テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12900475

16球団構想を考える

0 名前:匿名さん:2014/05/22 09:36
4球団増やして、静岡・長野(北信越)、四国、沖縄が
言われているが、リーグ再編もしたいですね。
1 名前:匿名さん:2014/05/22 10:01
関東に5球団もいらない
北信越1、東海1、近畿1、四国1、九州1を追加でいいのでは?
関東は4でいい
2 名前:匿名さん:2014/05/22 11:00
ある政治家も16球団が良いと話ながらも 選手層の問題を前提に 語られてました(名前失念)
16チームを細分化した時に 仮に4チームに区分すると不公平感は否めません
適当に 分けてみますが…>>0さんのを参考に

北海道 楽天 巨人 千葉
西武 ヤクルト 横浜 (静岡)

中日 阪神 大阪 (北信越)

広島 福岡 (四国) (沖縄)

こんな感じ?
西武のグループは移動が楽過ぎですね 仮定の話ですが(当たり前か。)
3 名前:匿名さん:2014/05/22 11:18
4球団増加なんて無理。絶対採算取れない。

それなら、大リーグみたいに既存球団の規模拡大して、
2軍の採算性強化、3軍制の採用、
それと独立リーグの人気規模向上に努めた方がよほどいい。
4 名前:匿名さん:2014/05/22 11:22
とりあえず独立リーグと提供して交流試合、トレードから進め、ゆくゆくは入れ替え戦すれば?

しかし1年間はきついのでペナントを前半、後半に分ける方法もある。
5 名前:匿名さん:2014/05/22 12:48
指原莉乃(HKT48)がプロ野球チームを作る大分ゲロブース
6 名前:匿名さん:2014/05/22 12:52
3リーグ制でしょう

巨人、阪神、福岡の3つをそれぞれのリーグに配分して
あとは年々変えていけばいいよ
7 名前:匿名さん:2014/05/22 13:02
コーチも選手も人材不足。
ドラフト1位今でも12人そろえるの無理矢理なのに16人も揃うわけない。
球団増やすなら指導者のライセンス制も真剣に考えて欲しい。
無能な指導者が増えるだけ。
8 名前:名無し:2014/05/22 13:02
オリックスと阪神は合併するべき。
関西に球団が2つも必要ない。
9 名前:匿名さん:2014/05/22 13:32
>>7
多分、外国人枠が緩むか無くなるね
10 名前:匿名さん:2014/05/22 13:52
関東一極集中を解消する方が先だろう。
ヤクルトと西武は新潟HARD OFFと松山坊っちゃんに本拠地移転すべし。
倉敷マスカットもキレイな球場なのにもったいない。
11 名前:匿名さん:2014/05/22 14:51
プレーオフがまともなのが出来そうだから賛成。今の3位までとかふざけてるし。
12 名前:匿名さん:2014/05/22 16:55
オーナー会社からの億単位の持ち出しありきでないと成り立たない今の構図を見直さないと維持できないと思うよ。
13 名前:匿名さん:2014/05/22 17:05
社会人野球を廃止して、4球団にまとめ、16球団にすれば、資金や選手層の面でも解決できます。
14 名前:匿名さん:2014/05/22 18:14
四国、北陸は独立リーグを母体にしてかな。静岡はヤマハ、沖縄は不明。
1 既存球団は40人をプロテクト、残りから新規球団は既存球団12球団から各2名計24名ずつ獲得
2 参入初年度ドラフト1位は新規球団が優先指名、2位以降はウェーバー時はセ・パの7位8位逆ウェーバー時はセ・パ1位2位として優先指名
3 外国人は参入後5年間は一軍枠6人に拡大。
くらいやっても現実的には弱すぎてダメな気もするが。
15 名前:匿名さん:2014/05/22 18:44
新球団は不要。それより、日本中に独立チームができた方がよい。その方が野球も地域も発展する。行政の支援があれば独立リーグも採算とれる。
16 名前:匿名さん:2014/05/22 19:09
16球団なら 1部 2部リーグの方がいいね
17 名前:匿名さん:2014/05/22 20:05
16球団構想になった場合の構想
セ東地区 巨人、ヤクルト、DeNA、新規北信越
セ西地区 阪神、中日、広島、新規沖縄
セ東地区 日本ハム、楽天、ロッテ、西武
セ西地区 ソフトバンク、オリックス、新規静岡、新規四国

リーグ戦の順位は、地区リーグ制とする。地区優勝チームにCS出場権。
CSはリーグ優勝決定戦となり、東地区対西地区で行う。7試合制4勝で
リーグ優勝。勝ち上がったチームが日本シリーズ出場。以下同様。

