テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12900178
ドラフトは選手の希望も考慮するべき
-
0 名前:匿名さん:2013/01/03 01:21
-
スポーツの国際化と多様化の流れの中で一流選手はメジャーに流れ、子どもの人気スポーツNO1の座はサッカーに移奪われようとしております。
こういった中でドラフト制度は選手の希望を無視した旧態以前たるままで良いのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
-
251 名前:匿名さん:2013/11/28 00:23
-
とは言っても、野球人気の全盛は希望枠関係ない時期からだろ。
希望枠をいれてなお人気が増したという統計がない。あるなら詳しく出して欲しい。
-
252 名前:匿名さん:2013/11/28 00:29
-
それに希望枠で入団でも、井口のような日本人の考え方なら、多少汚いやり方でメジャーへ移籍した選手、阿部など既に入団前の裏金が発覚している選手などもいる。
希望枠の選手が純粋にその球団のファンで、献身的に貢献してるってことなら、希望枠がプロ野球に有益だとは言えるが、村田、福留のように移籍していく選手たちや、松井が完全には通用しなかったという理由で日本に残ることにした阿部の話を考えると微妙。
希望枠を希望枠として使えてるのは内海や新垣くらいしかいない
-
253 名前:匿名さん:2013/11/28 11:19
-
希望枠指名選手にFA権無しにしないと道理にあわない
FAは好きな球団でプレーするのが目的なんだから
FAしたければ希望枠を使わなきゃいい
あと裏金は他のスポーツでも他の球団でもあること プロなら当たり前なんだよ 特別なことじゃない
-
254 名前:匿名さん:2013/11/28 12:43
-
入団前の希望と入団後の状況が全部同じとは限らないから、道理に合わないということはない。
とことん拘束しないと入団交渉もできないのかね。
-
255 名前:匿名さん:2013/11/28 12:50
-
ポスティング約束を入団交渉に使う球団は間違いなくある。
球団にしてみれば何億円ももらえて損はないからね。
ただNPB全体としてみれば、海外流出を激しく助長していることになる。
ポスティング約束を規約違反にしているのは、これを防止する目的。
それを堂々と違反してるのだから、人気低下はそいつらが元凶だよ。
-
256 名前:匿名さん:2013/11/28 13:29
-
そもそも、希望枠廃止の理由を考えてほしい。
多くのアマチュア選手たちが、より多くの裏金をくれる球団に入団するという傾向が顕著だったから希望枠は消えた。
つまり、アマチュア側の得は裏金だったわけだ。ならば、希望枠廃止したからナンチャラカンチャラとは、裏金をやらないから、小さな子供の野球人口が減少し、人気が低迷したと言ってるのと同じだ。裏金がなきゃ低迷するくらいの人気なんか気にしなきゃ良い。
希望枠を復活させるなら、規律と秩序が保たれた条件を作ってから復活させるべきだ
-
257 名前:匿名さん:2013/11/28 13:44
-
そもそも、ここまでのスレでおかしいのは、希望枠の廃止が小学生などの野球選手の減少に繋がったという意見。
親が、この子はプロアスリートになる!さて、競技はなににしようか・・・野球は希望チームに入れないからなしだな!
なんて会話聞いたことがない。99パーセントの親は息子が確実にプロアスリートになれるなんて思っていないし、まして息子が小学生の時点なら99.9パーセントの親がそんなこと考えない。
しかも、↑の通り、選手側から見たかつての希望枠の利点はほぼほぼ裏金しかないが、プロスポーツの中での年俸は明らかに野球がトップなため、金目的ならばむしろ野球を選ぶだろう
-
258 名前:匿名さん:2013/11/28 17:11
-
好きな球団に入れないから親が野球をやらせないとは別に言っていないのでは?
