テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12900496
東京ヤクルト 戦力補強戦略室
-
0 名前:匿名さん:2014/06/28 12:15
-
ドラフト以外の戦力補強について書き込み宜しく。外国人、トレード、
トライアウト、元メジャー、元NPB選手・・・。また、若手の活躍状況に
ついて情報交換し、戦力編成をどうしていくか検討を。。
-
1 名前:匿名さん:2014/06/28 12:37
-
まず外国人選手について検討を。
バレンティンとミレッジがいません。一部、報道で「サボりでは?」という
疑惑も出ています。真相はどうであれ、結果論で球団を責める意図では無く、
今季残りシーズンと来年に向けた戦力補強の検討を。
二人とも外野手であり、打線の中軸。痛いのは、単年度契約で無く複数年で
あり、今季復帰しなくても来年契約は続きます(バレンティンは2016まで)。
ミレッジに違約金(契約内容によって異なるが、年俸1億以上なのでそれ位?)
を払ってお払い箱にするか?その場合でも金銭負担は残るため、新外国人野手の
大物は獲得困難?来年もミレッジ残す場合に、右肩手術の影響があることも予想さ
れ、さらに出場しないリスクも考えるべき・・。といった課題があります。
上記の状況を踏まえ、ここ3年のドラフトによる外野手獲得状況を見てみる。
比屋根(11年3位)、川上(11年1位)の二人だけ。他に育成枠での指名も無く、
目立った補強が無し。年齢構成で行っても、27歳以下の若手外野手は上記2名
以外には、上田、松井、佐藤のみ。松井は怪我の影響か二軍でも打率が低く、佐藤
に関してはいまだ育成枠扱い。上田は足があるが、打撃にムラがあり、守備も不安定
さがある。青木にメジャーに行かれた影響もあるが、状況は外野手補強が急務と判断
したい。
<解決策案>
①ミレッジを切るかどうかだが、どちらにしてもお金がかかるため、将来性があり若い
外国人外野手を獲得したい。キューバ選手獲得の検討に入っているようだが、育成枠で
も外国人を使うという事も検討すべきだろう。
②ドラフトで普通に外野手獲得を。高卒スラッガーが個人的には欲しい。
③他球団は若手の外野手を獲得しているため、実績のある中堅以上の外野手がシーズン後
トライアウト市場に出てくると予想。かつての森岡の成功例があるが、今から解雇予想を
進め、トライアウト前に獲得に向けた準備と調査を進めるべきだ。
-
2 名前:匿名さん:2014/06/28 14:55
-
12球団最悪の投手の補強は?
あとミレッジに違約金は無いだろ。違約金分の金銭で戦力補強が出来るんだから
-
3 名前:匿名さん:2014/06/28 19:34
-
まずミレッジの問題。2015年までの3年契約だろ。つまり、今年右肩
手術しました、オフに充分体つくりできません、来年キャンプに間に合い
ません、間に合ったとしても外野を務めるだけの投球できません。
といった状況だったとしても、首にしても、契約があれば2015年の年俸
は要求されるわけだろ。貴方は怪我して戦力にならないからバイバイな
んてできないのが契約だろ。違約金は払いたいわけじゃなく、払わないと
ならないのが契約。
結果論で、だから球団がダメだとか批判したいわけじゃない。現実、こう
なっている訳で、外野陣の編成を考えなければならない。現実的には、
ドラフト、外国人で年俸安い選手、トライアウトで他球団構想から外れた
選手・・。いずれにしても即戦力で大型外野手は無理だろう。今年はドラフト
でも即戦力大型外野手いないようだし
-
4 名前:匿名さん:2014/06/28 20:03
-
ミレッジを残すにしろ捨てるにしても金払うんだから復活に賭けて残して様子見するんだろ
ウチはまず投手だと思うけどね
-
5 名前:匿名さん:2014/06/28 20:15
-
12球団最低の投手陣だろ。これはすぐには解決できない酷さだな。時間は3年
くらいかけないと1年じゃ無理だ。
良い投手を獲れば解決なんて簡単じゃないしな。まあ、ドラフト指名について
はドラフトスレで考える。ドラフト以外で改善するには、現実的には外国人か元
メジャー経験投手くらい。しかし、防御率を良くするには投手の補強だけじゃない。
まず、野手の質を上げる。攻撃力を高める事で投手が安心して投げる事が出来る
こともある。打たれても点を取り返してくれるという精神的余裕ができれば、投球
にも影響があるはず。田中浩康が一塁を守るような打線では、投手も安心して投げ
れないよな。
-
6 名前:匿名さん:2014/06/28 20:45
-
これだけ点取ってもらって精神的余裕無いなんてダメすぎるだろ。
野手の補強ばかり推してるが投手の強化無視じゃ何も変わらん。
-
7 名前:匿名さん:2014/06/28 21:14
-
戦力補強の前にフィジカル強化だろ!!
