テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12900178
ドラフトは選手の希望も考慮するべき
-
0 名前:匿名さん:2013/01/03 01:21
-
スポーツの国際化と多様化の流れの中で一流選手はメジャーに流れ、子どもの人気スポーツNO1の座はサッカーに移奪われようとしております。
こういった中でドラフト制度は選手の希望を無視した旧態以前たるままで良いのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
-
61 名前:匿名さん:2013/01/04 00:02
-
61の続きだが
ID的なことばかり追いかけていることが選手が育たない原因だと思う
巨人は逆指名を資金が乏しいところはウエーバーを支持するのは制度より
育成能力が韓国のKBO以下だからこういうことが起こる
選手が育成できれば自由競争で1位クラスを1球団が5人6人もっていかなれば
そうは変わらない。 しかし育成能力がないからドラフトの目玉=完成品
をとらないとお手上げだから制度に対しての文句が出るのと
高い金出してとろうとする、育成できれば高い金要求するなら違う
選手指名するから結構ですと球団も強気に出れるがそうではないから
選手のわがまま聞いて高い金を出して取る
制度より球団やOBの指導能力のなさこれが根本原因。
制度以上にOBの無能さを大批判しろ
-
62 名前:匿名さん:2013/01/04 00:29
-
そもそも、監督に育成能力を求めるのは違う
監督はチームの育成方針や戦い方の指針の決定、若手の起用を考えるという面では育成に携わっているが、やはり打撃技術を叩き込む時間が長いのは打撃コーチであるし、その技術を吸収できる如何はその選手自身の責任でもある
自分は育成能力で何より大事なのは、チームの雰囲気まで含めた環境なのだと思う
特に弱いチームはその主軸打者やエースの技術が次の世代によう受け継がれていない
強いチームは次の世代の選手たちが強い先輩たちを見ているため、自然とプレーの質の基準が高くなる。だから、そこを目指すのは当たり前で、その当たり前を目指した結果が新しいスターの誕生となる
だから、環境整備とは極めて重要なのである
-
63 名前:匿名さん:2013/01/04 04:53
-
>>62
長文ご苦労だけど、内容がゼロに等しい。
-
64 名前:匿名さん:2013/01/04 13:49
-
64
内容がないことはないだろ
62の否定として「監督に育成能力を求めるのは間違い」と「育成能力は球団の環境に準拠する」という2つの主張が明確に提示されてるじゃん
-
65 名前:匿名さん:2013/01/04 17:25
-
ドラフトの目玉が完成品とは限らない。大石などほっといても活躍しそうな選手でも育成がダメならああなる。
そんな球団に目玉選手が行けば球界の損失になる。
育成がダメな球団が必要なのはドラフトの目玉ではなく、現役の主力。
それをドラフト交渉権トレードで取れるようにすればいい。
-
66 名前:匿名さん:2013/01/04 22:42
-
66
主張は理解できるが、大石がほっといて活躍できたという意見は理解できないし、いろんな球団のスカウト、解説者が大石のフォーム変更はひつ
-
67 名前:匿名さん:2013/01/04 22:43
-
67の続き
いろんな球団のスカウト、解説者が大石のフォーム変更は必要な道筋であったし、どのみち大石は相当上手くやれていなかった限りは、どの球団でも怪我していただろうとの見を示しているよ
-
68 名前:匿名さん:2013/01/04 22:56
-
大石こそ二刀流にしたら良さそう
-
69 名前:匿名さん:2013/01/04 22:58
-
金だけじゃあ決めないよ 育成能力や出番とか引退後とか総合的に志望するはず
-
70 名前:匿名さん:2013/01/04 23:19
-
大石の育成失敗の言い訳するんじゃねえよ。
いろんな球団のスカウトって誰だ。そいつらが育成に3年以上かかってフォーム改造で10キロ球速落ちるのは仕方ないとか言ったのかよ。
-
71 名前:匿名さん:2013/01/04 23:28
-
大石に関して荒れそうだから言っとくけど、競合ドラ一だってどの球団でも失敗例はある。
辻内、大場、服部、長谷部、一場、斎藤などあげれば競合目玉でもさっぱりなんていくらでもある。
その逆に下位が即戦力になる場合もある。
それが当たり前なんだから、育成力かスカウトの眼力か卵が先かニワトリが先かになりかねない議論は不毛。
-
72 名前:匿名さん:2013/01/04 23:33
-
そもそもの大学のフォームでは怪我は避けられないとの一点
球速が落ちたのは、むしろ大石の資質に問題を感じる
プロの多くは、例え二軍レベルでもフォームを変更する毎に大きな向上が見られること(ホークス千賀のように)はあっても、あれだけ球速が落ちる例なんて珍しい、というか有り得ない
だが、去年終盤の大石には覚醒の片鱗が見受けられた
ここからじゃないの?ライオンズの大石に対する育成能力を測るところは
-
73 名前:匿名さん:2013/01/04 23:46
-
じゃ、言い訳は来年しなよ。
聞いて笑ってやっから。
-
74 名前:匿名さん:2013/01/04 23:49
-
選手の希望を叶えてあげたいならドラフトを廃止して自由競争にしたらいいでしょう
-
75 名前:匿名さん:2013/01/05 07:46
-
大石がフォーム悪くて時間がかかるという話には無理あるよ。
そんな投手に6球団も競合するわけない。
沢村、宮國には言うに及ばず今では巨人の小山にも負けてるなんて、育成の失敗以外にありえない。
-
76 名前:匿名さん:2013/01/05 09:20
-
76
どこに無理があるんだよw
素材型って言葉を聞いたことはないのか?
