テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12900352
CSのルールに異議あり!
-
0 名前:匿名さん:2013/10/13 16:40
-
やはり3位で勝率5割以下のチームが勝ち抜く可能性がありうるのはおかしい。
また日本一とリーグ優勝が異なるというのも可笑しい!
3位と2位のチームの対戦が3戦しかないのも、運に左右されるし、絶対的なエースが一人いればそれでほぼ決まってしまう。
【提案】
①日本シリーズ兼CSは両リーグの1位、2位のみの進出にする。
②トーナメント方式で1回戦は両リーグの1位と2位の対戦で、全戦1位チームの本拠地で行う。
③1回戦3勝先勝が決勝進出、決勝4勝先勝が優勝。
④日本シリーズ優勝チームがリーグ優勝も勝ち取る。
こういう形にすれば各チームが日本一を目指すチーム作りをするのではないか??
正直今のCS、日本シリーズはリーグ優勝の【おまけ】に過ぎないような気がする。
大リーグみたいにポストシーズン用の戦力なんて言われないしね。
-
115 名前:匿名さん:2013/10/15 07:44
-
>>114
ほうら、こういうアホなことを言いだす人が出てくるだろ。
144試合を戦い抜くペナント制覇で盛り上がり過ぎるな、と来たもんだ。
ペナント2位、3位でCSを勝ち抜いたチームを日本一と呼ぶな、が正解じゃないのか(笑)
-
116 名前:???:2013/10/15 08:05
-
CS制度を見直すべき。年間総合1位はリーグ優勝、アドバンテージ付きは
変えないことを前提に、2シーズン制にするべき。年間優勝、
前半戦優勝、後半戦優勝したチームにだけCS出場ありにするべき。
ただし、片方で優勝したチームが、年間でBクラスの場合、ワイルドカード
発生ありにするべき。ファーストステージは前半戦優勝、後半戦優勝、
年間優勝がいずれも異なった場合のみ開催する。
ワイルドカード発生の場合は、ワイルドステージとなり、1試合勝負、
主催権なしの地方球場で開催、勝った方が次ステージでは移動休みなしで
試合ある。
年間優勝したチームのアドバンテージ制について
1.年間優勝したチームが前半あるいは後半の片方優勝の場合
ファイナルステージでは7試合制2勝のアドバンテージ付き。
2.年間優勝したチームが、前半戦も後半戦も優勝出来ずの場合
ファーストステージの勝者と対戦になり、6試合制1勝のアドバンテージ付き。
3.前半戦、後半戦両方とも優勝決めた場合
合算しても年間優勝で、他にCS出場資格ないので、CS開催なしで、
直接日本シリーズ出場決定。その場合、完全制覇許した他の5球団には、
ペナルティーシリーズ(PS)行う。収入は年間優勝チームのものとする。
順位が上位には緩めで、下位へ行くほど厳しい条件でスタートする。
他の5球団はただ働きと同じ。勝ち抜けば、次のステージは免除さて、
オフシーズンに入る。最後まで取り残されたら、とんでもない罰ゲームあり。
-
117 名前:???:2013/10/15 08:31
-
>117の続き
PS制度は、前半戦、後半戦共に優勝決めた場合のみ発生する。
PS制度のルール
1.2位対5位、3位対4位のたすき掛け。最下位のチームは次の
ステージからのスタートとなる。引き分けは、下位のチームの負けとみなす。
年間順位の下位のチームが先攻。勝ち抜けた時点でPS終了。
2.ファーストPSステージは、地方球場で開催される。延長戦はなし。
2位対5位の対決では、5位のチームは2敗した状態でスタート。
3試合勝負で3敗となった時点で終了。
3位対4位の対決では、4位のチームは1敗した状態でスタート。
2試合勝負で2敗となった時点で終了。
3.負け残った2チームが、最下位のチームとそれぞれ対戦する。
セミファイナルPSステージでは、優勝したチームの本拠地で開催する。
1試合勝負で、勝った方が勝ち抜け、負けた方が次のステージへ。
延長戦はなし。最下位のチームの負けは重複の可能性あり。
重複した場合は、その時点で真の敗者。複数の場合は次のステージへ。
重複の可能性あるのは、最下位のチームだけとなる。最下位のチームは
連勝して初めて勝ち抜け、1つ負ければ次のステージをこなさなければ
