テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12900178
ドラフトは選手の希望も考慮するべき
-
0 名前:匿名さん:2013/01/03 01:21
-
スポーツの国際化と多様化の流れの中で一流選手はメジャーに流れ、子どもの人気スポーツNO1の座はサッカーに移奪われようとしております。
こういった中でドラフト制度は選手の希望を無視した旧態以前たるままで良いのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
-
211 名前:匿名さん:2013/08/07 12:27
-
完全ウェーバーにしてウェーバー順の権利もしくは指名した後の交渉権を人的、金銭的にもトレード出来るようにしたら良い
-
212 名前:レペット バッグ 2012:2013/08/11 07:56
-
だから、週末のために、私は<a href=" title 990391BF5F728AFA ="オロビアンコ バッグ">オロビアンコ バッグ</a>のバッグや財布を使用せずに行くことにしました。 私のe-ストアをブラウズして右ここではそのヴィンテージフェンディのハンドバッグを見つけ、moneyToの負荷がベラ浴室英国のウェブサイトでシャワーポンプを購入、保存、あなたは、単に先に述べたカテゴリのいずれか(あなたがメーカーまたはバーで表示できる)帝国を選ぶガウンは、これらのガウンは通常サイズが小さいか、または定義されたウエストラインを持っていない彼らはあなたのnice値でadidassの良いオファーを実現することはできない各factoIfのすべての最高のあなたに来る女性のために推奨されている、あなたは試してみますまたしようとトップqaityTop靴ブランド<a href=" title="マザーズバッグ">マザーズバッグ</a>の非常にスマートになり再生の靴の適切なペアを見つけ、昨年内に複数の成長率で、その売り場は、最後に、あなたはどのような靴の種類はあなたが着ることのできる季節を考慮する必要があります。 レペット バッグ 2012
-
213 名前:匿名さん:2013/09/14 19:43
-
>>210さん
つまり子供が野球を選択しなくなってきている原因は学校の方針とは無関係ということですね。
やはりかつてのONのような絶対的スター不在も無関係では無いと思いますね。
現れたとしてもメジャーに取られるし。
この板の住人は否定する人が多いと思いますが、子供が憧れるようなミーハーな人気も必要だと思いますよ。
-
214 名前:匿名さん:2013/09/14 19:46
-
人間には感情がある。
それが普通。
-
215 名前:???:2013/09/14 20:50
-
逆指名権を復活させるべき。ただし、チーム内に1人だけで1位指名のみ。
高校生・大学・社会人・その他ノンプロすべて権利あり。
逆指名権の資格を持つにも、無条件ではなく、活躍具合次第。
高校生の場合は、3年次で甲子園出場あるいは国体の日本代表
メンバー入りした選手のみ逆指名の資格あり。
大学生の場合は、3年次あるいは4年次に親善試合でなどで日本代表
入りした選手、あるいはリーグ戦で投手なら20勝以上、野手なら
打率3割、本塁打15本以上のみ逆指名権の資格あり。
社会人の場合は、社会人対抗試合の出場メンバー入りあるいは、
親善試合で日本代表入りした選手のみ逆指名の資格あり。
その他ノンプロは、過去の実績、現時点での実績などからして
ふさわしいと認められた選手のみ逆指名の資格あり。
-
216 名前:匿名さん:2013/09/15 03:43
-
自分の考えるドラフト制度
1、FA補償枠指名制度の設置。
(自由獲得枠をFA補償枠として設置する)
大学社会人枠から前年度Aランク、BランクFA選手を失った球団のみ参加。
2、FA獲得球団及び自由獲得枠指名球団は2位指名件なし。
3、FAで選手を失った球団でもFA補強した球団は通常ドラフト。
1位指名から始まるドラフト自体は完全ウェーバー
上記に伴いFA短縮、FAの人的補償、金銭補償はなくする。
-
217 名前:匿名さん:2013/09/15 06:56
-
>>216
うーん、これだとFA補強の球団すらなくなってますます選手の意思が反映されなくなるみたいな(^_^;)?
-
218 名前:匿名さん:2013/09/15 07:26
-
>>217
そうはならないんじゃないですか?