立花龍二さんをコーチとして招聘しろ!!
-
8 名前:匿名さん:2014/06/28 21:49
-
投手補強と言っても現実的にできるのはドラフトと新外国人が中心という現実。
FAは一流を取ろうとすれば桁違いの金がかかり、かつ若手の選手を取られる。
今年の巨人・一岡とかみれば得な補強方法とは思えない。
野手の補強を推すというよりは、防御率が悪い=即戦力投手上位指名→さらに
投手コーチに責任を取らせるという編成では確実性が無い。
今年、これだけ投手が悪いにも関わらずぶっちぎりの最下位では無いのは、過去
に獲得した野手が成長したからだろう。中村、山田、川端、荒木、畠山、雄平・・。
過去5年でドラフト上位で指名した野手で残っているのは10名もおらず、逆に投手
はそれ以上の数を指名している訳だから、けして野手中心の編成をしてきたわけでは
無い。むしろ即戦力で上位指名した投手(中澤、七條、石山、江村、木谷、太田、
大場、中根、久古・・)が期待に応えていない事が多いから、今の現状と考える。
投手補強を無視するのではなく、本当に小川クラスの投手なら1位、ローテに入る
投手が獲れるなら2位という判断で、そうでなければ無理に上位で投手を獲得しな
くても、打てて守備も守れる将来性がある野手を確実に獲得する方が勝てるチームに
なる。
-
9 名前:匿名さん:2014/06/28 21:55
-
ウチの若手で取られて困る奴なんていねーよ
FAなんて獲得しないだろうけど
-
10 名前:匿名さん:2014/06/28 22:01
-
即戦力投手の中に上位指名で無い投手も記載してしまったが、過去5年のドラフト
を見てもけして野手中心の指名はしてきていないはず。
ドラフトスレでは無いので、これ以上ドラフトの事は書かないが、防御率が悪いから
良い投手さえ獲得すればよいという発想は短絡的。点を取られないというためには、守備
も含めた守りの問題。重要なのは捕手の問題もあるな。相川のリードってムラがあるよう
にも感じるが・・。捕手は中村と西田だけでよいのか(若手)?
