NO.12900429
今後導入すべき試合における新ルールを考える
-
0 名前:匿名さん:2014/02/18 23:26
-
なんかあるでしょ、面白くなるようなアイデアが。
-
288 名前:匿名さん:2015/09/17 10:03
-
続き、第1ステージは2位対5位、3位対4位で2連戦方式。
5位のチームは連勝のみ、4位のチームは連勝は1勝1分けで、
3位のチームは勝つか2つ引き分けで、2位のチームは勝つか引き分けで
勝ち抜け。使用球場は、優勝チームと最下位チームの球場を使用。
第2ステージは第1ステージの敗者同士で、3連戦方式。
2勝で勝ち抜け、勝ち数が同じ場合は上位チームの勝ち抜け。
使用球場は最下位のチームの球場を使用。
-
289 名前:匿名さん:2015/09/17 10:07
-
続き、最終ステージは第2ステージの敗者対最下位チームの対決で
4連戦方式、第2ステージの敗者チームに主催権で、1勝のアドバンテージ
付き。3勝で勝ち抜け、勝ち数が同じ場合は、最下位チームの敗者決定。
敗者決定チームには、現場の監督、コーチ、選手など年俸の1%分の
罰金(例えば、1億円選手には100万の罰金)、球団にも3000万の罰金。
観客動員の収入、罰金の収入、スポンサー料などはリーグ優勝チームの
ものとなる。敗者決定シリーズはただ働き同然。
-
290 名前:匿名さん:2015/09/17 10:13
-
CS制度存続の場合は、前期と後期の2シーズン制にすることが
条件で、リーグ戦の総合順位はあくまでも年間トータルで。
年間1位のチームがリーグ優勝として、条件の応じたアドバンテージ付き。
リーグ優勝チームが、シーズンの片方で優勝の場合は、アドバンテージが
2つ(7試合制で5勝で勝者)となる、シーズンの片方で優勝出来ずで
年間優勝の場合のアドバンテージ1つ(6試合制4勝で勝者)。
前期と後期両方優勝の場合は、CSなしで直接日本シリーズ出場となり、
他の5球団には、敗者決定シリーズの出場が義務付けられる。
-
291 名前:匿名さん:2015/09/17 10:14
-
7回限定、もしくは7回以降は飛ぶボール使用。
リリーフ投手の重要性がますます上がる。
名付けてファミスタルール
-
292 名前:匿名さん:2015/09/17 10:17
-
続き、CS出場においての足切り制度もある。年間勝率5割未満で、
なおかつ、年間Bクラスの場合は、シーズンの片方で優勝しようが、
ワイルドカードですら出場資格なしとする。
シーズの片方で優勝しながら、年間勝率5割未満または年間Bクラス
の場合は、ワイルドカード発生で、ワイルドステージで直接対決で、
1試合勝負で、主催権は当該直接対決で勝ち越したチームのもので、
タイの場合は、前年の対決カードで勝ち越したチームのもの。
勝者チームには、次のステージへ。
-
293 名前:匿名さん:2015/09/17 10:22
-
続き、前期優勝、後期優勝、年間優勝がいずれも異なった場合のみ、
ファーストステージが行われる。主催権の優先順位はシーズンの
1番は片方優勝チーム、2番目は年間上位チームとして、ワイルドカード
チームは基本的にビジター。ファーストステージのみ完全2試合制で、
2試合通して得失点差で上回ったチームの勝者とする。1試合目は
9回規定試合で、2試合目は1試合目の点差に応じてのアドバンテージ
制度となる。得失点差が同じ場合は、さらに3イニング完全延長として、
それでも決着が付かなかった場合は、対戦打率で上回った方が勝者。
-
294 名前:匿名さん:2015/09/17 10:30
-
2シーズン制の場合、交流戦は前期12試合、後期12試合で完全
ホーム&ビジター制とする。試合数は前期と後期共に同じとする。
交流戦のスタートは、いずれも土曜日からのスタートで4連戦ごとで
1日移動日として、予備は1週間として、中止となったカードは、
交流戦優先で、同一リーグカードでの中止になったカードもその間に
組み込むこととする。同一リーグカードで一巡した後の交流戦開催。
前期は5月ごろ、後期は8月ごろの開催になるだろう。
-
295 名前:匿名さん:2015/09/30 09:39
-
250ホールドで殿堂入り
-
296 名前:匿名さん:2015/09/30 13:22
-
Jリーグ見たいにレンタル移籍(期限付き)
-
297 名前:匿名さん:2015/09/30 14:33
-
スーパーひとしくん人形導入
ホームで5回使用でき、使って勝つと2勝分の価値
-
298 名前:匿名さん:2015/09/30 14:40
-
故意死球は退場にするべき。特に広島の薮田のようなノーコンやな。
俊介・坂に障害を与えたから
-
299 名前:匿名さん:2015/10/01 23:06
-
助っ人禁止。NPBドラフト指名者のみ。
-
300 名前:匿名さん:2015/10/02 20:40
-
無意味な牽制球禁止
ノーアウト一塁、一二塁でバント警戒、様子見で無意味な牽制をする
これは時間の無駄
-
301 名前:匿名さん:2015/10/02 20:45
-
299
あとお前もこのスレから退場すべき!