FA補強の選手はほとんどバリバリのレギュラー、それに対してドラフト指名選手は即戦力と言っても未知数。
スカウトの見る目が最も重要になってきます。
またFA補強してもドラフト1位指名は指名できるわけですし、FAで即戦力を獲得した球団は高校生の有力選手の指名に向かえばいい。
逆に球団のバランスは取れそうな気がします。
またFAの人的補償枠と金銭補償もなくなるので、選手もFAしやすくなるし、今のように資金力のある特定球団が獲得に参加するだけでなく、12球団参加のFA制度になると思いますが。
-
219 名前:匿名さん:2013/09/15 08:49
-
完全ウェーバーって簡単に言うけど、アメリカは契約金上限なく事前に条件決めないといけない上に移籍前提の契約も禁止じゃないから実質自由競争だよ。
金持ってない球団も困らない制度としては、交渉権の譲渡を自由にするということかな。
交渉権を売買して編成資金を作らせれば、少しでも戦力均等にはなるでしょ。
-
220 名前:匿名さん:2013/09/15 08:58
-
財力による戦力の偏りを解消したいなら、サラリーキャップとFA選手獲得によるドラフト上位指名権の自動譲渡でいい
交渉権を売れば金はあっても選手は入らずで間接的すぎるから効果は薄い。直接手段をわざわざ回避してまでやる意味など全くなし。
-
221 名前:匿名さん:2013/09/15 09:21
-
選手はカネの為に野球をしてるから仕方ないよ。
-
222 名前:匿名さん:2013/11/24 00:30
-
このスレはFAではなくて、ドラフトの時に選手の権利が全く無視されている現状を考えるスレです。
FAまで待てば自由に移籍できると言っても、現状は人的補償などで球団が2の足を踏むケースも多く、自由に移籍できる選手は100分の1くらいと思われます。
FAやドラフトの制約強化もいいですが、かつてのONに匹敵する松井、イチロー、松坂、ダル、今度はマー君など、スーパースターは次々とメジャーを目指し、子供がなりたいスポーツ選手ナンバーワンをサッカーに奪われた現状ももう一度考えてみましょう。
-
223 名前:匿名さん:2013/11/24 00:38
-
希望枠を新たな形で復活させることを期待してます
もう巨人だの在京セリーグだの言われる時代じゃない
-
224 名前:匿名さん:2013/11/24 00:40
-
まあ、FAの存在は入団時の不自由を容認する理由にはならないのは誰でもわかること。
-
225 名前:匿名さん:2013/11/24 23:13
-
日本のプロ野球の問題点はアマとプロの交流が少ないこと。
もし、ドラフト候補の選手がプロ選手やコーチ、監督と接することが出来れば、それぞれがあのプロ選手と一緒に野球したい、あのコーチの指導を受けたい、あの監督の下で働きたいとなるのだから、ドラフト候補生の意見を聞き入れる制度を作っても、一極集中とはならない
-
226 名前:匿名さん:2013/11/25 02:16
-
まだ希望枠なんて事言ってるアホが居るんだね。めでたい頭してんな。哀れ
-
227 名前:匿名さん:2013/11/25 08:19
-
>>226
ドラフト制度ができた頃は野球が圧倒的な人気スポーツだったが、今は外にメジャー、中にサッカーという強力なライバルステージがある。そういった古い制度にすがる保守的な体質がNPBの発展を阻害して、子供の夢がサッカーに流れている可能性もあるのでは?
松井、イチロー、松坂、ダルビッシュ、マーくん?など、ドラフト入団した野球界の顔的なスーパースターはいずれもメジャーに逃げられている。
日本に残って支えたのは阿部、松中など自由枠入団選手、上原は最初からメジャーに行く予定だった選手を自由枠で引き止めたケース。
-
228 名前:匿名さん:2013/11/25 08:36
-
希望枠を全面的に肯定するわけではありませんが、現行ドラフトに固執していたら有望選手はますますメジャーにながれ、子供はサッカーボールを蹴るでしょう。
-
229 名前:匿名さん:2013/11/25 09:28
-
そんなに小学生や、もっと言えば高校生ですら野球は入りたい球団にドラフトで入団出来ないから、野球辞めよってなるか?
あまり聞いたことないけどな
-
230 名前:匿名さん:2013/11/25 23:11
-
何を言ってるの?
野球をやらせる小学生の親が激減しているのをご存じ?
今は昔と違って小さい子供でもみんなボールを蹴るのはうまいけど、そもそも子供が野球に魅かれないから興味を持たないの。
野球のルールも知らないしキャッチボールもできない小学生が大半ですよ。
あとから辞めるやめないという次元の話どころではないんですね。
-
231 名前:匿名さん:2013/11/25 23:51
-
希望枠どころかドラフト撤廃
-
232 名前:匿名さん:2013/11/25 23:53
-
ドラフトとFAは別物
日本とアメリカは文化が違う
-
233 名前:匿名さん:2013/11/25 23:54
-
自由主義か社会主義かの選択
12球団を管理下に置く必要なし
自由にやるべし
サッカー、相撲、みんなそうだ
-
234 名前:匿名さん:2013/11/26 00:01
-
選手の希望を考慮して入団した選手でメジャーへ行って活躍した選手っていないよね。
-
235 名前:匿名さん:2013/11/26 00:21
-
>>234
井口・黒田・大塚。
野茂はJリーグができた時自由に移籍できるからうらやましいと言ってたし
FAができるのは選手>オーナーになるので良い制度だと言ってた。
-
236 名前:匿名さん:2013/11/26 02:30
-
>>233
それやると、崩壊するよ。入れ替えあるならわかるけど。要するに参入球団にやられるわけ。
-
237 名前:匿名さん:2013/11/26 05:41
-
やられるって要するにやる気と財力のある新規参入の球団に、やる気も財力も無い球団がやられるってことでしょう。
それって一般社会では当たり前のことですよね。
それを放棄する制度を何十年も続けたから気がついたら有力選手はメジャー、子供はサッカーになっていた。
-
238 名前:匿名さん:2013/11/26 09:24
-
スレ主さんはいくつかな?
