テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12900624

2015阪神タイガース戦力補強&若手育成計画 ②

0 名前:匿名さん:2014/11/25 00:30
まだまだ話尽きなさそうなので作っときます。
351 名前:匿名さん:2014/12/17 23:35
>>350
打率とか無意味。OPSとかでしょ。まずそこが違う。あと、上手いって言っても普通のレベルとなら1年間で10失点くらいしか差がない。
352 名前:匿名さん:2014/12/18 00:05
外野の守備が悪ければ長打も出やすいので、OPSにつてもプラスして考えていいのでは?
それに2003~4年の巨人なんてOPSが高い選手が一杯いましたが思ったほどには点が入らず、
Aクラス争いがやっとでした。線として繋がらなければ意味がない。
順位が上がらなかったのはピッチャーが悪かったのもありますが、守備を軽視しすぎた面もあるでしょう。
ライトペタジーニとか他球団から嘲笑を浴びてました。
それから打撃についてちょっと乱暴な計算になりますが
例えばゴメスのHRやヒット、犠牲フライ等の成績が全て均等に2割ずつ落ちたと仮定すると
打点も2割減ると考えられる。つまり、ゴメスが2割2~3分、HR20本程度のダメ外人だっとしても
打点は21~22点しか変わらない。勿論、後ろの打者の打点も減るだとか色々あるのでそれ以上の影響はありますが
打撃がよければ守備を無視していいというほどのものではない。
353 名前:匿名さん:2014/12/18 00:08
>>325 すみません。俊介はドラフト3位指名ではなくて5位指名の間違いです。
書き間違いました。訂正します。
354 名前:匿名さん:2014/12/18 00:11
>>352
2004の巨人は打点719で本塁打・長打率・出塁率で歴代1位だぞ。
2004の成績悪いのは投手が悪いからだよ。エース格がいなかったし
355 名前:匿名さん:2014/12/18 00:14
1試合3本打って猛打賞でも点に繋がらなければ意味ないし、勝てなかったらもっと意味ない。
1試合ヒット1本でも決勝打だったら全然評価出来る。
ノーヒットでも決勝の犠牲フライやスクイズ、決勝打に繋がる進塁打を打っても同様。
打率のカラクリ分かってない人多い。

出塁する手段はヒットだけじゃないし、点を取る手段もタイムリーや本塁打だけじゃない。
要は振り逃げだろうがライン際のボテボテのゴロだろうが、出塁すれば何でも良いんだよ。
356 名前:匿名さん:2014/12/18 00:17
ラミレスや晩年金本はともかく他の普通のプロ野球選手ならその守備の差は微々たるものだよ。まずプロは守備は失敗しなくて当たり前だからな
357 名前:匿名さん:2014/12/18 00:17
私的には、暗黒時代のトラウマがあるからな。
センターライン、二遊間に久慈、和田という名手がいて
センターに新庄がいた。久慈や新庄なんて12球団で1,2を争うような
守備力をもったショートとセンターがいてるのにもかかわらず、勝てなかった。
その当時のスカタン中村監督はいつもセンターライン、守りばかり
言っていたが、とにかく打てなかった。超貧打で4番が固定できず常に
外国人の当たり外れのばくち4番で固定できない。そして大きいのが
打てるクリーンアップ候補の若手がいなかった。とにかく貧打で点が獲れ
なかった。やはり固定できる4番候補と長打力がある生え抜きの打てる
中心選手がいないといくら守りが抜群な新庄や久慈がいても勝てなかった
というトラウマがある。
358 名前:匿名さん:2014/12/18 00:19
そもそも数字なんて否定しようと思えば何だって否定できる。
本塁打もどーでもいい展開で本数稼ぎまくっても何の意味も無いと言えば無いし、
(実際ブラゼルがそうだった。)
盗塁もいくら数走ってもホームに帰らなければ、あとの打者が返してくれなければ意味ない。
打点とかも同様。

