NO.12900178
ドラフトは選手の希望も考慮するべき
-
0 名前:匿名さん:2013/01/03 01:21
-
スポーツの国際化と多様化の流れの中で一流選手はメジャーに流れ、子どもの人気スポーツNO1の座はサッカーに移奪われようとしております。
こういった中でドラフト制度は選手の希望を無視した旧態以前たるままで良いのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
-
111 名前:匿名さん:2013/01/09 21:38
-
選手の希望を考慮するのもいいけどさ
その場合は契約金の高騰防止と栄養費の防止策を考えないといけない
高校生に札束で顔を叩くようなまねは出来ないようにしないとね
できないなら、今のくじ引きが一番
-
112 名前:匿名さん:2013/01/09 22:14
-
>>111
NPB全体的に育成能力がないから札束で買うような行為が起こる。
目玉を獲得するしか戦力にできないから。 育成能力があがればこういう
ことも起きないよ・・金使うのばかばかしくなって
野村にしても巨人の悪口言う前に自身の育成能力およびスカウト能力がないことを
自覚しないと話ならないよ。 広岡に野村は無能呼ばわりされるのはわかる
NPBの育成能力は韓国以下だと思う。 広岡とか上田とかがもてはやされてた
昭和50年のほうが育成能力あったと思う
よ
-
113 名前:匿名さん:2013/01/09 22:15
-
>>111
FAはその代り6年にしないと割合わない
-
114 名前:匿名さん:2013/01/09 22:19
-
野村とか森という選手に技術という基本を教え込むより戦術そして
勝てばよいという90年代から選手の育成が下手になった。
それにつまらなくなった
-
115 名前:匿名さん:2013/01/09 22:27
-
>113
>育成能力があがればこういうことも起きないよ・・金使うのばかばかしくなって
残念ながら、それはないと思うなぁ
例えば、松坂のような甲子園のスターが自由競争なら
どの球団も札束攻勢かけると思うよ
たしかにNPB全体的に育成能力があってアマとの差が
仮にメジャーとリトルリーグぐらい差があったら並みの選手ならかけないかもしれないが
それでも世間で言う甲子園のスター選手には争奪戦は起き
高校生に札束で顔を叩くようなことが起きると思うね
-
116 名前:匿名さん:2013/01/09 22:38
-
>>115
それなら契約金の上限を個人でなくチームの総額に設ければよい
そしてそれを超過したらその分NPB機構に支払い将来の年金にするとかね
それなら100億かけようが構わないのでは??
-
117 名前:匿名さん:2013/01/09 22:43
-
>117
それは大賛成。それさえ出来ればある程度の自由はいいと思うよ
ただ例の爺様が生きている限り無理だろうね
-
118 名前:匿名さん:2013/01/09 22:50
-
機構に払うくらいなら、引退後払い契約にするわな。
-
119 名前:匿名さん:2013/01/09 23:04
-
>>117 >>118
メジャーの課徴金制度を真似た。 しかし巨人あたりは資金力乏しい球団への
援助は絶対嫌がる
それなら全選手の引退後の援助=年金なら文句出ないと思う
-
120 名前:匿名さん:2013/01/09 23:06
-
年金の受け取りも1軍での年数で換算する
そうすればより試合に出れるチームに分散すると予想
-
121 名前:匿名さん:2013/01/10 07:56
-
契約金じゃなく出来高か退職金契約すればいいだけの話だわな。
-
122 名前:匿名さん:2013/01/10 08:26
-
私も契約金はどうかと思う。
出来高の方がいいと思う。
ドラフトに限らず、メジャー帰りのおっさん達の契約金もね
-
123 名前:匿名さん:2013/01/10 08:40
-
いっそポスティングの見返り金も上納だろ。
バカみたいなメジャー流出させてんだから。
-
124 名前:匿名さん:2013/02/13 07:12
-
希望球団でプレーしたい選手はフリー選手としてNPBに所属して、給料もNPBからもらう。
条件が成立した場合はNPBは球団と派遣契約を結ぶ。
ドラフトにかかるまでは派遣選手としてプレーする。
ただしプレーをした選手の給料は年数に応じて一律にする。
こうすれば小さい頃から目標にして、お金に関係なくプレーしたい希望球団がある選手の夢が叶います。
-
125 名前:匿名さん:2013/02/13 09:24
-
ファンの立場から言わせてもらえば、クジだからドラフトは楽しいんだと思うよ。
だから地上波で放送されるんだろ。
クジでなくなればドラフトの地上波はなくなり露出が減る。
これで人気が上向くとは思えない。
結局はメディアへの露出こそが人気を左右するんだからさ。
サッカーはワールドカップという化け物コンテンツがあるからメディアの露出が増えてきてる。
だから人気が出るのは仕方ない。
べつに自由契約だから子どもたちに人気があるわけじゃない。
子供はサッカーするか野球するかの判断をプロへの入り方で選んだりしない。
