テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12900168

現状のドラフト制度は見直すべき!

0 名前:匿名さん:2012/12/11 08:58
現状のドラフト制度は大谷入団で見直す事が要求されます。
1 名前:匿名さん:2012/12/11 10:10
大谷の問題以前に沢山の問題を抱えています
問題点は
・球界に均等に人材を配置したい
・お金の出し合いにしたくない
・個人の希望を尊重したい
・日本球界に人材を残したい
・アマチュアとの関係は良好にさせないといけない
 他にもたくさんあるのだろうけど、大体こんなもんかな?
 すべてを満足させることはなかなか難しい
 
ただ個人的な意見で言えば、本人がどこの球団のファンであろうが、野球を職業としてやる以上はどこでやってもいいくらいの覚悟は欲しい。
考えるなら自分が活躍できる球団かどうかくらいかな。
確かに入る球団によっては給料も代わるし、優勝できるかできないかも変わる。退団後の扱いも違う。
難しいなー。

すみません、単純で甘い考えと言うことは理解しますが、そう思います。
2 名前:匿名さん:2012/12/11 12:37
他国に関してはどういう形であれ世界で統一の協定をつくらないとダメだと思う。
大谷問題はあるけど、日本だってどっかの球団は台湾や韓国の有望選手を青田買いしてたしね。
同じようなことではないでしょうかね。
それよりも菅野とか沢村とか長野とか特定の球団しか行かないっていうほうが問題でしょう。
藤浪とか東浜とかみててすがすがしかったよ。
ただ、自分が選べる立場なら昔から好きな球団に行きたいし、教育っていうか働きやすい球団に行きたいって思う。
個人的には田沢問題(何年か帰れない)と、江川問題(入団させてからのトレード)の進化系の協定が良いかと思う。
若しくは入団拒否選手に3年以上は対象選手から外すとかね。
ただ、人から嫌われないためには企業努力は必要だけどね。
3 名前:匿名さん:2012/12/11 12:43
プロ志望届時に海外リーグ(大リーグなど)か日本球界かどちらかを必ず選び
一方を選べば、もう一方とは契約が一定期間できない。

プロ志望届時にどちらか選ぶので
当然、海外リーグを選べば一定期間中は日本球界のドラフト会議で指名できないし契約できない。

大谷スレからの引用ですが 、まずこれを提案します
4 名前:匿名さん:2012/12/11 12:51
FAがある中でウェーバーなど愚の骨頂。ましてFA移籍を犯罪のように扱う程度の低いファンが多い日本ではね。

交渉権の譲渡を解禁すればいい。
本当の戦力均衡を実現するなら、どうしても埋められない経済力の差を少しでも埋めなければいけないが。
交渉権を金銭に変えることができれば、新人に契約金を払わなくていいし譲渡金を補強の費用にすることもできる。

金のない球団は毎年新人の交渉権を譲渡して戦力を維持していけばいい。
5 名前:匿名さん:2012/12/11 13:19
>>4
FAがあるからこそドラフトはウェーバーにするのが正しいんだよアホタレ。
FA=実績残せば選択権があるという制度のもとでは新人=実績がない選手には選択権がないのが正しい。
入るところも自由、出ていくのも自由じゃ金でしかチームが成立しないに決まってんだろ。
メジャーみたいにドラフトはウェーバー、FAで選手を獲ったらドラフト指名権を強制譲渡にすればいいんだよ。
金がないのに新人の獲得権利を売ってたらどこからも選手取れないだろうがバカ。本気で成立すると思ってんのか?
すさまじいイカレポンチだなこいつ
6 名前:匿名さん:2012/12/11 14:06
5さんは、本当に何も考えてないようですね
7 名前:匿名さん:2012/12/11 14:33
町の同業者で作っている組合みたいな護送船団方式で発展する時代は過去の話。
小学生の好きなスポーツはサッカーが50%以上、野球は16%。
外にメジャー、国内にサッカーというライバルステージに勝つには、内向きでそれぞれの競争を排除した改革をしてはならない。
8 名前:匿名さん:2012/12/11 14:35
5さんちょっと恥ずかしいですよ
9 名前:匿名さん:2012/12/11 14:36
例えば大谷にメジャーか日ハムかではなく、阪神か日ハムかみたいな国内球団の選択肢があったら違う展開になっていただろう。
10 名前:匿名さん:2012/12/11 15:05
ドラフト入団枠と自由入団枠をつくればいいと思う。
自由入団枠で入団した選手がいる球団は
1その人数分ドラフト参加したことにする(3人入団すれば4位指名から参加)
2その人数分、その翌年の外国人枠の削減。
3契約金の上限なし ただし公表し契約金と同額をNPBへ納める