捕手のリードが安定し、野手も打てて守れる選手で固められたら、打たせて取る
野球も可能になる。
-
11 名前:匿名さん:2014/06/28 22:07
-
仮想でFA補強に向けたプロテクトしてみたが、確かに23人くらいの枠があれば
獲られたくない選手はプロテクトが充分できてしまうな。これならFA獲得もあり
かもしれないが、実際はヤクルトが能見やオリの金子を獲得するかと言えば想像
できないし・・。こういうところにもミレッジ問題がからんでくるからな。資金
-
12 名前:匿名さん:2014/06/28 22:08
-
現状の穴がセンターとショートで打てて守れる選手取ってこいなんてのがそもそも無茶がある。
投手ならローテに入れる奴でも後ろの1イニング任せられる奴を1人でも多く揃える方が遥かに良い。
投手はどの役割でも足りないんだから。
-
13 名前:匿名さん:2014/06/29 08:25
-
現状、投手に穴があるのは明確。先発、中継ぎ、抑え。ただ、分業制に当てはめ
てそれぞれ投手を補強する必要はない。八木はシーズン当初中継ぎという構想だった
が、結局はローテに入った。適材適所の問題もあるが、まず「ストライクが入る制球
力」「球にキレがあるか、決め球となる武器がある」「試合を支配できるメンタル面
がある」「怪我をしにくい」といった投手として求めらえる能力がある投手を揃える。
そこに、球が速い、フォームが良いといった面まで要求すればドラフト1.2位でしか
揃えられないし、くじ運も必要。よって、ドラフト上位での指名に固執せず、「打たせ
ても試合をつくれる投手」をドラフト中位、下位、育成枠で獲得できる編成もありだ。
ショートが守れても、結局野手として打てない選手を獲得しても試合では使えない。
今年の西浦、去年の谷内、数年前の鬼崎・・・みんな宮本二世の申し子だろ。打てる
ショートはドラフト上位でないと獲得が難しい。センターなら、守備力だけじゃなく
やはり打てる野手じゃないと。
-
14 名前:匿名さん:2014/06/29 08:32
-
例えば昨日の試合でチームの弱点がはっきり分かる。
大量差で巨人に完敗。これだけ見れば「投手が足りない」「投手の即戦力をドラフト
上位指名しろ」といういつもの意見がでてくるだろう。しかし、ナーブソンは打たせて
取るタイプ。野手さえしっかり守れば、クオリティスタートができる能力ある投手だ。
昨日の負けの原因は「森岡のトンネル」が問題と考えるのが筋だろう。森岡は打てるが、
守備に難がある。荒木もそう。
-
15 名前:匿名さん:2014/06/29 10:47
-
何故そこまで投手の上位指名を頑なに否定するかわからんね。
目玉投手をくじ引きがと言う理由でスルーしてたらいつまで経っても投手強化は計れないだろ。
相手の戦力にもなるわけだし。投手の育成も下手、けが人だらけ、ワーストの防御率なのに上位飛ばす余裕は無いでしょ。
それに打てて守れるショートやセンターが一年で解決するとは到底思えん。それはどこの球団も同じ。
一年目の西浦をあそこまで叩いてる人が満足できるような選手も居ないと思うぞ
-
16 名前:匿名さん:2014/06/29 12:57
-
投手も野手も不足だから1年では無理。最低3年単位の先を見て、直近のシーズンで
優勝可能な戦力としながら補強編成していく必要がある。最低3年先を目標に、5年後、
10年後という将来を見据えた補強が必要と言っている。投手上位指名を否定はしていない。
ここはドラフトスレでは無いので、ドラフトに関する意見・話題はなるべく避ける。ただ
去年の一番の即戦力と言われた吉田だって、ウエスタンでも素晴らしいという成績はあげて
いない。目玉の大学で社会人投手を獲得したって、ローテに入る保証は無い。だから3年後、
5年後、10年後を見据えて打てる野手を投手と同じくらい重視して指名すべきと言っている。
ちなみにオリの戦力補強が上手くいったから今年強いようだけど、ドラフト上位で投手を
指名し、3位以下では高卒野手で打てる選手を4人獲得している。バランスは良いと思うね。
これなら投手上位でも納得できる。ヤクルトは上位で投手だけでなく、即戦力上位で打力に
疑問がある即戦力(守備重視)、高卒野手で打てるスラッガーを下位でも指名しないからバランス
が悪い。
-
17 名前:匿名さん:2014/06/29 13:12
-
本音を言えば即戦力投手が欲しい。今年の秋吉みたいに先発は無理でも、中継ぎ
