テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12900496

東京ヤクルト 戦力補強戦略室

0 名前:匿名さん:2014/06/28 12:15
 ドラフト以外の戦力補強について書き込み宜しく。外国人、トレード、
トライアウト、元メジャー、元NPB選手・・・。また、若手の活躍状況に
ついて情報交換し、戦力編成をどうしていくか検討を。。
88 名前:匿名さん:2014/07/20 07:39
 補強しないのは仕方ないけど、この時期のトレードだろ。日高はまだ若いし
、今年ファームで先発でも投げていた投手。見切りをつけるには早いと思うが。
川島慶三も打撃は期待できないけど、守備力だけなら一軍で使える力ある野手。
実際、一軍スタメンショートだろ。ショートがいないのに、放出する意味はあるのか?

 新垣?年齢という事より、怪我の影響であまり期待できない。山中。アンダースロー
で制球力があり、球が遅いというヤクルトが好きそうなタイプ。ただ速球が120キロ代
かあ。

 今回のトレードで、あと二人ほど内野手獲得が必要になった。やはり野手中心
のドラフトにすべきだ。
89 名前:匿名さん:2014/07/26 22:03
 今日も横浜に大差で負け。戦力をデータで客観的に考えてみた。

 今月(7月)は18試合中、半分の9試合が2点以下しか点が取れない。
パターンとして、けっこう安打はあるし、二ケタ打ちながらチャンスで打てず
力負けと言う事が多い。つまり、そこそこヒットは出るためチーム打率はリーグ
1位だけど、本当に打って欲しいところで決める奴がいないという事。ここはあ
きらかだ。

 このチャンスで一発を去年はバレンティン一人に頼ったいびつな打線であった
ため、外国人が怪我で打てなければ、脇役ばかりで試合を決められないというチーム
編成であることが明らかだ。

 投手力が悪いというが、防御率を2点台まで下げても、2点以上取れない試合が
月の半分あれば5割を超えるはずがない。

 とにかく打てる野手をドラフトと外国人獲得で補強するしかない。
90 名前:匿名さん:2014/07/26 22:06
ここまで言うか不安なの?ファンなの??
91 名前:匿名さん:2014/07/26 22:22
 不安じゃなく不満だろ。ファンなら打てないチームに不満を持つのが当たり前だと
思うが。むしろ、これだけチャンスで決められない打線で、いまだにドラフトは即戦力
投手を上位指名でとは俺には理解できないしな。

 俺が編成だったら、DENAのノリ、メジャーで出場できない中島は獲得を検討したい。
2年前くらい?前に広島がドラフトを全員野手指名した年があったが、それくらいやり
たい気がする。ただ、今年、ヤクルトは投手の自由契約が5名くらい出そうだから、さ
すがにドラフトでも3人くらいは指名しないとならないな。
92 名前:匿名さん:2014/07/26 22:27
七月しかデータ出してないのにどこが客観的なんだか
93 名前:匿名さん:2014/07/26 22:36
>>89
ペナントは18試合だけじゃないんですけど、頭大丈夫ですか?
全試合のデータを出すと自分の理論に不利だからと隠すのでは説得力無いよ
94 名前:匿名さん:2014/07/26 22:42
 7月だけじゃなく6月も調べてみろよ。
 6月は2点以下が7試合、3点以下が10試合。6月は交流戦で、結構打っていた
イメージを持っている人が多いようだけど、実際は16試合中半分以上の10試合が
3点以下しか取れていない。ヤクルトはチーム防御率が5点くらいだが、もし防御率
3点台前半の数字(充分Aクラス狙える数字)を出していても勝てないというデータだ。

 4月5月は、得点力があったが、この時期はまだ畠山とバレンティンが離脱せずに
主軸が打っていた頃。つまり、主軸がいればつながる打線が、怪我でいなくなれば安打が
でてもつながらないというチームの弱点がはっきりしている。

 ここは、「戦力補強戦略スレ」だから、データ分析→課題分析→理論的な戦力補強提案
と考える。反論もいいが、納得できるデータをだして、理論が通る戦力補強策を提示して
欲しいな。
95 名前:匿名さん:2014/07/26 22:46
 全試合のデータだけなら、バカでもシーズン終了後にチーム防御率と打率で
計算できてしまうしな。小学生でもわかるぜ。

 誰がケガでいない時期に、どういう戦力編成となり、どこがチームの弱点か。
ここが分析できなきゃ、「ヤクルトは防御率が悪いから即戦力投手で固めればよい
」という頭の弱いオーナーと同じ発想になる。