要は全て勝ちに繋がらなけばね…
359 名前:匿名さん:2014/12/18 00:21
やはり得点力をあげる。打線の中軸を固定できるチームは強いと思う。
できれば生え抜きで中軸を打てる選手が今の阪神には最も必要に思う。
打線がいいけど、投手と守備が悪いから勝てないというよりとにかく投手は
頑張っているのに貧打で勝てないというイメージが阪神には暗黒時代から強い。
360 名前:匿名さん:2014/12/18 00:24
以前別スレで400発打線とか豪語していたおバカさんがいたが。w
ブラゼルみたいなのが1番から8番までいたって勝てるわけでもないし。(笑)
361 名前:匿名さん:2014/12/18 00:25
選手の価値としてそれはちょっと違うんちゃう?
確かに意味の無いホームランばっかりではあまり価値はないけど、盗塁のできるのは価値ある選手だわ。点になったならんは後の打者の問題やのにいくら盗塁しようが選手としての価値ないはおかしい。そんなこと言い出したら首位打者でさえ他がへぼすぎて点はいらなかったら意味なくなる。
362 名前:匿名さん:2014/12/18 00:31
サンスポ

2014.12.17 05:03

【記者の目】助っ人4人でチーム総年俸の1/3


 エースと守護神、4、5番が外国人。来季の助っ人の総年俸はシメて約12億円になる。今季の日本人選手の年俸総額が24億5500万円だから、チームの人件費の3分の1を4人の助っ人で占めることになる。

 シーズン終盤、球団首脳は「ゴメスが打てば勝つ。打たないと負ける。チームは外国人頼みで、面白みが少ない」と嘆いていた。マートンは優良助っ人だが、ヒットメーカー。見合う額かどうかは評価が分かれるところだ。上層部から、8000万円ほどで獲得できるドミニカ共和国などの助っ人と比較してみれば…という声も出たが「中島が来ずに、鳥谷が出ていったら誰が打つんですか」という意見が出て、早い時点で来季残留が決まったという。

 ここ数年ヒット連発の渉外部門は称賛されていいが、スカウト部門と現場が力を合わせ、藤浪に続く主力の生え抜き選手を作らなければ、チームの魅力は薄れていく。 (運動部デスク・大沢謙一郎)
363 名前:匿名さん:2014/12/18 00:31
>>354
なるほど、確かに2004年の巨人の打点は高いですね。
終わった時に思ったほど点はとらなかったなという印象が強かったので
この部分は印象で書いてしまいました。反省しなければなりませんね。
でも、結局打点がぶっちぎりで、
エースがいないといっても防御率が4位なのにチームの順位が3位ってことは、
OPSの高い打者を並べれば勝てるってわけではないってことでしょう。
強打者をずらりと並べても、調子の悪い投手から過剰に点をとって
相手の投手の調子がいいと打てず、大事なところでまずい守備が出ては意味がない。
364 名前:匿名さん:2014/12/18 00:34
>>360 そんな極論いってどうするんだ?
4番がクリーナップの中軸が決まらないチームが安定して勝てるわけないでしょ。
365 名前:匿名さん:2014/12/18 00:35
>>361
現に去年のセリーグなんか打点王のブランコのいたベイが5位、本塁打王しかも記録保持者のバレンティンがいたヤクルトは最下位だったし。
内川村田らがいた時代のベイも万年Bクラス。
古くは落合、有藤、リー兄弟らのいたロッテなんかの例もある。
首位打者がいてもBクラスなんて過去にいくらでもあっただろ。
ロッテの高沢とか平井とか広島の正田とか・・・