やセットアッパー出来れば助かる。石山は今年調子が最悪スタートだったが、調子
が上がってきたので後半は先発チャレンジもできるかもしれない。要は一軍で使える
レベルの投手でさえあれば、先発でも中継ぎでもできるはず。木谷クラスでも1年目
二軍で滅多打ち状態だったのに、2年目以降に1軍で登板できるようになり、たまには
先発で勝利もあげられる。防御率3点台のチーム力になれば、高卒投手指名にシフト
可能となる。そのためにはスタメンで使える守備力のあるセンターライン野手が必要。
そのための去年の即戦力内野手が大きな意味があったが、それが西浦だったのですべて
狂ったとドラフト終了後に思った。結果論では無く、それはシーズン始まる前の感想だ
から、現状の結果を見ての感想じゃない。
去年、中日が戦力外構想でDENAに出した柳田だが、西浦よりは打力も守備力もある
選手だろう。今年はトライアウト前に、他球団の構想外になりそうな野手をしっかり調査
しておいた方が良い。柳田レベルの内野手なら、今年もオフに出てくるはず。
-
18 名前:匿名さん:2014/06/29 13:32
-
一年目のショートに打撃も守備もって要求しすぎだろ。いくらドラフト上位と言えども。
今年は二軍中心に経験積ませりゃいいだろう。流石に今年限りで見切りをつけるのは早すぎる。
-
19 名前:匿名さん:2014/06/29 14:59
-
西浦には見切りはつけていない。西浦の魅力は守備の安定したスローインと
一発長打と、バットに当てる器用さ。しかし、まだプロのスピードについていけ
ないから二軍でも数字がでていない。宮本の後釜と思っているファンも多いが、宮
本とはタイプが違う気がする。
-
20 名前:匿名さん:2014/06/29 18:42
-
戦力というのは選手だけじゃない。監督コーチも編成としては戦力だ。頭脳
部分だからな。
去年最下位で今年も5位6位だったら、さすがに球団は小川を切るだろ。文句
言わないで、ある戦力でやりくりするイエスマンだから球団としては使い勝手
良いようだけど、さすがに今年も全くCSにからまないまま残留じゃファンが納得
しない。
外国人やドラフトと違い監督の戦力補強(交代)は球団だけの判断でできる。
今の時点では読めないな。宮本は早すぎるし、池山には器として疑問。ノムさん
は年齢的に難しいし、若松復帰じゃ夢が無い。伊東監督というのは、チームが暗く
なりそうだしなあ。
△ 真中 若いし、二軍監督→一軍ヘッドとエリートコース。若手からも慕われて
いそう。ただ、投手の起用と補強にどれだけ能力があるか不明。
△ 古田 言うまでもなく90年代黄金時代の最高の立役者。前回、監督で結果出せ
なかったし、もう一度チャンスという考えもフロントにありそう。前回と違い、今は
テレビ解説などで勉強もしているはず。ただ、もし復帰してまた駄目だったら、監督
失格の烙印は押されるな。古田の場合、宮本入閣はすんなりいきそう。
△ 尾花 80年代、弱い時代のヤクルトを支えた名エース。投手育成の実績はあるが、
監督としては横浜で失敗しているな。横浜監督の暗いイメ―ジが強いから、監督招へい
ないかもな。
-
21 名前:匿名さん:2014/06/30 11:11
-
高津は来年も続投か?
-
22 名前:匿名さん:2014/06/30 11:56
-
来年の投手コーチについて
◎ 高津コーチ続投 これは監督が変わった場合、新監督の意向が影響するため
決定ではないが、普通に考えれば続投が筋。理由は以下の通り。
1.確かに現時点で12球団最低の防御率であるが、これは投手コーチ1年生の責任が
全てでなく、複合的な投手力補強の悪さと育成の悪さが招いた結果と考えるべき。
2.新人補強について、ドラ1杉浦の怪我は高津の責任では無い。小川の離脱、館山
の回復遅れ、村中の怪我、バーネット、ロマン途中離脱など困難な状況があった。
3.確かに一軍の今いるメンバーも去年に比べ成績が悪い投手がいるが、1年目から
投手コーチに責任を負わせていては、ヤクルトみたいな弱投球団のコーチを引き受ける
人がいなくなる。実際、高津はヤクルト投手コーチを引き受けるかどうか迷った。最低
3年は立て直しに時間はかかるはず。
〇 高津解任 これは小川が解任(あるいは辞任)となった場合、新監督の意向で新
コーチを要請する場合がある。新監督がやりやすい、信頼置ける投手コーチを引っ張ってくる
場合。この場合、高津は解任となるか、二軍コーチ育成となるか・・。ここはオフになら