72さんが挙げた中から取れば、大卒の即戦力型(大場、長谷部)でも成功しないこともある
まして、もとより素材型だった大石を現時点で成功だ、失敗だ言うのはナンセンス
-
77 名前:匿名さん:2013/01/05 10:20
-
大石が素材型てww
即戦力ナンバーワンだバカ野郎。
-
78 名前:匿名さん:2013/01/05 10:23
-
大石よりずっといい投球をしてた大場がこれなんだ
大石なんてこんなんでも不思議じゃない
-
79 名前:匿名さん:2013/01/05 10:33
-
大石より大場が良かったとも思わないな。同じような育成の大失敗例ではあるが。
今の大石が去年のドラフト候補にいても、3位か4位指名がいいとこだよ。そこまで堕ちた
変なフォームで棒球ばっか投げてるし。
-
80 名前:匿名さん:2013/01/05 20:36
-
当時の大場の評価をしらんな?チビるで
-
81 名前:匿名さん:2013/01/05 21:17
-
大石は素材型か即戦力か評価が別れてた。
野球小僧にも素材としてこれ以上望むべくもない超逸材だ。
と書かれているから、素材型といわれてバカにするのは違うね。
-
82 名前:匿名さん:2013/01/06 00:05
-
1位のみ自由枠復活で2位指名剥奪で手を打とう。
-
83 名前:匿名さん:2013/01/06 02:04
-
くだらないスレ立てんじゃねえよ
-
84 名前:匿名さん:2013/01/06 08:10
-
一般枠を完全ウェーバーにして自由枠を復活させる(一人のみ)。
自由枠の契約金上限は5千万くらい。
FA権取得年数は一般枠の2倍に換算(一般枠のウェーバーで再入団することがFA権取得の条件)。
違反した球団は自由枠はく奪。
自由枠を行使した場合1位指名は無し、2位指名以下も自由枠を行使しない球団がウェーバー順位で先となる。
これくらい選手や球団にもハンディをつければ、戦力均衡もある程度維持され、金やメジャー移籍目当ての逆指名も無く、菅野のように目玉選手が熱望する国内球団に入れる道もできるので、結果的に有望な選手のメジャー流出の確率を減らせる。
過保護なほどに人為的な戦力均衡は全体の発展を妨げるのでこの程度が良い。
そして「大きくなったら野球選手になって好きなチームに入りたい」という子供の夢も、実力をつければ実現可能なので励みにもなる。
-
85 名前:匿名さん:2013/01/06 08:29
-
85のFA権取得年数が2倍とは、例えば自由枠で入った球団でプレーした年数が10年でも一般枠の5年分という意味です。
-
86 名前:匿名さん:2013/01/06 08:42
-
ユースみたいな下部組織をつくって、そこに所属する選手は自由枠。
選手もその球団にどうしても入りたければ、下部組織に入るでしょう。
逆に言えば、それぐらいする選手だけ自由枠。
-
87 名前:匿名さん:2013/01/06 09:12
-
単純に自由枠使った球団はFA選手獲得できないってことにすればいいのでは。
それよりも指名権譲渡を解禁すればついでに戦力均衡は実現できるけど。
-
88 名前:匿名さん:2013/01/06 10:00
-
>1
ドラフト制度と野球人気の低下や1流選手の流出ってあまり関係ない用に思えるのですが・・・
-
89 名前:匿名さん:2013/01/06 10:03
-
FAは頑張ったら好きなチームに移籍できる制度
今は稼ぐための手段
-
90 名前:匿名さん:2013/01/06 10:05
-
お給料の高い球団に偏るからダメです*
-
91 名前:匿名さん:2013/01/06 10:06
-
希望球団に入団したらFAは必要ない
-
92 名前:匿名さん:2013/01/06 10:09
-
FAも必要ない、広島が育ても巨人にとられるし、巨人から広島には来ない。メリットがゼロ
-
93 名前:匿名さん:2013/01/06 10:12
-
球団格差が広がって、試合がつまらない、巨人軍の独走
-
94 名前:匿名さん:2013/01/06 10:26
-
FAなくても広島って大して変わらんような気もするが。
生え抜きのレベルも巨人が上で、だいぶ差があるしね。
-
95 名前:匿名さん:2013/01/06 10:31
-
黒田、新井、金本、元広島
-
96 名前:匿名さん:2013/01/06 10:37
-
貧乏球団保護のために逆指名禁止やら自由枠ならFAなしやら、選手に負担させるってのも筋が違うんじゃないの。
だったらまずその貧乏球団の親会社はどれだけの資産があったそのうちどれだけ資金を球団につぎ込んでどれだけの営業努力をしているのか、というところから検証すべきでしょ。
スポンサー集めやら自治体への呼びかけやら、選手自身も営業努力をどれだけやってるのよ。
巨人でも、移動日に選手が小学校訪問やったり野球教室やったり地道なことやってる。今日びスポンサー集めも設備投資もままならん中でやりくりしてんのよ。
そういうのをやった上でもダメだから助けてくれっていうならわかるが、単純に金ないから保護しろ、ではニートと同じ。許されるわけがない。
アホか?の一言でいいわ。
-
97 名前:匿名さん:2013/01/06 10:41
-
>>95
そいつらがいても、松井、尚成、上原がそのままいた場合の巨人には絶対勝てん。
-
98 名前:匿名さん:2013/01/06 10:44
-
>>96
それくらいどこでもやっとるわカスニート
調べてからぬかせゴミクズ
そんなもんが違いを生んでると思い込んでるお前には バカが の一言でいいわ
-
99 名前:匿名さん:2013/01/06 10:45
-
>>97
そのメンツより黒田、新井、金本だろ。
-
100 名前:匿名さん:2013/01/06 10:51
-
入団時は選手の希望を聴いて、入団後はまったく希望を聴かない制度っておかしくない?
