テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12900563

新FAについて考察するスレ

0 名前:匿名さん:2014/09/28 23:19
Bランク以下は何人でもとれるようになったFAですがこれってますます戦力の格差を生みませんか?!
1 名前:匿名さん:2014/09/28 23:23
日本語間違ってるぞ
あとお前糞スレ立てすぎ。自重しろ
2 名前:匿名さん:2014/09/28 23:38
獲ることに対して全くといっていいほどデメリットがないのは
どう考えてもおかしい
3 名前:匿名さん:2014/09/29 05:26
新しいFA制度は巨人ソフトは交渉出来ない制度にする、FAで二人同じ球団移籍した場合は人的保証二人にする、金銭保証は廃止。
4 名前:匿名さん:2014/09/29 08:21
>>2


ハンディ
といいますか
それはあってしかるべきですよね
5 名前:匿名さん:2014/09/29 09:58
選手が可哀想だと自由に移籍する権利が欲しいということで作った制度のはずが、
その一方で人的補償で行きたくない球団に強制的に行かされる選手がいるこの矛盾。

電車の中で座ってる人に「そこどけや」って制度だな。
6 名前:匿名さん:2014/09/29 12:26
フリーエージェントという言い方を変えなさい。
そもそもがんじがらめでフリーじぇねえし。
7 名前:匿名さん:2014/09/29 18:58
資金力のないチームにとっては
ますます不利になる制度ですね…
8 名前:匿名さん:2014/09/29 19:08
>>5
人的補償は廃止すべきですね。
9 名前:匿名さん:2014/09/29 19:46
FAで失った選手の補償は翌年のドラフト交渉権の譲渡をすればいい。
10 名前:匿名さん:2014/09/29 20:56
ドラフト廃止して、自由契約がいいね。

昔と違って、特定球団に人気が集中することはないでしょう。
11 名前:匿名さん:2014/09/30 12:07
>>10


そうですね
ですが不人気球団に良い選手が来なくなる可能性もありますよね
12 名前:匿名さん:2014/09/30 12:16
優勝したチームはその年のFA選手の獲得は出来ないことにすればいい。
戦力均衡を計るにはこれくらいのことはやらんとな。
13 名前:匿名さん:2014/09/30 14:01
あのよ、要するにどの球団にも移籍する可能性をひめれば問題ないんだよな?

金じゃないFA移籍を導入すればいいだろ?

例えば広島の3億選手が巨人で2億移籍、更に2年間アップなしなら。金じゃないということだろ?
1億以上のFA選手には移籍してもアップ提示なしにすればいい。
要するに給料下がっても他所でやりたいなら許してやれよ。
14 名前:10さんへ:2014/09/30 14:22
もっと「ドラフト」「FA」の成り立ちや仕組みを勉強して下さい。
「FAで失った選手の補償は翌年のドラフト交渉権の譲渡をすればいい」なんてナンセンス。
こんな事が通ったらFAで選手取る球団がなくなるよ。
15 名前:匿名さん:2014/09/30 15:35
>>14
メジャーでは当たり前なんだよなあ
16 名前:匿名さん:2014/09/30 18:37
15の方こそFA制度ってなぜ出来たのか、もっと勉強すべきだな。

メジャーではドラフトや収益分配制度を併用してうまく戦力均衡化を計ってるでしょ。
6年経てばすべての選手がFA選手となるため年俸高騰も低く抑えられている。
超がつく年俸を貰えるのはスター選手だけ。

選手の移籍と特定球団のうま味しか考えていない日本のFAは欠陥だらけということ。
ちなみに10のコメントは16が言ってるようにすごく当たり前な話なんだよ。
17 名前:匿名さん:2014/09/30 23:01
皆さん素晴らしいご意見ばかりです
ここをコミッショナーや球団上層部がみて
実行にうつしてもらいたいくらいです!
18 名前:匿名さん:2014/10/01 00:41
阪神からヤクルトに移籍した藤本、同じく阪神からオリックスに移籍した平野、楽天から阪神に移籍した藤井などポジションなくなって活躍の場を求めての移籍というのが、元々のFAの使い道なんだろうけどね。
19 名前:匿名さん:2014/10/01 03:18
メジャーのドラフトが夢のような制度みたいに書いてる奴がいるけど、
余りの情弱ぶりに呆れるより笑いが出てしまう。
深読みして情報操作してるのか?と思ってる程だよ。