 全試合のチーム防御率とチーム打率だけで判断何て、一番データ分析にうとい奴が
考えそうなベタなやり方。工夫したデータ分析で反論しろよ(^-^)
96 名前:匿名さん:2014/07/26 22:58
畠山バレが居なければそりゃ得点力は下がるでしょ。
代わりに出てくる控えレベルに同じレベルを求めるのこそ無茶だと思うが。
そこを求めたらヤクルトの補強体制や資金力では対応できんね
97 名前:匿名さん:2014/07/26 23:00
 ヤクルトとDENAの差。5月までは打力で圧倒していたため、ヤクルトが順位が上
だった。しかし、6月以降、ヤクルトはDENAより3点以下の試合が多くなる。これは、
「ヤクルト→バレンティン、畠山の主軸に怪我」「横浜→グリエルを補強し、怪我人
が出た穴を埋める」といった戦力補強に差があったと分析する。
 ちなみに横浜の3点以下の試合<6月と7月分>は、6月が7試合、7月が6試合と
両月ともヤクルトより少ない。ここを全試合データで分析してしまうと、グリエルが加入前
と加入後のデータの違いがでず、さらにヤクルト怪我人が出る前でた後のデータがでない。
実際、ヤクルトの勢いが一気になくなったのは交流戦開始直後の6月くらいからだから、ここ
のデータを分析するのは当たり前だ。そういう状況ごとのデータ分析をしなければ、来年の
適性な戦力補強の戦略は立てられないぜ
98 名前:匿名さん:2014/07/26 23:02
 まあ反論や違う意見を出すのは良いが、それを納得できるデータなり論証が欲しい
と思うわ。このスレは戦略室としているからな。
99 名前:匿名さん:2014/07/26 23:20
まあ他の球団の数字も出さんと意味がないな
他と比較してヤクルトの野手は優れているのか劣っているのか?投手はすぐれているのか?劣っているのか?
100 名前:匿名さん:2014/07/27 01:20
打線が1点しか取れてないとか言っても、今日の試合なんか投手もあんだけ失点してるんだから野手の責任ってのは違うと思うけど
101 名前:匿名さん:2014/07/27 03:01
これ迄の結果を色々調べてみたわ。
勝つチームを作るには投手力が重要。投手の合格点は4失点以内(防御率4.00がギリの合格点)。これをクリアして負けた試合は野手の責任、これをクリアでこなければ投手の責任とする。

交流戦前まで19勝24敗→23敗のうち、4失点以内が07敗、5失点以上が17敗。
           →19勝のうち、4失点以内が17勝、5失点以上が02勝。
交流戦10勝12敗02引分→12敗のうち、4失点以内が01敗、5失点以上が11敗。
           →10勝のうち、4失点以内が09勝、5失点以上が01勝。
           →02分のうち、4失点以内2回
交流戦明け04勝15敗 →15敗のうち、4失点以内が05敗、5失点以上が10敗。
           →04勝のうち、4失点以内が04勝、5失点以上が00勝。

総合成績33勝51敗2分 →33勝中、4失点以内30勝、5失点以上03勝
          →51敗中、4失点以内13敗、5失点以上38敗
          →02分中、4失点以内02分

4失点以内に抑えた確率→45/86=52%
4失点以内での勝率  →30/45=75%
5失点以上での勝率  →03/41=07%
勝ちに関して→投手が4失点(防御率4.00程度)と最低限抑えれば、9割以上勝てる。そして5失点以上をカバーして勝つのは容易いことではない。
負けに関して→負けの約75%が投手が最低限の仕事をしていないため。打者のせいで負けたと言えるのは精々25%でしかない。

投手が4失点以内(これぐらいは精々やってくれんと)に抑えれば報われるような打撃陣がヤクルトにはある。
投手陣がこの仕事ですら出来ないようなら勝つのは厳しいと言うこと。打撃陣でカバーするのも限界があると言うこと。
打撃陣を責める前にまず投手陣は最低限の仕事をしてから。
打者は86試合中52試合で4点以上取っている(約60%)。
102 名前:匿名さん:2014/07/27 03:26
まあ、要するに野球は投手は7割抑えて当たり前、打者は3割打てたら一流だから失点を減らすほうが計算できるという事や
どんないい打者でも4割は打てんし、いい投手に当たればもっと打率は下がる。その原理原則に立てば野球は投手力を揃えたもん勝ちということや。
103 名前:匿名さん:2014/07/27 07:46
 ヤクルトは先発、中継ぎ、抑え全てのパートに問題があり、かつ怪我人がいる。
投手力が問題なのはデータの上でもでている。そこは確か。しかし、投手力で戦える
戦力にするためのデータは他に出せる。根拠は近くに出す。
104 名前:匿名さん:2014/07/29 11:08
 102は良く調べてある。103の言っている事も原理としては正しい部分
もある。ただ、一番大事なところがずれている。点を取られないために
必要なのは投手力だけじゃないという事。つまり、防御率は投手力だけ
で決まるのではなく、野手の力で決まる事。