ないとわからない。
△ 自分から辞任。 → このまま投壊が続き、責任を問って自分から辞めるという可能性も
少しはある。但し、高津は今後、解説者として生きていくためにも、また他球団コーチをする
ためにも1年で投げ出せば、良いイメージは全くない。今年の投壊の責任は高津一人にないため
自分から辞めてしまえば、無責任というレッテルが張られるだろうな。
× 高津ヘッド誕生 可能性は限りなく低いが、真中が監督になれば、ヘッドとして高津、
新投手コーチ招へいという可能性もある。このあたりの人事はわからないが、ヤクルト黄金時代
を支えた古田、高津、池山、伊藤、宮本・・・この辺りで監督コーチを考えていくなら、あり得る
話かもしれない。
-
23 名前:匿名さん:2014/06/30 13:30
-
この球団の場合、戦力補強云々より球団の体質改善の方が重要課題だと思うが。
-
24 名前:匿名さん:2014/06/30 14:08
-
球団の体質改善とかまでなると、ファンからの提言要望レベルでは困難だな。
ドラフトや新外国人指名程度なら監督や編成担当、スカウト主任が変わったり、
実行力のあるトップが変われば(80年代の野村監督とか)、まだ改善が期待でき
る。体質改善という話になれば、オーナーや球団社長レベルでの問題だしな。
ただ、前から言っているとおり「打てる主軸は外国人に任せれば良い。投手も
即戦力で勝てる戦力をドラフト上位で指名しておけばよい」というその場しのぎ
の戦力ビジョンだと痛い目に合う事があると今年のミレッジ・バレンティンでわか
ったはず。二年連続で最下位になれば少しは真剣に戦力補強と長期的ビジョンを考える
るかもしれないね。
いっそのこと身売りしてくれとか言うのは簡単だが、身売りしても新しい所有球団が
もっとひどいビジョンと戦力補強方針になる事もありえるから、安易な発言はしない。
究極的な戦力補強・戦略改善は球団トップの改革だが、そこは内部が見えにくいの
で推論しか言えない。ただ、編成担当がシーズン途中で松井になったから、もし松井
が発言力と行動力がある人(かなりこの世界のベテラン)であることを期待するくらい
。
-
25 名前:匿名さん:2014/06/30 14:50
-
村中 館山 よりのり 川島 ミレッジ バレンテ 畠山 ロマン 川端 抑えの外人、小川…この2年間の主な故障選手。主力ばかりでしかも長期。故障が多すぎる。戦力補強しなくても怪我防止すれば十分勝てる
-
26 名前:匿名さん:2014/06/30 14:56
-
上位の即戦力投手=外れの前提で話進めすぎじゃないか?
-
27 名前:匿名さん:2014/06/30 15:02
-
一番の戦力補強は怪我人の復帰とかいうフロント?発言があったような気がし
た。その時はえらいやる気のない発言だと思ったが、今となれば怪我人が復帰す
ること(けが人が出ない事)が最高の戦力補強とも思える。
ただ、怪我人はでるよ。どんなに注意しても、怪我人ゼロはあり得ないから。だか
らやる事は、怪我人出さない事じゃなく、出たときに対応ができる体制にすることだ。
できる事は、厳しい契約で臨むこと。例え主力でもあっても何年も試合に出られな
ければ、「育成枠降格」くらい厳しい姿勢を見せること。次は、外国人の複数年契約
は慎重にすること。今年のミレッジ、バレンティンで懲りたはず。また、怪我人がでる
事を想定して外国人は分散させること。今年は外人4人もいても、使えるの1人だけという
次期さえあったな。外国人野手に関して言えば、未だゼロ人(1軍)だ。また、ドラフト
でも怪我リスクのある新人は指名しない事。だから安楽の指名は見送って欲しい。今年の
杉浦は仕方ないのかもしれないが・・・。
さらに怪我人が出たときのために、多少育成枠指名で、投手と野手の育成枠選手を合計
5人程度くらいは用意しておけといいたい。今年は実質、貴規だけだろ。
あとどうせシーズン途中でけが人続出は毎年の事だから、緊急で6月7月に獲得できるよう
常に外人や元プロ選手など獲得できる準備しておくこと。
どうせヤクルトは毎年、怪我人でました、戦力足りませんというのは繰り返しやる能無し球団
なんだから、それを見越して対策出来るようにしておくこと。これが俺の言う戦力補強と編成だ。
-
28 名前:匿名さん:2014/06/30 15:20
-
バレンティンやミレッジのサボりとか所詮疑惑でしかないでしょ
