テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12900429

今後導入すべき試合における新ルールを考える

0 名前:匿名さん:2014/02/18 23:26
なんかあるでしょ、面白くなるようなアイデアが。
188 名前:匿名さん:2015/02/19 22:32
183

130試合制でCSもなかった時代と違い、試合数が増加した今、
全試合を消化したかったら4月開幕は無理ですよ。(全日程消化できない)
189 名前:匿名さん:2015/02/19 22:48
別に今も4月開幕みたいなもんだろ、くろちゃん
190 名前:匿名さん:2015/02/19 22:49
侍ジャパンの試合を11月にやる関係上、日本シリーズを11月頭に終わらせないとならんからね
191 名前:匿名さん:2015/02/21 20:17
先発投手の勝利投手のルールーを緩和して欲しい。6回3失点以内なら、
QS成功で、QS成功した場合は、同点まで勝利投手の権利ありにして、
リード許さなければ、チームの勝利で先発の勝利投手にして欲しい。
7回投げ切って3失点以内なら、リードされても、8回ないし9回の攻撃で
逆転したら、逃げ切り成功で先発投手の勝利投手にして欲しい。
8回投げ切って3失点以内なら、チームの勝利で先発の勝利投手に
して欲しい。延長戦でのサヨナラになろうが、最後に投げた投手が
セーブにするべき。
その代わり、5回投げ切れなかった場合、リードされている時点(残した走者が
本塁へ帰った時にリードされる場合も含む)で、チームが敗戦の場合は、
先発投手の敗戦投手とする。
それ以外は現行のルールのまま。そうすれば、先発投手の勝ち負けが
よりはっきりして、チームの勝敗にはっきりと表れやすくていいと思う。
192 名前:匿名さん:2015/02/22 23:40
ノーアウトでランナー一塁に出た時に無意味な様子見一塁牽制を禁止
193 名前:匿名さん:2015/02/23 04:05
5回まで送りバント禁止

各チームの4番打者は日本人にする:国際試合に対応するため各チームで4番打者を育成する
194 名前:匿名さん:2015/02/23 15:45
2017年をめどに、CS制度を見直して欲しい。2シーズン制にして、
前期あるいは後期にいずれかで優勝したチームにCS出場資格
ありにするべき。ただし、レギュラーシーズンの成績はあくまでも
年間でのものとして、年間合計して1位になったチームにはリーグ優勝
として、条件に応じたアドバンテージ付きにして欲しい。前期と後期の
両方優勝した場合はCSなしで日本シリーズ出場となり、他の5チームには
逆CSの参加が義務付けられる。下位へ行くほそ厳しいルールーで、
最後まで取り残されたチームは真の敗者となり、来年の開幕までは、
球団の条件を呑むまで契約更改出来ない。戦力外やトレード、ポスティング
による大リーグ移籍など絶対命令である。

前期と後期の2シーズン制にともない、交流戦も前期と後期を分けて、
完全ホームj&アウェー方式で2連戦ずつ4試合で6チーム対戦だから、
24試合制にするべき。ただ、交流戦の優勝は関係なしで、リーグ戦の
成績には入る。交流戦のスタートはいずれも週末のカードからで、4連戦、
移動日4連戦移動日4連戦で予備日程は3日までで、ダブルヘッダーも。
前期は対戦カード1順してからの前期交流戦で、後期はオールスター明け
すぐ後期交流戦。
195 名前:匿名さん:2015/02/23 15:56
リリーフ投手の連投制限ルールありにするべき。最終回限定の
抑えはいくら連投してもいいけど、それ以外の投手には最高で3連投まで。
2イニング(イニングまたぎも1イニングとして数えることにする)
投げた場合は、次の日のみ1イニングまで。その期間は開幕から8月
終了までの時点まで適用。9月以降は、ポストシーズン終了までは
連投の制限、イニングまたぎなどの制限はなし。