 投手が全て三振か、圧倒的に平凡な打球しか飛ばさせなければ投手力
だけで防御率が決まり、点は抑えらえる。しかし、守備力と野手の走力(
守備範囲の広さ)が実際には守りの多くの部分に影響する。ヤクルトは石川
やナーブソンのような軟投派が多く、打たせて取る必要がある。そこを野手の
守備力が悪ければ、当然に投手は耐えられない。

 守備成績のデータ。現時点で上から、巨人(.989)、中日(.987)、阪神(.984)
広島(.983)、ヤクルト(.981)、横浜(.978)の順。数字だけ見ても良くない。さら
に、実際のゲームを見ればわかるが、数字に出ない(記録上エラーにはなら
ないが、明らかに守備に課題がある)プレーも多い。

 そもそも外野。バレンティンの守備力に問題があるのはわかっていたこと。
上田、比屋根は長距離ヒッターでなく、タイプ的には守備力でスタメンを勝ち取る
べき選手なのに、守備のセンスが悪く、足の速さを活かせずに単純ミスが多い。
肩も強肩ではない。雄平の守備も不安だかけ。内野はもっとひどい。荒木、森岡
はプロのショートを努めるレベルにあるのか?打撃が良いので目立たないが山田
は失策が9あり、川端もぽろぽろと打球をよくこぼす。相川は数字に出ないパスボ
ールを良くするし、そもそもリードがひどすぎる。

 しかし、守備を買って野手を上位指名しても、西浦や鬼崎、田中のようにそも
そも打撃に難があり打てなければ試合に出しても打線がつながらない。よって、
まずは打てる野手で、かつ守備もそこそこはできる選手を指名する必要がある。
比屋根と上田も3割二けた本塁打打てる選手なら、多少の守備のミスがあって
もファンは文句を言わない。山田と雄平をみれば評価できる。

