テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12900178
ドラフトは選手の希望も考慮するべき
-
0 名前:匿名さん:2013/01/03 01:21
-
スポーツの国際化と多様化の流れの中で一流選手はメジャーに流れ、子どもの人気スポーツNO1の座はサッカーに移奪われようとしております。
こういった中でドラフト制度は選手の希望を無視した旧態以前たるままで良いのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
-
1 名前:771:2013/01/03 01:26
-
サッカーとはチームの数、国際試合の数、海外のチームとの試合の数も違うので戦力均衡がnpbでは大事でしょう。
サッカーのような自由競争はできないのではと思いますね。
希望を叶える制度としては、ドラフト交渉権のトレードでしょう
-
2 名前:匿名さん:2013/01/03 01:53
-
ドラフト制度のそもそもの導入理由が、契約金の高騰の抑制と戦力の均等化です。
選手の希望を聞いていたら、その両方が無効になります。
FAの取得年数の短縮と補償の撤廃やトレードの自由化(三角トレードやドラフト交渉権のトレード、
複数年契約の残年数の買取等)を先に論ずるべきでは?
-
3 名前:匿名さん:2013/01/03 02:49
-
過去の逆指名、自由枠は選手の希望を考慮してけっきょく失敗した感じですよね
希望を考慮してたらお金も絡んできますからね
-
4 名前:匿名さん:2013/01/03 02:55
-
>>1
ドラフト交渉権のトレード良いですね
FAみたいにプロテクトした28名外から選ぶか金銭でいいんじゃないですか?
-
5 名前:匿名さん:2013/01/03 09:39
-
サッカーとは違うというが選ぶ子供は戦力均衡とか関係ない
セリエAはイタリア経済とともに破綻しスペインやプレミアに奪われた
-
6 名前:匿名さん:2013/01/03 10:02
-
私は自由枠と完全ウェーバーを併用し、自由枠には選手にリスクを持たせるのが良いと思っています。
例えば自由枠で入団した選手には契約金無し、FA権を取得するためには一度はウェーバードラフトにかかってどこかのチームに入団しなおさなければならない。
ただしこの場合FA取得までの年数には、それ以前に自由枠で入団したチームでの実働年数の半分くらいを実働年数として認めるくらいはいいかも知れません。
もちろん協約に違反した球団は自由枠はく奪くらいの厳しい規定を設けます。
こうすれば金目当ての選手はウェーバードラフトの方が有利になり、菅野のように純粋に特定チームでプレーすることを目標にしてきた選手の想いを叶える道も開かれ、人材流出への歯止めや野球を志す少年への励みともなります。
更に戦力均衡も完全ウェーバーと併用なので、ある程度維持されます。
なお戦力は人為的な形で完全に平均化するよりも、むしろ適度な競争状態を保つほうが全体の発展の為にはベターです。
あとは球団や選手の努力に任せるべきです。
-
7 名前:匿名さん:2013/01/03 10:09
-
>>5
国の経済もリーグの行く末もイタリアよりスペインの方がヤバいんだけどね
-
8 名前:匿名さん:2013/01/03 10:32
-
>>7
そうそう、景気が良いと良いでまた違った問題が出てくるもんですな。
まさかの民族間対立。独立国家に向けて破たんしかかってる。
-
9 名前:匿名さん:2013/01/03 11:14
-
>>8
スペインは景気は全然よくないし、欧州ではギリシャに次いでヤバい国。
民族間対立はまさかでも何でもなく必然のこと。
-
10 名前:匿名さん:2013/01/03 11:25
-
時代遅れなドラフト
今は自由な時代
格差是認な時代
-
11 名前:匿名さん:2013/01/03 11:53
-
一番いけないのは12球団の育成能力がない。
アマが育てた1部のスターを獲得しないと主力にならないこと。
NPBの育成能力は韓国のKBO以下だと思ってるけど。 日本の
野球人口があればもっとスケール大きい選手が出てきてもよい
少子化や他競技がというがサッカー以外の競技からすれば野球はまし。
ドラフト制度より各球団の育成方法を変えないとだめ。
-
12 名前:匿名さん:2013/01/03 11:57
-
育成能力があれば
くじのドラフトやウエーバーでもうちはファームで育成できるからという
1番の問題はファンや親会社が勝利しか興味ないからこじんまりした
選手しか育成できないから未完の大器を育成しようなんて気がさらさらない
そうなると早いのはドラフトの即戦力の目玉。 勝利の方程式で特定の
中継ぎを潰す長距離砲をつなぐ打撃でスケール小さくする
-
13 名前:匿名さん:2013/01/03 12:00
-
江本に賛成した唯一の意見
日本野球の人気低下は勝利しか興味ないファンにも問題がある、野球そのものに
興味がないということ
スターに関してはマスコミが騒ぐやつしか見ない自分で発掘しようとしない
-
14 名前:匿名さん:2013/01/03 13:53
-
