テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12900640

2015阪神ドラフト ②

0 名前:匿名さん:2015/01/26 12:39
作っときます。前にかなり気の早いスレ立てした人いるみたいだけどPart2が入ってないので重複と見なします。
751 名前:匿名さん:2015/03/07 19:02
豊作年なんだから、野手指名して欲しいけどね。
去年の森田君みたいに、え?この選手解雇するん?
ってレベルの選手まで切らないと
たしかに枠空かないだろうけどさ。
育成枠うまく、たしかに使ってほしい。
大砲候補指名しようよ。1二番タイプばかり
三番タイプも、いらね
752 名前:匿名さん:2015/03/07 19:18
糸井や柳田でも20本打てないんだから
ホームランに拘る必要はないと思う
スラッガータイプは巨人の大田や中日の堂上のように
当たり外れが多い、
個人的には投手が優先だが高山が1位でもいい
753 名前:匿名さん:2015/03/07 19:28
高山一位とか言うと、また「お前ら本当に投手や守備に興味ないな」と喚く奴が来る
754 名前:匿名さん:2015/03/07 19:43
今年のどこが豊作?
近年まれに見る不作じゃん。
3位以内に入りそうなのが1人2人しかいない。
こんな年に無理矢理戦力外作って取る必要もない。
755 名前:匿名さん:2015/03/07 19:52
豊作って言うんなら具体的に上位に入りそうな野手の名前挙げてみな。
何人名前出てくるかな?
756 名前:匿名さん:2015/03/07 19:59
野手の話題するだけで、物凄く必死に否定してくる奴が居るな
757 名前:匿名さん:2015/03/07 20:01
高山谷田は他球団で不要論の方が多い。
2位3位の可能性も出てきた。
阪神の場合は左の外野手自体不要だが。

青学吉田や畔上の名前も上がるけど左の外野手が優先して欲しい球団なんてあるかどうか
下位でオマケ的存在か指名漏れレベルだろう。
758 名前:匿名さん:2015/03/07 20:16
つか「今年は豊作」ってコメントに反応している。
759 名前:匿名さん:2015/03/07 20:51
三遊間に関しては以前からすぐにセカンド外野コンバートされるようななんちゃっては要らないと言われてきたが、
今回の中日遠藤の外野コンバートの件でホンマに分からなくなった···
本物の遊撃手とは、三塁手とは何ぞやってマジで考え直さないとどんな選手取っても一緒だと思う。
今年の候補大城や平沢なんか見ても全然話にもならん。
プロ入って即セカンドになるの目に見えてる。
760 名前:匿名さん:2015/03/07 21:21
自分は遊撃手は安楽みたいな投手をコンバートさせるのが一番と思ってる。
でないと本物の遊撃手なんていつまで経っても出て来ん。
現在の日本球界で最高の遊撃手は鳥谷だろうが、
その鳥谷でさえメジャーでは二塁手って言われたんだから。
761 名前:匿名さん:2015/03/07 21:24
別に投手でも野手でもいい。
やめて欲しいのは球威のない投手と小粒な野手。
762 名前:匿名さん:2015/03/07 21:27
今年で言えば仙台育英の佐藤世那や日大三島の小沢を三遊間に転向させると言うのはどうだろうか?
763 名前:匿名さん:2015/03/07 21:58
ショートを取るなら宮本慎也のようなド級に守備の上手い選手以外は必要ない
764 名前:匿名さん:2015/03/07 23:20
762球速なくても勝てる投手がいるってのは岩崎見て分かっただろ。
むしろただ速いだけの投手の方がやめてほしい。
速い投手=勝てる投手とは限らない。
765 名前:匿名さん:2015/03/07 23:22
岩崎(笑)
766 名前:匿名さん:2015/03/08 00:12
鳥谷でメジャーでは二塁手って言われたら、
日本で本物の遊撃手なんておらん。
槍投げのトップクラスの選手でも連れて来るしか手はない。
そこら辺のなんちゃって遊撃手なんか取ったって日本のプロでも通用せん。
767 名前:匿名さん:2015/03/08 00:44
俺は、ただ速いだけの投手と、まとまっている投手なら、前者を推す