交流戦は、同一リーグ内での違う地区との対決方式では4チーム相手に
総当たり戦。ホーム&ビジターで6試合ずつで合計48試合。
3連戦でホーム&ビジターで組まれる。
違うリーグとの対決方式で8チーム相手に総当たり戦。ホーム&ビジターで
2試合ずつで合計32試合。2連戦でホーム&ビジターで組まれる。
同一リーグ同地区戦は、ホーム&ビジターで10試合ずつで合計60試合。
3連戦と2連戦があって、ホーム&ビジターで組まれる。
そうなれば、全試合数は140試合となる。

そうなれば、長丁場でのリーグ戦で優勝したものでなければ、CS
出場出来ない。つまり、地区優勝チーム以外が日本シリーズ出場はない。
長丁場での優勝に大きな意味を持つ。
18 名前:匿名さん:2014/05/22 20:33
この話だけが単独で進んではダメ。
プロ野球の興行システム自体の見直し、ドラフト制度の根本的な見直し、
指導者、経営者の育成システムの構築、WBCを軸とした世界進出を前提とした戦略の見直し等、
すべてを同時進行で議論しなければならないでしょう。
19 名前:リトル巨人:2014/05/22 21:33
セリーグ東地区
巨人・DeNA・ヤクルト・新潟
セリーグ西地区
中日・阪神・広島・高知
パリーグ東地区
日本ハム・楽天・西武・ロッテ
パリーグ西地区
オリックス・ソフトバンク・静岡・岡山
20 名前:匿名さん:2014/05/22 22:14
参入企業候補:
リクシル、KDDI(au)、NTTドコモ、セブン&アイH、イオン、JTB、ヤマダ電器あたり。
売上高~3,000億程度の中途半端な企業には参入してほしくない。
21 名前:匿名さん:2014/05/22 22:41
>>17

CSなんだけど、一方の地区の2位が他方の1位の勝率を上回った場合は、その2位チームをワイルドカードにして対決させてもよくない?
22 名前:坂本:2014/05/22 22:52
クライマックスシリーズ消滅……。
23 名前:匿名さん:2014/05/22 22:53
すでに十分な知名度を得ている企業がはたしてどれほど赤字確実なコンテンツに興味持つかな?
24 名前:匿名さん:2014/05/22 22:55
現球団数でも赤字の球団があり苦労してるのにまず無理でしょう
25 名前:匿名さん:2014/05/22 23:13
ソフトバンクは参入したよ。
リクシルも知名度はまだまだ。
オリックスがオリエントリースから社名変更と同時に球界参入して
知名度向上に与えた影響は計り知れない。
球界参入してなかったら今頃オリックスなんて会社どれだけの人が知っていたか。
26 名前:匿名さん:2014/05/22 23:31
だからリクシルくらいだろ?
ソフトバンクは後の携帯電話事業参入もにらんでの更なる知名度向上が狙い。
いずれにしても親会社からの多大なサポートがないと運営できないよな形態では難しいと思うよ。
27 名前:匿名さん:2014/05/22 23:37
球団増やすならもっと参入しやすいシステムに切り替えていかないといけない。
大きな企業がないと運営できないのがそもそも改善していかないといけない点。
そもそも選手の年棒が高騰しすぎ。
上限1億でええよ。あとは出来高で。
28 名前:匿名さん:2014/05/22 23:43
誰でも参入出来たら身売りが簡単に行われてしまうからやはり参入金など現システムは必要
29 名前:匿名さん:2014/05/22 23:50
最近の参入・買収はDeNA、楽天、ソフトバンク、TBS、オリックス、ダイエーあたりか。
西武もグループ内で親会社は変わってるが(コクド→プリンスホテル→西武鉄道)

新規参入の加盟金30億円を払ったのは楽天だけか。ダイエーとTBSはすでに撤退したし。
30 名前:匿名さん:2014/05/22 23:55
>>29 ソフトバンクも30億円払っていると思う。
阪急は10年間阪神タイガースの球団運営には一切かかわらないというのを条件
に29億は免除されている。
30億のうち29億は10年たてば返還される。
31 名前:匿名さん:2014/05/22 23:58
>>8