でも 選手の希望も考慮すべきとは思うけど、そうなると、有利なチームと、不利なチームが出るね
-
15 名前:匿名さん:2013/01/03 14:17
-
>>14
それよりもNPBの育成能力が低いから有利不利がはっきりする。
-
16 名前:匿名さん:2013/01/03 18:25
-
≫15
選手の希望を考慮したらDeNAみたいな金だけしか魅力の無い万年暗黒球団には誰も行きたがらない。
-
17 名前:匿名さん:2013/01/03 18:33
-
FA移籍のせいか
セは戦力格差はげしいですね
-
18 名前:匿名さん:2013/01/03 18:33
-
日本では生え抜きが求められる 阪神みたいなチームはファンの支持がない
さらにアマチュア時代からのスターが求められる
だからメジャーとは違う
-
19 名前:匿名さん:2013/01/03 18:37
-
格差があってもいい それがいやだというのはファンや球団の理論 選手の立場を守れ
-
20 名前:匿名さん:2013/01/03 20:28
-
プロ野球は興行です。勝てば観客動員数も増大するしスポンサーもつきます。
地方のテレビ局やラジオ放送もしてくれます。自社(本社)のイメージアップにもなり
ます。ファンは負けても良いから育成して欲しいなんて思ってません。大部分のファンは勝って欲しいのです。
ルールの中でチームを強化して優勝争い出来るように戦力を整えるのがフロントの役目です。
だからこそのドラフト会議です。ある程度の標準化をしなければ興行がなりたちません。
-
21 名前:匿名さん:2013/01/03 20:30
-
>>20
育成できない結果がこじんまりした選手ばかりになりつまらないし誰も
見ない悪循環
豊田はそれを指摘してる
-
22 名前:匿名さん:2013/01/03 20:38
-
日本のファンは必ずしも生え抜きを求めていません。
広島から阪神に移った金本は阪神で人気がありました。巨人にいた清原やローズも
人気があったと思います。昨年優勝した巨人は杉内、ホールトン、村田と獲得して
優勝しました。彼らを取らなくて優勝しなくて良いから育成して欲しいと言っている
ファンは極少数でしょう。そして彼らは少なくとも高校時代からスターとまでは
言えないレベルの選手でしたよ。
-
23 名前:匿名さん:2013/01/03 20:46
-
スレタイと離れた話で申し訳ありませんが、育成できないのはシステムが悪いからです。
1軍の首脳陣は直ぐ勝つことだけをフロントにもファンにも求められます。即戦力が欲しいのです。
アメリカのようにルーキーリーグから2A、3Aと競い合わせ這い上がってきた選手を選りすぐる
(育成なんて誰も思っていません)かサッカーのように小学生位からアカデミーを作り各球団で選手
を長期的に育成して優秀な選手を送り込むかです。プロに入って育成など有り得ません。あるのは
競争です。
-
24 名前:匿名さん:2013/01/03 20:47
-
自分の就職に置き換えて考えてほしい
-
25 名前:匿名さん:2013/01/03 20:50
-
>ドラフトは選手の希望も考慮するべき
そんなものはドラフトではない!
入団する前から偉そうな口きくんじゃねーよ!!
ドラフトが嫌なら入るな!!
-
26 名前:匿名さん:2013/01/03 20:50
-
出番がないチームに行く選手はいない 神の見えざる手で調整される 需要と供給で習ったでしょ
-
27 名前:匿名さん:2013/01/03 20:53
-
ドラフトなくてもサッカーのプロになってるし力士にもなってる
-
28 名前:771:2013/01/03 20:58
-
うーん、会社は自分のことだけ考えてればいいけど、球団はNPB全体が面白くないと最終的に自分の球団の人気が落ちることわかってる。
球場に入る客の半分弱は敵チームのファンだからね。
というか、なんにしてもたとえで考えることは得策じゃないからね
-
29 名前:匿名さん:2013/01/03 20:59
-
もう何十年もこの手の話は尽くされて
戦力均衡、契約金の抑制、裏金、選手の希望、その他もろもろを考えて
今の状況になってるんだから今がベストだよ
FA件取得できるほどの実力を備えたら国内でもメジャーでも
好きなところ行けばよろしい
まだ海のものとも山のものともいえないひよっこは
指名されたところで実力をつけてから希望を叶えましょう
-
30 名前:匿名さん:2013/01/03 21:05
-
現状は妥協の産物
-
31 名前:匿名さん:2013/01/03 21:07
-
杉内、ホールトン、村田いなくても、中日に和田と谷繁いなかったら楽勝だったでしょう。
巨人にだけ移籍選手がいなかったらとかいう想定はやめようね。
-
32 名前:匿名さん:2013/01/03 21:07
-
>>29
それならFAは6年
-
33 名前:匿名さん:2013/01/03 21:07
-
巨人にスターがいなくなり阪神が寄せ集めになったことで野球がナショナルスポーツでなくなった 今はローカルな興行となった
-
34 名前:匿名さん:2013/01/03 21:11
-
契約金の抑制はある程度必要だと思うが、戦力均衡って本当に必要なの?
