テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12900475

16球団構想を考える

0 名前:匿名さん:2014/05/22 09:36
4球団増やして、静岡・長野(北信越)、四国、沖縄が
言われているが、リーグ再編もしたいですね。
199 名前:匿名さん:2014/06/21 00:24
>>197真面目に言えば法人税の税制の中で優遇措置がある。「職業野球団に対して支出した広告宣伝費など取り扱いについて」。 具体的に言えば球団の赤字を親会社が補填する場合広告宣伝費として計上する場合損金として扱っていいやつだったかな。
200 名前:匿名さん:2014/06/21 08:29
優遇措置もあるが、身売りしたがらないというより、買うってところがなかなか出てこないのだと思う。
買うってところが出てきたらDeNAみたいにとんとん拍子でことは進む。
201 名前:匿名さん:2014/06/21 11:55
雇用確保、経済活性化という大前提がある中、プロ野球の質の低下
というのは大した問題ではないということでしょう。
でも世界一の野球メジャー国家日本とて、いつまでもファンはつい
てくるとは限らない。
ちなみに自分は阪神ファンですが、テレビ観戦も減ったし、年間5
試合程度球場に足を運んでいたのに今はゼロ。
逆にサッカーW杯は、毎回、睡眠時間を削ってまでも観ちゃうね。
202 名前:匿名さん:2014/06/21 19:03
西武に行った森本や脇谷を見ていると、各チームの控えが活躍できる場があれば良いのかもしれない 球団を増やすメリットがないわけではない
203 名前:匿名さん:2014/06/21 20:02
>>202
ルール5ドラフトの導入は、アリやね
204 名前:名無し:2014/06/21 20:26
球団が増えれば数年でクビ切られた若者が路頭に迷う。東山のナレーターの番組に出るくらい。
だいたい脇谷や森本の活躍を楽しみに球場に足を運ぶファンは居ないよ。
文化放送の聴取率でもあがったのか?
デメリットしかない
205 名前:匿名さん:2014/06/21 22:48
創生期の楽天のようなチームが増えてもね・・・
ただでさえ、スター選手の米流出で面白くない程、レベル落ちてるのに。
206 名前:匿名さん:2014/06/21 23:48
>>204
今まではプロになれなかった選手にまで
プロの門戸は開かれる。
あとは本人の実力次第
207 名前:匿名さん:2014/06/22 00:41
野球人口考えればメジャー流出は言い訳だな。 選手を育てきれない
NPBの育成が問題。 韓国はあの野球人口で宣銅烈や林昌勇。いスンヨフ
が出る

NPBの育成能力は世界最低レベル

野村を最高の指導者と煽ってる馬鹿kがいる限り発展はない
208 名前:ほり:2014/06/22 14:56
お前達は、早くモバトク通帳等を復活させろ!当分の間お小遣いサイト、懸賞サイトに力を入れる事になっているから、今すぐ吉本興業の番組の所のスポンサーどんどん持って来い!
209 名前:名無し:2014/06/23 16:54
交流戦の優勝賞金減ってるよね。今まさにプロ野球の現状物語っているよね
210 名前:匿名さん:2014/06/23 17:51
日本人は基礎がしっかり指導されてるから、子供のうちから上手い選手が多い。だけど、個性がない分将来性が薄いんだろう。
211 名前:匿名さん:2014/06/23 19:55
>>210
プロ側の育成が悪いと思う。 100敗しても良いから大谷のような
選手をそだてれば人気は回復すると思う
212 名前:匿名さん:2014/06/23 20:11
12球団でいいよ。
213 名前:匿名さん:2014/06/23 21:55
ヤクルトを静岡に移転するのはどうでしょうか?
214 名前:匿名さん:2014/06/24 07:54
俺も12球団で基本的にはいいと思うけどね。
215 名前:名無し:2014/06/24 08:01
今プロ野球が抱える諸問題を無視していきなり地域活性化と言ってもね!
赤字の会社が支店を増やそうとしますかね?
216 名前:匿名さん:2014/06/24 09:07
>>194
たしかにそうだね。

全般的に、
何より公平な移籍、
正確には球団双方合意の移籍をルール化すべき。
FA移籍のように所属球団の意志が入らない、
選手の意志のみで行われる移籍は、選択肢としては肯定するが、
大幅に金銭以外の負担をかけることで難しくすればいい。

いずれにせよ、今のFAの移籍制度を残したままでは、
16球団化してもさらに選手獲得のマネーゲーム化を
促進する。早く手を打たねば。
217 名前:ドラクロワ:2014/06/24 11:07
216:FzbqB5W2O
今プロ野球が抱える諸問題を無視していきなり地域活性化と言ってもね!
赤字の会社が支店を増やそうとしますかね?