オールスターは1試合のみとして、投手の登録可能な人数は6人とする。
野手を含めた登録可能な選手は20人までとするべき。
レギュラーシーズンの一軍登録可能な選手を30人にするべき。
ポストシーズンだけど、CSは日本シリーズ同様に、出場資格を40人
として、毎試合ベンチ入り可能な選手の入れ替えありにするべき。
ベンチ入りとか外国人枠は投手と野手の組み合わせでの4人まで。
196 名前:匿名さん:2015/02/23 17:09
連投制限、球数制限、イニング制限とかどんどん中継ぎが優遇されるような制限が導入されてるのに
一向に故障者が減らないどころか数年でダメになるリリーフが増えてきてるのは一体なぜなんだ
以前よりはるかに恵まれた環境で投げてるはずなんだから10年でもトップパフォーマンスで投げられるんじゃないのか。
197 名前:匿名さん:2015/02/24 09:48
敬遠を指示された投手はマウンド上で腕立て三回すれば四球も投げなくてよい。
198 名前:匿名さん:2015/02/24 14:37
一連のプレーでセーフなのにタイミング(流れ)でアウトにするの禁止
199 名前:匿名さん:2015/02/24 20:42
2017年からは、全試合数は134で、同一リーグ戦は110で交流戦は24が
いいと思う。そして、2シーズン制で前期は67試合のうち、交流戦は12試合で、
後期も同様に67試合のうち、交流戦は12試合がいいと思う。
ドラフト会議は日本シリーズ終了後に行うべき。ウェーバーは日本一に
なったチームが一番最後として、セ・パ交互の順で、日本一なっていない
リーグの最下位のチームからとする。逆ウェーバーは日本一になったチームが
最初とする。1位指名のみ逆指名選手とする。高校生にもノンプロにも
逆指名権ありにするべき。ただし、所属校(所属会社)などで、水準以上の
活躍した選手のみが逆指名で球団選べる。逆指名が確定出来なかった
場合のみ、優先的に入札選手として指名出来る。2位指名は完全
入札制とする。3位からウェーバー制で、4位はその逆で交互に行う。
200 名前:名無し:2015/03/04 13:41
『任侠グッズ極道グッズやくざグッズレブリカ一番星』やくざバッチ極上の仕上がりでございます。是非一度画像を見てください。一万円きりました。任侠グッズ極道グッズやくざグッズレブリカ一番星を検索して下さい。宜しくお願い申し上げます。
201 名前:匿名さん:2015/03/06 00:06
Jリーグみたいに前期と後期にしたらどう?
あと、セリーグもDH制導入。
202 名前:匿名さん:2015/03/10 13:15
>202さんへ、大賛成!!前期と後期の2シーズン制にして、ペナントの順位は
あくまでも年間合算とする。年間で1位になったチームはリーグ優勝で、
条件に応じたアドバンテージ付きとする。年間1位でシーズンの片方で
優勝の場合のアドバンテージは2つ。前期優勝、後期優勝、年間優勝の
いずれも異なった場合は、ファイナルステージで年間優勝チームに
アドバンテージ1つで、ファーストスーテジ勝者と対戦となる。
前期、後期両方とも優勝の場合はCSなしで直接日本シリーズ出場とする。
その場合は、優勝出来なかったリーグ内の5チームには、逆CSの
出場義務となって、最後まで残ってしまったチームが敗戦で、使用球場は、
年間優勝チームか違うリーグの開き球場とする。下位へ行くほど厳しい
ルールとなる。逆CSは負け残り方式で、勝った方が終戦で、負けた方が
次のステージへ進む。
203 名前:匿名さん:2015/03/10 13:28
続き、前期あるいは後期で優勝したのに、年間Bクラスか勝率5割未満の
場合はどうなるか。ワイルドカードでの出場資格は、前期優勝、後期優勝、
年間優勝のいずれも該当しないで、年間勝率が最も高いチームとする。
年間Bクラスあるいは勝利5割未満のいずれかに該当するチームは、
ワイルドカード発生で、ワイルドステージでの直接対決で1試合勝負。
そのステージのみ、決着付くまで延長戦無制限で、勝った方が次のステージへ。
年間Bクラスと勝率5割未満の両方に該当するチームには、自動的に