攻撃面でのチームへの貢献度なんてそんなもん。
やっぱり野球は投手力と守備力で1点差2点差を守りきってナンボ。
366 名前:匿名さん:2014/12/18 00:40
去年なんかセ・パとも本塁打王のいる球団が最下位だったよね。
セはヤクルトバレンティン、パは日ハムアブレイユ…
攻撃力信奉者の人達はこのことについてはどう思ってるの?
367 名前:匿名さん:2014/12/18 00:43
2004の巨人は上原こそ良かったが、あとは引退間近のベテランかキャリアの浅い新人しかいなかった。
368 名前:匿名さん:2014/12/18 00:43
一般論を論じても仕方がない。
今の阪神に何が足りなくて必要かと言えば特に若手でチームの中軸を任せられる
野手の出現。所謂生え抜きのレギュラー候補をつくってセンターラインを固める
のは当然だが得点力を上げる事。ここでヤクルトや横浜の話をしても意味がない。
阪神の今現状の戦力をみてどこが足りないかを言って方がまだ意味があると思う。
投手はこのチームは何とかやりくりしてくるしつくれる。現に投手陣を今まで
生え抜き中心でそこそこ成果をおさめてきている。問題は野手。世代交代して
補強に過度に頼らない生え抜きの選手をつくれるかどうかが大きなこれからの
課題だと思う。特にサードの将来の大砲候補、ショートはある程度守れたら
打撃には最初は目をつぶる覚悟でいいと思うがサードで貧打では困る。
369 名前:匿名さん:2014/12/18 00:44
結局野球は投手力と守備力。
1点取って守りきれば勝ちってこと。
見てる方が面白いかどうかは別として。
370 名前:匿名さん:2014/12/18 00:49
>>369 ノムさんは4番とエースだと言ってましたが。
阪神が強くなったのは金本がいたからだと。金本がいない状態で党首がよければ
優勝できたと思いますか?
371 名前:匿名さん:2014/12/18 00:52
↑党首は投手の間違い。

ノムさんいわく、阪神が強くなったのは金本という打線の軸がしっかりと
できて機能したからだと。4番とエースがいるチームは強いと。
中日でも投手力というイメージがあるけどタイロンウッズがいなかったら
優勝できてないよ。ウッズの破壊力でかなりやられたイメージがある。
中日もウッズがぬけてから優勝できなくなった。
372 名前:匿名さん:2014/12/18 00:55
チーム打率.264はヤクルト、広島についで3位。しかもその2チームは阪神より順位下。
得点数599も同じく3位。

一方で防御率3.99はリーグ5位。(最下位はヤクルト)
失点数644は4位。(5位ベイ、6位ヤクルト)
失策数85は3位。(1位は巨人で71、2位は中日75)

これだけ見たら今の阪神の課題なんて明白でしょ。
373 名前:匿名さん:2014/12/18 00:57
>>370>>371
去年最多勝小川と本塁打王バレンティンのいたヤクルトは最下位だったが?
374 名前:匿名さん:2014/12/18 00:57
>>372 チーム打率より得点力をみないと。
375 名前:匿名さん:2014/12/18 01:00
まず1点差2点差を守りきれる能力があった上での打力。
まず攻撃力信奉者はそれが分かっていない。
日本シリーズのソフトバンク見てたら分かったでしょ。
376 名前:匿名さん:2014/12/18 01:02
>>374
だから阪神より得点力上だった広島とヤクルトは阪神より順位下だったろうが。
377 名前:匿名さん:2014/12/18 01:06
今の阪神は生え抜きの次世代を担う特に野手がでてこないと強くなれないって
いう考え間違ってますかね。
ヤクルトの話がでているけどヤクルトは投手が問題だったのが明らかです。
それと得点を1でも多く獲る野球は必要。
それは単に打率とかだけではなく、打率って走らない、長打ない単打3本打っても
点が入らない野球では意味がない。ファーボールを選ぶ出塁率や一つでも先の
塁をいく積極的な走塁、一振りで勝負を決めれる長打力。こういうのが大事。
走塁の意識とか1点でも多くとることを追求しないチームがいくら守りとか言っても駄目だと思う。
378 名前:匿名さん:2014/12/18 01:10
ちなみにリーグ優勝した巨人は打率5位、得点4位、
防御率、失点、失策数は1位。