バレンティンは単年だったら昨年いくらアップしなきゃならなかったかわからない。アキレス腱痛は昨年からおして出場していたし。
今居ないから失敗だと思いがちだけど複数年でなければ他から強奪される危険性も考えれば複数年は成功だと思うが。
複数年の失敗ってバーネットや田中浩康や館山とかの方でしょ。
-
29 名前:匿名さん:2014/06/30 15:27
-
ヤクルト過去の即戦力投手上位指名
2004年 松岡健一(希望枠) 九州東海大 ローテ投手にはなれず △
2005年 松井光介(3位だが当時のドラフトでは実質2位) すでに退団×
2006年 高市俊 (青学) 希望枠 すでに退団×
西崎聡 (社会人?) 実質2位(3位) ノーコンすでに退団×
2007年 加藤幹典 (慶応大)自由枠 全く活躍できず すでに退団×
2008年 ドラフトでは高卒選手指名。中村、八木など有望な若手に成長
2009年 中澤雅人(トヨタ自動車)1位 ぱっとせず。今オフ解雇あり得る×
山本哲也 2位 1年目は怪我も、2年目3年目は中継ぎ回転 〇
2010年 七條祐樹 2位 1年目に少しだけ期待したが、2年目以降使えず×
2011年 木谷良平 2位 日本文理大 2年目以降、たまに活躍。ムラあり△
2012年 石山泰雅 ヤマハ1位 1年目中継ぎ活躍、2年目不調 △
小川泰弘 創価大 2位 1年目フル回転新人賞他総なめ ◎
2013年 杉浦稔大 国学院大 1位 怪我のため未登板 ??
この10年のドラフト上位(1.2位。希望枠の年は実質3位が2位指名評価)
即戦力投手
→◎(完全ローテ投手あるいは抑え合格)は小川だけ。山本は一応〇としたが、
1年目が怪我で、今年(4年目)は防御率もぱっとせず、抑えは失格。合格とも
断言できない。
ここだけ見ると即戦力投手(特に大学→社会人出)で成功例が無い。小川は大卒。
よって、無理して即戦力投手上位指名に期待できる球団では無いと結論を出したい。
-
30 名前:匿名さん:2014/06/30 15:35
-
バレンティンの複数年契約は仕方ないと判断したい。ただ4年はどうだったのか?
4年?3年?長くても3年だろう。それでも複数年直後に60本打った訳だから、完全
な失敗では無い。
ミレッジは実際にダメージが大きい。球団側、現場共に。来年、復帰できる見込みない、
違約金は支払う義務は無くならない、復帰しても右肩手術だから外野守備ができるかわから
ない、外野で使われれば投手陣の負担(心配)リスクは無くならない、試合に出さなくても
枠ひとつ埋まってしまい他の戦力補強ができない・・。→ナイナイ尽くしのリスク高い。これ
は結果論では無く、現実的な編成面ででている現時点での支障。サボりでは無いとしても
実際に支障が出ている訳だから、長期契約成功とは言えない。反省を今後に生かすべき
-
31 名前:匿名さん:2014/06/30 15:40
-
松岡失敗は無いでしょう。
4年連続で50試合以上登板してきた。
リリーフであれだけ酷使されればそりゃ壊れる。岩瀬とかが異常に長持ちしてるだけだよ。
-
32 名前:匿名さん:2014/06/30 15:46
-
松岡健一 評価訂正 △ → 〇
先発期待の指名だったと思うけど、実際は中継ぎで4年間活躍できた。ここ数年の
劣化があり印象が△になったけど、指摘された通り実績があるから〇に訂正。大成功
まではいかない
-
33 名前:匿名さん:2014/06/30 15:58
-
複数年契約が難しいのはウチだけに限ったことじゃないけどな
資金が莫大にあるわけじゃないんだから相手に手を出される前に囲っておくのも手だと思うけど。
-
34 名前:匿名さん:2014/06/30 16:13
-
ヤクルトは以前に巨人やソフトバンクに優良外人を引っこ抜かれた≪ペタジーニ、
ラミちゃん…他多数》から、それに対する対策だという事はよく判る。ただ、契約
期間がミレッジの場合1年目の活躍だけ見て3年をしたことが問題。彼は本国で問題
児扱いされていたのはプレーよりも性格的な部分があったのかもしれない。いずれにし
ても、今は結果論では無く、今回の事実を受け止め、次につなげることが大事だよ。
ちなみに、ネットで「ミレッジ 長期契約」で調べれば、本国でも異例である事
よく判る。非常に珍しい契約で、日本では前代未聞?レベルじゃないのか
-
35 名前:匿名さん:2014/06/30 16:22
-
ミレッジばかり責められてるがバーネット館山田中なんかもかなりの失敗なんじゃないの?