 結論として、4点を攻防に防御率を下げるなら、打てて守れて、怪我に強い
日本人野手を獲得し育てる事。捕手も補強が必要だ。野手重視のドラフトを
すべきであり、それまで投手はダルのような絶対的エースの獲得は困難でも
ストライクの入り、試合をコントロールできる投手をドラフト3位以下で拾ってい
く戦略を提言したい。
105 名前:匿名さん:2014/07/29 11:54
>打てて守れて、怪我に強い日本人野手を獲得し育てる事。捕手も補強が必要だ。
それが出来れば強くなるなんて当たり前すぎて馬鹿馬鹿しい。100mを8秒で走ればオリンピックで金メダルが取れるに違いないとか言ってるようなもん。
こんなこと一生懸命長文で書くなんてアホじゃない。
106 名前:匿名さん:2014/07/29 12:29
>>104
長文うざい。て言うかそれはまずまともな投手が揃っていてこそ成立する話だから要は先発・中継ぎ・リリーフ投手を揃えろってことになる。
つまり102とか103が正解。前提外して考えちゃうところが105は浅はか過ぎる。
107 名前:匿名さん:2014/07/29 12:39
いきなりセンターとショートに走攻守全て揃った選手を置くなんてかなり無茶なことだと思いますが…
仮にそんな野手が入ったとして投手補強無しで今の5点台近くの防御率をどのくらい下げれるのかわからない
108 名前:匿名さん:2014/07/29 13:12
 端的に言う。まず107だが、守り=投手力としか考えない短絡性は102、103と
同じ思考。考え方の相違と言えばそれまでだが、点を取られないためには投手
力だけでなく、守備力も含めて考えるというのが編成面での常識と思うが。それ
でもまず投手力というなら、優先順位の問題なので平行線。少なくとも、守備力
と走力(守備範囲)というカードを考えている点で、投手力しか示していない
意見に浅はかと言われる筋は無いと個人的に思うな。
109 名前:匿名さん:2014/07/29 13:19
 打てて守れて足も速いセンターとショートを獲得できたら、永久にドラフト
1位はその素晴らしい野手で良いだろう。投手が欲しければ、余った野手をカード
にトレードすればよいだけ。そんな簡単に3拍子揃ったセンターポジション(捕手)
も含めて)が獲得できるはずはない。だからこそ、優先順位はまず打撃に秀でて
、かつ守備は下手では無いレベル(今年だと浅間クラス)を上位で獲得し続ける
補強を提言する。横浜の筒香も守備に難があるが、打力にパワーがあるから戦力
になっている。あいつがいなければ9連敗しなかった。多少、守備に問題があって
も打力が特Aクラスなら、ポジションのいくつかは埋められる。そうした打線が組め
れば、守備力だけの守備要員を活用する戦法も使える。終盤で守備要員使える展開
になれば、防御率は下がる事が期待できる。
110 名前:匿名さん:2014/07/29 13:24
 浅間を下手でないクラスというと、「浅間は三拍子タイプだろ」みたいに噛みついて
くる奴がいそうなので先に言っておく。
 高校生野手のドラフト情報誌評価は参考程度にしたい。上田だって、ドラフト獲得時
には守備力がかなり評価された記事もあった。しかし、現実には足は速いが、打球判断
が不正確で、頭を越されている事実がある。つまり入団させて、使ってみなければわか
らない。かつての福留、鳥谷クラスならアマ評価でもプロ活躍が予想できるが、それは
一部のスペシャルな目玉選手の話。浅間は打撃、足、守備に魅力はあるが、実際どこま
で守りで高いポテンシャルなのかは、今の時点では断言できない。言えるのは、多分「
下手」までは行かない可能性が高いという事
111 名前:匿名さん:2014/07/29 13:31
かなり贅沢な理想論で現実離れしていると思うが。
それでどの程度防御率が下がるのかが全然示されてないしよくわからない。
終盤で守備要員で減らすというが前半の失点は?
112 名前:匿名さん:2014/07/29 13:57
 防御率1点代前半で、先発で26連続勝利できて、半分は完投勝利ができる
投手を獲得しろといっている訳じゃないから、現実離れはしていない。今年、広島
が勢いがあるが、ここ数年のドラフトで強い打撃ができて守備にも期待できる野手を
上位指名してきた結果がでてきたと思う。理想論のような補強でなく、ただ目的をも
って継続した補強をして来たからだ。
 菊池と西浦に両球団の戦力補強方向性の個性が感じられる。同じ大卒で内野手、D2
位。どちらも守備に魅力があった素材だが、菊池は守備も打撃も攻撃的。パワー野球
を目指すには楽しみがある。エラーをしても関係なく、無理やりにでも打球を取りに
行く。西浦は、スローイングが安定しているが、無理はせず堅実なプレーに感じる。
打撃もフォームは綺麗に見えるが、一流投手の勢いある速球にはスイングが負けてしま
い、球に合わせるスイングに感じる。野手指名を積極的に、パワーがある打撃ができる
スラッガータイプ、守備はうまい下手だけでなく守りにも積極性がある野手。こういう
選手を毎年上位で獲得していけば、守りは強化され、結果チーム防御率が下がるはず。
数字についてはプロの編成とスカウトでも示せるはずはないが、下がるためには一つの
方向性を補強で明確にすべき。
113 名前:匿名さん:2014/07/29 14:20
ヤクルトのあの防御率の酷さは守りのせいだけじゃないと思いますが…
セリーグ最多の四死球に被本塁打に被安打等多々問題が見られるんだが。
寧ろ広島こそドラフトの投手当てての躍進だと思うけどね。
そちらこそ納得できるデータや論証を出して欲しい
114 名前:匿名さん:2014/07/29 15:14
 ヤクルトの防御率が5点近い(今は5点を切った)悪い数字は、決して「守り
のせいだけ」とは一言も書いていない。投手力だけじゃなく守りの雑さと守備範囲
の狭さ(ここは走力も含め)という複数の要因があると提示している。そのデータ
として、チーム別守備成績が5位であることを示した。また、数字には出てこない
守備範囲の狭さは個別な選手名を出すしかできない(数字に出ないのだからデータ
は出せない)。ただ、本当に試合を見て、ここの選手のプレーを見ているなら、数字
に出ないチームの守備能力はわかるはず。わからないと言われれば返す言葉は無い。
ちなみに、102と103の意見には「投手力」としか書いていない。俺は「投手力」は大
前提で、その他に「守備力」「守備範囲(走力)」が大事であり、野手の責任もある
と書いてある。そもそもその視点が違っている人同士で論拠を言い合っても、かみあ
わない。戦略室としているので、もっと深い視点で防御という言葉を考えて欲しいと
個人希望として言いたい
115 名前:匿名さん:2014/07/29 15:18
投手力が大前提と言いながら、不足だらけの投手陣の現状で野手中心ドラフトって矛盾してるやん
116 名前:匿名さん:2014/07/29 15:55
 ドラフトは野手中心で良いよ。今年なら1位から3位までスラッガータイプ。
とにかく打つ能力が高く、パワーもある野手。去年の山川クラスがいれば大学
社会人でもOK.山川はただのデブじゃなく、守備力もある(ポジションは限られ
るが)。
 不足だらけの投手陣は4位以下何人指名しても良いね。ドラフト10位まで7
人獲得すれば、今年解雇が予想される人数は補充できるはず。こう書くと必ず
「下位で良い投手が取れるはずないじゃん」が絶対くるので先に言う。4位以下
でも「良い投手」になれる素材の投手獲得は可能。野手の下位指名だと一芸タイプ
となり、かつスラッガーは他球団に持っていかれる。エース級じゃなく、最初か
ら「制球力がありそこそこ試合を作れる140キロ代投手」なら、下位指名でも可能。
117 名前:匿名さん:2014/07/29 16:01
 ここドラフトスレじゃないから、こまかいドラフトの事はそっちのスレに頼む
118 名前:匿名さん:2014/07/29 22:29
上位指名でエース級取った方が効率いいわ
投手が他球団にもってかれるリスクも考えろ。
そんな下位指名でも可能な投手なんてわけのわからん制限かける必要は無い
119 名前:匿名さん:2014/08/02 09:46
>>116
嘘もひどすぎる
三塁手】