メジャーのドラフトには、入団前に有力ドラフト候補には代理人が付いてるわ
ドラ上位候補は超高額契約金 長期契約なんか普通なのにな
メジャーはとっくの昔にドラフトの意義はもう破綻してる。
20 名前:匿名さん:2014/10/01 04:04
ドラフト交渉権の譲渡はこれから日本のプロ野球が存続する意味でも必要になる。FAを廃止すればメジャー流出はこれまで以上に加速する。
かといって金銭補償、人的補償廃止すれば、資金力のある球団がFA選手を青田買い。少なくとも6球団は消滅するだろう。
当然戦力を失った球団はそれなりの補強しなければ存続の意味がない。
21 名前:匿名さん:2014/10/01 04:20
だから、おっさんがいるとこに若者は近寄らないんだって
やべぇな将来ああはなりたくないな・・って
22 名前:匿名さん:2014/10/01 08:54
皆さんのご意見を拝見してると
ドラフト撤廃や
ドラフト交渉権の譲渡
というのが多いようですね
23 名前:匿名さん:2014/10/01 09:29
完全ウェーバーの球団と自由枠復活の球団に完全に別れている。ドラフト撤廃主張の球団は現在は西武だけ。
24 名前:匿名さん:2014/10/01 11:55
>>19メジャーのドラフトを推奨してるわけではなく戦力均衡を
推し進めるFA制度を推奨している 
日本のドラフトは何十年も前から始まっているが、代理人を付ける選手など
いないしこれからも長い間出てこないだろう。 
スレをしっかり読んでいて書き込んでいるのか?
25 名前:匿名さん:2014/10/01 13:02
その前におまえらの生え抜き優先主義をやめないと、メジャーみたいなドラフトできんだろw
FAはおまえらの為にあるんじゃなくて選手の為にあるもの、球団も選手がFAするから手を挙げることができる。
長年がんばって手にしたFA制度で好きな球団へ移籍できないのは酷だ。
それと多額な給料を払って球団が低下するような事があっていいわけないだろw
だで、俺が思うのは金満球団から貧乏球団へも移籍しやすいルールをつくることが平等ではないのか?
移籍は環境で選ぶのが健全でもあるから、年棒吊り上げを廃止すればいい。
26 名前:Aクラス:2014/10/01 13:18
広島ファンですが、広島が2年続けてAクラス達成できたのは逆指名や自由枠のドラフトから今のドラフトに代わったからだと思います。僕の記憶では、広島で自由枠で入団した選手で活躍したのは永川ぐらいしかいません。その頃のドラフトはほぼ負けドラフトです。人気、資金力のある球団のファンほどドラフトの自由枠復活とかFAの金銭的補償、人的補償をなくせとか言うけど、それでプロ野球はおもしろくなりますか?個人的意見ですが、FAは選手の権利なので今のルールでも賛成ですが、FAでAクラスの選手を獲得した球団はドラフト1位の1回目の入札には参加できない、2回目の入札からの参加できるくらいのハンディはあっていいと思う。でわ
27 名前:匿名さん:2014/10/01 13:21
>>26