関西球団はセパ一つずつなので全然多くない。
それよりセリーグ関東3球団は多過ぎる。せめて1球団は関東以外の
地域に移ればいいと思う。
32 名前:匿名さん:2014/05/23 01:05
てかリクシルの前身て住生活グループだろ?今更プロ野球を運営するとは思わないよ。球場・球団・知事まで介入した結果買収撤退したんだしね。
33 名前:匿名さん:2014/05/23 02:13
糞レベルでも指名しなければ選手確保できない。リーグのレベルを維持したければ外国人枠を撤廃した方が良い。となると日本人がでれなくなったりしてなw
34 名前:匿名さん:2014/05/23 02:40
ドコモとAU2社は無駄なCM連発するくらいなら球団持ってもいいかもね
資金力あるしSB並みの強い球団出来そう
35 名前:匿名さん:2014/05/23 02:54
沖縄まで遠征するのはたいへんなので、鹿児島までにしておいて、桜島ダイコンズがいいかも。
36 名前:宮鷹:2014/05/23 03:03
九州に2球団もいらない
仮に作るとしても、キャンプ地としての経験豊富な、我が宮崎県の方が良いでしょう
37 名前:匿名さん:2014/05/23 04:05
分配ドラフト FAや複数年契約の絡みも有るし 贔屓球団から若手を取られるのも嫌なモンだし 正直 プロ野球で地域活性化を図るみたいな案は止めて欲しいね。
そもそも野球ファンの底辺の数は限られてるんだし
新規参入地域に百万人集まろうが その分 現存の球団も目減りする仕組みなんだしね(巨人、阪神、広島、福岡は除く)

現存球団の中から 北信越なり四国に移転すれば良いよ。
38 名前:名無し:2014/05/23 06:30
自民党の成長戦略がこの程度ならお寒いね!
もう交流戦なんてやめてくれ!
セかパのどちらか2つ球団増やせばいいだけ!
放映収入が少ないというならさあ!NHKが毎日ラジオもやればいい!
土日も地上波や総合でやればいい!
だいたい大リーグ中継朝からやってるんだから一考を
39 名前:匿名さん:2014/05/23 08:11
普通に1リーグ6球団でいいんだがね。
巨人、ヤクルト、DeNA、西武、ロッテと茨城に1球団。
基本、スポーツ選手のトッププロは首都圏のみでいいんだよ。

地方は首都圏のエリートの為の食料生産工場としての役割で十分。
40 名前:匿名さん:2014/05/23 09:33
相変わらずプロ野球ファンってのは大企業のお小遣いでプロもどきをしたいってのが多いんだな
41 名前:匿名さん:2014/05/23 13:16
JR、JTBorHIS、航空会社、大手ホテルチェーンあたりがオフィシャルスポンサーにでもなって、移動費&宿泊費タダにでもしない限りやっていけないと思うが。
42 名前:匿名さん:2014/05/23 16:52
>>7
指導者ライセンスってwww
サッカーの真似事ですか?www
43 名前:匿名さん:2014/05/23 18:59
一社丸抱えじゃなくて、共同オーナー制にしたらある程度はやっていけるんじゃない?
44 名前:匿名さん:2014/05/23 19:00
四国と沖縄はさすがに無理だろう。
45 名前:匿名さん:2014/05/23 20:10
日本のプロ野球は現状広告塔の色合いが強いからね。
共同オーナーだと広告塔の意味をなさない。
だから興行収入で収益を上げられるようにならないといけないんだけど、それは多くの球団が永年挑んでなしえていない。
46 名前:匿名さん:2014/05/23 20:39
ナベツネさんも発言力が弱まってきたのかな?
47 名前:坂本:2014/05/23 21:07
エキシビションリーグ
東西のリーグに別れ決勝トーナメントをかけた戦い。
決勝トーナメント
東1位vs西2位
西1位vs東2位
A東西勝者vs日本シリーズ覇者
B東西勝者vs日本シリーズ準覇者
※セ・リーグパ・リーグの日本シリーズ出場兼を持っているのみ。地方が同時の場合他の地方の国の一チームが違うリーグに入る
東リーグ
日本ハム、巨人、ヤクルト、ロッテ、DeNA、西武、新潟AEON、楽天
西リーグ
中日、阪神、広島、オリックス、ソフトバンク、高知、鹿児島、川崎
48 名前:坂本:2014/05/23 21:10
>>47
11月第二週の火曜日に開幕
12月第二週の金曜日に決勝トーナメント開幕
元旦で日本シリーズの覇者の本拠地で決勝
49 名前:匿名さん:2014/05/23 21:36
やるとしたら8球団2部制かな?
50 名前:匿名さん:2014/05/23 23:00
>>49

そーだろうね

<< 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 次のページ >>



必須