投手が低目中心に投げるとパスボールの確率が高くなるってリスクもあるけど。
だから野茂も暴投が多かったんじゃないか。
そこは捕手のキャッチング能力も重要になってくる。
73 名前:匿名さん:2015/02/18 08:37
>>69
1年間ローテーション一回も飛ばさなかったらそれくらいになるんじゃなかったっけ?
怪我しないし、三振取れるから勝てるのでは…ちうか運がよかったとかいう話はどこへ?別人かな?
74 名前:匿名さん:2015/02/18 12:58
>>69
いつの時代どんな投手でも先発ローテで故障しなかったら
大体年間25~30試合登板は普通の数字だけど?
異様でも何でもない。
一昨年のマー君は28試合で24勝1S。
75 名前:匿名さん:2015/02/18 13:23
野茂は貧打のチームでは負けこしてるけどな。そんなものよ。
今年、ロッテに京大田中が入ったが彼も中身は良いが勝敗は良くない。京大というバックでは勝敗は意味ないのよ。つまり、勝敗なんぞ野手のおかげよ。野茂の技量なんてほぼ関係ない
76 名前:匿名さん:2015/02/18 14:03
京大くらい超飛び抜けて打てない守れない例外チームで極論するのはちょっと議論にならないので置いとくとして
投手の技量が勝敗に全く関係ないなら「一軍で通じない投手」「メジャーで通用しない投手」なんて存在しないことになってしまう。(誰でもメジャーで100勝できることになる?)
そんなことはないんじゃないか。
77 名前:匿名さん:2015/02/18 14:16
全くとは言ってない。強いチームがバックなら勝ちやすくなるということ。防御率4.12。少なくとも打線は5点はとってたということ
78 名前:匿名さん:2015/02/19 00:03
「週ベ大学野球」で東都リーグのテーブルスコア載っていて島袋の登板試合なんか見てたらよく分かる。
負ける試合は立ち上がりからボロボロで序盤でKOされるか、
7、8回まで接戦でガマン出来ずに失点するか、
大体同じパターン。

打線の援護が無いチームに所属してしまうのは確かに不運だけど、
そういうチームでも勝つか負けるかは最終的には投手の力量による。
79 名前:匿名さん:2015/02/19 02:29
(横ヤリスマソ)
>防御率4.12。少なくとも打線は5点はとってたということ
そりゃゼッテー嘘っぱち。ただの通算平均で、2点台、3点台の年もある。
負けた試合で早い回にマウンド降りれば防御率は高くなるけど勝った試合の援護点とは何も関係ない。
80 名前:匿名さん:2015/02/19 12:31
去年の藤浪なんか援護点106、援護率5.48と他の投手より突出している。 byデータで楽しむプロ野球
こういうピッチャーもいるってことね。
投手によっては援護に恵まれないのもいる。
81 名前:匿名さん:2015/02/20 11:20
メジャーで防御率3点以下なんてほとんどいない。10勝ピッチャーでも4点以上がほとんど。日本の感覚でみたらあかんよ。
82 名前:匿名さん:2015/02/20 12:37
それ考えると黒田があの年齢でいかにすごいかがわかる
83 名前:匿名さん:2015/03/03 12:34
先日発売された野球太郎で各球団主力投手のストレートと変化球の被打率が載っていた。

オリ金子はストレート被打率.185、ハム大谷.249、ロッテ涌井.282、楽天則本.258、
巨人菅野.257、阪神藤浪.272、能見.302、メッセ.246、マエケン.189、
ベイ久保.325、ヤクルト小川.191、同石山.320 etc.

こうやって見ると速い球=打たれないとは必ずしも言えないという事が良くわかる。
84 名前:匿名さん:2015/03/03 12:42
勝てる投手ってやっぱりストレート被打率=キレの問題と打線の援護率が大きく関連していると思う。
援護は投球リズムとかこの投手を勝たせようって空気や気迫的な要素が大きい。
85 名前:匿名さん:2015/03/03 14:22
巨人の沢村みたいに、チーム内で嫌われ者だと援護して貰えない例もあるしな
86 名前:匿名さん:2015/03/03 14:25
援護しなければチームが勝てんだろ誰得なんだてw
87 名前:匿名さん:2015/03/03 15:49
嫌われ者とかんなもん関係あるか。
88 名前:匿名さん:2015/03/03 17:39
安楽なんかは高校時代は打線の援護のおかげでたまたま勝てた投手。
援護がなければ2年の選抜も1、2回戦でとっくに負けていた。
あれがプロで勝てる投手になると思ってたら大間違い。
89 名前:匿名さん:2015/03/03 19:43
たぶん安楽は3、4年以内に投手としては挫折するでしょ。
早目に野手転向決断することをお薦めします。
野手だったらスーパー遊撃手orスーパー外野手になれる可能性大。
90 名前:匿名さん:2015/03/03 20:32
安楽を投手では疑問符をつけてる人はかなりいるだろ。打者としての素質は疑いようもないが。
91 名前:匿名さん:2015/03/03 22:26
安楽は藤浪、大谷と比較すると2ランク落ちる。
92 名前:匿名さん:2015/03/03 22:48
つか、投手続けたとしても増渕か寺原レベルと思う。
93 名前:匿名さん:2015/03/04 00:28
有原も駄目駄目な予感がメッチャする。
SB巽クラスかな。
94 名前:名無し:2015/03/04 12:47
『任侠グッズ極道グッズやくざグッズレブリカ一番星』やくざバッチ極上の仕上がりでございます。是非一度画像を見てください。一万円きりました。任侠グッズ極道グッズやくざグッズレブリカ一番星を検索して下さい。宜しくお願い申し上げます。
95 名前:匿名さん:2015/03/04 13:01
1点に抑えて負投手にもなれば10点取られて勝投手になる時もある。お互い様
96 名前:くろ ◆XksB4AwhxU:2015/03/09 11:57
そして
97 名前:くろ ◆XksB4AwhxU:2015/03/09 11:58
なんと
98 名前:くろ ◆XksB4AwhxU:2015/03/09 12:00
ついに
99 名前:くろ ◆XksB4AwhxU:2015/03/09 12:01
ゲットン!100ゲットン!
100 名前:匿名さん:2015/05/11 10:00
左投手には球速は全く関係ないな
101 名前:吉見坂アラン:2015/06/05 21:20
↑ポレダ
102 名前:匿名さん:2015/06/06 23:10
>>100

左で速い球持つ投手は制球さえ崩さなければ勝てる
今日の菊池のように
103 名前:匿名さん:2015/07/30 01:21
キレ 制球 駆け引き  変化球
104 名前:匿名さん:2015/07/30 11:39
まぁ左は134㌔でも勝てる投手が大勢いるな 右はそうはいかんだろう

<< 前のページ 1 2 3 次のページ >>



必須