ならない。連敗したら、その時点で真の敗者となる。
4.ファイナルPSステージも、優勝チームの本拠地で開催する。
その1試合で真の敗者を決める試合になる。引き分けは、
順位の下位のチームの敗者となる。延長戦はなし。
5.真の敗者となったチームは、契約更改では、監督を含む首脳陣は、
全員解雇された状態からの交渉となる。つまり、年俸半減からの交渉となる。
留任、解約解除は球団の意向によるものとする。つまり、引責扱いである。
選手は、提示額に対して意義を申し立てることならん。自分の意思での
FA行使、トレード志願、自由契約申し出など禁止。他球団への移籍命令が
下った場合は、移籍の拒否はならん。FA行使命令、ポスティング申請命令も
拒否不可。戦力外通告となった場合は、半減以下でも残留志願もならん。
球団の命令に逆らった場合は、状況次第では、契約保留選手として
扱われる。つまり、国内外他球団の移籍は出来ない。条件を呑んで
残留あるいは、移籍命令に従うしかプレー出来ない。ただし、テレビを見た
ファンや、オーナー達が球団命令に対して激怒した場合は、球団の方が
責任を持って対処しなければならない。球団に命令権があるからと
言って、度が過ぎた行為は、現場の監督、首脳陣、選手に対して
慰謝料など賠償金を支払わなければならなくなる覚悟で。
-
118 名前:???:2013/10/15 08:48
-
>116の補足。ワイルドカード発生の場合のルール
ワイルドカードチームと片方優勝の年間Bクラスの対決。1試合勝負。
主催権はなしで、地方球場で開催。負ければ終わり。勝てば次の
ステージでは、移動して休みなしで試合が行われる。ワイルドステージ
では引き分けなし。決着が付かなければ、延長戦は無制限。
1.年間優勝チームが、シーズンの片方で優勝決めた場合
ワイルドステージで勝ち上がった方が、ファイナルステージへ進む。
7試合勝負で、優勝チームの2勝のアドバンテージが付く。主催権は
年間優勝チームにあり。
2.前半戦優勝、後半戦優勝、年間優勝チームのいずれも異なる場合
ワイルドステージの勝者は、ファーストステージへ進み、休みなしで試合。
ファーストステージでは2勝した方がファイナルステージへ進出。
移動休みは、従来通りの方式になる。ファイナルステージでは、
年間優勝チームが、6試合制で1勝のアドバンテージが付く。
3.2の条件でワイルドカードが1チームのみの場合
ファーストステージでは、ワイルドステージの勝者との対戦待ちの
チームの本拠地で行われる。つまり、ワイルドステージの勝者が
ビジター、対戦相手待ちがホームとなる。
4.2の条件でワイルドカードが2チーム発生の場合
ワイルドカードのチームと、片方優勝チームのチームとが別々の
地方球場で開催する。勝ち上がったチーム同士が、ファーストステージ
での開催球場は、当該直接対決での成績で勝ち越した方が主催権を持つ。
タイの場合は、得失点差(9イニング平均とした)で勝っている方がホーム。
-
119 名前:匿名さん:2013/10/17 23:36
-
>>あくまでも「日本シリーズ優勝チーム」。決して「日本一チーム」じゃない。
シリーズ優勝チームの称号もいらんよ。
2位以下が優勝したら別の冠名を付けるくらいが丁度いいんじゃねーの。
-
120 名前:匿名さん:2013/10/18 00:55
-
>>114
貴方の考えなら、現行のペナントレースは廃止。
交流戦の試合方式と同様、予選リーグとして6球団がそれぞれホーム&ビジターで3試合ずつ6試合やってそれを5球団と合計30試合。その30試合が終了した時点で成績の良い3チームがCSに進出するというやり方をした方がいいね。
でもそうすると、プロ野球の一シーズンが2ヶ月で終わるけどね。
-
121 名前:匿名さん:2013/10/18 00:59
-
>>118
貴方にレスしても返ってこないのを前提にして書きますが、はっきりいって
「そんなわけわかんねえやり方、誰もやらねえよ!」
-
122 名前:匿名さん:2013/10/18 01:24
-
日本シリーズとCSは切り離して、CSはサッカーのナビスコ杯みたいなカップ戦にすればいいんじゃないのかな?