梅田 尚通 11 6 5 3 1
.786

金子 侑司 1 0 0 0 0
.000

武山 真吾 8 1 9 4 2
.714

林崎 遼 11 2 9 0 2
1.000

美沢 将 23 2 5 0 0
1.000

水口 大地 1 0 0 0 0
.000

山川 穂高 53 37 67 11 8
.904

山崎 浩司 1 0 1 0 0
1.000

ランサム 6 1 7 1 0
.889

渡辺 直人 5 3 6 0 0
1.000

山川の守備は悪くないってこれも大嘘
失策11(三塁)これだけエラーしてるから1軍にあれだけHR打ちながら
あがれない、スローイングが悪すぎる、守備範囲も狭いし大卒だと厳しい
1塁専門かDHが無難
120 名前:匿名さん:2014/08/02 09:46
>>116
嘘もひどすぎる
三塁手】

梅田 尚通 11 6 5 3 1
.786

金子 侑司 1 0 0 0 0
.000

武山 真吾 8 1 9 4 2
.714

林崎 遼 11 2 9 0 2
1.000

美沢 将 23 2 5 0 0
1.000

水口 大地 1 0 0 0 0
.000

山川 穂高 53 37 67 11 8
.904

山崎 浩司 1 0 1 0 0
1.000

ランサム 6 1 7 1 0
.889

渡辺 直人 5 3 6 0 0
1.000

山川の守備は悪くないってこれも大嘘
失策11(三塁)これだけエラーしてるから1軍にあれだけHR打ちながら
あがれない、スローイングが悪すぎる、守備範囲も狭いし大卒だと厳しい
1塁専門かDHが無難
121 名前:匿名さん:2014/08/02 09:53
ID:pG4HAEwQ0
ID:BXgk9rlg0
同一人物

おまえどうしてここまで嘘がつけるの?
2軍戦を戸田や西武第2で見たことないだろ(笑)
ここまでひどい嘘つきは見たことないわ

1度でいいから実際に見てからものを言ってくれ
エラー11だが実際はもっとひどいから
122 名前:匿名さん:2014/08/02 10:04
 なんだ。神聖なる補強戦略室スレに猿が一匹紛れこんだか。GIO立ち入り禁止なんだ
けどな。ばぶー坊やにスレ上げてもらっても嬉しくないわ。

 しかし、つくづく野球ド素人だな。数字でしか判断できない典型的ド素人。カープ女子
以下の野球知識なんだろうな。

 どうせなら山川の一塁手としての守備率を出せよ。ファームでの。失策ゼロで守備率10割
じゃねーのか?都合の悪いデータしか出さないバカか、データの見方が判らないバカ。

 山川の三塁手失策11というのは逆に言えば、ただのデブじゃない証拠。畠山やバレンティンが
三塁守れるか?西武の一軍一塁にはメヒアがいるし、怪我の多いおかわりくんを一塁に置きたい事情
もある。よって、一塁で無く三塁で多く試そうとしている球団判断は、逆に言えばそれだけ山川に期待
している証拠。守備力ない奴に三塁を守らせねーよ。