-
36 名前:匿名さん:2014/06/30 16:24
-
バレンティンの複数年契約ほどコスパいいものはないと思うよ。
これはフロントのファインプレイ。
あれをリスクを恐れて1年契約とかにしてたら、恐らく今、バレンティンはヤクルトにいない。
イムにしても最後の方は不良債権化したが、あの複数年契約のおかげで数年はクローザー問題は顕在化しなかった。
-
37 名前:匿名さん:2014/06/30 16:38
-
ペタジーニの件、あれは仕方ない。
あんな大型契約、受け入れられるわけない。
よく複数年契約をケチってペタジーニを逃したと言われるが、あんなに膨らんだ1年単価で複数年なんて結びようがない。
そりゃ1年単価を落として複数年という提示もできただろうが、あそこまで市場価値が上がってしまうとそれも無意味。
つまり保有期間中に再契約に持っていけなかった時点で(市場に出た時点で)ほぼバイバイという状況。
バレンティンの複数年契約はそういったものを踏まえて保有期間中に次の契約更新に至ったもの。
あれが1年契約とかなら(単価が相当高いものでない限り)バレンティン側はサインせず、FA市場に出ていただろう。
-
38 名前:匿名さん:2014/06/30 16:47
-
というかミレッジの3年目のオプションは何も設定されていないの?
一般的にはこういうアクシデントに際しての行使オプションの設定であったり、バイアウト条項などが取り決められてると思うんだけど。
イムは双方にあった契約最終年のオプションを球団側が使ってイムをリリースした。
ミレッジにこういったリスク回避の取り決めがなされておらず、かつ来年戦力にならなければ非難もやむを得ないが。
ただ(ミレッジにとって)ノーリスク3年契約はないと思うんだけどな。
-
39 名前:匿名さん:2014/06/30 16:48
-
過去に失敗例があるからと言って投手指名を避けるのは如何なものか
近年獲得できなかったが指名してきた藤浪大瀬良などの投手は他で活躍している。
また相手の戦力になると言うことはヤクルトにとってもマイナスなこと。
中村山田川端は活躍しているが野手だって武内や川上等失敗例はある。
-
40 名前:匿名さん:2014/06/30 17:10
-
静岡移転した方がいい。
-
41 名前:匿名さん:2014/06/30 19:28
-
引き抜き防止のための複数年契約を進めるようになったきっかけは
ペタジーニ、ラミレスよりはグライシンガーだと思うけどな。
-
42 名前:匿名さん:2014/06/30 20:00
-
>>41
ペタジーニ、ラミレスがきっかけとは書いてないよ。
-
43 名前:匿名さん:2014/07/01 00:01
-
金のある巨人阪神SBはなかなか自前外国人が当たらない。
しかし金銭はヤクルトの比じゃないレベルで出してくる。複数年で囲っといて良かったよ。
巨人はアンダーソン、阪神はゴメス、SBは李を獲得したように外国人の中軸を昨年オフ探してた。
バレンティンが単年だったら確実に今の2倍以上出してきたでしょ。
ここは否定される所じゃないでしょ。過去に外国人奪われてどんだけヤクルトは痛い目見てきたか
-
44 名前:匿名さん:2014/07/01 00:17
-
近年その年の目玉投手取れてないんだから今年こそくじ引きに勝って引き当てるべきだと思うが。
最初から逃げてたら他球団の思う壺。
ヤクルトだけでなく横浜も投手低迷は毎年クジ外してるのも原因だろう。
横浜は多少補強もするから後々改善されていくと思うけど、補強しないヤクルトがドラフトで野手ばかり指名してどうやって崩壊投手陣を立て直す?