CS出場権失格となり、ワイルドカードチームの代替出場となる。
ただし、現実的にはあり得ないだろうけど、シーズンの片方で優勝
しながら、勝率5割未満か年間Bクラスのいずれか該当した場合で、
ワイルドカードチームが、それより順位が下の場合は足切り扱い
なので、ワイルドカードでの出場資格は失格となり、シーズンの片方
優勝チームが自動的に勝ち残り、次のステージへ進む。
204 名前:匿名さん:2015/03/10 13:35
投手の登板制限も考えるべきだと思う。ほとんどが先発した投手に
なるけど、100球以上投げた投手は、中4日開けないとベンチ入り出来ない。
120球以上で中5日、140球以上は中6日とする。
リリーフ投手は、最後に投げた投手は除いて、イニングまたぎした場合は、
2連投までは可能だけど、3連投目はベンチ入り出来ない。
1イニング以内の場合は、3連投まで可能で、4連投目はベンチ入り
出来ない。完了投手のみ、イニングまたぎなしなら制限なしで、
イニングまたぎの場合は、2連投までとする。その規制については、
開幕してから8月終了までの間とする。9月に入ったら、ポストシーズン
終了までは、上位3チームと3位との差が5ゲーム以内のチームのみ
規制なしとする。それ以下のチームには、その条件を満たすまでは
規制が続く。
205 名前:匿名さん:2015/03/10 14:25
ゲロ吐くほどつまらない規制でがんじがらめのスポーツになって超不人気マイナースポーツになること間違いなし
自己満足ルール作ることに快感を感じるバカは区役所にでも勤めて住民から文句言われてろ
206 名前:匿名さん:2015/04/12 14:39
二軍を廃止して各球団選手を減らすべきだと思います。
一軍の選手が使えない場合に二軍から上げずに新外国人をとる球団が多すぎる。現状の二軍選手を振り分けて15チーム位の1リーグ制にして上位8チームでクライマックスシリーズ。
優勝チーム又は上位2チームがメジャーのワールドシリーズに参加させて貰うというのはいかがでしょうか?
207 名前:匿名さん:2015/04/12 18:29
ジャンパイアの排除
208 名前:匿名さん:2015/04/13 00:28
1リーグ制
209 名前:匿名さん:2015/04/16 12:57
ジェット風船禁止。もう時代遅れだろ、ゴミの事考えろよ。
あとメガホン廃止。いらんだろ。
210 名前:匿名さん:2015/04/19 09:18
1リーグはなんでアカンのや?
211 名前:匿名さん:2015/04/24 18:07
中継のデータのとこに打率だけでなく出塁率もかけ
212 名前:匿名さん:2015/04/24 18:38
>ジェット風船禁止。
インフルエンザを風船の中に仕込んで飛ばされちゃかなわん。
球場観戦拒否派が増えるのも仕方なし。
213 名前:匿名さん:2015/04/24 18:45
ジャンパイアの廃止
214 名前:匿名さん:2015/04/28 19:43
ツーストライクからのファール連続三球で
アウトにしてくれ。野球くらいだろ
好きな球来るまで、やり直しきくって。
215 名前:匿名さん:2015/05/11 14:43
延長戦、cs廃止
216 名前:匿名さん:2015/05/13 12:15
避けない死球は死球をとらなくていい
217 名前:匿名さん:2015/05/31 20:03
2017年から、2シーズン制の導入。あくまでも、CS出場資格を得る
ための処置である。2シーズン制にしつつも、ペナントの成績は、
あくまでも年間通した成績として、年間総合でリーグ1位になったチームが
リーグ優勝で、条件に応じたアドバンテージ付きとするべき。
前期と後期ともに優勝の場合は、CSなしで日本シリーズ出場にするべき。
シーズンの片方で優勝した上で、年間優勝の場合は、CSでのアドバン
テージは2つで7試合制とする。前期優勝、後期優勝、年間優勝が
いずれも異なる場合は、年間優勝チームのアドバンテージは1つで
6試合制とする。その場合のファーストステージは完全2試合制で、
得失点差の合計で上回った方が勝者とする。
