テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12900475
16球団構想を考える
-
0 名前:匿名さん:2014/05/22 09:36
-
4球団増やして、静岡・長野(北信越)、四国、沖縄が
言われているが、リーグ再編もしたいですね。
-
149 名前:坂本:2014/06/12 22:33
-
レジェンズはプロ野球のスター呼ばりになるから無理だと思う。
静岡YAMAHAサンダーイールズ
イールズとは、日本語で鰻。
-
150 名前:匿名さん:2014/06/13 11:15
-
誰か新球団について、ひたすら書き込めや、この野郎~
-
151 名前:ほり:2014/06/13 11:46
-
お前達は、早く吉本興業全員を縄で縛って、福島県の大熊町に運べ!毎日欠かさず警備員、プロレスラー、平成の白虎隊に電話して運んでもらえ!経過も報告する様にしろ!
-
152 名前:匿名さん:2014/06/13 12:07
-
152
関係ない話題は出すなこの野郎~
-
153 名前:匿名さん:2014/06/13 13:35
-
独自路線を歩き出した独立リーグをわざわざプロ野球に組み込む必要性が理解できん。
-
154 名前:匿名さん:2014/06/14 03:00
-
a
-
155 名前:匿名さん:2014/06/14 04:51
-
どこの球団も外人頼りの補強、そしてファームは社会人チームとの交流戦で負けることが多い。
そんな現状を無視して球団増やしても破綻するよ、政治が成長戦略とかなんとかで素人考えもいいとこだよ。
-
156 名前:匿名さん:2014/06/14 11:07
-
確かに自民党の案は浅はかだが、でもNPBもこのままではジリ貧だよ。
若年層のプロ野球離れは恐ろしいとこまで来てるよ。
-
157 名前:匿名さん:2014/06/14 13:12
-
リーグのレベル維持のために外国人枠を広げないと駄目だ。
あとはドラフトだけど、人材確保の為に育成枠、つまりマイナーリーグ的な枠も必要。
それができるのは金満球団だろうし、球界にとっては金満スポンサーがどんどん参入してくれないと困る。
-
158 名前:匿名さん:2014/06/14 22:39
-
大リーグを1球団、持ってくるのはどう?
-
159 名前:匿名さん:2014/06/15 16:31
-
新潟と静岡県に野球チームを!
どうかお願い致します!
球場や人口も大丈夫です。
-
160 名前:匿名さん:2014/06/15 21:31
-
松山坊ちゃん、新潟ハードオフ、倉敷マスカットと今はほぼ空家状態のほっともっと神戸の4球場は
何とか活用法を考えて欲しい。
4球場ともキレイな球場なのにもったいない。
-
161 名前:匿名さん:2014/06/15 22:03
-
>>160 神戸が当時の楽天がオリックスが大阪に移転するならうちは楽天が親会社の
ビッセル神戸と同様に神戸に本拠地を置きたいと希望していたが、周りが
プロ野球の本拠地のない仙台を勧める声が強く、楽天側も仙台に本拠地を
置くことに代えた経緯がある。
-
162 名前:名無し:2014/06/16 06:40
-
まずコミッショナーをプロ野球のOBにしてほしい。辣腕のGM経験者でもいい。
現実的に2つくらいしか増やすのは無理。
交流戦なんかやめて日本生命も何らかの形で球団経営に参入してもらうなりしないと。難しい諸問題多々あり
-
163 名前:匿名さん:2014/06/16 08:41
-
163
確かにそうだな。
理想と現実は違うからな。
新潟と静岡に作ればいいんだよ。
人口多いから。
-
164 名前:ほり:2014/06/16 12:11
-
お前達は、東日本大震災の復興財源で住民税が上がると書いてあるから、今すぐ吉本興業の全財産持って行かせろ!物事を根本的に解決する様にしろ!!
-
165 名前:匿名さん:2014/06/16 16:28
-
>>162
逆に、コミッショナーは
選手上がりじゃない方がイイ。
経営学とかを学んだ人じゃないとダメ。
-
166 名前:匿名さん:2014/06/16 16:31
-
NPB・2リーグ16球団制移行と同時に
収益1元化にするべき
-
167 名前:匿名さん:2014/06/16 16:40
-
ここ最近のサッカー人気を見ていると、
今回のワールドカップは予選敗退濃厚だからいいんだけど、
あの一体感や若者を中心とした熱の入り方を見ると、
4年後の大会で予選突破してベスト8にでも万が一行ったら、
一気にサッカー人気が上がると思う。
そうなると、地域密着も負けてる野球は
かなり人気低下が避けられないようになる。
そうなる前に大きな手を打たないとまずいと思う。
-
168 名前:名無し:2014/06/16 18:01
-
現実はこうだよ。セ・リーグとパ・リーグの審判を一緒にした。交通費の清算する大阪の事務所も無くしたよ。
金がないの!メジャーのコミッショナーはジーター並みの年俸らしいよ(10億以上)
まあ日本のコミッショナーもハイヤー付きで接待費はかなり使えるらしい!