-
302 名前:匿名さん:2015/10/02 20:57
-
①チャレンジ制度の導入。
②勝率5割以下でAクラスのチームは無条件でCSへの出場権を剥奪。
③3時間半ルールの復活
-
303 名前:匿名さん:2015/10/02 21:02
-
>>302
同意です。
特にチャレンジは絶対必要!!(審判の質向上ができる。年配者の引退も)
-
304 名前:匿名さん:2015/10/05 16:06
-
この問題もキングストンにまかしとってん!
-
305 名前:匿名さん:2015/10/06 23:30
-
引退試合でわざと空振りするの禁止
真剣にやれや
-
306 名前:匿名さん:2015/10/06 23:37
-
江本が言うように外人もFA制に合わすべきだ
FAは2人までだが外人も他球団から獲るならそれに含まれるし
人的補償など同様にするべき
-
307 名前:匿名さん:2015/10/31 12:14
-
本塁クロスプレータックル、ブロック禁止
ビデオ判定拡大
朗報かな?
-
308 名前:キングストン:2015/11/06 16:50
-
僕珍やっぱりアホだから分からな~~~い!
-
309 名前:匿名さん:2015/11/08 19:59
-
ブロックとかそもそもおかしい
-
310 名前:匿名さん:2015/11/14 18:53
-
時間制限
守備交代やの時間、投球間隔の時間に制限をかけ、打者にもバッターボックスを外せなくするような改正が欲しい。
メジャーだと確か、罰金とか手紙の送付とかがあるんだよね?
試合時間を何とかしないと野球は衰退してしまう。
このことが根本的問題です、ⅮHやチャレンジは二次的検討課題と思います。
-
311 名前:匿名さん:2015/11/15 10:52
-
メジャーから日本に出戻る場合は5000万~1億しか支払わない
-
312 名前:匿名さん:2015/11/28 13:21
-
!その日その日が一年中の最善の日である。
-
313 名前:匿名さん:2015/12/01 02:37
-
外国人枠6人に拡大
-
314 名前:匿名さん:2016/01/30 19:36
-
敬遠は合図で4球投げなくて良い 無駄な時間とブーイング
-
315 名前:匿名さん:2016/01/31 00:09
-
メジャーから日本に帰る選手を金で強奪すること禁止
-
316 名前:匿名さん:2016/01/31 01:16
-
試合中絶対に乱闘しろ
-
317 名前:匿名さん:2016/01/31 10:08
-
>>316
お前が球場に行って警官もしくはヤクザに乱闘を仕掛けたらそれでおk
-
318 名前:匿名さん:2016/01/31 16:51
-
>>317お前は馬鹿か。
もう、とうの昔に、警官とヤクザはボコっているんだよ。
てめえは、カスの分際で俺様に意見するな。
-
319 名前:退場者:2016/02/01 15:46
-
サッカー同様野球も退場者は次の試合は出場停止。内容によっては複数試合出場停止。
-
320 名前:匿名さん:2016/02/01 18:58
-
>>318
じゃあいっそのこと俺の嫌いな安倍晋三と福島瑞穂をボコッてくれよ。テレビの生中継の最中に…(笑)
-
321 名前:匿名さん:2016/02/02 12:19
-
試合中におけるルールとはちょっとずれますけど、NPBにもMLBと同じように故障者リストとロースター枠拡大の制度を取り入れるべき。
まず、故障者リストは日本版にアレンジして3ヶ月以上重度の場合は支配下選手登録扱いが外れ
1人支配下登録枠が空くようにする。(これはベテラン故障者を育成選手として登録する事を避ける為と育成選手にチャンスを与えるため
また、故障者リストに入った選手は3ヶ月間は一軍登録出来ないとする)
また、メジャーと同じように9月1日にロースター枠拡大で一軍登録選手を40人とする。(ベンチ入りは25人)
優勝争いをしてるチームの戦力補強はもちろん、下位に低迷しているチームには若手を起用するチャンスを
広げる。(例えば、中継ぎ投手を1、2日休ませて、使ってみたい若手投手を起用する、ベテラン野手に休養させ若手に
チャンスを増やす、など)一度登録抹消すると10日間は上がれないのでレギュラーを抹消するのは勇気がいる。
もちろん、1軍登録されても二軍の試合にも出られるので、実戦感が鈍ることはないと思う。
-
322 名前:匿名さん:2016/02/02 12:40
-
よくよく考えてみると、メジャーのやり方が一番じゃね?