218 名前:匿名さん:2015/05/31 20:12
(続き) ただし、シーズンの片方で優勝しながら、年間勝利5割切るか、
年間総合でBクラス(4位以下)の場合は、ワイルドカード発生で、
ワイルドカードチームと直接対決で1試合勝負することになる。
主催権は、当該直接対決で勝ち越した方がホーム。ファーストステージが
行われる場合の主催権の優先順位は、シーズンの片方優勝チーム、
年間成績上位チームとして、ワイルドカードチームは基本的にビジター。
シーズンの片方で優勝しながら、年間勝率5割切り、なおかつ、年間
成績がBクラスの場合は、出場権はワイルドカードチームに取って
変わられる(CS出場権得られず)となる。ワイルドカードでの出場チーム
は、前期優勝、後期優勝、年間優勝のいずれも該当せずで、年間勝率が
最も高いチームとする。フィアナルステージでの主催権は、全部リーグ優勝
チームのものとして、雨天中止以外は休みなし。ファイナルステージの開催日は
土曜日からのスタートとする。ファーストステージある場合は、その前の
水曜日と木曜日の2試合制。ワイルドステージの移動日は1日だけで、
決着付くまで延長戦で、引き分けなし。ファーストステージは1試合目は、
9回規定試合として、2試合目は、2試合通じて得失点差なしになった
場合のみ延長戦で、12回でも同点のままなら、主催権ありの勝ち。
219 名前:匿名さん:2015/05/31 20:25
(続き) 前期と後期ともに優勝の場合は、CSなしで日本シリーズ出場
となるので、そのリーグ内での他の5球団は、逆CS出場しなければ
ならなくなる。下位へ行くほど厳しい条件となる。収入源は全試合
リーグ優勝のもととして、そのリーグ内での球場は使用不可で、基本的に
ドーム優先、違うリーグでの球場で開催とする。延長戦はすべてなし。
勝ち抜けた時点で終戦、最後まで負け残ったチームが真の敗者となる。
勝ち数が同数の場合、年間上位チームの勝ち抜け。
第1ステージは2連戦で2位対5位、3位対4位となり、5位は連勝のみ、
4位は連勝か1勝1分けのみ勝ち抜け。3位は1勝か2分けで、2位は
勝か引き分けでも勝ち抜け。
第2ステージは第1ステージの敗者同士の対決は3連戦となる。
2勝なら勝ち抜けだけど、勝ち数が同じ場合は、上位チームの勝ち抜け。
最終ステージは年間最下位対第2ステージの敗者との4連戦で、
3勝したもの勝ち抜けで、第2ステージの敗者には1勝のアドバンテージ付き。
最後まで負け残ったチームはその時点で敗者となり、監督、コーチ、選手には
年俸の1%分罰金(年俸1億なら100万罰金)で、球団は優勝チームに
1000万の支払いが命じられる。契約更改では極刑に匹敵するレベルとなる。
220 名前:匿名さん:2015/05/31 20:38
2シーズン制のともない、交流戦は前期12試合、後期12試合とする。
前期は対戦相手がホーム&ビジターでの試合を1順したところでの
交流戦は、2連戦3カードの6連戦方式で、移動日は金曜日とする。
予備日は4日で、火曜日からリーグ戦再開。
後期はオールスター終了後すぐ開催で、移動日は金曜日とする。
予備日は4日で、火曜日からリーグ戦再開。
前期は片方がホーム、ビジター、ビジターで6連戦、移動日、
ホーム、ホーム、ビジターで、もう片方はその逆。後期は前期と真逆。
それで交流戦優勝が決まるけど、交流戦でも、同一リーグ内での
順位に切り替えとなる。セの優勝チームとパの優勝チームが決まる。
12球団での順位が上位6チームのみ、それぞれの配当分付きとする。
リーグ戦での成績にも当然加わるので、リーグ戦での成績にも、
個人タイトルなども影響する。
221 名前:匿名さん:2015/05/31 20:50
連投などの投球制限もありにして欲しい。投手の連投や球数など、
規制は、2シーズン制としたら、前期は前期の交流戦終了まで、
後期は後期スタートから交流戦終了の次の対戦カード1順するまでの
間とする。つまり、いずれも、最後の1順分(雨天中止のあった
予備日も含む)については、登板規制はなしとする。
CSと日本シリーズは全試合のおいて投球の制限は一切なし。