-
169 名前:匿名さん:2014/06/16 18:03
-
自民党も知恵遅れですね。既存NPB球団をあと4球団増やしても、数年で赤字になります。実力的に社会人都市対抗野球レベルで球団増やしても野球界の救済にはなりません。しかも人口が少ない地域に球団を作っても意味がありません。収益改善策なら、もう野球トトカルチョ導入ぐらいしかないッスよ!
-
170 名前:匿名さん:2014/06/16 18:24
-
>>168
ただ、バド・セリグは
そのサラリー以上の仕事をしたろ?
MLB全体の収益を、飛躍的に増大させたよ
-
171 名前:匿名さん:2014/06/16 19:31
-
バド・セリグは元は自動車販売業→球団オーナー→コミッショナー。功績はMLB全体の収入の拡大かな。(95年は13億ドル→06年52億ドル→13年80億ドル)
NBA前コミッショナーデビッド・スターン 弁護士→NBA顧問弁護士→NBA法務部門→取締役副社長→コミッショナー。功績はサラリーキャップ導入・NBAの世界的人気の拡大・リーグの収入拡大。元選手とかじゃなくどれだけリーグ運営の知識と将来ビジョンを持っているかが大切。
-
172 名前:16球団を考える:2014/06/16 19:52
-
ナベツネが死んだら、間違いなく
球界は変わるね。
・収益1元化
・ドラフト完全ウェーバー
・ぜいたく税
これは、採り入れてもらいたい
-
173 名前:16球団を考える:2014/06/16 19:56
-
外国人枠とは別にアジア枠ももうけて
韓国・台湾の選手獲得を後押し!
そして、韓国・台湾に
放映権・グッズを買ってもらおう
-
174 名前:匿名さん:2014/06/17 02:09
-
活性化させるには入れ替えが必要だわ、弱小貧乏下位球団でも存続が保障されてるし、それでもって金満球団に金銭補強にケチをつける者がいて本気の勝負ができんだろ?
全力経営のチーム同士の戦いでしのぎあって力があるものが参入していかないと無理だと俺は思う。
-
175 名前:匿名さん:2014/06/17 09:25
-
この間、広島に出張した時、
マツダスタジアムで2軍の試合見た。
広島とソフトバンクの試合だったけど、
2500人見に来ていた。
思ったけど、2軍戦もそれなりの制度を整えて場所でやれば
観客動員を見込めるのじゃないかな?
コンテンツとしては、潜在を感じる。
J2以上になれる可能性もある。
-
176 名前:匿名さん:2014/06/17 13:44
-
>>174
それは金満球団しか生き残れないことになるよ。
-
177 名前:匿名さん:2014/06/17 13:47
-
>>173
それはあってもいいかな。やはり日本はアジアのリーダーだから、
アジアの選手枠を利用しアジアの選手を育てるのは悪くない。
各チーム、普通の外人と別に1枠用意すべき。
-
178 名前:匿名さん:2014/06/18 00:12
-
俺は基本的には16球団化は反対者なんだけど、
プロ野球のマンネリ打破をしたい気持ちはある。
私案だがどうしても16球団制を導入するなら、
戦力の公平化と移籍のしやすさを並立するような
施策をしたらどうだろう?