12年間野球で頑張った選手が、実力があっても好きな球団に入れないからプロにならないともなお更言っていない。
NPBとメジャー、野球とサッカーの相対比率の推移を見て時代が大きく激変している事を事実として言っていると思います。
この原因をどう見るかは自由です。
ただどのように解釈しても昔と違って子供に夢を与える選手は大方メジャーであることは紛れもない事実です。
-
259 名前:匿名さん:2013/11/28 17:27
-
私は、こういった原因は昨日今日の短絡的な物ではなくさまざまな要因が長期的に積み重なり、表面化してきた物と考えています。
それには様々な角度から考える必要があり、生ぬるい競争原理もそのうちの一つとして当然考えるべきものです。
-
260 名前:匿名さん:2013/11/28 17:51
-
然しながら、ドラフト廃止や希望枠をそのまま復活しても以前のような問題があるのも事実。
そこで皆さん良い知恵ありませんか?といった趣旨のスレとお考えあれ。
連レス失礼しました。
-
261 名前:匿名さん:2013/11/28 19:51
-
>>258
>>227 >>228 >>230
の言いたい意味がわからない。
このスレで話している以上、希望枠と関係してる話なんだよな??
ってことは、コイツらは希望枠の廃止が子供の野球人口減少は希望枠の廃止にあると言ってるんだろ?
それとも、希望枠なんか関係なく野球は夢を与えられなくなったー、って嘆いているだけなのか?
-
262 名前:匿名さん:2013/11/28 20:03
-
それから、このスレを読んでいけば、スルーされているが>>225はとても良い意見だと思う。
-
263 名前:匿名さん:2013/11/28 20:13
-
>>257
ドラフト自由競争時代 王と長嶋が誕生
ドラフトで戦力均衡化されて28年サッカーに人気奪われる
逆指名とFA誕生。 この2人は逆指名ではないが松井とイチローや松坂が誕生
し盛り返す
逆指名廃止。 地上波激減・スター不足
逆指名廃止しても人気が落ちてる現実がある
-
264 名前:匿名さん:2013/11/28 20:14
-
選手の希望なんかいらねー。ただでさえ、プロ野球選手は恵まれてるのに。読売の内部の人間が立てたスレッドか?
-
265 名前:匿名さん:2013/11/28 20:18
-
逆指名ドラフトの時代は、ドラフトのテレビ中継すらなかった。今の制度になって、ドラフトが、ファンにとっての一代イベントになって、収益にも貢献している。プロ野球の市場が拡大してるって事。市場しゅくしょ
-
266 名前:匿名さん:2013/11/28 20:20
-
>>263
その文章のなかで、いったい希望枠廃止のどこが人気低迷に繋がったのかわからない。
人気低迷が始まってた時期に希望枠が廃止されただけじゃん。
-
267 名前:匿名さん:2013/11/28 20:21
-
>>264
そういう意見が子供の競技人口減を招くんだよ
-
268 名前:匿名さん:2013/11/28 20:27
-
希望枠の復活とか現行制度擁護とかの応酬ではなく、前向きなご意見も少なくないので、ご一緒に考えて行けたらと思います。
-
269 名前:匿名さん:2013/11/28 20:32
-
>>266
俺はむしろ希望枠廃止しても人気向上しないことに疑問してる
-
270 名前:匿名さん:2013/11/28 20:35
-
270
それは同意
-
271 名前:匿名さん:2013/11/28 20:37
-
結局、希望枠があろうがなかろうが人気なんて変わらないということ
一番悪なのは良い選手が高校野球の人口の割にいないこと、韓国は
競技人口少ないけどイデホやリュが出てくる。育成能力は
韓国以下
このことがドラフト制度より悪なんだよ
-
272 名前:匿名さん:2013/11/28 20:41
-
>>264
ちなみに私は読売とは関係ありません。
少年野球チームの中の同学年以下でただ一人の選手の親です。
懸命に誘った同級生もほぼ全員サッカー少年でしたので、来年はほぼ間違いなく野球は解散だと思います。
-
273 名前:匿名さん:2013/11/28 20:45
-
メジャーは競技人口の確保のために年俸を意図的に多く払ってると
はっきり言ってる
-
274 名前:匿名さん:2013/11/28 23:00
-
結論としてはドラフト改革しようがプロ野球人気は回復しないという事でいいかな?