リリーフ完了した投手を除き、イニングまたぎした場合は、2連投までとする。
1イニング以内でも、3連投までとする(ただし、完了したリリーフ投手は除く)。
全ての投手は、40球以上の場合は、20球ごとに登板間隔1日増えて
間隔を開けること。例えば、100球から中4日、120球なら中5日必要。
完了した投手でも、40球以上投げた場合は、中1日必要となる。
222 名前:匿名さん:2015/05/31 21:46
金曜ナイター、土日デーゲームはこの時期まで。
春先はまだ良いけど暑くなってからはキツいと思う。
223 名前:匿名さん:2015/05/31 22:18
3時間半ルールの復活と交流戦を前期(5月下旬から~6月中旬)と後期(8月上旬~下旬)に分ける。
224 名前:匿名さん:2015/05/31 22:24
>>223

交流戦の前後期制は賛成
出来れば2×6×2で
ただ、やるとしたら後期はオールスター直後かな(8月だと甲子園が使えない)
225 名前:匿名さん:2015/05/31 23:21
225
私も交流戦の前後期制は賛成。
あとはセ・リーグにもDH制導入を求む。
交流戦セ・リーグの分が悪いのはそのせいだよ。
226 名前:匿名さん:2015/06/10 23:15
ドラフト制度で、1位指名のみ逆指名ありにして欲しい。高校生、ノンプロ、
大学生、社会人など所属関係なしに逆指名権ありにして欲しい。
ただし、逆指名資格を得る選手は、高校生なら甲子園出場とか
圧倒的な成績を残した選手のみ。大学生なら日本代表選手入りとか
リーグ戦での成績が優秀とされた選手のみ。社会人なら都市対抗野球
出場とか公式戦での成績が優秀とされた選手のみ。その他ノンプロ
なら、所属校などの実績、独立リーグでの成績が優秀とされた選手のみ。
つまり、逆指名するにふさわしい成績を残した選手のみが逆指名権あり。
逆指名選手確約ないチームのみ、入札になるけど、2位指名は指名優先権
にして、それ以外のチームが入札制、3位からウェーバー(4位はその逆)に
するべき。
227 名前:匿名さん:2015/06/11 07:04
227
こいつ相当頭が悪い。
意味不明な文を長々と書いて。
自分の頭の悪さを理解していないのだろうな。
228 名前:匿名さん:2015/06/17 07:17
勝率5割以下での3位はCS出場権剥奪。
1位と2位のゲーム差が5ゲーム以上付いた時は1位のチームに1勝分のアドバンテージを追加。
229 名前:DH:2015/06/17 07:58
セリーグもそろそろDHを採用すべし。交流戦であれだけの打撃差があるのでは致し方なしかなと。
230 名前:匿名さん:2015/06/17 08:08
阪神なんかはDHとか関係無く野手育成糞すぎ
231 名前:匿名さん:2015/06/17 08:37
DH制にした所で、どうせ巨人も阪神も外国人やfa選手が1人増えるだけで、若手育成なんか真剣にやらんだろ
232 名前:匿名さん:2015/06/17 10:37
オールスターの選出を基本成績順にする。監督、選手間の推薦を廃止してファン投票で漏れた選手を選ぶ。
233 名前:匿名さん:2015/06/17 10:56
すべて指名打者制にすると、プロに入る投手が打席で立つ可能性、あるいはそれを有効に立てる1つの戦略の醍醐味がなくなるわな。

投手の交代を早める事も戦略になるし、セリーグは継投がカギだし。代打、中継ぎの出番が多いセリーグはそこの育成力と層の厚さはパをしのぐ利点もある。
パリーグって基本的に固定チームなんだよね。どのチームも強さがあるが、怪我人や不調選手がでると、戦い方に応用が利かなくなるから毎年順位がコロコロ変わる。

ま、セリーグ、パリーグは違う楽しみがあるんで、それはそれで良いが、指名打者のせいで野手が育たないというか、セは専門職より総合職の方が好まれるからじゃないのか。
固定できるチームは強いと言うが、そこを目指す育成も良いかも、
234 名前:匿名さん:2015/06/17 12:59
首位と2位の差が5ゲーム以上離れたらCS無し。
それでやる方がおかしい。
235 名前:匿名さん:2015/06/17 13:13
235
そのおかげで君らは去年CS行けたんやろ
236 名前:匿名さん:2015/06/17 13:14
日本シリーズか
237 名前:匿名さん:2015/06/17 13:26
一軍選手登録28人、ベンチ入り25人を
一軍選手登録30人 ベンチ入り25人にして欲しい




必須