公平な戦力供給方法で、球団数が増えるなら
その球団のやり方次第でチャンスが広がるわけだから
それなら球界の発展に役立つ可能性はある
(それでも地域経済力の不安はぬぐえないが)。
-
179 名前:匿名さん:2014/06/18 00:17
-
私案です。16球団あれば選択肢が増える分、FAのようなマネーゲームはマイナスですが、
公平なトレードや移籍はプラスになりえます。その願いをこめてのものです。
長文失礼します。
①FAの移籍の短縮と獲得球団の負担を重くする。
FA取得年数は短くし選手は取得しやすくする代わりに、獲得球団側の負担を
主に金銭以外を重くする。
・まず、獲得は年間1名まで。もちろん放出球団は何名でも可。
・現状の「金銭(多)」ora「金銭(少)+人的補償1名」を
→プロテクト枠を27人から18人減らしたうえで、Cランクも補償ありにした上で、
「金銭(多)+人的補償1名(Cランクは1名)」「金銭(少)+人的補償2名(Cランクは1名)」などにするか、
もしくはオプションで翌年のドラフト1~3位の権利を1枠譲渡(ランクによって順位を決める)」、「外人枠を3年間1枠譲渡」する
「外人枠を1枠1~3年間譲渡(ランクによる)」などを加える。
とにかくFA移籍の負担を重くして、FA自体を
やりづらいようにする。
②複数年契約の短縮化
複数年契約を2年か3年までに制限する。これはFA短縮と同じ理屈。
③レンタル移籍
その代わりとして、有料で期間限定のレンタル移籍を認める。
16球団あるから選択肢も広くなる。
1回の移籍期間はMAXで3年まで。選手は現役中通算5年で3回まで可能。
移籍金など両球団の話し合いで決める。
移籍元の球団は移籍金が入るが、支配下枠はその間1枠食われる。
移籍先の球団は移籍中の選手の給料を払う。
ただし、1度決めたらその選手は仮に引退レベルでもその期間中は雇う義務がある。
代わりに年俸調整はできるし、支配下枠は食われない。
④選手のポスティング移籍を国内でも適用する
さらに、国内での選手のポスティング移籍を認める。
ポスティングなら球団に決定権がある。
⑤外人助っ人の年俸制限
ラミレスやグライシンガーなど助っ人外人自体がマネーゲーム化しているので、
それに対する規制が必要。
日本人がメジャーにポスティング移籍すると20億円までというのなら、
こちらに規制をかけてもおかしくないはず。
「1人2億5000万か3億まで」or「1球団外人年俸4億か5億まで」でどうか?
代わりに、外人助っ人もFA権短縮を認める。
⑥ドラフト不正行為の厳罰化
裏金等は徹底的に処罰すべし。
問題起こしたらその球団はその年のドラフト参加禁止や上位指名権はく奪などの処罰を下す。
選手も事前交渉は禁止し、裏金を含め規則違反をした者は、数年間の指名停止や、
当該球団からの指名は禁止とする。
⑦選手の権限拡大
・代理人制度の代理人を弁護士以外も認める。複数選手の代理人を務めても可。
・年俸調停選手の権限拡大。
・任意退団の自由化と、退団後の移籍の自由化(ただし、他球団との事前交渉は禁止)。
-
180 名前:匿名さん:2014/06/18 00:59
-
日本の球団が育成下手なんだよ。 高校野球という裾野があるんだから
それを利用すれば育つと思うけど目先の勝利しか頭ないから
アマチュアで答えが出てる選手しか興味ないからそんなことしたら
選手がと言うんでしょ??
ダルや田中にしても高校野球からのスターだし本当にファームで育てて
というのが少ないもん。
日本って野村や落合型の指導者をもてはやすから選手伸びないんだと思う
-
181 名前:匿名さん:2014/06/18 01:06
-
16球団だろうが12球団だろうが今のファームの現状をなんとかしないと
駄目だと思う。 よくメジャー流出がとかドラフトで有望をと言うが
ファームがきちんと機能して選手を供給できれば人気や戦力を落とさずに
すむ
それとファンもただ田中が人気あるから追うとか勝利するから見るのではなく
メジャーのファンみたいに野球を見に来ないとダメだよ。 勝利しか
興味ないファンやアイドルを追うような感じでしか見れないファンが多い
というのも問題
メジャーに比べると選手だけでなくファンのレベルが低いこれが一番の
問題点では??
-
182 名前:匿名さん:2014/06/18 01:15
-
今のファームの在り方なら田中に年俸50億円を提示させて日本に残して
ファーム選手なんてごみ扱いくらいの年俸で良いと思う。
スターを残すことが前提でそれ以外は知らんと言うことで良いのでは??