成長性が違う
球を速くすることは難しいが、
コントロールや変化球や投球術は、プロからでも鍛える事が可能

まあ、スカウトは遠に評価ポイントにしているでしょうが

仮に自分が投手コーチなら、どんな素材を面倒見てみたいか、それを考えると面白い
768 名前:匿名さん:2015/03/08 00:56
速いストレートはカウントを稼ぐ為の球、
打者を打ち取るのは変化球やコーナーいっぱいを突く球。
そこを根本的に勘違いしている素人が多い。
速い球で打者を打ち取ると思い込んでる。
769 名前:匿名さん:2015/03/08 01:15
中日吉見が勝てる投手になった時平均球速が143、4キロだったってのは知られている話。
巨人の杉内もいつもそうかは確認してないけど大体いつも140キロ前後。
オリの金子だってそんな速い球投げる投手じゃない。
打者を抑えるツボは人それぞれ。
速い球が投げられれば良いってもんじゃないのは分かってる人は分かってる。
770 名前:匿名さん:2015/03/08 06:59
>>767のような考えもあるけど、アメリカは逆の考えをするコーチが多いらしいですね。
鍛えれば、球速や球の強さはどうにでもなるけど、制球は教えても出来ないやつは出来ない。
故・伊良部秀輝がメジャーで一時抑えを任されたときも、
「お前のストレートの速さは大したことないが、お前はストライクが取れるから」と言われたとか。
石井一久のように、ノーコンと言われてプロに入った投手が制球が良くなって一流投手になった例もありますが、
平本学とか、150km超の速球を投げるけど大成せずにプロを去った投手もたくさんいますしね。
771 名前:匿名さん:2015/03/08 10:32
豊作?って聞いてもスルーだから
豊作だよっていいきっ言い切ったら非難の嵐(笑)
一位候補に挙がりそうな選手が、去年より
多いし、ドラフトサイトでも豊作って
評価多いからそう判断さしたんだけどねぇ。
で、今年は豊作なん?不作なん?(笑)
772 名前:匿名さん:2015/03/08 11:57
要は構って欲しいわけね。(笑)
773 名前:匿名さん:2015/03/08 12:06
そもそも「で、」ってどんな話の流れで言ってんねん。
会話下手くそか。w
774 名前:匿名さん:2015/03/08 12:31
あと739見たら「豊作?」って言ってるだけで投手がとも野手がとも言っとらんけど。
君の話の仕方見る限りは投手の話と見受けられるけどそれが何で野手が豊作って話になってんの?
775 名前:匿名さん:2015/03/08 12:56
>>770
石井一久の話は別スレ「ただ速いだけの投手・・・」でも話が出てるが、
98年に14勝6敗って成績上げた年は四死球105出してる。メジャー行っても100越え2回。
全然コントロール良くなってなんかないよ。
野茂もプロ4年目まで四死球3ケタ。
それに対して去年の金子なんか四死球45、一昨年24勝のマー君に至っては驚愕の35。
なぜそんなに少ないかと言えば、球の速さにこだわってないから、力で押し切ろうとしてないから、
変化球の曲がりがそんなに大きくないから。
曲がりの大きい変化球は確かに三振取りやすいけど同時に見極められて四球にもなりやすい。
三振は投手の美学ではあるけど、アウトを取る手段としては球数を多く投げるので非効率だね。
776 名前:匿名さん:2015/03/08 13:18
前出の吉見の話もそうだし、能見も力任せのピッチングから
打者のタイミングを外すことを考えるようになってから勝てる投手になったって言ってた。
771では球速を鍛えればって言ってるけど、
逆に元々速い球を投げる投手がプロで勝つ投手になるにはいつ力任せから卒業出切るかってのが鍵になると思う。
広島の福井が去年からボチボチ勝てるようになって来たけど、以前のように力押しのピッチングでは無くなっていた。
777 名前:匿名さん:2015/03/08 13:20
興行面を考えれば、常人が見た事が無い剛速球の持ち主を獲得し、
成功すれば集客効果が見込め興業収入を稼ぎたい。
安定感の有る技巧派投手は勝利に貢献するだろうが、集客効果に乏しい。
778 名前:匿名さん:2015/03/08 13:24
リリーフは水準以上の球速・球威で抑え込むってのは必要な要素。
球児しかり、オスンファンしかり、他球団では増井や佐藤達也しかり。

