テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12900408

埼玉西武ライオンズ ⑰

0 名前:匿名さん:2013/12/21 12:45
2014年は優勝を
901 名前:匿名さん:2014/02/13 13:20
ラミレスBC群馬入団みたいだな
スポニチは本間にガセ多い
902 名前:匿名さん:2014/02/13 15:20
ラヘア獲得へ、ランサムは当てに出来ない。紅白戦いつやるんだまだやって無いなんて遅い。
903 名前:匿名さん:2014/02/13 16:30
>>900

論点が違いすぎるんで話にならんな。
ちゃんと俺の文章を理解してから反論せい
904 名前:匿名さん:2014/02/13 17:12
>>898
開幕ダッシュをねらうのが当たり前ではない。後半戦に照準を合わせて戦うべき。ただそれを面と向かって言う監督は過去に落合、森、広岡ぐらいだろう。
すべて優勝監督だけどね。
森監督も以前は言っていた。どのチームも50は負ける。それが前半に負けるのと後半に負けるのとでは明らかに後半戦に負けるのが痛い。
過度な借金はいけないが、前半戦は5割のペースが理想的と話していた。
905 名前:匿名さん:2014/02/13 17:31
>>903
じゃあ無視すりゃいいじゃん。
あとバカにもわかるように問を出すのも、頭の良さだよね。
906 名前:匿名さん:2014/02/13 17:49
V9時代の巨人もかつて常勝だった頃のうちも開幕戦は弱くて負けてばかりいた。

優勝を常に狙う強豪チームはシーズン144試合トータルでペナントを考えて、
開幕ダッシュなんてたいして重視してないのが過去の先例でも明らかだろ。

開幕ダッシュに拘るのは負け犬空気を払拭して士気を高めたい弱小チームの戦い方。
907 名前:匿名さん:2014/02/13 18:25
>>905

あんたバカだったんだ?
俺はバカだとは思っていなかったけど、松本ゴキと同レベルだったんだな。
そうとは知らずすまん。
今度からあんたを松本2号と呼ぶよ
908 名前:匿名さん:2014/02/13 18:37
連書き失礼。
松本2号からかってたら本題書くの忘れてしまって。
開幕ダッシュできて何か困ることあるのかが論点。
ファンからしたら開幕戦からガッツリ勝ってもらいていやろ?
それとも開幕ダッシュ否定派は開幕から連敗してても楽しいのか?
わざわざ開幕からずっと負けてた方が楽しいか?
そりゃ144試合全部勝つなんて限りなく不可能。
そんなことは誰でもわかる。
長いシーズン波はあるわけだしな。
とにかく開幕から調子いい方がファンも選手も気持ちいいんじゃないの?ってこと
909 名前:匿名さん:2014/02/13 18:46
去年や借金15の5位転落の07年みたいに、
オープン戦から4月まで飛ばしすぎの反動で一気に落ちてチーム状態がボロボロになるのが怖い
910 名前:匿名さん:2014/02/13 18:54
>>909さん

気持ちはわからないでもないけどね。
でも開幕から最後まで落ち続けた前年の覇者、日公のよな事も怖いんじゃない?
理想は開幕から順調に取りこぼし少なく勝って、伊原元年のようなぶっちぎりがいいね。
仮に5割程度まで落ちても首位とは3G程度で付いていって、最後は首位になってほしいけど。
あまり話されず
911 名前:匿名さん:2014/02/13 19:07
去年のハムみたいな極端な逆噴射さえしなければ開幕直後の4月の戦いは、
自チーム・他チームの新戦力の見極めとキャンプ・OP戦で台頭してきた若手の育成で捨てる試合も作りながら5割ペースの戦いでいい。