結局人気を左右するのはスターなんだしスターを日本に残せればそれで
良いと思う
-
183 名前:匿名さん:2014/06/18 01:50
-
プロ野球でスターが作られないと言うよりマスコミが甲子園で高校生スターを作り出してその選手がそのままプロ野球のスターになるようにマスコミが操作している傾向がある気がする。昔からあるスターシステムて言われる手法
-
184 名前:匿名さん:2014/06/18 02:13
-
結局落ち着くところでメジャーのマネになるわなw
けど、ファンも変わらないとあかんぞ、生え抜きを美学にし、金銭での補強にケチをつけ移籍を妨げる考えが向いてはない。
金銭が動かないリーグにレベル向上はないと俺は思うけどな。
-
185 名前:ほり:2014/06/18 10:24
-
お前達は、今すぐダウンタウン浜田の家の中に除染廃棄物を全て持って行け!直ちにダウンタウンを縄で縛って、福島県の大熊町に運べ!
-
186 名前:匿名さん:2014/06/18 12:18
-
>>180
>>181
>>182
たしかに日本の二軍は育成が下手。
そもそも、高卒入団より大卒や社会人入団の方が
大成率が高いことがそれを示唆している。
逆に言うと、育成力が上がりファームから優秀な選手が輩出されまくれば、
いくら選手がメジャーにいっても構わない。供給が続くわけだから。
・2軍を独立採算制にする。
→独立採算制にすることでファームに自覚を持たせる。
・3軍を公式化及びルールを作る
→現時点では球団の私設でしかない3軍を公認し、
リーグ戦や大学・社会人との交流戦をルール化し促進する。
・指導者会議の創設とコーチの海外派遣
プロ12球団で指導者会議を作る。
二軍監督と投打の育成の責任者の3人が参加する。
その会議の元に、毎年現役のコーチ以外の3名を
1年間海外の球団に派遣し指導者経験を体験・知識を吸収させ、
帰国後に後述する会議で報告させると共に、
12球団の指導者にそれを伝授する
毎年、指導者会議を開催して育成について提案をまとめ、
コミッショナーに提案してその育成方針を
オーナーなどにも反映してもらう。
-
187 名前:匿名さん:2014/06/18 12:50
-
>>184
マネーゲーム化は、ビジネス大国のアメリカだから向くのであって、
日本には合わないよ。「野球は金」ということになり、
一時期の野球人気の低下もそのせいがあったからね。
ただ、球団の了解で行われる金銭による移籍はいいと思う。
それは球団の戦略だからね。
トレード等が増えることもリーグの活性化につながる。
私の私案でも述べたように、FA移籍は所属球団ではなく、
選手の自由意思で移籍するのだから、
金銭以外の負担を大幅に引き上げることで、規制すべき。
選手がそれを嫌がるなら、野茂のようにメジャーに自主的に行けばいい。
レンタル移籍や国内ポスティングは大いにOK。
これは球団の意志が入るから。
むしろ球団の戦略でどんどんやってもらおう。
-
188 名前:ドラクロワ:2014/06/18 13:43
-
今回の16球団構想は政府サイドから出たもので、成長戦略の一環、岩盤的な規制の一環として提言されたもの。それを受けて外野はワイワイ騒いでいるけど、肝心のNPBやオーナー連中の反応は案の定鈍い。彼らにとってみれば自分らの既得権益を侵害されるような構想を勝手に出されて迷惑な話だろう。しかし動きの鈍い危機感の薄いNPBがこのまま既得権益に胡坐をかいて何も施策を打たなかったら、日本のプロ野球はMLBの影響がますます強くなって早晩米国内の独立リーグか、中米のリーグのような存在に近くなってしまうだろう。
我々ファンにとっては16球団制はどうかというと、プロ野球選手が水増しされてゲームやプレイの質が低下するような事態は歓迎しないが、従来プロ野球の球団がなかった地域に球団が生まれてそこで試合が行われるようになることは歓迎すべきことだ。でも、4球団を新設して、エクスパンションドラフトをやって、ハイがんばりましょう、ではすぐに挫折するだろう。重要なのは、現在のように親会社に経営や資金繰りを寄りかかるような体質ではなく、プロ野球がビジネスとして成り立つような経営を志向することで、そのためにNPBの体質を改善することが必要。今のように読売が強大な権力と資金をもって牛耳り、他球団もそれに寄りかかっているような状況では未来の姿は見えては来ない。読売自身もやがてはMLBに飲み込まれるだろう。
現在のNPBが大胆な改革を断行するとは到底思えないので、ここは言い出した政府が音頭を取って第3者が主体の改革委員会のようなものを作って改革案を提言していく方向がいい。オーナー側は無視したり、ナベツネみたいなのが噛みついたりするだろうが、ファンを味方につけて頑張るのがいい。重要なのは誰のための改革かという視点を持つこと。特権を持ったギルドのようなオーナー会議のためのプロ野球ではない、ということ。
-
189 名前:名無し:2014/06/18 14:20
-
関東地区では土曜ナイターがなく今更にやっている局でもやめる(減らす)動きもあるという。
もっと財源とか確保する案とかないのか!