-
126 名前:匿名さん:2013/02/13 16:59
-
日本はプロに育成能力がないって言うより、アマの育成というか促成能力が高すぎる
高校・大学野球の人気が高すぎるからもう学校の売名に利用されるのが避けられないような状態
アマの指導者に求められる促成能力が非常にシビアで厳しいからメチャクチャ学生を鍛えるし、その中からとんでもないのが出て来る確率も上がる。
一部のトップアマ選手はプロで一年目から主力でフル出場するほどの超即戦力となるからプロはいくら金を出してでもこれを取らないとシーズンで勝負にならなくなる
一方でそういう超促成栽培された選手は持ってせいぜい10年くらいで、それを過ぎると年齢の割に急激に力が衰える。プロ入り直後の数字は凄まじいが、通算成績はまあまあっていう程度で終わる選手が多い。
-
127 名前:匿名さん:2013/02/13 19:42
-
106で言っているように、過去に韓国サッカーでドラフト制度採用後深刻な人材離れが発生している。
また少年野球は年々選手不足が深刻化し、解散するチームが増えている。
これからのプロ野球は外にメジャー、内にサッカーと言う強力なライバルコンテンツと常に向き合わなければならない。
護送船団方式のような内向きな考えは改めるべき。
-
128 名前:匿名さん:2013/02/13 20:56
-
サッカーにワールドカップがあるというより、それしかないと言った方が正解でしょう。
TOTOやってる人は試合は全く見てないし。
-
129 名前:匿名さん:2013/02/13 21:41
-
>>127
今の日本の野球が盛り上がらないのは外人4番が多いから。 80年代は
12球団の半数は日本人4番だった
-
130 名前:匿名さん:2013/02/14 07:11
-
確かにJリーグの試合を一般の人たちが見ているかと言うとそうでもないですね。
昔は野球しかなかったという部分もあります。
でも相撲もありましたね、日本人の強い横綱、大関が優勝を争った時が一番盛り上がった。
野球もONが揃っていて、江夏、村山の阪神と優勝を争った頃が一番人気があった。
戦力均衡を図るやり方では弱小チームのファンは喜ぶでしょうが、ファン予備軍の子どもたちから見て夢が無い。
しかも今の弱小チームが将来の弱小チームとは限らないことはプロ野球の歴史が示しています。
年少のころから遊ぶ時間もなく頑張ってきた選手の夢を曲げてまで強制的に戦力均衡を図るやり方は間違っていると思います。
-
131 名前:匿名さん:2013/02/14 07:56
-
過去に何度も言われていると思いますが、交渉権の譲渡を自由にすれば戦力均衡を図りながら選手の希望を聞くことも可能です。
経済的な助けにもなるから、現行制度よりも戦力均衡になるでしょう。
-
132 名前:匿名さん:2013/02/14 09:36
-
野球はやっぱ完全ウェイバーでいいよ
ドラフトは本来、戦力均衡のためにある。
その代わり、FA取得期間短くして、それから自分の好きな球団に移籍したいならしたらいい。
-
133 名前:匿名さん:2013/02/14 11:03
-
初参加だよ! プロ野球を熱烈に愛して60年。
自由獲得時代の野球は楽しかったよ・・・
我が贔屓球団に入って欲しいアマ選手探しに
よく神宮球場や高校野球地区大会、ノンプロの大会をの
後楽園球場に頻繁に足を運んだモノです。
その選手が我がチームに入ると、まるで自分が発掘し、
育てた気分になり、ますます熱がはいるのです。
「とにかく、読売=巨人の隆盛は許したくない
、巨人を叩くことによって自社紙の部数を増大したい」という
マスコミの我欲むき出しが、プロ野球の発展にブレーキを
かけています。個々の選手の夢・希望を優先させるのが、
民主主義でしょう!?何でチーム・企業の発展をクジに託さねば
ならないのでしょう? 札束で人気球団にあこがれるのでは
無いはずです。つらい練習に夢を託した選手の心情を経験
すればわかると思います。
85番97番131番の方の意見に賛同!1
-
134 名前:匿名さん:2013/02/14 15:53
-
>>132
>ドラフトは本来戦力均衡のためにある。
これは大きな間違いです。
ドラフトの本来の目的は契約金の高騰防止です。
自由競争の時代、有望アマ選手は巨人や阪神などの一部球団に集中していたわけでは無く、比較的各球団にばらけていました。
ただこの自由競争時代、プロ野球の地位は現在よりもまだまだ低く、アマ選手にとっては重要度は社会人>プロ野球。
なので各球団のスカウトはアマ選手を入団させるためにかなりのカネが必要だったんです。まして他球団も狙っている選手の場合、その額も跳ね上がります。
そこで新人選手に対する契約金の高騰を防ぐためにドラフト制度が採用されたんです。
もちろん、戦力均衡の面もありますが、本来の目的ではありません。
-
135 名前:匿名さん:2013/02/14 18:37
-
>札束で人気球団にあこがれるのでは無いはずです。
こんな子供のような性善説に頼ろうしていては社会では誰からも相手にされませんよ
>個々の選手の夢・希望を優先させるのが、民主主義でしょう!?