そうだね。政府が本当に16球団制を導入したいのなら、NPBの諸問題解決とセットだ。そうならざるを得ない。政府が「私企業への政府介入」との批判を恐れずにオーナー会議、つまりあの妖怪のようなナベツネと対峙する気概があるか?
その覚悟があってエクスパンション案をぶち上げたのか?ないわな。
ファンがまず第一に望んでいるのはプロ野球の改革で、16球団制はその次だね。
道のりは長いというか、無理だわな。そらそうよ。
218 名前:匿名さん:2014/06/24 11:59
>>217

そのとおり。ご貴殿の意見はいつも素晴らしいですね。
この問題よりもまず先に球界の改革が先です。

金で選手がホイホイ買える制度をのさばらしたままでは、
球界の発展はないですよ。
219 名前:匿名さん:2014/06/24 15:03
沖縄や新潟で客が集まるか?
220 名前:匿名さん:2014/06/24 15:08
セリーグは巨人や阪神との試合が減るからウンとは言わないだろ
パリーグなら8球団は可能ではないか
でも静岡は中日のエリア 四国は広島のエリアだよね
221 名前:ほり:2014/06/24 16:02
お前達は、今すぐ今田を縄で縛って、福島県の大熊町に運べ!こいつを見たい人は世の中1人もいないから、今すぐ運べ!
222 名前:匿名さん:2014/06/24 16:23
>>220

静岡のうち、中日寄りなのは遠江エリアだろ
駿河エリアは関東寄り
223 名前:匿名さん:2014/06/24 17:58
ナベツネさえいなくなればバラ色さ、といけばいいが、
ぶっちゃけ巨人と阪神は何があったって生き残れるし
この2球団はパリーグと共存共栄したいだろうね。

実際に障害になるのは建前では綺麗ごとばかり言ってる中日あたりじゃないかね。
224 名前:匿名さん:2014/06/24 18:03
現状でもヤクルトか横浜どちらか1球団は移転しないと無理だから、
新しい本拠地を5球団作らないといけない。理想はともかく、現実は結構きついね。
225 名前:匿名さん:2014/06/24 19:53
>>218
90年代最強と言われたセリエAが凋落したのはイタリア経済の悪化も一因

金払えないと選手はメジャー希望しまくりだし競技人口も稼げなくて
衰退すると思うよ。 むしろ収益構造変えてメジャー並みの年俸を
出せるようにしていくべきだと思うよ
226 名前:匿名さん:2014/06/24 20:26
225
ヤクルトを静岡に移転した方がいい。
227 名前:匿名さん:2014/06/24 20:37
>むしろ収益構造変えてメジャー並みの年俸を
出せるようにしていくべき

どうやって?
228 名前:匿名さん:2014/06/24 21:09
>>227
まずは複数オーナー制を認めるとかいろんなことあるのでは???

後は外国人打者の削減
229 名前:匿名さん:2014/06/24 21:25
ドラフトのウエーバー問題もだがNPBの問題点は即戦力しか戦力に
できずファームが全く機能してないことなんだよね。

サッカーのW杯見ててもやれザックの采配がというのは多いファンならこれで
良いのだが選手のシュートが枠に行かないなぜいかないかを説明できる
解説者がいない野球もしかり采配がに終始してしまう。

技術を根本的に見直して育成できる指導者があまりにいなさすぎる、
野村克也でも技術に対する解説や説明はまったくしないというかできない

やれ捕手のリードやここではバントだのそういうにはたけてるが。
粗い選手がいると頭脳がないとかでいらんとかスカウトは何見てんだと
文句言い飼い殺し。
230 名前:匿名さん:2014/06/24 21:30
巨人の補強もあきれるくらい馬鹿。 しかしその対極で絶賛される
野村克也も選手をほとんど育成できてないのが現実。

日本人は欧米人と比べるとパワーがというし、パワーないってわかるなら
トレーナーと相談してスピード落とさないでパワーつける方法を改築するとか
しないし。

12球団から現行・削減・増加しようがファームの在り方かえんと
だめだよ
231 名前:匿名さん:2014/06/24 22:40
>>226
あくまで私個人の意見だが、ここの口先だらけの理想論がすべて成立したとしても
根本的にこれ以上新しい本拠地作るのが無理だと思う。
232 名前:ドラクロワ:2014/06/25 09:54
6月24日の閣議で決まった、新成長戦略と「骨太の方針」の中にプロ野球16球団制なんてどこにも入ってないぞ!
233 名前:パドトロワ:2014/06/25 10:49
>>225
市場規模の大きさで無理がある
234 名前:匿名さん:2014/06/25 15:21
>>230
メジャーの名監督だって