去年優勝の楽天は連続KOの菊池先発の育成試合で遊んだせいで春先の最大借金4まで行った。

優勝する地力有る強いチームは対戦各球団の戦力分析が進んで、
気候も暖かくなり主力どころが本調子になり出す5月から本格的な戦いを始めて勝つ。
912 名前:匿名さん:2014/02/13 19:50
>>904
相変わらずのバカだな。
落合、広岡、森の場合は前年度かその前に優勝してるでしょ。
余裕の発言とそんなに余裕の無いチームの後半に照準を合わせるでは信憑性に違いがあり過ぎる。
ちなみに、広岡の発言は前期と後期のある2シーズン制でのものだと思うが。
913 名前:匿名さん:2014/02/13 20:07
>>910
バカが回答するがね

開幕に調子合わせて、その後落ちるか、それとも上がり続けるかなんてわからない。
調子を合わせて上がり続けたら実力が違うし、失敗してさがり続けたらただ弱いだけ。

でも戦国時代のパリーグではずっと上がり続けるってことはまずない。必ず波があるし、必ず落ちる。
で、その波を制御可能なの?
オレは無理だと思うね。できるならその人は名将だ。

春先は投手有利、秋は野手有利という傾向はある。だけど当たり前だが、チーム、選手ごとに得意不得意は変わる。

だから大事なのは調子に左右されないチーム作り。守備と走塁はスランプがないというが、そういうチーム作り。


別に開幕の20試合前後なんか参考記録だからこけたっていいよ。全体の七分の一ぐらいなんだから。
914 名前:匿名さん:2014/02/13 20:09
>>906
同意。
144試合で見ないといけない。
915 名前:匿名さん:2014/02/13 21:46
>>913

あんたの言う「必ず波があるし、必ず落ちる。
で、その波を制御可能なの?
オレは無理だと思うね。できるならその人は名将だ。」

まったくその通り!
春先絶好調で優勝できない年、マジック一桁で優勝できない年、それは監督アホで
コーチが無能だったから。
だから開幕ダッシュできてそれに越したことはないんだよ。
916 名前:匿名さん:2014/02/13 21:48
>>914

「144試合で見ないといけない。」

そんなこと小学生でも知っとる。
ただ144試合する前に順位が決まってしまうかもしれんけどな。
917 名前:匿名さん:2014/02/13 22:39
>>916
そこが本来の野球の戦略だよ。

スタートダッシュ決めて逃げ切れるならそれはそれでいい。2008年の西武は四月に一位になってから、一度も落ちずに優勝。それができるならそれが一番。

ただ普通はシーズン入ったら予想外が起きる。
例えば渡辺野球は勝利の方程式どころか、抑えが決まるのが六月以降なケースも多く、それで試合を落とす。
これを決めるのが四月中なら最高。他には外国人の出来含めてね。そのためには何試合か落としても仕方ない。結果としてスタートダッシュが決まらなくても、それは優勝への必要な手順。


日本はバントだ、盗塁だ、継投だ、代打だって戦術ばっかりこだわる。
重要なのは何月でどの位置とか、戦略面。
戦略を感じられる監督は近年は落合と野村くらいじゃないか?
918 名前:匿名さん:2014/02/13 22:44
リーグ優勝すれば開幕ダッシュしようがしまいがどっちでもいいだろ
919 名前:匿名さん:2014/02/13 23:31
>>918

それが一番の正解だわな
920 名前:匿名さん:2014/02/13 23:50
>>917
>戦略を感じられる監督は近年は落合と野村くらいじゃないか?
なるほど。これらの監督の発言を真に受けているから「余力残し」なんて考えが出てくるんだな。
921 名前:匿名さん:2014/02/14 00:28
>>920
少なくとも栗山の氏ね、転す連発発言よりはましだわ
922 名前:匿名さん:2014/02/14 07:47
>>921
趣旨が大きく変わっちゃたね
923 名前:匿名さん:2014/02/14 17:05
くだらねぇ
片岡 坂田 雄星と怪我人出てなきゃ そのまま優勝争いしてたやろ
924 名前:匿名さん:2014/02/15 11:53
>>923

