NO.12900319
間違ったドラフト理論
-
0 名前:匿名さん:2013/09/14 21:36
-
よく語られているけど間違ってると思うドラフト理論について意見しましょう。
-
1 名前:匿名さん:2013/09/14 21:44
-
「ポジションにこだわらない指名」
阪神みたいに捕手が8人も9人もいたり、楽天みたいに1塁手が4人も5人もいたり、
1、2軍で6つしかない外野のポジションに14人も15人もいるのは編成上おかしい。
打線が右打者ばかりになったり左打者ばかりになっても困る。
現実にはポジション、左右とバランスの取れた編成が必要。
そして何より俊足巧打タイプばかり集めて長打を打つ選手がいないというのが一番ヤバい。
1、2番タイプ、長距離砲タイプ、脇役タイプ、代走→守備固めのスペシャリストとこれもバランスの取れた編成を望む。
-
2 名前:匿名さん:2013/09/14 21:46
-
>>1
年齢を考慮してる?
-
3 名前:匿名さん:2013/09/14 22:26
-
「地元重視の指名」
ファン的には地元の選手が多ければ多いほど喜ばしいが、実家が近くて親親戚がすぐに見に来れたり、中学高校時代からの遊び仲間がすぐ近くにいたり、後援会やタニマチがチヤホヤしたりと、よっぽど精神力が強い選手でない限り成功するのは難しい。
親元や高校時代からの仲間と離れた環境に身を置く方が野球に打ち込めて成功する率が高くなるのではないか?
SBなんかも九州という単位では成功しているが、モロ地元の福岡となると本多ぐらいしかいない。
実家がすぐ近くと言う小椋も結局育たなかった。
-
4 名前:匿名さん:2013/09/15 00:42
-
理論じゃないけど、オリックスが週べのドラフト特集号や野球小僧を会場に持ち込むのはどうかと思う。
素人受けする指名ができていいのかもしれないが。
-
5 名前:匿名さん:2013/09/15 02:53
-
名前とか纏まってるからカタログに使うなら有効かと
-
6 名前:匿名さん:2013/09/15 10:25
-
ドラフトで、足りないポジション優先の指名
年によってドラフト候補のレベル差の違いがあるから やめた方がいい
足りないポジションからでなく、その年の良い選手からいくべき
ここを間違うと、補強でなく、ただ単に足りないポジションの補充になる
エースになりそうな投手 4番候補から指名するべき
-
7 名前:匿名さん:2013/09/15 10:56
-
捕手だけは例外じゃないか
他の野手ポジションよりも遙かに急造することが難しい。補充でもいないと話にもならない
-
8 名前:匿名さん:2013/09/15 11:26
-
「高卒は大成率が低いが大物が出やすい」
松坂やイチローなどのイメージが強いからこの言葉が生まれただろうが、
実際は大物が出る確率も大学とはほぼ変わらず、
社会人ともそれほど差はない。大成率はいうまでもなし。
-
9 名前:匿名さん:2013/09/15 11:45
-
>>6
前半は同意だが、エースや4番候補は当然1位重複や、他球団が先に指名があるわけで。
ポジション問わず良い選手を、とやっていくと>>1のようにもなる。
コンバートが効きにくい1塁や外野は該当するだろうけど、
(その選手の身体能力等にもよるが)遊撃や2塁はそこまで拘ることはないだろう。
極端だが西武みたいに元ショートがスタメンに何人もいる事例だってあるし。
また、投手の場合は、野手転向は別にしても、指名が無駄にならないことが多い。
リリーフの人数合わせや、左右のワンポイント的な起用など。
>>7
捕手も、最低でも1・2軍合わせて6人いないと、故障者だしたら試合できなくなるね。
試合中に捕手0になって他ポジションに守らせたりした場合、他と異なり故障リスクも大きいし。
予定外の引退・長期故障があると補充指名もやむなしだな。
-
10 名前:匿名さん:2013/09/15 11:49
-
>>8
恐らく、通算記録、特に200勝や2000本で、早く定着できた高卒が有利だからそんなイメージなのでは。
大成のハードルをどのくらいの数字に設定するか、いつ頃の年代以降を対象とするか、
でかなり印象が変わりそうだけども。
-
11 名前:匿名さん:2013/09/15 12:41
-
高校生は引退後の再就職も考慮してもらわないと。
これは一般の人も理解出来るでしょうが、高卒と大卒では再就職の絶対数、給料面で大きな差がある…
プロ辞めてもアテがある人は良いけど、引退後のこと考えずに闇雲にプロ入りしても
塩谷や松岡みたいなのが出てくるだけ。
-
12 名前:匿名さん:2013/09/15 12:43
-
>>6
ロッテなんか右の二遊間が必要ということで渡辺諒をリストアップしてますが
あれは誰も間違ってるとは思わないでしょう?
-
13 名前:匿名さん:2013/09/15 13:01
-
高校で木製バットに対応出来たからと言って
上のレベルで通用すかどうかは別問題。
大学生だって早大丸子(広陵)、吉沢(日大三)、法大伊藤諒介(神港学園)、
立大平本(報徳)、岩月(中京大中京)etc.高校時代名前のあった選手ほとんど出てきてない。
皆金属バットの弊害。
丸子の甲子園2ホーマーや伊藤の通算94本塁打なんて記録は一体何だったのか・・・
-
14 名前:匿名さん:2013/09/15 13:03
-
>>13
修正 通用す→通用する
-
15 名前:匿名さん:2013/09/15 13:16
-
>>10
確かにそれは言えてる。とりあえず、何らかの指標ということで、
セリーグの外人を抜いた打率10傑と本塁打10傑は以下。
<打率>
高卒-西岡・石川・中村・大和・坂本
大卒-村田・鳥谷・阿部・新井
社会人-和田
<本塁打>
高卒-森野・中村・平田・丸
大卒-村田・阿部・新井兄・新井弟
社会人-和田・長野
-
16 名前:匿名さん:2013/09/15 13:26
-
同じくパリーグ。社会人がダメで、高卒野手が健闘してますね。
<打率>
高卒-浅村・銀次・内川・今村・中村・中田
大卒-長谷川・糸井・井口
社会人-角中(正確には独立リーグ)
<本塁打>
高卒-中田・浅村・陽・内川・栗山・松井・江川
大卒-井口・長谷川・松田・糸井
社会人-なし
-
17 名前:匿名さん:2013/09/15 13:38
-
セリーグの外人を抜いた投球回数と登板数10傑は以下。
<投球回数>
高卒-前田・三浦・大竹
大卒-菅野・小川・澤村・八木・野村
社会人-能見・杉内・内海
<登板数>
高卒-西村・岡田・山口・今村
大卒-加藤
社会人-山本・岩瀬・安藤・武藤・石山
-
18 名前:匿名さん:2013/09/15 14:47
-
「高校通算○○本塁打」って数字もいいかげん見直した方が良いですね。
賢いファンはそんな数字アテにならないってとっくに気づいてるのにね・・・。
ここ数年ドラフト誌や高校野球誌が増えて余計顕著になった。
要は基本的な身体能力でしょう。
日ハムの陽なんか見てたらよく分かる。
-
19 名前:匿名さん:2013/09/15 15:02
-
セリーグの外人を抜いた投球回数と登板数10傑は以下。
<投球回数>
高卒-前田・三浦・大竹
大卒-菅野・小川・澤村・八木・野村
社会人-能見・杉内・内海
<登板数>
高卒-西村・岡田・山口・今村
大卒-加藤
社会人-山本・岩瀬・安藤・武藤・石山