でも先発はそうではない。
ストレートだろうが変化球だろうが、150キロだろうが135キロだろうが要は打者を打ち取れば良い。
そしてより少ない球数で仕留めた方が当然長いイニング投げられるし、リリーフへの負担も少なくなる。
打者の打ち取り方って言うのは投手それぞれのスタイルで、正解ってものはないと思うが。
779 名前:匿名さん:2015/03/08 13:27
阪神はハマの番長や山井や山本昌みたいなタイプかえって弱いからね。
能見も去年のストレート被打率3割越え。
もうそろそろスタイルを変えなければならない時期かと。
780 名前:匿名さん:2015/03/08 13:29
>>777
んなこと言って勝てなきゃ意味が無い。
増渕や寺原らが良い例。
781 名前:匿名さん:2015/03/08 15:03
スピードガンの速度と勝てる投手は別だが投手の基本はストレート。
スピードガンの速度ではない。球威、球のきれが大事。
しっかりしたストレートが投げれて変化球も生きる。
次に変化球の制球力。鶴や秋山などストレートにきれがなく変化球でかわそうと
しているからファームではいけても1軍では抑えられない。
782 名前:匿名さん:2015/03/08 15:06
同じボール球でもコーナーに外すと慣れてきたらみられるが高低に速度の
あるボールはボールでも空振りがとれる。高低の荒れた球がある投手は
打者からしたら意外に嫌なもの。
783 名前:匿名さん:2015/03/08 15:28
コントロールがいい投手でも球威ときれがなければ、ストライクゾーン上で
勝負できなくなるから見られたらファーボールだし、ストライクゾーンに投げれば
打たれる。打たれるから怖いからストライクがとれないという悪循環に陥る。
岩崎は球速ではあまりでていないが、ストレートはいいよ。きれがわるから
ストレートで空振りがとれている。球速のあるなしがストレートの威力と
考えるのは間違い。球速がでていなくてもいいストレートを投げれているから
いい投球ができているのが岩崎。
784 名前:匿名さん:2015/03/08 15:56
ドラフト候補
150km平均だが三振数そこそこ、
130km平均だがそこそこまとまっている

高校通算勝ち星は同じ
極端な例だが、どちらを指名し、プロで鍛え上げたいか
785 名前:匿名さん:2015/03/08 16:05
ストレートは球速表示自体は問題じゃない。
球の回転数やノビの問題。
球児のストレートなんかは手元で延びていた。
786 名前:匿名さん:2015/03/08 16:48
打たれる150キロと打たれない140キロって言うのは確かにある。
今プロで勝ててる投手の傾向を分析すればおのずと分かる事。
速い球で抑えてるのかどうか。
787 名前:匿名さん:2015/03/08 17:17
スカウトによってはスピードガンを持たないで見るスカウトもいるらしいからね。
俺もたまに大学社会人野球見に行くけど、球の速い投手を見てもあ、速いな、程度しか思わない。