それを制度で実現してやるペナントレースって、茶番臭くて情けなくねえか?
そもそも、FA制度がある球界で戦力均衡の建前なんてほざくな。
-
35 名前:匿名さん:2013/01/03 21:13
-
だったら契約金の抑制とかオタメゴカシもほざくなっての。
-
36 名前:匿名さん:2013/01/03 21:15
-
希望枠 逆指名 交渉権譲渡 手はある
-
37 名前:匿名さん:2013/01/03 21:16
-
>35
それをドラフト開始から今まで続けていて興行として成り立ち
あなたのような新たな野球ファンを生み出している
だれも茶番なんて思いませんよ
>そもそも、FA制度がある球界で戦力均衡の建前なんてほざくな。
これは31さんのいわれるように妥協の産物
ある程度の戦力均衡と選手の希望を両立させるためですよ
-
38 名前:匿名さん:2013/01/03 21:24
-
優勝したチームがたまたま巨人だったから例にだしたまで。何れにしても補強
しなければ優勝できなかったっていう事。育成だけで優勝はできません。
阪神は野村が監督をする前迄200万も観客動員がいかなかったチーム。昔は巨人だけ
だったのが阪神、ソフトバンクと今や3球団が300万近い観客を動員してます。
読売が放送しなくなったのは巨人の人気が凋落したからでプロ野球の人気衰退という訳では
ないでしょう。逆にパ・リーグのように地域に根ざしたチーム運営をして裾野は広がって
スポーツとしては健全化しているように思うけど。!
-
39 名前:匿名さん:2013/01/03 21:25
-
長島 稲尾 村山 杉浦 金田 あの時代にドラフトはなかった
-
40 名前:匿名さん:2013/01/03 21:26
-
交渉権の譲渡制度ってのは一理ある。
弱い球団は未完成なドラフト選手より、即戦力の現役選手を入れた方がいい。そういう球団は育成する資金も能力も乏しいだろうしね。
それを交渉権との交換で得られるなら、いいことだよ。
-
41 名前:匿名さん:2013/01/03 21:27
-
地域密着型のサッカーは哀れな現状だしね
-
42 名前:匿名さん:2013/01/03 21:31
-
江川事件は交渉権譲渡だ
-
43 名前:匿名さん:2013/01/03 21:32
-
いしいひさいちのワンマンマンでもそこまで傲慢なことほざんだろうて>交渉権譲渡
結局このスレも上記同様、言葉遊びで終始するだけだわ。
-
44 名前:匿名さん:2013/01/03 21:39
-
大谷事件をきっかけに改革を
-
45 名前:匿名さん:2013/01/03 21:48
-
交渉権譲渡に問題があるとしたら、ドラフト前に話を決めてしまうことだね。
そこで裏金が飛ぶかもしれんが、他球団にも見返り金が入る分単なる自由競争と同じとは言えないでしょ。
それに、何かの理由でその制度が気に入らないという球団があれば譲渡しなければいいんだよ。
-
46 名前:匿名さん:2013/01/03 21:55
-
小林繁みたいな犠牲出さないよう金銭譲渡にしてほしい
-
47 名前:匿名さん:2013/01/03 22:03
-
球技は出番がなければ選手がおさまらない 一極集中にはならない
-
48 名前:匿名さん:2013/01/03 22:04
-
淘汰されて球団数も減らしたら?
-
49 名前:匿名さん:2013/01/03 22:05
-
交渉権譲渡の見返りはべつに犠牲者ではないですよ。
そうしたら金銭トレードされたりFAの見返りは犠牲者ですか?
-
50 名前:匿名さん:2013/01/03 22:07
-
日本人には受け入れられない構図だ 金銭譲渡に限らないと人間関係がぐちゃぐちゃになる