-
123 名前:匿名さん:2013/10/18 01:39
-
すっかり巨人もCS慣れしてる。
-
124 名前:匿名さん:2013/10/18 01:59
-
adobannte-jinakuteiiyo
-
125 名前:匿名さん:2013/10/18 15:56
-
広島は遊び見物で東京ドーム来たんか?
-
126 名前:匿名さん:2013/10/20 13:09
-
このライターはアホか。
突っ込むところは、そこではあるまい。
-
127 名前:宮鷹:2013/10/20 14:36
-
ちょっと違った視点からCSについて書かせていただきます
現在、屋根のないKスタ宮城で行われているパリーグCSファイナルステージ
3勝1敗で楽天が日本シリーズ出場に王手をかけていますが、意外な形で日本シリーズ出場が決まる可能性があります
本日の試合は、雨天ノーゲームとなりましたが、CSの予備日は23日(水)のみ
先に4勝をあげたチームが次のステージに進むことになりますが、仮に23日までに3勝3敗で並んだ場合は
シーズン上位のチームが次のステージに進出することになるようです
なので、楽天としてはあと雨で1試合中止になればその時点で日本シリーズ進出が決まることになります
ロッテは、本当に21,22,23と試合を行い、3連勝するしかなくなりました
-
128 名前:くろ ◆XksB4AwhxU:2013/10/20 18:49
-
128さん、だいたいセカンドステージの第1戦(雨天中止とかでなくて、初めの予定日が)がセが16日
パが17日と、一日ずれてるのがおかしいよね?
-
129 名前:匿名さん:2013/10/20 18:51
-
どうもダブルヘッダーまで考えているようだ。
-
130 名前:???:2013/10/20 19:56
-
CS制度は、現行のままならしない方がいい!!解決策は、2シーズン制に
することが最も無難である。2シーズン制にしながらも、年間総合1位は
リーグ優勝は譲らない。リーグ優勝チームには、状況に応じたアドバンテージを
付けるべき。シーズンの片方で優勝したチームが、年間総合でBクラスで
終わった場合は、ワイルドカードが発生する。そうなった場合は、
片方で優勝しても、年間Bクラスだったら、ワイルドステージでワイルドカードの
チームと対戦しなければならない。年間優勝したチームが、シーズンの
片方で優勝した場合は、7試合制2勝のアドバンテージ付き。
年間優勝、前半戦優勝、後半戦優勝がいずれも異なった場合は、
ファーストシテージの勝者が、年間リーグ優勝チームと対戦して、
年間優勝チームに6試合制1勝のアドバンテージ付き。
前半戦、後半戦共に優勝決めた場合は、CSを行わないで、直接
日本シリーズ出場決定とする。その場合の他の5チームは敗者
決定シリーズを行う。その収入は、リーグ優勝チームのものとする。
-
131 名前:???:2013/10/20 20:11
-
新CS制度を採用した場合のルールで、例題をあげる。
2012年のシーズン
セは、前半戦巨人、後半戦巨人。巨人が両方制覇したので、CSを
行わないで、日本シリーズ出場決定。セの他の5球団は敗者決定シリーズ
開催。収入はすべて巨人のもの。上位チームには比較的緩めで、
下位へ行くほど厳しい条件での戦いを強いられる。最下位のDeNAは
最も過酷な条件での戦いを強いられる。
パは、前半戦ロッテ(年間5位)、後半戦日本ハム、年間日本ハム。
ファイナスステージでは、日本ハムの2勝のアドバンテージ付き。
ロッテは年間Bクラスなので、ワイルドカード発生。ワイルドカードでの
出場は西武(年間2位)とロッテとでワイルドステージで1試勝負。
引き分けなしで地方球場で開催。そのステージの勝者は、
次のステージでは、日本ハム戦、札幌ドームで休みなしで7試合制戦う。
2008年のシーズン
セは前半戦阪神(年間2位)、後半戦巨人、年間巨人。
ファイナルステージは東京ドームで開催、7試合制で、巨人の2勝の
アドバンテージ付き。
パは前半戦西武、後半戦オリックス(2位)、年間西武。
ファイナルステージは西武ドームで開催、7試合制で、西武の2勝の
アドバンテージ付き。
2010年のシーズン
セは前半戦巨人(年間3位)、後半戦ヤクルト(年間4位)、年間中日。
その場合は、阪神(年間2位)がワイルドカードでの出場。
ワイルドステージで阪神対ヤクルトで、勝者が、次のステージは
ファーストステージで、休みなしで巨人と対戦、東京ドームで3試合制。
勝ち上がった方が、ファイナルステージはナゴヤドームで中日と
対戦。6試合制で、中日に1勝のアドバンテージ付き。
パは前半戦西武(2位)、後半戦ソフトバンク、年間ソフトバンク。
ファイナスステージはヤクオクドームで開催。7試合制で、
ソフトバンクに2勝のアドバンテージ付き。
-
132 名前:匿名さん:2013/10/20 20:27
-
>>130
多分いいアイデアかもしれないけど、そのルール世間に浸透するまで時間かかりそうだな。
現場も混乱するんじゃないか?