やるなら2位指名権剥奪までだな。1位を指名できなければFA獲得せんだろ。
28 名前:匿名さん:2014/10/01 13:26
広島が強くなったのはドラフトもあるけど、外国人だよね。
以前から広島は自由に獲得できる外国人発掘に力を注いで来た。その成果が出ている。外国人撤廃になったら12球団で1番強いのは広島だろうね。
29 名前:匿名さん:2014/10/01 13:33
ドラフト交渉権の譲渡はドラフト2位以下からでいいと思う。
Aランクが2位、Bランクが3位というふうに、Bランクが被った場合は、来年度のドラフト3位がその年の下位のチーム、その次の球団は再来年に交渉権を譲渡してもらう。つまりBランク選手を取り続けた場合、永遠に3位指名はできないし、Aランクなら2位指名を失うようにしたらいい。さすがに1位の交渉権譲渡は12球団の賛成は得られない。
30 名前:匿名さん:2014/10/01 13:43
>>29
つまりこのルールに改正すれば、FA獲得している球団は新人補強はほとんどがドラフト1位のみとなる。それ以降は4位以下となるが、例えば巨人やソフトは育成枠から主力が出てくること考えたら2~3位の指名は逆にいらない。FAで流出の多い、広島や西武は逆に2位、3位で選手を複数獲得できる為、チーム強化へつながる。ここがポイント。
31 名前:Aクラス:2014/10/01 14:46
>>27
27です。説明不足ですみません。1位指名はできるんです、FAでAクラスの選手を獲得した球団は、その他の球団の入札、くじが終わった後の1位外れの入札から参加するって事です。今年でいえば、安楽有原山崎康山崎福高橋あたりまでは獲得は無理かな?で2位からは今までどおりで。でわ
32 名前:匿名さん:2014/10/01 15:03
新ルールは昨年FAを参考にすると今年ドラフトはこうなる。
1位は抽選
広島は21番目の選手と23番目の選手を指名できる。23番目が巨人のドラフト交渉権譲渡になる。西武は14番目の選手と18番目の選手を指名できる。18番目がロッテの交渉権譲渡。更に西武は26番目の選手と35番目の指名もできる。26番目が巨人の交渉権譲渡になる。従って巨人は今年のドラフト2位、3位の指名はない。
33 名前:匿名さん:2014/10/01 15:43
ドラフト交渉権譲渡が組み込まれるのであれば、当然FA期間の更なる短縮に繋がるだろう。
それは理解してるのかな?
交渉ってのは、自分の要求を全部通させる事ではない。
34 名前:匿名さん:2014/10/01 16:02
とりあえず ナベツネ昇天してからね
35 名前:匿名さん:2014/10/01 21:59
>>34


あと何年待つかわかりませんよ
(苦笑)
36 名前:匿名さん:2014/10/01 23:02
交渉権譲渡とFA期間の短縮は何の関係もない。
37 名前:匿名さん:2014/10/02 02:30
普通に関係あるんだが?
FA期間短縮は選手側の要求でもあり 一部だが影響力の強い球団(巨人 阪神 ソフトバンク)に
めちゃくちゃメリットがあるのなら双方合意するのは必然。
上に交渉権譲渡とFA期間短縮に何の関係もない  ってあるのは、37さんの希望じゃないのかな?笑
都合の悪い要求は排除、都合の良い要求ばかり採用 なんて交渉じゃないですよ。
子供のわがままと交渉とを履き違えない方がいいと思います。
38 名前:匿名さん:2014/10/02 02:46
交渉とは苦味と甘み
ドラ交渉権譲渡という球団に苦味を与えるもの要求するのなら
FA期間短縮という球団に甘みを与えなければ、交渉は成立しません。
これを理解してなければ、子供のわがままとそう変わらないです。
39 名前:匿名さん:2014/10/02 08:37
ナベツネにはプロ野球が健全な改革によって生まれ変わった姿を見届けてか
ら往生して貰うか。

まぁそんなことはどうでもいいけど、
メジャーリーグのここ最近の繁栄ぶりを横目で見て、衰退が少しづつ進むプロ
野球関係者は危機感がどんどん膨らんでるんじゃないかな。
いくら親企業の広告媒体のための球団所持とはいえこのままでいいとはとても
思えん。
独立した企業として採算を出すにはFAの改変を皮切りに公平な制度作りは
最低限必要だろうね。
40 名前:匿名さん:2014/10/02 18:38
FAの改変
公平な制度作り
必ずやってもらいたいところですし
そうでなければ
プロ野球がつまらなくってしまいますよね…
41 名前:匿名さん:2014/10/02 19:44
FA補強で、ドラフト権利譲渡は日本球界にはなじまない。断固反対。

FAが衰退してしまう。ドラフトで球団を選べず、FAさえもとなれば、選手の権利が奪われてしまう。


.
42 名前:匿名さん:2014/10/02 21:54
交渉権譲渡の話なんだけど、ランクAなら1位指名権じゃないと意味がないだろな。
確か上から3位までじゃなかったけ?ランクAは。
チームの顔ともいうべきバリバリのレギュラーを獲るんだから1位指名権の譲渡なんて
それくらいのリスクは必要でしょ。
43 名前:匿名さん:2014/10/02 23:34
交渉権譲渡とかハードルつけたらもはやFAじゃねえな。
44 名前:匿名さん:2014/10/03 12:07
日本とアメリカのドラフトやFAに関する制度
様々な違いがありますが
どちらがより日本には相応しいのでしょうか?!
45 名前:匿名さん:2014/10/03 22:32
ドラフト権譲渡とFA
難しい問題ですが
改革を真剣に断行していかないと
日本のプロ野球は本当におかしなことになってしまいそうです
46 名前:匿名さん:2014/10/04 01:14
【乗車距離】で、乗車拒否はできません!!数メートル先でも、タクシー利用者自由です。【乗車拒否】はできません。
→【タクシーセンター】へ通報!番号案内の「104番」等で調べる。インターネット検索で。