 ちなみにヤクルトの谷内はショートで失策が10。三塁はショートと同じくらい打球が飛んで来るし、
セカンドより安定したスローイングが要求される。さらに、打球が内野の中では一番強い打球が飛んで
くる。この中で、失策があっても三塁を守っている事はそれだけ高いポテンシャルがあると期待されて
いる証拠。

 グレートはてめえの勝手な妄想ででたらめを言うのは勝手だが、数字でしか判断できないんだから、
このスレには一番不向きな猿。貴規は失策ゼロだから名手、山川は失策11だからデブなんだろ。バカ。
ヤクルトファンが嫌いな奴は来るな。

 このスレは健全なヤクルトの未来をみんなで語り合う補強戦略室です。ヤクルトファンが嫌いで、荒らす
IQゼロの方は立ち入り禁止とします。(笑)
123 名前:匿名さん:2014/08/02 10:25
>>122
おまえ野球知ってるの?基地外の低脳猿
三塁とショートの守備を同等で語るのか、馬鹿じゃねえ
宮本や鳥谷が凄いのはショートでの守備力、横の動きが三塁と比較に
ならない、連係プレイもショートのほうがはるかに大変

1塁にエラーがないって、1塁でエラーするほうがどうかしてる2軍戦で
1軍ならわかるがな、数字は大事だろ

おまえの1番だめなところは実際に自分の目で見たことがないってこと
見てないで判断する奴はいねえよ、基地外(笑)

それよりも大嘘ついてる貴規の弱肩のソースは?
大嘘なの?
スローイングの件だけにしとけばよかったね、大嘘つき

君はここでも嫌われてるよ、潰せこんな糞スレ
124 名前:匿名さん:2014/08/02 10:32
半沢直樹で東京編でタブレット課長が大事な取引相手の専務にも
あったこともないのに色々語って半沢に会ったこともないのにわかるのか
といわれオドオドした場面を思い出した。

君は常に見たことないのに語ってるんだね(笑い)
1度山川の守備を見てごらん、才能あるかわかるから
125 名前:匿名さん:2014/08/02 12:15
>>122
ただのデブじゃない証拠。畠山やバレンティンが
三塁守れるか?西武の一軍一塁にはメヒアがいるし

おまえヤクルトの事知ってる?
畠山に3塁守れるか?馬鹿なの?
畠山って長年2軍で三塁を守ってたんだけど知らないの?
1軍に定着しても守れるだろって起用したら使えず、1塁起用
それでも2010年には左翼を守らせ使えず。

本当に何もしらないで書き込んでる基地外だな
いつからファン、俺と同じ広岡監督の時からかな(笑)
応援団長の岡田さん、知ってる亡くなってから13回忌
126 名前:匿名さん:2014/08/02 12:45
ID:pG4HAEwQ0
ID:BXgk9rlg0
同一人物

こいつのついた大嘘
・八木は1度育成契約になった→言葉の間違いではなく大嘘
・貴規は弱肩→書き込んだもののソースを追求するとだんまり
・畠山に3塁守れるか→2軍時代に守っている、1軍時代も

本当にこのスレに来るヤクルトファンへ
このスレを立てたID:pG4HAEwQ0
は本当の大嘘つきで上から目線で嫌われています、ここに2度と
こないほうが身のためですよ
127 名前:匿名さん:2014/08/03 01:52
>>126
ID:vLhcljGI0さんも同様に充分嫌われとるで
128 名前:匿名さん:2014/09/11 21:13
 そろそろシーズン終盤で、来季の戦力補強を編成は考えています。
このスレは、今後11月終わりまでネタが出てくるでしょう。

 まずはメジャーから復帰組について。現実的に可能性があるのが中島
と田中です。両方とも野手ですが、二人ともまだ30代前半で、打力のある
内野手であり、欲しい選手ではあります。

 二人の内、ヤクルトの補強ポイントに合っているのは中島の方。田中は
セカンドの守備が悪く、怪我が多いのが難。中島の方が内野守備が複数
守れ、長打力があり魅力です。阪神が興味を持っているようですが、この
タイミングで怪我をしたようです。ただ、この怪我が長期になるものでなけ
れば、かえって契約がヤクルトに有利に来る可能性があります。

 32歳という年齢は田中浩康と同じであり、まだ中堅として充分できる年齢。
スワの内野陣はスタメンと控えの差が激しく、怪我が多い川端と争わせる
ためにも中島は是非欲しい内野手です。

 メジャーとしては出ていませんが、去年3Aで、.283、98安打で346打数打席に
立っており、本塁打も4本ですが打っています。要は怪我が来期までに治る
なら、十分主力として計算できます。
129 名前:匿名さん:2014/09/11 21:24
打者だけ取ってろ君の妄想スレ
130 名前:匿名さん:2014/09/11 21:28
>>128
こんなスレ作るなカス
メジャーにあがってない奴はメジャー帰りではないだろ(笑)
中島の今期の2Aの成績や最近のふざけたコメントを見てるのか?
3AでHR4本てもう岩村と同じ状態、守備は遊撃まともに今期
守れていないだろ、おまえ馬鹿なの?