俺に言わせればCSの新制度ってのはCS廃止以外に考えられないな。
公式戦の数が増えるほどペナントレースの価値がなくなって行くだけだから。
-
133 名前:匿名さん:2013/10/20 20:30
-
>>130、>>131
だから、そんなわけわかんねえ方式誰もやらねえよ。
-
134 名前:匿名さん:2013/10/20 20:36
-
>>132
133さん、そんな面倒くさい方法とるなら、いっそCSなんてやめてしまったほうがいいし、
前後期制にするなら、年間1位をからめるなんてしち面倒くさいことせずに、前期の1位と後期の1位でプレーオフをして決めるという、かつてパ・リーグで採用されていた方式にする方がはるかに支持を得ますよ。
世間は面倒くさい、よくわからない方法は嫌いますからね。
-
135 名前:匿名さん:2013/10/20 20:45
-
大体CSを一番最初にやりたいと考え出したそもそもの原因やきっかけは何だったんだ?
そこまで遡って他に良い解決策があったはずだ。
それがやると決めたはいいが、長丁場を戦い抜いた勝者を愚弄するかのような敗者復活戦の制度にしようなんて、
どうやったら頭のネジが一本飛んだようなルールを考えつくんだよ。
これ考えた奴はある意味バカの天才だよ。
或いは、このバカ制度の一番最初の被害者はソフトバンクだけど、当時鬼のように強かったホークスのアンチ勢力が仕掛けたのかな?
そうとしか思えねーよ。
-
136 名前:匿名さん:2013/10/20 20:57
-
CSの相手がペナント3位の球団だったりしても白けるよ。
-
137 名前:匿名さん:2013/10/20 21:10
-
>>135
きっかけはメジャーのポストシーズンゲームが非常に盛り上がっていて、パ・リーグがこれを真似したということです。
CSが採用される前は、優勝が絶望的になったチームは覇気を失って、露骨なタイトル合戦に走っていたりしましたものね。
で、今から10年ほど前のパ・リーグは西武と福岡ダイエーの2強時代が続いていて、他のチームは深刻な観客減に悩まされていました。
そこでメジャーのワイルドカードを真似して、優勝はかなわなくても日本シリーズに出場できるチャンスを与えようとしたのがCS採用のきっかけですね。
-
138 名前:匿名さん:2013/10/20 21:13
-
下剋上と言う人がいるけど、なんてあほらしいと思うよ。
ペナントで順位が決まるのに、ほんの数試合でファイナルシリーズにでたり、日本シリーズをねらったり。
3位のチームがCSにでるなら、 ファーストステージで1勝のアドバンテージ、ファイナルステージでは3位と1位のチーム間に2勝のアドバンテージを与えないとわりがあわない。
-
139 名前:匿名さん:2013/10/20 21:25
-
>>137
やっぱりアホが考えた制度なんだね。
ワイルドカードは地区優勝は出来なかったけども、他の地区なら優勝するに相応しい成績を残したただ一つの球団を選んでるよね。
そしてその基準は勝率によって厳密に示されてる。
日本は何?