俺は昭和48年生まれだけど 子供当時 野球が一番人気だった認識はないな。
クラスで野球チーム作れなかったし。
子供は競技事態の魅力でしょ。
ドラフトや体制どうこうじゃない
今はメジャーという夢もあり 年俸にも夢があり FAもあり 昔より逆に夢が増えてるんだよね。
-
239 名前:匿名さん:2013/11/26 09:29
-
出身地枠なら賛成!
出身地枠で、出身地(県)のチームのみ逆指名できる。
大学社会人・高校とどちらか1名なら(1位指名無し・・・当然)両方を使ったら(1位・2位・3位まで指名無し)
子供の頃から憧れていたチームに行ける様にしてあげたい。
-
240 名前:匿名さん:2013/11/26 10:10
-
>>230
論点がズレてます。
>>229は希望枠の撤廃が野球人口の減少に繋がってるか聞いてます。しかし、231はただ野球に魅力がなくなったから、野球を始める人口が減ったことを述べてます。なら、希望枠を設けたって、魅力がないなら結局現状は打破できないし、結局希望枠の撤廃が小学生の野球人口減少に繋がったという事実を述べていない。
-
241 名前:匿名さん:2013/11/26 11:01
-
少し前ですが、
サッカー担当記者の記事の中で、
野球界とサッカー界の仕組みの違いを比較したうえで、
野球はドラフト会議があるため、ファンから新入団選手への注目が集まりやすく、
面白いとの感想をお持ちでした。
要するに、単なる戦力獲得の場ではなく、
結果的に新たなプロ野球選手のお披露目会となっており、
入団後の選手への思い入れ、応援モチベーションにも繋がっているとの分析。
確かに、このwebサイトや書籍などでの選手分析もドラフト会議があるからですし、k
私は正直、野球だけではなくJリーグも好きですが、
来年プロ入り(というよりプロ契約)するであろうアマチュアの選手は知らないです。
-
242 名前:匿名さん:2013/11/26 11:06
-
もっというと、
特に甲子園、大学野球や社会人野球にしても、
ドラフト会議があるおかげでアマチュア選手にも注目されて
盛り上がっている一面もあり、
野球人気に貢献しているという考え方もできますね。
-
243 名前:匿名さん:2013/11/27 10:41
-
長文読んだ結果、希望枠の話と関係なくてワロタ
-
244 名前:匿名さん:2013/11/27 21:45
-
>>240
ちゃんと上から読んください。
その昔、ONにあこがれて子供たちは誰もがバットとグローブを持った。
ONの巨人と江夏、村山の阪神の対決は伝統の一戦と言われ、日本中が熱狂した。
昨今、彼らに相当する松井、イチロー、松坂、ダル、マー君?など子供に夢を与えられる選手はすべてメジャー。
そして彼らはドラフトで入団した。
希望枠で入団した阿部、松中などがかろうじて日本球界を支えた。
ちなみに韓国のKリーグでドラフト制を採用して以降、有力選手のKリーグ離れが深刻な問題化した時期があった。
野球がサッカーに子供たちの人気で抜かれた理由はこれだけとは言わないが、これだけの根拠があってもなお、関係ないは少々無理があります。
-
245 名前:匿名さん:2013/11/27 21:47
-
正しいかどうかは皆さんに任せるとしても、あなたが言うように答えになっていないと言うのとは違いますね。
-
246 名前:匿名さん:2013/11/27 21:55
-
逆指名なくしても地上波放送が減少してる、人気も落ちてるのも事実
逆指名選手がロジャークレメンスやバリーボンズクラスが出るなら
集まるチームは強くなるがそんなすごい選手日本に存在しないし
あっても関係ない
それにメジャー手形連発すれば巨人や阪神は争奪戦に負け続けると思う
-
247 名前:匿名さん:2013/11/27 21:58
-
むしろドラフト制度が希望枠あるないより、80年代と比べて
育成が下手になってる方を危惧してる。 異常なまでのスモボ信仰に
判を押したような送りバント・勝利の方程式
こんなんでは戦力均衡しようが人気落ちるよ
-
248 名前:匿名さん:2013/11/27 22:24
-
メジャー手形は規約違反だから、その取締りは徹底した方がいいね。
-
249 名前:匿名さん:2013/11/27 23:24
-
ポスティング手形て逆指名取れ
-
250 名前:匿名さん:2013/11/28 00:13
-
そもそも野球の人気低下の救世主が希望枠とは・・・