-
275 名前:匿名さん:2013/11/28 23:07
-
希望枠復活とか必要はない、
かといって、選手をがんじがらめにした今の制度には問題がある。
要は、戦力均衡しつつ選手の意思が認められればいいだけだろ。
ドラフト交渉権の譲渡を解禁すれば、全て解決。
編成費用が少ない球団は、交渉権を金銭譲渡して補強費用を賄えばいいからね。新人に契約金払う必要もなくなるし一石二鳥よ。
-
276 名前:匿名さん:2013/11/29 06:48
-
274さん
それを良しとするかどうかは別にして、ある意味正しいと思います。
宝くじの1等が1億と10億では売り上げが変わるのと同じ理屈です。
宝くじも子供に野球をやらせる親も、みんな夢を買っているようなものです。
生まれた時から凡人と決まっている人はいません。
275さん
それも一つの可能性と言う事では良いと思います。
しかし現状ではいずれも推測にすぎず、その点を踏まえた上で最前の方法はないかと議論して頂いております。
276さん
議論の方向としては大変良いと思います。
-
277 名前:Unongokindick:2013/12/03 03:56
-
weessyEstuapy
<a href=
Whedlynenry
<a href= バスケットボールシューズ</a>
-
278 名前:匿名さん:2013/12/03 11:43
-
今年のFAを見ていると地元回帰が目立つ。
地元枠1名はどうですか?
ソフトバンク(福岡)西武(埼玉)ロッテ(千葉)オリックス(大阪)楽天(宮城)日本ハム(北海道)
阪神(兵庫)広島(広島)DENA(神奈川)中日(愛知)巨人・ヤクルト(東京)
巨人とヤクルトは話し合いが隔年後優先とか、この2チームだけ自由競争も良い。
生誕地か高校のどちらかがその県なら地元枠にする。
高校の野球留学はその子が決めた道なので尊重する【但し、途中転校はダメ】
どうですか?・・・選手の希望も多少入りますよ。
-
279 名前:匿名さん:2013/12/05 07:36
-
それも一つの案だと思います。
戦力バランスと選手の希望をどこで折り合わせるかと言うのもここのテーマというか、本来プロ野球に課せられた使命ではないでしょうか。
ただ戦力バランスといっても、特定チーム以外は優勝の可能性が無くなるという事態も無いようにしなければなりませんが、選手の希望が全く無視されたり、強制的に全く同じ戦力にしようというのもゼロ成長を望むに等しい考えなので違うと思います。
皆さんの案を出しあって良い答えを探すスレにしたいですね。
-
280 名前:匿名さん:2013/12/05 13:47
-
>>279
スレ主さん
FAは放出したチームの一軍外国人枠拡大なんてどう思います?
ランクによって増枠年数と人数決めて。
Aランク 2年 1人増枠 2人なら一年
Bランク 1年 1人増枠
最初はFA獲得チームの外国人枠縮小も考えましたが、FA移籍の障害になる案は選手会側がヨシとしないので
-
281 名前:匿名さん:2013/12/05 18:16
-
とても斬新な案だと思います。
みんなが納得というか妥協できる可能性が高いと思います。
放出となった球団は、FAマネーを外人の補強に充てることができるので、プロ野球トータルとしてもプラスです。
しいて言えば、外人枠が増えることに選手会が同意するかどうかですが、一時的なのとFAしやすくなることで同意するかも知れませんね。
-
282 名前:匿名さん:2013/12/15 12:02
-
FAとドラフトを絡めるな
-
283 名前:匿名さん:2013/12/15 12:08
-
戦力均衡なんてナンセンスだ
自由競争が日本経済の基本
-
284 名前:匿名さん:2013/12/15 12:12
-
田沢の成功は日本野球のピンチ
大谷、沼田といろいろあるのに無策だとは
-
285 名前:匿名さん:2014/07/08 15:39
-
面白そうなスレなんで上げます。
-
286 名前:ホークス:2014/10/01 09:26
-
左手薬指を骨折しリハビリ中の本多雄一内野手(29)の実戦復帰が
10月下旬以降にずれ込むことが分かった。
29日に福岡市内の病院で再検査を行い、完治までさらに3週間ほどかかることが判明。
当初、9月中としてきた実戦復帰の時期は大幅に遅れる。
優勝が決まれば、15日開幕のクライマックスシリーズ(CS)ファイナルステージに進むが、出場は絶望的だ。
htt://www.nishinippon.co.jp/hawks/article/117701
-
287 名前:匿名さん:2014/10/01 09:39
-
>>283
そうなるとアジアリーグ構想に発展するだろうね。
日本の球団は現在の12球団から6球団に減り、当然試合数も100試合ぐらいに減る。
韓国、台湾、キューバ、日本、中国で戦ってアジア一を決める。日本シリーズがなくなりアジアシリーズになる。もちろん公益収入も減る。
-
288 名前:匿名さん:2014/11/15 01:12
-
lvkjp.com
-
289 名前:匿名さん:2014/11/15 05:59
-
>>0
バカらしい。
今のドラフトのままでいい。
-
290 名前:匿名さん:2014/11/15 06:50
-
そう
まぬけとしか言い様のないスレですね。
選手の希望通すなら、ドラフトなんてしなくていい。
下位指名であっても、一般の新卒サラリーマンのはるか上を行くお金が動く世界。
大好きな野球で飯が食えるんだから....