育成が上手いとは思わないけど・・・

トニー・ラルーサにしても

ジョー・トーリにしても

マイナーから上がってきた選手を

使ってただけやし
235 名前:匿名さん:2014/06/25 23:53
新しい球団を作るより、身売りすべき球団は身売りし、移転すべき球団は移転する それが先かもね
236 名前:匿名さん:2014/06/26 00:22
横浜やヤクルトを強くする方が先
237 名前:匿名さん:2014/06/26 08:52
ポスティングで選手売り飛ばすクソ球団が増えるのでは、球団増やすのは駄目だな。
そんなクソも一方では戦力均衡を訴えるとか、都合の良いこと言いよるし。
均衡させたいならてめえで戦力削るなよ、の一言で一発論破できるけどな。
238 名前:匿名さん:2014/06/26 09:39
>>237
スポーツマネジメント的には、
アリだよ。
ポスティングで得た金で新たに補強も出来るし・・・
スモールマーケットの田舎球団には
有効な資金獲得法になると思うけどね・・・
現にサッカーだと、
移籍金目的で若手を育てて、売る球団もある
239 名前:匿名さん:2014/06/26 19:51
>>234
日本人でもいるよ。 広岡・西本幸雄・上田利治・須藤豊とか

日本のマスコミは野村みたいなのを好み育成監督を評価しない傾向に
ある。 野村の舎弟のコーチなんて育成できないしたいしたことないの多い
240 名前:匿名さん:2014/06/26 20:08
>240
巨人やノムさんを批判しているが、主張がよくわからん。

西本さんはまあ、当然だろう。
でも上田さんは西本さんの後を継いだ人だから、育成監督から一番遠い。

広岡さんはヤクルトのときは突発的な一種の巨大戦力頼み、
西武のときは今の巨人が可愛く見えるレベルの資金力を投入してもらってた人。

須藤さんに至っては恐らく、一時期巨人の2軍監督やってたってことだろうか。
だったら阪神の中村さんなんかのほうが余程育てている。
241 名前:ドラクロワ:2014/06/27 12:17
議論がもはや16球団制と関係ないところへ入り込んでいるけど。
監督のマネジメントと役割責任の問題。監督のマネジメントはまず「勝つこと」。それなしで「育成」がうまい監督なんてあり得ない。
監督に勝つためのすべて、育成のためのすべてをやらせるチーム、球団はもはや三流。当然権限と責任は持たせるんだけど、GMとかフロントとかチームのスタッフとか、球団(会社)にそのような体制ができてないとアカンやろ。チームが強いも弱いも監督次第だとか、観客減少は監督の責任だとか、世代交代の布石を打たずにベテランのみ使い続けて目の前の勝利のみの固執するだとか、それらは前近代的なプロ野球。
球団経営の改善、近代化、脱前近代無くして16球団制移行はおろか、今後のプロ野球の未来はない!そらそうよ。
242 名前:匿名さん:2014/06/27 12:29
ドラクロワという人は、いわゆる自分が正義だと思ってる種類の落合信者かな?

微妙に現実から目をそらしているようなかんじだが。
243 名前:匿名さん:2014/06/27 12:47
とりあえず、おまえらプロ野球の人気低迷?!でなんか困った事あったんかw
244 名前:ダフ屋:2014/06/27 14:27
>>243
商売あがったり(泣)
245  名前:この投稿は削除されました
246 名前:匿名さん:2014/06/30 14:56
微妙に特定の個人や球団を叩きたいだけの人も見受けられるが
247 名前:匿名さん:2014/07/04 12:00
結局、この16球団制は政治家のかけ声だけで、
やらないんじゃないの?
単に載せられて議論しているようで、
最近つまんなくなってきた。
皆さん、そう思いません?
248 名前:匿名さん:2014/07/04 12:23
54 名前:名無しさん 投稿日: 2014/07/04(金) 11:56:27 ID:PmLzA5S60
>>46
その言葉、俺のスレを荒らした広島ファンにも言えや。クズ。

>>47
お前、それ大事な部分が抜けてるぞ。もう一度俺の文章読めやケズ野郎。

>>48・51
お前も、もう一度俺の文章読めやケズ野郎。どうせ野球知識低いからこんなことしかいえんだろ。

>>49
論ずるに値しないクソ質問するなゴミ。

>>51
お前、まさかまた俺になんかするつもりか?次はマジでただじゃ済まんぞ。

名前: E-mail(省略可):




必須