そんなバカなはず無いです。どこで教わったんですか?
集団の構成員全員で合議した上で意思決定をするのが民主主義の基本です。
あと独占禁止法という法律がなぜ存在するのか調べてみたら
-
136 名前:匿名さん:2013/02/14 19:26
-
>>こんな子供のような性善説に頼ろうしていては社会では誰からも相手にされませんよ
野球を経験した人の言葉ではありませんね、あなたこそ机上の空論です。
彼らは幼い頃から他の子供のように土日に自由に過ごすことができず毎日苦しい練習に耐えてきたのです。
どうしてだと思いますか?
ほとんどの野球少年たちはあこがれのチームであこがれの選手のようにプレーをしたいと言う夢があったからです。
大人になり、打算的な要素が働く部分が無いとは言いません。
しかしすべての選手が打算だけで動いているわけでは無いと思います。
プロになっても、利益度外視でWBCに出たがったり、純真な野球少年の心もどこかに持っている選手も多いと思います。
-
137 名前:匿名さん:2013/02/15 10:09
-
>>135
昭和53年3月2日の衆議院法務委員会でのやりとりです。
社会党の円山法務委員の質問
「新人選手に球団選択の自由を認めず、その犠牲において戦力の均衡化をはかることは民法90条に違反 しないのか」
当時の瀬戸山法相、香川民事局長、鬼塚人事局長の答弁
「90条違反に関しては消極的である」。
「ドラフト制度が新人選手に不利なのは間違いない。球界側の自主的改善が望ましい」。
好ましくはないが、積極的に政治が介入する問題では無いと言うことです。
ということは職業選択の点において、本来好ましくないがやむを得ない措置として黙認されているのが現状なのです。
更に民主主義の観点からいえば、希望球団をも言わせない今の制度は明らかに問題です。
ドラフト制度は人権問題や職業選択の自由の問題として時たま議論されることがあるようですが、独禁法違反という見解は「ユニークな見解」として一顧だにされていないようです。
-
138 名前:匿名さん:2013/02/15 10:51
-
捕捉しますが、国会で取り上げられた独禁法違反の疑いとは、ドラフトその物がカルテルではないか?という問題を指します。
自由競争下で就職希望者が特定企業に偏るのでは?といった危惧は独禁法とは全く別の問題でしょうね。
-
139 名前:匿名さん:2013/02/15 10:59
-
じゃサッカーJリーグみたいに、自由競争にする代わりにサラリーキャップ制、放映権料などの一括管理にする?それで読売さんはJリーグから撤退したけどね。ドラフトやめてJリーグ方式がいいかな?
-
140 名前:匿名さん:2013/02/15 11:09
-
なぜサッカーにはドラフトがないのか?