NHKにはもっとラジオ局も含めて放送してもらうとか!
秋季キャンプやっているチームでオープン戦やるとか!
金がないんだから。
-
190 名前:匿名さん:2014/06/18 23:03
-
昔の国鉄のような球団が出てこないかな。
-
191 名前:匿名さん:2014/06/19 00:41
-
>>186
俺は構造の問題より外人枠の拡大だと思う。 これにより日本人を起用する
機会が減ったこと。
個人的には外人枠は野手1人・投手は消耗が激しいから3人、しかし先発
ローテーションは週で1人しか外人1人しか起用できないようにする。
後はFAの移籍選手もスタメンで2人までとする。
昭和の野球が優れていたとこは生え抜き大砲がチームに1人はいた。
GM制度をきちんともうけて目先の勝利に走るスター監督を排除することが
先決
-
192 名前:匿名さん:2014/06/19 00:46
-
野村監督は育成がうまいと言うが俺かたしたらど下手だと思う。
野村は4番とエースはアマチュア時点で決まるとか言ってるしこういう考えが
多いからだめなんだよ。 一方、広岡は野村の説法をとくやり方は
ヤクルトのように選手がいるとこなら通用するが阪神や楽天ではダメと
断言してる
采配重視の監督を重宝するマスコミやファンにも問題がある、基本技術を
教えれる指導者を評価しないとダメ。 自分は野村あんてまったく評価して
ない長嶋と同レベルくらいだと思う
西本幸雄さんみたいな指導者が増えればやれると思う
-
193 名前:匿名さん:2014/06/19 10:02
-
>>188
同意。ただ、オーナーがいなければ、プロ野球は成り立たないという点があるから、
そこをうまく考えなければならないだろうね。
>>191
ご意見ありがとう。
ただ、外人枠が減らすとそれだけ戦力差を埋める機会が減るわけで、
それだとFAなど廃止して戦力が公平になるような別の施策をしなければ
ならないね。
>>192
たしかに育成が中心の監督は地味で成績もあげられないから、
日本では評価低いよね。
4番とエースの意見も疑問に感じる。
エースは1・2位でなくても、毎年それなりに出てきている
(オリの西もドラ3位)。
4番は確かにそれはなくないが、広島のように江藤や新井を輩出したチームを見ると、
プロ側が育成が下手の裏返しな気もする。
-
194 名前:匿名さん:2014/06/19 16:08
-
>>179
(7)代理人制度については
現在の弁護士に限るじゃなく
NPB公認ライセンスを設けるべき。
(選手のセカンドキャリアにも繋がる)
-
195 名前:匿名さん:2014/06/19 16:15
-
あと、米球界移籍は選手の自由だけど
帰国→即・NPB球団と再契約は
認めたらアカンよ
米球界から帰国後、5年間は
NPBと再契約出来ないとかにしないとね・・・
-
196 名前:ワタナベ:2014/06/19 16:49
-
電話しろや 0486256171
電話しろや 0486256171
電話しろや 0486256171
電話しろや 0486256171
電話しろや 0486256171
-
197 名前:ドラクロワ:2014/06/20 14:54
-
16球団構想も結局は現在のオーナ連中がどう思うか、に収れんするような感じだけど、素朴な疑問!
大部分の球団が赤字で、親会社の資金的な支援が必要な「お荷物」。経営的には金食い虫の超不採算部門。それなのに現在のオーナー連中はなぜ球団を身売りしたがらないの?それに、奇特にも「参入してもいいよ」と言ってくる新興企業を寄せ付けようとしないの?オーナー連中は使命感に燃えているの?それともマゾ?
-
198 名前:名無し:2014/06/20 19:10
-
まあ自民党さんの考えることなんぞこんなもんよ。
まず二軍での試合。イースタンとウェスタンの交流戦とか巨人とハムが少ししかやらないじゃん。西はみんな本拠地がバラバラで移動の交通費とか宿泊代とか馬鹿にならないじゃん。
常識的にそんなとこまで金払う企業あったら政治家に献金したらだよ!