「近くて、すいません」なんて、絶対に云ってはダメ!です。お金を支払う、お客様が最高に!偉い!
近距離で、じゃんじゃんとタクシーに乗りましょう!!
近い距離で、少しでも文句を言えば「タクシーセンター」へ、即座に通報!

タクシーセンターへ必ず!、通報しないので「乗車拒否」をが当たり前に繰り返される!!

乗車距離だけで、乗車拒否はできません!! 距離だけの理由で、絶対に乗車拒否はできません!!

乗車したら、スグに「料金メータを稼働」してもらう!!

しかし、殆どが行き先を聞いて近距離は断るタクシー車両!!
→【タクシーセンター】へ 通報!!→「104番」へ電話して調べる!→インター ネット検索
検索!「大阪タクシーセンター」→苦情の受付

タクシーセンターへ必ず!、通報しないので「乗車拒否」をが当たり前に繰り返される!!


乗車拒否 制度

タクシーは公共の乗り物なので、【どんな人に対しても運送引き受け義務】があります。泥酔者等の 拒否できるケースは道路運送法に明記されています。
運送の申し込みを受けて、それを断ることを乗車拒否と言い、【正当な理由がない場合は法律違反】となり処罰されます。

タクシーは、乗車拒否できるの?

タクシーは公共の乗り物ですので、基本的には【乗車拒否はできません。】【乗車拒否はできま せん。】【乗車拒否はできません。】

タクシーの「乗車拒否」問題

乗車拒否とは「駐停車中又は客を認めて一時停止もしくは徐行を行い、運送の 申し込みを受けてから、正当な理由なくその引き受けを拒否する事」である。


但し、条件によっては「乗車拒否」になりません。

1.持ち込み禁止物を持っている場合(持ち込みを強制された場合) ※詳細は「タクシー車内に 持ち込めないものってありますか?」参照
2.営業区域外から営業区域外のお客様
3.料金の値切りを強要された場合
4.乗車定員以上の乗車申込の場合
5.回送中の場合
6.片道50㎞以上の目的地で一般道路を強制された場合
8.泥酔していて、目的地を告げられない場合
9.車内が著しく汚されると判断できる場合。
47 名前:匿名さん:2014/10/04 10:29
交渉権譲渡とFA問題
難しい問題ですが
プロ野球のこれからを考えるにあたって
避けて通ることができない問題ですね
48 名前:匿名さん:2014/10/05 00:12
ドラフト不作の年にFA乱発されて、交渉権譲渡先が混乱するのが目に浮かぶ。
49 名前:匿名さん:2014/10/05 04:31
巨人とソフトバンクは、FA選手の獲得は禁止すること、巨人ソフトバンク行く選手は本心では無い金目当ての移籍プロ野球選手なんて怠け者で道楽物、人間のクズの集まり。
50 名前:匿名さん:2014/10/05 10:56
>>44
日本はFA権を行使しない選手が多いんだけど、なんでアメリカのようにドラ
イになれないんだろうかな。そこがね。

このチームに愛着があるので、とか言う奴のほとんどがきれい事でほんとは
宣言によって職を失うとか、未知のチームでの競争に対する恐さから来ることだろうから、
FA権を取得した選手すべてが当たり前のように行使するようにすればいい。

それによって既得権によるベテランは早く引退してプロ野球はうまく循環するはず。
毎年FA選手が溢れた状態であれば、争奪戦による度過ぎた年俸高騰も置き難いと思うけどね。

それが続けば赤字球団も親会社に頼らない独立経営も夢じゃなくなるのかも知れんし。
日本のプロ野球はFAをうまく活用出来てないように思えるんだが。

<< 前のページ 1 2 3 次のページ >>



必須