お言葉ですが優勝争いは最後までしてたけど
925 名前:匿名さん:2014/02/15 13:07
開幕後は、弱いぐらいがちょうどいい開幕してから飛ばしすぎるとあとが怖い。
926 名前:匿名さん:2014/02/15 16:54
斉藤一美のTwitter見たけど、駒月がかなり体でかくなったみたいだな。
打球がスゴくなったらしい。
今年のファームは森、山川、駒月のクリーンナップか。
927 名前:匿名さん:2014/02/15 17:37
嘘をつくな 怒涛の7連勝で最後やっと2位になったんだろ
それでも楽天さんには7.5ゲームも付いてるわ。
どこが最後まで優勝争いしたんだ??
928 名前:匿名さん:2014/02/15 19:39
>>927

最後までは間違いやったね。
間違いは素直に謝る。すまん。
最後は2位争いやったね。
929 名前:匿名さん:2014/02/15 21:42
例の松本氏にも>>928のような素直さがあれば・・・
この掲示板ももっと楽しめるんだがなぁ。
930 名前:匿名さん:2014/02/16 05:44
>>927
楽天に7、5ゲーム差ついてる? まあ田中がいたからな。そこを考慮しろよ。一人で20以上の貯金できる投手がいたらそりゃゲーム差つくわ。今年はそれがない。だからこその後半戦勝負。開幕ダッシュなど意味なし。
931 名前:匿名さん:2014/02/16 06:29
今年のパの優勝候補本命のホークスは選手層と打線の厚さを見せつけて他球団の投手がバテる夏場から底力を発揮して快進撃を始めてくるだろう。

その強さに付いていけるようウチは先を見据えられる前半戦に少しでも多くの新戦力を試して、
ここ数年の課題となってる投打に渡る選手層の薄さを解消していく事が重要になる。
932 名前:匿名さん:2014/02/16 07:30
ゴミのような意見が飛び交っている
933 名前:匿名さん:2014/02/16 12:15
現実問題として、西武がスタートダッシュ決めるには不安要素が多い。

いくら西武に詳しい伊原だって在野からの新任監督には違いないし、外から見るのとやっぱり違うでしょ。
さらに新外国人の見極め、中継ぎ、抑えの固定化、ショート、ライトの争い、打順の固定化などやることは多い。

オープン戦はゴンザレスの例を出すまでもなく参考記録だし、やっぱりシーズン始まらんとわからんでしょう。
934 名前:匿名さん:2014/02/16 12:34
>>933
おお、やっとまともな意見が出た!!!
935 名前:匿名さん:2014/02/16 13:45
今年は、涌井もいない先発を固定し、あと中継ぎ固定に備え武隈日本ハムにトレードし宮西獲得 抑えは牧田に固定 捕手は炭谷を外し星孝か武山で固定。
936 名前:匿名さん:2014/02/16 15:34
>>931
ソフトは選手層が厚い分、起用で独走もあるが苦戦も考えられる。
ポイントは細川を主体で鶴岡控えにするか。併用するか。それとも鶴岡主体にするかで大きく変わる。細川主体で鶴岡控えなら独走すると思うが鶴岡主体なら苦戦するだろう。
投手もそう、帆足、オゲセラ、武田、東浜主体なら独走、ウルフ、スタンリッジ、中田主体なら苦戦するだろう。それでもAクラスは堅いけど。
937 名前:匿名さん:2014/02/16 15:40
>>933
伊原は昨年から既に西武の選手は把握している。2軍には頻繁に足を運んでいたしね。むしろ前渡辺監督より、選手の能力は把握していると言っていい。でなければ、斉藤、藤原などほとんど1軍に出場する機会のなかった選手を抜擢するはずもない。特にこの2人は昨年何故使わないのだろうと思っていた選手。そこらは前監督と違い支配下70名の能力をじっくり見極めた能力は買える。
938 名前:匿名さん:2014/02/16 18:36
>>937
なぜ、いつもまにか伊原目線から自分の眼力が基準になってんだよ。
面白い奴だなあ。ちなみに、脇谷を欲しがったのも伊原さんらしいよ。
939 名前:匿名さん:2014/02/16 18:46
脇谷は、巨人時代から伊原のお気に入り選手、広島戦はよく打つ巨人との交流戦やオープン戦脇谷スタメン起用。
940 名前:匿名さん:2014/02/16 18:53
>>937
だから外からと中からは違うっていってるじゃん。
じゃあ藤原、斉藤が開幕一軍に入れるのか、ローテーションやスタメンに入れるのか。そこを含めての見極めだろ。