-
323 名前:匿名さん:2016/02/02 16:15
-
>>320今はそれより、男あさりに夢中だからそんな暇はないよ
今度、一緒に、2人でやりまくろう。
たっぷりと、尻の穴を可愛がってあげるからね。
お返しに、俺の息子も可愛がってね。
-
324 名前:匿名さん:2016/02/02 17:13
-
>>>315
むしろ、メジャーに行った選手に制限を加えなくては。
例えば、メジャーに行ったら最低5年は日本のプロ野球に戻れない、とか
(ポスティングの場合に限り元所属球団にのみ3年で戻れる)
また、年俸の高騰を避けるため、上限1億、近3年メジャーで計100試合(投手は50試合)
未満の選手は5000万とする、など明確なルールを作るべき。
でなければ、中島、松坂のように破格の待遇になってしまう。
しかも、すぐにNPBに復帰できるようなら、これからもメジャーへの流出は止まらい。
メジャーへの挑戦を否定するつもりはないが、それ相応の覚悟が必要だと思う。
(ダメならマイナーで修行するとか、日本の独立リーグに行って根性を鍛え直せ)
-
325 名前:匿名さん:2016/02/08 13:05
-
本塁クロスプレー、セーフばかりなるやん
-
326 名前:匿名さん:2016/02/08 13:21
-
俊足が揃ってる球団は?
逆に走れない球団は?
-
327 名前:匿名さん:2016/02/08 13:55
-
↑めしうまキングストン
-
328 名前:匿名さん:2016/02/08 15:24
-
メジャー行きについてだけど、レンタル制度の導入が望ましい。
FA権とかポスティング使用せず、自由契約にもせず、大リーグ挑戦
したい選手に対して、レンタルでの移籍で、契約は2年にして、
契約期間満了したら、古巣球団との交渉して、大リーグ続行か古巣への
復帰かの選択で、大リーグ球団と決裂して望みがなくなれば、古巣
以外への日本国内球団との交渉は、古巣球団からの同意があった場合のみ
可能とする。
-
329 名前:匿名さん:2016/02/08 15:32
-
ピークの選手をレンタルさせる球団のメリットないだろ。
-
330 名前:匿名さん:2016/02/09 14:30
-
15秒ルールってなんだったの?
-
331 名前:匿名さん:2016/02/09 16:46
-
メジャーの様に鳴り物禁止!
Bクラスのチームにもチャンスを与えるための
日本版ワイルドカード争いをして、上位2チームが
クライマックスシリーズに参戦する方式
-
332 名前:匿名さん:2016/02/09 16:53
-
どれくらいベースを空けとかないといけないか曖昧だわ
-
333 名前:匿名さん:2016/02/09 17:10
-
リトルリーグじゃないんだから
捕手が手だけでタッチしにいくのも危ないな
-
334 名前:匿名さん:2016/02/26 19:16
-
疑わしきは阪神の不利に。
これを適用するだけでいさかいの93%はなくなる。
-
335 名前:匿名さん:2016/03/27 21:03
-
コリジョンルールというかマートンルールだな
-
336 名前:匿名さん:2016/03/31 16:04
-
セリーグ DH導入
-
337 名前:匿名さん:2017/01/09 19:36
-
>>0
阪神は無条件で不戦敗。