投手が失点するのは立ち上がり、打順一回り、6、7回の3パターン。
そこを乗り切れるかどうか。
更に先頭打者を四球で出して失点ってパターンが圧倒的に多いんだけど、
そこに球速が何キロ出ようが関係ないもんね。
788 名前:匿名さん:2015/03/08 17:21
あとこれだけは言っとくけど、
新聞やドラフト雑誌のMAX何キロって情報はかなり盛ってるケースが多い。
その情報期待して実際に見たらガッカリってパターンは結構ある。
大事なのはMAXじゃなく平均球速だからね。
789 名前:匿名さん:2015/03/08 19:20
岩崎のストレートと久保田のストレートの質はどう違うのかな?
対してストレートに急速がない、阪神の岩崎の球には差し込まれたりするケースがあるが
阪神久保田や楽天の釜田など、ストレートには急速あるが打ちやすいみたいだが、
これは、何か原因でもあるのかな?
制球力かな?
790 名前:匿名さん:2015/03/08 19:42
>>789
以前ラジオで先発岩崎、リリーフで松田が出てきた時に言ってた。
岩崎のストレートは「ピュッ」、松田のストレートは「ズドン」って。
それが一番分かりやすい説明かと。
791 名前:匿名さん:2015/03/08 20:13
あとストレートを音で例えるなら、「シュッ」って言うのと「グィーン」っていうのがあると思う。
球児ストレートなんかは手元で伸びる「グィーン」ってタイプ。

そう言った特徴も何もない「ただの速い球」ってのがある。
792 名前:匿名さん:2015/03/08 21:02
三宅博著「虎のスコアラーが教えるプロの野球観戦術」って本による、同氏の提言した勝てる投手の条件。
1.独特のフォームで打者に恐怖を与え、タイミングがとりづらい。
2.ゆっくりとしたフォームから球の出所が見づらく、しかも腕の振りが速い。フォームとスピードが異なって打ちにくい。
3.球持ちが良く、キレがあり、スピードガンの数値より速く感じる。
4.球が速い。指先にかかったスピンの効いた球が最低でも7、80%。一流投手は90%以上。
5.コントロールが良い。低めにコントロール出来る。
6.内角に厳しいボールを投げる。速くて小さい変化、シュート、カット、スライダーetc.
7.独特の変化球を持っている。
8.ストレートと変化球が同じフォーム、腕の振りで投げられる。
9.ボール球を振らせる技術がある。高目の速球や低目の変化球。
10.審判を味方に付けられる。勝負球をストライクとコールされるか、ボールとされるか。この差が勝てる投手になれる差。
11.俊足ランナーを出塁させた場合やピンチでも配球が変わらない。
12.守備が上手い。
13.牽制がワンパターンでなく上手い。
793 名前:匿名さん:2015/03/08 21:20
要はボールの回転数の問題。
球児のストレートは回転数が多いから手元で伸びる。
岩崎もタイプは全然違うけど同じかと。
逆に回転数の少ない球も重いと感じて打っても打球が詰まったりする。
球速表示は出ていてもどっちでもない、中途半端な球は打たれる。
実際の表示よりも速く感じるストレートってものもある。
794 名前:匿名さん:2015/03/08 21:44
自分はアマの投手見るときはミットの音も気にします。
同じ140中盤とか投げる投手でも全然音違ったりするので。
それで球質の重い軽いってのも何となくだけど分かります。
795 名前:匿名さん:2015/03/08 23:33
私も、ミットの音は、球速や調子を測るバロメータと思います


それと、グラブ側の肩が、打者と正対する時の高さ
レベルか、上がっているかで、
球速への意識
将来性が見えます
796 名前:匿名さん:2015/03/09 06:21
>>792
それ、実際に勝ってる投手は全部(たくさん)当てはまってるの?
勝てない投手はどれが当てはまってないん?そもそもそんな13項目全てがあてはまる完璧な投手がいたらそりゃ勝てるに決まってるわとしか思えないが
797 名前:匿名さん:2015/03/09 06:23
>>794
捕球音はキャッチャーミットのクッションの厚さや捕球位置で全く違うから無意味
798 名前:匿名さん:2015/03/09 07:36
高橋1位確定かな
799 名前:匿名さん:2015/03/09 11:41
798プロでは無意味かも知れんけどアマの話だからね。
使ってる道具も市販のものだし。
800 名前:匿名さん:2015/03/09 12:26
>>796
もちろん全部は当てはまらんでしょ。
投手には個性があるからね。
でも、「低目のコントロール」、「球持ちが良い」、「腕が振れている」って言うのは一般論でも言われてるから。
前出のように球のキレとかノビって言うのは球のスピンに関連してるってのも事実だし。
このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。