これを見てもまだ攻撃力が大事だと?
379 名前:匿名さん:2014/12/18 01:11
一つ守りとか言う前にそれならスコアラーこれ重要よ。
中日は来年から落合監督時のようにスコアラーを徹底的に強化してスコアラー
に資金を投資するらしい。阪神もスコアラー対策するみたいですが。
日本は選手やチームが多いアメリカと違って同じ同じ選手と何度もあたるから
いかにデーターが大事かとなる。アメリカは知らない選手もたくさん対戦する
らしいから日本よりガ、チで力勝負らしいが。
380 名前:匿名さん:2014/12/18 01:12
>>378 ソフトバンクは?
381 名前:匿名さん:2014/12/18 01:12
要は1-0でも10-0でも10-9でも勝ちは勝ちなんだってこと。
それらをいかに落とさないかが重要。
382 名前:匿名さん:2014/12/18 01:15
>>380
打率、得点、失点とも1位、防御率はオリの方が上しかも折りは2点台。
だから日本一になった。
383 名前:匿名さん:2014/12/18 01:16
>>378 広島の話でたけど、広島ってBクラス常連だった時打線が弱く得点能力が
低かったはず。最近得点力が上がって強くなってきた。
広島が優勝そいた時、かなり得点力があったイメージがある。
江藤、前田、金本、緒方、野村、ロペスがいた。
阪神も広島やソフトバンクのようなアグレッシブなチームが理想。
384 名前:匿名さん:2014/12/18 01:19
>>382 じゃオリックスの話でたけど、オリックスは今年どういう補強したか
ご存知ですか?

小谷野、中島、ブランコ、バリントンですね。
明らかに打線を重点的に強化してますよね。これは間違いですか?
385 名前:匿名さん:2014/12/18 01:23
2008年のベイなんか首位打者内川、本塁打王村田がいても最下位だったけどね。
いくら得点力があっても守りきれなければ何にもならん。
攻撃力得点力が重要なんて幻想。
386 名前:匿名さん:2014/12/18 01:24
>>381 それを追求したかったら岡田監督がやったような、
中継ぎ抑えにいい投手を集中させて強化して、先発は5,6回で代えて
1点でも2点でもリードしたら中継ぎ投手をどんどんつぎ込むという
野球になりますね。そのかわり中継ぎ投手がつぶれたら終わりだから一時的に
勝ててもチームは長続きしない。ときには打線が投手をカバーする。
長い目でみたら大差で勝てる投手を休ませられるような戦いや打線が得点を
獲って勝つ試合も必要。でないと投手が疲労して1年もたない。後半失速する。
387 名前:匿名さん:2014/12/18 01:28
オリの補強は来年の結果見るまで成功か失敗かの答えは出ないと思うけど、
仮に得点力が上がって一方で防御率、失点、失策数が下がったら今シーズンより悪い結果になるだろう。
中継ぎ陣の登板過多も考えられるし。
安達、ヒルマンに小谷野、中島と三遊間が流動的になったらかえってマイナス効果の可能性もある。
388 名前:匿名さん:2014/12/18 01:32
だからソフトバンクもオリックスも巨人も中継ぎ投手を酷使しながら上位を維持してるんでしょ。
阪神だって同様。
だから主力選手がへばる8月9月は体力勝負、根性論の世界での勝負になる。
そこはやっぱり優勝争いしたっていう経験が重要になってくる。
それが現代のプロ野球。
389 名前:匿名さん:2014/12/18 01:34
>>338 だからそこで打線が投手を助けれるチームが優勝争いに残れる。
1,2点しか獲れない打線では投手が疲れたら失速する。
だから攻撃力も重要。
390 名前:匿名さん:2014/12/18 01:40
サッカーと野球の違いがあるが、優勝三冠を達成したガンバ大阪の長谷川監督
いわく、守りのサッカーのチームには守りで凌いで勝つ、攻撃サッカーの
チームには打ち合いで勝つ。守りにはいるから逆に固くなってプレッシャーで
負ける。こういう懐の広い戦いができるチームは強い。
攻撃は最大の防御なり。攻めの攻撃的なスタイルこそ重要に思う。
点は多くは獲れないだから失点は許せないとなりすぎるとプレッシャーで潰される。
391 名前:匿名さん:2014/12/18 01:40
もう疲れたのでこれで最後。