貴規の弱肩のソースは?
畠山が2軍でも1軍でも3塁経験ある言い訳は?
おまえが大うそつきの人間のくず
間違えてここに来た人たちへの上から目線の糞対応
本当に人間性が見える、くずの中のくず(笑)
131 名前:匿名さん:2014/09/11 21:33
>>俺は「投手力」は大前提で、その他に「守備力」「守備範囲(走力)」が大事であり、野手の責任もあると書いてある。


その大前提がヤクルトは出来ていないのでこのスレ終了
132 名前:匿名さん:2014/09/13 19:17
 戦力補強は選手だけでなく、監督首脳・スタッフも含めて考える。来年の
コーチ陣を考えたい。

 まず、新監督は複数報道で真中が予想されており、真中と想定する。
次にヘッド。佐藤は変わる可能性が高い。監督が変わった場合、一番真中
がやりやすい人が誰か。古田はキャリアも年齢も真中で上であり、新監督が
やりにくいかも。宮本の可能性もあるが、二軍監督とするかヘッドとするかの
選択だろう。守備コーチからキャリアを積ませる可能性もあるが・・・。宮本のスタッフ
入りが来年となるのか、まだ早いのか。ここでの予想は宮本二軍監督とする。

 高津投手コーチは新監督の意向により続投か、配置転換(解雇)もあり得る。コーチ1
年目であり、90年代以降のヤクルト投手陣で最高クラスの功績がる投手であり、1年で
お払い箱にすることは考えにくい。しかし、真中との関係で、二軍降格はあり得る。

 投手コーチはヤクルト出身で考えると人材が少ない。尾花までさかのぼっても、尾花は
今年巨人のコーチ。石井一は、安いコーチの年俸で引き受けるとは考えられない。現在、
ロッテの川崎投手コーチを引っ張ってくる手もあるが、無理に頭を下げてまで迎え入れるほど
ロッテで結果を出しているとは評価しにくい。ヤクルト出身に限って考えなければ、人材は
他にもたくさんいる。12球団最下位の防御率責任は、伊藤がとらされそう。

 真中が監督昇格すれば、新打撃コーチをどうするか?杉村一人だけにするか?新スタッフ目玉
とできるとしたら、日ハムを引退する稲葉就任。人望もあり、当然人気もある。しかし、北海道で
仕事は引く手あまたであり、日ハムが手放さないか。解説者の仕事もいくらでもある。日ハムからは
近いうちに、栗山をヤクルトに復帰させることをフロントは考えているだろう。新打撃コーチ、池山は今年
二軍で若手を育てていない。金森とかもおもしろうが・・。
 話題性なら、ラミレスを打撃コーチとして招集することもありかもしれない。
133 名前:匿名さん:2014/09/13 19:25
ID:vLhcljGI0
ID:pG4HAEwQ0

この2人専用のスレ
134 名前:匿名さん:2014/09/13 20:07
 松井編成担当が10日間の渡米視察終了。中島の他、松坂と和田の視察があったような
記事内容を読んで驚いた。まあ調査だからしないよりした方が良いが、メジャーで結果を出し
始めた和田獲得の可能性はほぼないだろう。

 中島はあり得る。というか、普通に欲しいと感じる。メジャーには上がれなかったとしても、
評価は日本の実績でできる。怪我が来季プレーに支障が無ければ、スタメンとして主軸になれる。
バレンティンは、来年どこまで本気でやるのか見込みがつかない状況で、新外国人獲得と同じくらい
の数字を期待できる野手。
135 名前:匿名さん:2014/09/14 07:15
 サンケイより

セ・リーグ、中日1-2ヤクルト、23回戦、ヤクルト12勝11敗、13日、ナゴヤドーム)昨季までセ・リーグで3年連続本塁打王を獲得した、ヤクルトのウラディミール・バレンティン外野手(30)が、早ければ今週中にも米国へ帰国することが13日、分かった。左アキレス腱(けん)の痛みを抱えながら出場を続けており、帰国後に手術を受ける可能性がある。