長丁場の中で、プロの世界一勝一勝の積み重ねって凄く大変な事なのに、それをやれなかった球団、
いわば楽をして日本シリーズに出させて上げようとしてるわけでしょ?そんなの納得が行くかってんだよ。
個人的にはシーズン1位になっていないのに日本シリーズに出た球団には、翌年のドラフトで1~3位の指名権全てを剥奪していいと思ってるよ。
そうする事で、毎年下剋上で出れればいいなんて戦力になりはしないだろうし、
それだけの代償を払ってもらう必要がある。本来なら出るべきでないチームが頂点を決める場に立とうとしてるんだから。
-
140 名前:匿名さん:2013/10/21 15:33
-
おいらも140氏のご意見に賛成。MLBのポストシーズンと似て非なるものがNPBのCSです。それでドラフトの順位まで影響されるのはおかしい!さらに言えば、ポスティングで選手を売っておいてドラフトを経由しないでMLBに行くとNPBに入るときは制限?とか、他人のFAで人的補償で強制的に移籍?補償金は別にだすべきでは。何か一方的すぎてバランスの悪い制度ですよね。ドラフトもパリーグばかりくじ運がよすぎて、不正があるんじゃないかと。
-
141 名前:匿名さん:2013/10/21 15:57
-
前 後期戦にして年間勝率が高い方にアドパンテージを与える。
前 後期優勝チーム以外が年間勝率トップなら
前 後期優勝それぞれの年間勝率低い方と対戦する。
ペナントレースを少なくし CSの試合数を増やす。
-
142 名前:匿名さん:2013/10/21 20:58
-
今、楽天とロッテが熾烈な戦いを演じてるね。
別に楽天ファンじゃないけど、どうしても勝ってほしい。
ろくにペナントに勝てもしないロッテに美味しいところだけ持って行かれるなんてのは
あってはならない。毎度毎度楽してペナントレース過ごされたんじゃたまったもんじゃない。勝負の世界の秩序を維持する為にも真の強者の証明の為にも
負けて欲しくないです。
恐らく12球団で唯一ロッテだけは毎度この制度でウハウハなんだから、絶対に良い思いをさせたらいけない球団だと思うね。
-
143 名前:匿名さん:2013/10/21 21:02
-
>>142
日本シリーズまで行けば、「ウハウハ」なんだろうけど3位では球団側に全く利益がないので「ラッキー」って感じかな?
CSは、いらない派ですがね。
-
144 名前:匿名さん:2013/10/21 21:57
-
CSは、あれば、それなりにもりあがるけど、下剋上はおほらしいので、下剋上が、かなりむづかしいアドバンテージをつければいい!
-
145 名前:???:2013/10/22 10:04
-
>142さんの意見いいな。もし、前半戦、後半戦共に優勝なら、
CSなしで日本シリーズ出場にするべき。年間勝率1位はリーグ優勝、
アドバンテージ付きは必要。前半戦、後半戦両方制覇の場合は、
CSなしだから、2位以下は敗者決定シリーズにして、収入は優勝チームの
ものにして、真の敗者はとんでもない罰ゲームあり。
シーズンの片方優勝チームが、年間Bクラスの場合は、
ワイルドカード発生にするべき。そうすれば、前半戦終わって、
射程圏内なら、年間優勝目指し、大きく遅れを取っていたら、後半戦に
新たな気持ちで迎えられる。燃え尽き症候群も許さない。
前半戦優勝チームに対しては、包囲網もあると思う。
それに伴い、交流戦は前半戦12試合、後半戦12試合にするべき。
交流戦の前半戦は、開幕して対戦相手1巡したら、交流戦突入。
交流戦前半終われば、同一カード戦1巡したら、オールスター突入。
後半戦のスタートは、交流戦の残りに組み入れて、終わったら、
同一カード戦2巡する。
-
146 名前:匿名さん:2013/10/22 12:14
-
めでたく普通に日本シリーズができるので良かったんじゃないの。
ただ、5割切った球団がファイナルまで出たことは問題視しないとな。
-
147 名前:匿名さん:2013/10/22 12:33
-
アメリカもいつの間にか、プレーオフ参加チーム数増えたね。
やっぱり美味しいのかな。
-
148 名前:匿名さん:2013/11/10 01:05
-
5割切ったチームにストレートで負けてるようなチームが悪いよ
-
149 名前:匿名さん:2013/11/10 09:38
-
首位と10ゲーム以上、勝率5割以下は無条件に失格でいい。
-
150 名前:匿名さん:2013/11/10 10:18
-
負けてから言うな、阪神ファン
-
151 名前:匿名さん:2014/02/04 12:18
-