どうやったら優勝出来るか。
答えは単純。負け数を減らすこと。
どうやったら負け数が減るか。
得点力を上げるだけが答えか。絶対に違う。
1-0や2-1といった点差をいかに落とさないか。
それにはやっぱり投手力と守備力が重要になってくる。
バカスカ打ちまくって雑な野球やったって優勝なんて出来っこない。
以上。
392 名前:匿名さん:2014/12/18 02:06
今シーズンの阪神、3点差4点差をひっくり返されたのが数試合、
狩野や隼田らがポロリやらかしてそれがきっかけで決勝点入れられたのが数試合、
それだけで10敗前後はしてるはずだよ。

特に安藤福原が先発投手の頑張りをブチ壊したの何階見たことか。
筒井の四球、四球、四球、ガツンなんてのもあったし…
そういうのをいかに減らせるかが大事だと思うけどね。
393 名前:匿名さん:2014/12/18 02:07
393隼田→隼太訂正。
394 名前:匿名さん:2014/12/18 05:26
筒井は要らん
395 名前:匿名さん:2014/12/18 07:32
今時、4番かよ。3番だろ。中軸が良ければ強い可能性はあるかな。5年前の中日や、今の阪神とかさ。
396 名前:匿名さん:2014/12/18 10:19
投打どっちも大事。でも接戦とか大事な試合をものにできるかやから投手力、守備力は大事。
あとは勝負強い4番。金本とかゴメスみたいな。
ゴメスはいつまでいるかわからんからこれを外国人に頼るのは危険。やはり生え抜き4番育成大事やで。
まあ3番でもいいけど大きいの打てる打者も1人はいるわ。
阪神って投手力はしっかりしてる。
けどほんまに言うてるんか知らんけどドラフトやらFAやら、オフにピッチャーはいくらいてもいいみたいなこと言ってるけどそんなん当たり前やから野手も強化した上で言って欲しいわ。どう考えても野手の育成がおろそかだった。
397 名前:匿名さん:2014/12/18 11:27
>>383
亀レスだけど…それは完全に間違い。広島が最後に優勝した時は野村謙二郎くらいで、前田は新人、江藤緒方金本は本格化してない。
ロペスに至っては入団してない。あの時は佐々岡川口大野北別府が大車輪の活躍で完全に投手力でもぎ取った優勝だった。
それ以降は野村前田江藤緒方金本ロペス西山音とか打力が飛び抜けたチームになったけど投手力が落ちてBクラスに低迷した。
ヤクルト相手に17-16で負けたりとかね。まさに「野球は投手力と守備力が全て」だね。打力は二の次、三の次。
398 名前:匿名さん:2014/12/18 11:30
>>397
ロペスから後ろはたいしたことないけど
399 名前:匿名さん:2014/12/18 11:37
打力が大事とか言ってるけど今シーズンNo.1の得点力だったヤクルトがダントツの最下位だったのは皆目をつむりながら言ってるのかな?

それに前述にもあるけど内川首位打者村田本塁打王で最下位だったベイとか落合有藤リーらのいた時代のロッテなんかどうなるんだよ。

打力が二の次三の次だって材料いくらでもあるぞ。
400 名前:匿名さん:2014/12/18 11:50
守りが大事なんて皆わかってんだよ
ただ、このチームには素人レベルの守備力の選手ばかりなのを忘れてる奴が多すぎる。
守り重視なら誰を使うの?リリーフだってスンファン以外まったく安定感無いよ。
守りを中心とした野球なんて5年は出来ないよ。現実見えてなさすぎ
このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。