 バレンティンは60本でシーズン本塁打のプロ野球記録を更新した昨年、左アキレス腱痛を発症した。昨オフは、故郷・オランダ領キュラソーでの凱旋パレードなど多忙を極め、手術を断念。今季も痛みを抱え、6月中旬からは約1カ月間、出場選手登録を抹消された。8月には9本塁打と復調したが、同30日の阪神戦からは7戦連続でベンチスタートとなった。

 現在30本で、リーグトップの広島・エルドレッドとは3本差。4年連続キングの可能性も十分にあるが、バレンティンは「今年がすべてじゃない。来年、再来年のことも考えないと」とタイトルに執着はない。ヤクルトとの契約は2016年まで残っており、来季へむけて早めに手術に踏み切ることも考えている。

 この日の中日戦(ナゴヤドーム)では、八回に右中間二塁打を放ち、雄平の逆転打を呼びこんだ。日本記録を塗り替える56本塁打を放った昨年9月15日の阪神戦から1周年にあたる、15日の阪神戦(神宮)は「バレンティン・メモリアルデー」が行われる。この阪神3連戦後に、一足早くシーズンを終えることになりそうだ。
.

 →→ 記事によると去年オフにも手術の可能性はあったことが判明。
  ミレッジ回復の報道も無く、来季ミレッジが新監督の構想に入っているか不明。こうした状況で、外国人投手だけでなく
外国人野手獲得が必要と判断したい。さらに打力のあるドラフト野手指名も必須。しかし、ドラフトで即戦力となる打力が
ある選手獲得は困難であるため、3Aの中島獲得をすべきだ。ヤクルトの罠は、「リーグ1位のチーム打率」(12球団では
ソフトバンクの方が打率が上であり、盗塁数もヤクルトの2倍)、「ヤクルトは打てるから投手さえよければ勝てる」と単純
に考えている一部の意見がある事。数字だけ見れば打率は良いが、今日の報道のように3割近く打っているバレンが手術
となれば、来年も良い打率を保てるか不明。さらに、野手の層が薄い(いきの良い若手が二軍にいない)という最大の
欠点が見えている。
136 名前:匿名さん:2014/09/14 07:26
中島は2A
知識不足。
やり直し。
137 名前:匿名さん:2014/09/14 09:12
 中島はメジャーデビューはしていないが、契約はアスレチックスと2年契約をしている。
マイナー契約では無いため、日本のプロ野球データを扱う書籍で「日本人メジャーリーガー」
一覧の中で紹介されている。また、2014年所属は最後は2Aで終わったが、シーズン開始は3A所属
でスタートしており、今シーズン3A選手としての成績が残っている。現状、評価から判断すれば2A
クラスと判断するのかわからないが、怪我の影響がありシーズン途中で2Aに落ちた事を考慮すれ
ば、3A選手としての評価対象として問題ない。少なくても2A評価であれば、阪神と西武は獲得を
検討しない。

 中島の契約や表現を2Aか3Aかなどに固執し、知識不足を指摘する意見から得られる情報は何も
無い。来季の戦力として現状の中島が使えるか、使えないかが全て。契約経緯、メジャーでの適合性
を考慮し、一番は中島のコンディションがどうかという部分が重要。もともと中島は守備(ショート)と
して、守備範囲が広く、名手だったわけでもない内野手。打力が魅力だったが、メジャーでは打力だけでは
使い物にならない(特に内野手)という事。それは中村紀洋の過去例でもデータ分析できる。中村は中島より
少し守備力が上だが、それでもメジャーとしては守備力がスタメンを取れるレベルでは無く、結局、守備での
負担が打撃にも影響し、マイナーとしても精彩を欠くという結果となった。

 上記、中村の例を見れば、メジャー挑戦失敗後、日本に復帰し3球団(中日、楽天、DENA)で結果を出している。
打撃も日本球界復帰後に安定していて、実際去年、どれだけヤクルト(特に石川)は中村に打たれたかを考えれば
理解できるはず。ただし、中村は性格的に個性が強いようで、各球団で起用法を巡っては対立して今年は解雇の可能性
がある。中島はコンディションさえ問題無ければ、中村と同等以上の結果を得られる可能性があるとこの戦略室では
予想する。実際、中日は中村を獲得し、リーグ制覇をしている(この年の中村の貢献度は高かった)。

 中島の表記を2Aとするか、3A評価するかどうでも良い話。契約自体はメジャー球団と2年契約(今年まで)でもある。
問題は来年の戦力として欲しいか欲しくないか。正直、森岡のショートであれば、中島ショート守備は森岡以上格段に落ちると
いうことはならない。谷内の打力と守備力を考えれば、期待できる部分は少ない。二軍でショートを守っている選手は打率が2割
を切りそうなところまで酷いようなので構想にすら入らない。




必須