藤原と斉藤が良いってのは少しでも二軍見ていればわかるよ。素人の俺でもわかる。
ただ問題は一軍でどれだけできるか。
941 名前:匿名さん:2014/02/16 20:44
>>940
斉藤、藤原は開幕1軍だろう。だからこそ1軍キャンプにいるだろうし、オープン戦で相当悪くない限り落とさないだろう。1回打たれたら降格するような渡辺采配とは違ってくる。斉藤1軍は間違いない。守備がいいのはわかっている。
2番ライトスタメンの可能性高い。
942 名前:匿名さん:2014/02/16 20:53
>>938
まあ、脇谷に関しては自分は論外、開幕1軍は厳しいと思う。内野手に相当怪我人出ない限りは2軍だろう。
ただ、大舞台や短期決戦に強い分、クライマックスや日本シリーズの短期決戦での起用はあるかも知れない。
943 名前:匿名さん:2014/02/16 21:02
だろうだろうはいらねえよ
バカが連発する言葉
944 名前:匿名さん:2014/02/16 21:11
>>943
じゃだろうではなくてそうなるにしよう。必然的にね。
左の内野手は金子、鬼崎がいる3人もはいらない。渡辺直人が入る。内野手は浅村、中村、金子侑、鬼崎、渡辺、ランサムの6人だろう。
外野手は栗山、秋山、坂田、斉藤、熊代、大崎、森本、木村で8人。まあ坂田は指名打者枠だけど。
捕手炭谷、星で16名、投手12名でベンチ枠28名。
945 名前:匿名さん:2014/02/16 21:53
>>941
先発は岸、牧田、野上、菊地、岡本、レイノルズで決定的。
中継ぎはウィリアムス、十亀、ボーデン、高橋は確定的。あとは中郷、豊田もいるなかで藤原はまだまだ競争。先発候補を少なめに開幕は登録して、中継ぎを厚めにする可能性はあるけどね。


斉藤だって秋山、栗山は確定なんだから、ライトは木村、熊代、森本と競争なんだからまだわからんよ。
946 名前:匿名さん:2014/02/16 22:04
>>945
2番は斉藤と熊代の併用の可能性高い。
左に強い熊代。右の時には斉藤だね。
木村は2番タイプじゃないし、使うなら下位打線。それに坂田を指名打者にしてまでライトに選手を入れるなら守備力重視。守備が上手いのは斉藤。現段階では森本より上だよ。
947 名前:匿名さん:2014/02/16 22:11
>>946
だからそれを見極めるのは伊原でお前じゃない。
948 名前:匿名さん:2014/02/16 23:08
>>944
>じゃだろうではなくてそうなるにしよう。必然的にね。
どの口が言ってんのかね(笑)
脇谷はプロテクトされている。外れていても西武は獲らない。
これも必然なのか。
全く、>>947さんの仰るとおり。
949 名前:匿名さん:2014/02/16 23:47
ID:w1dP5OuQO

この馬鹿は2ちゃんで佐村河内守と同類のゴミ人間だと言われてるけど(笑)
で、イジメられて開き直って佐村河内は尊敬する人物とか書く頭の悪さ
頭に血がのぼるとアホみたいなボロが出て来るからイジメてやれw
下の文章呼んで大爆笑させてもらったわ
すげー馬鹿だぞ



代打名無し@実況は野球ch板で:2014/02/16(日) 16:49:38.59 ID:VlL7o/9qO
松本房だが佐村河内守に例えられるとは感激。尊敬する人物の一人。
負け組?勝ち組だろう。お前らにあれだけの大金稼げるか? まあ庶民には無理だろう。
自分も佐村河内守まではないが、遊んで暮らせるぐらいの大金は稼がせてもらった。
950 名前:匿名さん:2014/02/17 00:15
これだけみんなに嫌われてるのにまだスレに居座る図太さ
このスレッドは1000件を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。。。