-
101 名前:匿名さん:2013/01/06 11:04
-
球団格差は複数オーナーを認めればいいんじゃない?
金はでるはず。
-
102 名前:匿名さん:2013/01/06 12:08
-
おお、それ凄い面白い案、
-
103 名前:匿名さん:2013/01/06 12:14
-
どこでもやってるの一言ではレスにならんな。
-
104 名前:771:2013/01/06 16:33
-
だから、スポンサーが複数付くということでしょ?
-
105 名前:匿名さん:2013/01/09 13:03
-
>>88 さん
1ですがご質問ありがとうございます。
古い記事ですが、Kリーグでドラフト制度導入後に人材離れが深刻になった例などがあります。
また今はさほど目立っていませんが、今後ボディーブローのように効いてくる深刻な問題として、このニュース記事の下に子供の野球離れが指摘されています。
だからと言って、ドラフトに原因を求めるのは違うのではないかというご指摘も含めて、このスレでは皆さんに前向きなご意見を交換していただいており大変感謝しております。
-
106 名前:匿名さん:2013/01/09 17:45
-
確かに、贔屓球団に入ることができると思いながら野球をするのと、そうでないのとでは、モチベーション的に違うかもしれないですね。
でも、昔のように巨人阪神だけでなく、それぞれの球団に一定数ファンがいる現代では戦力の均衡も大事な野球人気につながる要素と思うから、やっぱ今の体制のままドラフトだけ自由競争にするのは、愚策な気がするっす。
102さんが言ってくれた、複数オーナーというのは、面白い案だと思うです。
例えば広島にスポンサーがもう一つついて、マツダと補強費を出し合ったりすることで、選手を縛ることなく、戦力均衡が実現できるのでないかと思います。
あと、野球人気の為に、球団を増やすべきなのでは、と思います。
理由の一つは、地域に密着して、手軽に生の野球を見られるようにすること、
もう一つは、嫌な言い方ですが、球団を増やせば、npbの選手の平均レベルが下がります。
そうすれば、上手い選手がもっと目立つようになって、スターが増えると思います。
複数オーナーを認め、球団ごとの資金力を平均化し、会社が球団をもつ敷居を下げ、球団を増やし、子どもにその球団でプレーしたいとおもわせる。
ここまでしたのなら、自由競争でいいと思います。
-
107 名前:匿名さん:2013/01/09 18:18
-
野球界は古いだけあって、しがらみも多い。
今の制度も基本は終身雇用の考えが根底に有るのだろうし、実力社会とはいえ、簡単にいなくなられたら困るのは一般企業も同じ。しかしどこもグローバル化などで揺れているのが実態。
ドラフト廃止という規制緩和を論じるように、新規参入を認めないことによる球団数制限や、外国人枠、選手枠などの規制見直しの時代になったのでしょう。
-
108 名前:匿名さん:2013/01/09 18:46
-
球団を増やすとそれだけ、人件費がかかり年俸が下がり、野球の魅力が逆に無くなるな。
-
109 名前:匿名さん:2013/01/09 21:27
-
ある程度選手の個人の意見も認めてほしいと思う
むしろ問題なのはドラフト制度よりもドラフトの目玉をとらなければ
戦力にできないNPBのファームの貧弱さにも問題がある。
だから資金力ある球団は自由競争・資金力ない球団はウエーバー等を支持。
これが育成能力が各チーム上がれば資金力あるとこはうちはファームから
出てくるから新人に多額の資金使いません活躍したら数億あげます
資金力ないチームもうちはファームから出てくるから目玉にはこだわらない
こういう考えができる。 m
-
110 名前:匿名さん:2013/01/09 21:30
-
>>107
欧州サッカーの4大リーグもドイツ以外は一応外人枠あるよ