ヤクルトよりピッチングスタッフが揃っている球団ですら投手が足りないと言っている中で更に足りないヤクルトが逃げてどうする?
どこの球団も投手の軸は過去の逆指名や自由枠ばっかりだよ。
打ち勝つ野球狙いじゃ無理なのは今年の順位に出てるだろ
-
45 名前:匿名さん:2014/07/01 00:19
-
厳密に言えばミレッジは2年+オプション1年の3年契約だから
オプションは確か本人と球団双方の合意で行使される
まあ、来年までは確実にいるだろう 球団も契約破棄するつもりないようだし
-
46 名前:匿名さん:2014/07/01 00:28
-
あかさたな
-
47 名前:匿名さん:2014/07/01 08:37
-
ここはドラフトスレじゃないから、今年のドラフト対象選手については詳細に
書かないよ。ただ一つだけ。藤浪は即戦力投手では無く高卒の投手だな。高卒だ
けど即戦力と言うレベルは毎年いる訳じゃなく、今年はそういう投手いないんじゃ
ないか?安楽は力投型タイプであり、藤浪やマー君より故障リスクが高い(すでに
肩が損傷している?)。
トライアウトからの補強だけど、今の時点でDENAの中村紀は構想外になるだろう。
トライアウトに参加せず、どこかで拾われる可能性もある。ラミレスとの違いは、ラミ
は性格に問題は無いが守備力が難。紀は守備はまだ使えるが、性格が難。わがままなんだ
ろうな。しかし、4番飯原、5番岩村、6番野口なんて打線が来年もあるようなら、
12球団一の打線何てとてもじゃないが言えない。紀さんに頭を下げて来てもらい、4番に
入ってもらうしかないだろう。三塁守備も荒木よりは良いはず。
-
48 名前:匿名さん:2014/07/01 08:57
-
そんな4.5.6番今年一回も無いけどね
-
49 名前:匿名さん:2014/07/01 09:42
-
じゃ中村紀を取る必要はなし。
-
50 名前:匿名さん:2014/07/01 10:09
-
4番飯原はあったな。現実に。5番岩村は無かったか覚えてないがあり得るな。
6番野口は無かったが、実際ファームで数字残しているの、野口と藤井位だろ。
貴則は3割打っているが、スタメン外れる事多い。西田は去年より数字下がっている
。守備の勉強重視か?
打てる野手をドラフトで指名しないなら、最初からドラフトは投手と守備力ある野手。
外国人野手でクリーンナップというスタイルが見える。最初から高卒スラッガーを上位指名
する選択肢を捨てる方法もある。夢が無いが、現実、それに近い状況だ。よって紀に限らず
他球団からいろんな事情で構想外になった長打力ある野手を拾ってくるコジ〇補強する選択
枝も補強の一手段。阪神の新井弟、横浜の後藤。育成する能力だの以前に、高卒スラッガー
獲得しないのは育てること自体不可能。
岩村(ファームでは本塁打1本)、飯原(完全スタメンを勝ち取ったシーズンさえ無)、野口
(バット短く当てに行くプロ1軍ではいまどき珍しい)のクリーンナップ実現もあり得るぜ。雄平
と川端は怪我リスクが高い選手であり、その下の若い世代は山田位しか打てる野手が育っていない
状況では十分あり得るなあ。もっとひどいクリーンナップもあり得る。田中が一塁守るチームだから
な