ニ位にも、アドバンテージを導入へ、Bクラスには罰ゲームを取り入れるべきファストステージ4位と5位、セカンドステージ6位チーム。
-
152 名前:匿名さん:2014/07/08 15:38
-
面白そうなスレなんで上げます。
-
153 名前:匿名さん:2014/07/08 16:07
-
>>149
あんたの意見が一番かな。
確かに負け越しや首位と10ゲーム以下が出てくるのはおかしい。
-
154 名前:匿名さん:2014/07/08 19:50
-
>152さんへの意見だけど、2位にもアドバンテージまでは賛成無理だろう。
罰ゲームシリーズの導入だけど、前期と後期の2シーズン制にしない
ことには語れない。前期、後期共に優勝の場合は、年間でも1位になるので、
直接日本シリーズ出場となる。他の5チームは罰ゲームシリーズの参加を
義務付けられる。上位チームにはぬるめで、下位へ行くほど厳しい条件で
行われる。真の敗者となったチームには、オフの契約更改で球団の
命令に絶対に服従。それに異議を唱える者には、契約制限選手となり、
条件を呑むまでそのままとなり、最後まで従おうとしない者には除名。
他球団への移籍命令、ポスティングでの大リーグへの移籍命令、
他球団へのトレード、戦力外通告、FA宣言残留、大幅減俸などの命令を
受けた場合、その指示に従わなければならない。
-
155 名前:匿名さん:2014/07/08 23:04
-
>>154 ???さんへ
前期・後期のペナントを設けていたパ・リーグがそれを止めた理由は前期に優勝したチームが後期に優勝できないと見るやプレーオフに向けての調整を始めた。
これが理由でペナントの価値が著しく下がり、問題視され、二シーズン制を止めるに至った。
あと、罰ゲームって発想はアホらしくて話にならないね(笑)
-
156 名前:匿名さん:2014/07/08 23:06
-
CSより交流戦の方が(゚⊿゚)イラネ
-
157 名前:匿名さん:2014/07/10 15:13
-
面白そうなスレなんで上げます。
-
158 名前:匿名さん:2014/07/10 17:59
-
CS改正のためには、交流戦を前期・後期の12試合ずつと分ける。
そうして、前半戦72試合、後半戦72試合で合計144試合。
前期1位、後期1位のチームに出場権ありにする。ペナントレースの
総合順位は、あくまでも年間合計として、年間総合で1位のチームには
リーグ優勝として、状況に応じたアドバンテージ付きとする。
前期1位あるいは後期1位のチームが、年間Bクラスの場合は、
ワイルドカード発生する。年間Bクラスの場合は、ワイルドカードチームと
対戦で、1試合勝負しなければならない。主催権は当該直接対決で
勝ち越した方がホーム。
年間優勝チームが、シーズンの片方で優勝の場合は、ファイナルステージで、
対戦相手に2勝のアドバンテージ付きで7試合勝負。
前期優勝、後期優勝、年間優勝がいずれも異なる場合は、年間優勝
チームには、ファイナルステージで、対戦相手に1勝のアドバンテージ付きで
6試合勝負。前期優勝対後期優勝のファーストステージが基本線で、
年間上位チームがホーム。ただし、ワイルドカード発生の場合は、
勝ち上がった方がビジター、対戦相手待ちがホーム。複数の場合は、
当該直接対決で勝ち越した方がホーム。タイの場合は、前年の成績とする。
前期、後期共に優勝の場合は、年間ごうけい しても1位になるので、
CSなしで日本シリーズ出場決定。他の5球団は、敗者決定シリーズの
出場が義務付けられる。収入源は優勝チームのものとする。他の5球団は
ただ働きと同じ。下位へ行くほど厳しい条件となる。勝ち抜けば終了、
負けた方が残る方式で、最後まで取り残されたチームが真の敗者。
-
159 名前:匿名さん:2014/07/10 18:03
-
>>158 ???さん
そんなに細かい制度だと定着しないし面白くなくなると思うよ。
単純なのがいい。
-
160 名前:匿名さん:2014/07/11 08:47
-
>>158
なるほど。面白いですね。いい意見だと思います。
-
161 名前:匿名さん:2014/07/11 11:06
-
交流戦 オールスター クライマックス すべていらない
-
162 名前:匿名さん:2014/07/13 20:26
-
あげ
-
163 名前:匿名さん:2014/07/13 20:45
-
ゲーム差でアドバンテージを増やす
2位VS3位…5ゲーム差につき1勝
1位VS1st勝者…1勝+5ゲーム差につき1勝
決着がついたら公開練習試合で
-
164 名前:匿名さん:2014/07/15 10:08
-
>>163
良いと思う。