-
251 名前:匿名さん:2013/11/28 00:23
-
とは言っても、野球人気の全盛は希望枠関係ない時期からだろ。
希望枠をいれてなお人気が増したという統計がない。あるなら詳しく出して欲しい。
-
252 名前:匿名さん:2013/11/28 00:29
-
それに希望枠で入団でも、井口のような日本人の考え方なら、多少汚いやり方でメジャーへ移籍した選手、阿部など既に入団前の裏金が発覚している選手などもいる。
希望枠の選手が純粋にその球団のファンで、献身的に貢献してるってことなら、希望枠がプロ野球に有益だとは言えるが、村田、福留のように移籍していく選手たちや、松井が完全には通用しなかったという理由で日本に残ることにした阿部の話を考えると微妙。
希望枠を希望枠として使えてるのは内海や新垣くらいしかいない
-
253 名前:匿名さん:2013/11/28 11:19
-
希望枠指名選手にFA権無しにしないと道理にあわない
FAは好きな球団でプレーするのが目的なんだから
FAしたければ希望枠を使わなきゃいい
あと裏金は他のスポーツでも他の球団でもあること プロなら当たり前なんだよ 特別なことじゃない
-
254 名前:匿名さん:2013/11/28 12:43
-
入団前の希望と入団後の状況が全部同じとは限らないから、道理に合わないということはない。
とことん拘束しないと入団交渉もできないのかね。
-
255 名前:匿名さん:2013/11/28 12:50
-
ポスティング約束を入団交渉に使う球団は間違いなくある。
球団にしてみれば何億円ももらえて損はないからね。
ただNPB全体としてみれば、海外流出を激しく助長していることになる。
ポスティング約束を規約違反にしているのは、これを防止する目的。
それを堂々と違反してるのだから、人気低下はそいつらが元凶だよ。
-
256 名前:匿名さん:2013/11/28 13:29
-
そもそも、希望枠廃止の理由を考えてほしい。
多くのアマチュア選手たちが、より多くの裏金をくれる球団に入団するという傾向が顕著だったから希望枠は消えた。
つまり、アマチュア側の得は裏金だったわけだ。ならば、希望枠廃止したからナンチャラカンチャラとは、裏金をやらないから、小さな子供の野球人口が減少し、人気が低迷したと言ってるのと同じだ。裏金がなきゃ低迷するくらいの人気なんか気にしなきゃ良い。
希望枠を復活させるなら、規律と秩序が保たれた条件を作ってから復活させるべきだ
-
257 名前:匿名さん:2013/11/28 13:44
-
そもそも、ここまでのスレでおかしいのは、希望枠の廃止が小学生などの野球選手の減少に繋がったという意見。
親が、この子はプロアスリートになる!さて、競技はなににしようか・・・野球は希望チームに入れないからなしだな!
なんて会話聞いたことがない。99パーセントの親は息子が確実にプロアスリートになれるなんて思っていないし、まして息子が小学生の時点なら99.9パーセントの親がそんなこと考えない。
しかも、↑の通り、選手側から見たかつての希望枠の利点はほぼほぼ裏金しかないが、プロスポーツの中での年俸は明らかに野球がトップなため、金目的ならばむしろ野球を選ぶだろう
-
258 名前:匿名さん:2013/11/28 17:11
-
好きな球団に入れないから親が野球をやらせないとは別に言っていないのでは?
12年間野球で頑張った選手が、実力があっても好きな球団に入れないからプロにならないともなお更言っていない。
NPBとメジャー、野球とサッカーの相対比率の推移を見て時代が大きく激変している事を事実として言っていると思います。
この原因をどう見るかは自由です。
ただどのように解釈しても昔と違って子供に夢を与える選手は大方メジャーであることは紛れもない事実です。
-
259 名前:匿名さん:2013/11/28 17:27
-
私は、こういった原因は昨日今日の短絡的な物ではなくさまざまな要因が長期的に積み重なり、表面化してきた物と考えています。
それには様々な角度から考える必要があり、生ぬるい競争原理もそのうちの一つとして当然考えるべきものです。
-
260 名前:匿名さん:2013/11/28 17:51
-
然しながら、ドラフト廃止や希望枠をそのまま復活しても以前のような問題があるのも事実。
そこで皆さん良い知恵ありませんか?といった趣旨のスレとお考えあれ。
連レス失礼しました。