日本プロ野球機構という会社に就職して、12ある球団が各営業所だと考えれば我々会社員と同じ構造。
トレードは会社でいう人事異動もある訳だし....
普通、希望勤務地はそれぞれあってもその通りにはならないのと一緒。
-
291 名前:匿名さん:2014/12/08 14:26
-
社員の大半が30歳までにクビを切られ
激しい社内競争を勝ち抜いて実績を積み上げても
40歳になるまで生き残れる社員はほんの一握りな会社
-
292 名前:匿名さん:2014/12/08 17:59
-
職業選択の自由はみんなにある。職場選択の自由は実績のある人が持っている。
一般社会と一緒だよ
-
293 名前:匿名さん:2014/12/08 18:07
-
>>290
同意。好きな野球で飯が食えるのに、好きな営業所(球団)を選べるなんて、なんって贅沢だ。
-
294 名前:匿名さん:2014/12/08 19:44
-
>>290
190安打しても7000万しかくれないケチな球団と、メジャー帰りに何億も払う球団がある。
一つの会社なら同じような実績を上げれば報酬や処遇が同程度になるのが当たり前。
プロ野球を一つの会社に見立てるのは無理だよ。
-
295 名前:匿名さん:2014/12/08 20:35
-
>>290
「日本プロ野球機構という会社に就職して」
「ドラフトは憲法違反か?」という議論となるとこういう意見は必ず出てくるが、この意見は江川事件が国会で取り上げられた時に、内閣法制局が明確に否定している。
内閣法制局は、プロ野球は「読売ジャイアンツ株式会社」「阪神タイガース株式会社」「福岡ソフトバンクホークス株式会社」など各々独立した12の企業(団体)の集合体という見解を取っている。
その上でドラフト制度は憲法違反とまでは言い切れないが、選手が自分の好きな会社と契約する自由を制限している。
だからその解決策をNPBは考えた方がいい。
という立場を取っている。
1993年から2006年まで採用されていた逆指名制度やFA制の導入はこの内閣法制局の見解が下地になっている面もある。
-
296 名前:匿名さん:2014/12/08 20:49
-
>>293 好きな野球で飯を食えるようになるのに、どのくらいの才能と努力が必要なのかわかって言ってる?
-
297 名前:匿名さん:2014/12/08 21:30
-
モスカテル
ブランコ
中村紀洋
藤井秀悟
ソーサ
ソト
陳
小林太志
藤江均
北方悠誠
菊地和正
神内靖
眞下貴之
伊藤拓郎
冨田康祐
古村徹
トラヴィス
金城FA,
ここまで解雇とFAで18
人?
ドラフトで7人、育成枠で一人、岡島、東野で獲得は10人。枠が余りまくってますな~。グリエル確保だけはどうにか頑張ってほしい。
-
298 名前:匿名さん:2014/12/08 21:37
-
すいません。スレ違い。m(__)m
-
299 名前:くろ ◆XksB4AwhxU:2015/01/20 11:17
-
ゲットン!300ゲットン!
-
300 名前:匿名さん:2015/01/20 12:30
-
そもそもドラフトが始まったのは、パリーグ球団が莫大な資金を新人獲得に投入してそれがきつくなったから。
てめえでクビしめといてきつくなったから保護してくれと作った制度。
考えによってはアホだよな。