-
141 名前:匿名さん:2013/02/15 11:20
-
ヤンキースって一回独占禁止法違反の疑いで証人喚問を受けてるよね
-
142 名前:匿名さん:2013/02/15 11:30
-
それにしても、
>プロになっても、利益度外視でWBCに出たがったり、純真な野球少年の心もどこかに持っている選手も多いと思います。
どこかに残ってるくらいで現実の金銭のやり取りに勝ることなんてほぼありえないだろうに
とんでもなく幼稚な考え方してるね
-
143 名前:匿名さん:2013/02/15 12:11
-
土日を自由に過ごす事ができずって、訳が分からん。
強制労働じゃあるまいし、そもそも野球が好きでやってるのだろう。
好きな事をして大金を稼げる将来を夢見るなら、それが当たり前。
好きな球団に入って活躍できずに他球団の袖を拒んで、プロを去る選手なんて極少数でしょ。
-
144 名前:匿名さん:2013/02/15 12:20
-
要は戦力均衡を実現しつつ法的にも問題なくすればいいでしょう。
簡単だと思うけどね。
-
145 名前:匿名さん:2013/02/15 12:59
-
>あと独占禁止法という法律がなぜ存在するのか調べてみたら
これをかなり強くおっしゃっていたのでドラフトとの関係について調べただけですよ。
-
146 名前:匿名さん:2013/02/15 19:31
-
137ですが、そんな子供みたいなことを言って・・と皆さんが感じたなら、それこそが問題の核心と言えます。
上でも指摘していますが、今その子供たちの野球離れがプロ野球にとって最も将来危惧される問題だからです。
この傾向は低学年ほど顕著であり、ボールを蹴っている子供がいかにしたらバットとグローブを手にするようになるか、考えなければならないのは少年野球の指導者だけではないと思います。
ちなみに私は毎週子供たちを集めて無料野球教室で野球のルールや楽しさを体験させた後で、好きなチームのある子供は、そのチームのスター選手の「○○みたいに君はなれるよ」と言って集めていますが、まだ人数はギリギリです。
最終的に子供の心を捕えて野球の世界に飛び込む決意をさせるものとして、夢や憧れはとても大きな物です。
-
147 名前:匿名さん:2013/02/15 19:54
-
それじゃ門戸開放で海外スカウト勢にもフリーハンド持たせりゃいいね。
何も日本限定じゃなくていいだろう。選手の希望第一、枷を嵌めてはいけないってんなら。
夢なり憧れなりってんならそこから出発させりゃいい。
選手側の手管手練も夢や憧れの為ならオールOK!
-
148 名前:匿名さん:2013/02/15 19:57
-
今の制度はメジャーはフリー、国内はドラフトです。
イチローや松井がいくら活躍をしても毎日テレビで見ることはできません。
-
149 名前:匿名さん:2013/02/15 20:01
-
PPVで金払って見ろってお話ですな。
夢や憧れを叶えた選手の勇姿を、ね。
-
150 名前:匿名さん:2013/02/15 20:06
-
イタリアのセリエのように金がなければ衰退する
-
151 名前:匿名さん:2013/02/15 20:06
-
こういう話になると感情論となって、例えばウェーバーか完全自由かみたいな極論になることが多くなりがちですが、選手にもいろいろあります。
場合によっては希望が叶う道も少しはあった方がいいと思っていますが、完全自由競争を支持しているわけではありません。
-
152 名前:匿名さん:2013/02/15 20:09
-
その「場合によっては」ってのを恣意で振り回すから
全くお話にならんのですよ。
選手の希望とか夢とか憧れなんて美名で糊塗しても無駄無駄。
-
153 名前:匿名さん:2013/02/15 20:11
-
子供にとっては美名なんかではない。
あなたと話しても無駄ですね。
-
154 名前:匿名さん:2013/02/15 20:17
-
手前オンリーの意見を子どもって架空の存在に仮借代弁させる。
最初から無駄って判ってて馬鹿にしてるだけですから。
また笑えそうなネタ開陳された時に気が向いたら絡みますね。
-
155 名前:匿名さん:2013/02/15 22:53
-
154さんはどんな制度がいいと思うの?好い加減憧れのチームがどうとかそう言う話はわかったから具体的な話をしていこう
-
156 名前:匿名さん:2013/02/16 12:29
-
>>6
>>84
>>124
のとおり。
これ以上話しても無駄だと思います。
お金目的で野球を始める子供はいません。
10年後をお楽しみに。
-
157 名前:匿名さん:2013/02/16 16:14
-
将来野球が相撲化する可能性は高いな。
ジジイしか見ない。
部員が減り廃部が相次ぐ。
プロはメジャーのマイナー化。
原因はいろいろあると思うが。
-
158 名前:匿名さん:2013/02/16 16:33
-
中日の高木監督が今のままでは10年後野球は完全なマイナースポーツになると言ってましたね。主役はサッカー。野球はプロレスや相撲のような一部マニアが見るスポーツになると予想。
-
159 名前:匿名さん:2013/02/16 16:35
-
>>0
逆指名復活させようとする主張する奴は大体巨人ファンだけど
お前も巨人ファンだろ?
-
160 名前:匿名さん:2013/02/16 16:38
-
お金目的で野球を始める子供はいないが、大人になって野球で生きていくためには
もらえるお金を基準にして決めるだろ。
いつまでも子供みたいなこと言ってたら社会でやっていけない
保育園児でもなければわかることだが