自由入団枠で入団した選手は
1FA獲得年数を現行の+5年
2ポスティング禁止

裏金等のルール違反に対する罰則を明記する
5年間自由獲得枠使用禁止、ドラフト上位指名権剥奪、罰金等

生え抜き信者が多い日本ではFAでの移籍では選手の「夢」が本当の意味では叶わない。
やはり才能があり努力してきた人間が報われる方法もあるべきだと思う。
11 名前:匿名さん:2012/12/11 15:08
MLBみたいに贅沢税を導入し、新人契約の際の契約金も贅沢税の範囲内にする
これで各球団の契約、年俸などの透明性を測る要因にもなる
12 名前:匿名さん:2012/12/11 15:44
11さんにほぼ同意。
あまり選手を縛る方向に改革すると、結局プロ野球に夢を持って挑戦する子供がいなくなり、結局野球が衰退する。

というかすでにそれは始まっている。
13 名前:匿名さん:2012/12/11 16:45
自分が行きたい所に行けばいい
14 名前:匿名さん:2012/12/11 16:50
でも前みたいに、自由獲得枠や高校生ドラフト・大学や社会人ドラフトとかのほうがややこしい
15 名前:匿名さん:2012/12/11 17:09
先ずは,自分の好きな・入団したい球団名を言える様にして欲しいですね…。 幼い時から野球をしているんです。
好きな球団は,必ずあるはずですから…
ドラフト方法は,現行の方法がベターだと思っています。 現行で問題なのは,希望球団以外に指名された場合の処置でしょう。
交渉権の金銭譲渡・トレード・指名権の金銭譲渡・交換などが考えられます。
球団も企業ですから…
あらゆる権利を金銭で譲渡してもよい時代に成ったのではと思っています。
16 名前:匿名さん:2012/12/11 18:51
交渉期限内に契約しなかった選手を対象にやり直しドラフトを実施する。
理想は年3回、10月下旬、11月下旬、1月上旬とか。

2回目以降は選手を獲得できなかった順位のみ指名できる。
例えば5人指名して2順目は選手を獲得できなった球団は2順目と6順目以降に指名できる。

2回目のドラフトのみ完全ウェーバーで行う。
こうすれば、最下位になった球団は、入団OKの有力選手を必ず獲得できる。

また抽選で外れた球団は、その順位をパスして、次のドラフトに勝負をかけることもできる。
メジャー宣言も可能だが、メジャー宣言した選手を指名する球団のリスクも軽減できる。

選手にとっては入りたくない球団からの強行指名のリスクが軽減され、ある程度国内の希望球団に入れる可能性が出てくるので、メジャーに行く必要性は劇的に減少し、野球を志す若者も増える。
17 名前:匿名さん:2012/12/11 18:54
FA移籍で批判くるような日本でウェーバーなんかできるかよ。
18 名前:匿名さん:2012/12/11 18:57
FAがあるからウェーバーでいいだろとかいうバカいるけど、日本でFAしたらどんな扱い受けるかわかってねえわ。
強奪だの金満だの不満たらたらのアホ合唱。
それだったら入る時にある程度自由きかせた方がいいわな。

少なくともFA制度あるのに戦力均衡とか言ってる根本から間違ってるから。
19 名前:匿名さん:2012/12/11 19:40
資金潤沢で高額の選手を選手の呼べる球団は批判されるのは仕方ない
それに不平不満を言っても仕方がない
日本は配慮であったり選手の恩義など義を主張したりする傾向がある
それ故にグレーゾーンも多い制度になってしまう
選手の要望を叶える
中途半端に選手の希望を叶えるより縛るなら縛る完全ウェーバー
自由にするなら自由競争どちらかにする
プロスポーツとして、これから破綻していかないようにするには
どちらかにはドライにしていかないと結局成り立たない
そしてドラフトを変えるにはまず根本を変えるという意味で
それにはまずMLBをモチーフにし
高野連の解体、NPBを軸にした新たな組織を作る
全球団のオーナーの所有権を取り上げ
全球団それぞれ独自に独立組織を立ち上げ参加企業を募り
全球団新たな形で球団をスタートさせる
そして最終的にいえるのは自由競争、完全ウェーバーいずれかにし
最重要事項である
『課徴金制度(ぜいたく税)』の導入
これは絶対すべき
20 名前:匿名さん:2012/12/11 19:52
>>18

入り口と出口、どちらかを狭めればどちらかを広げるのが常道だろうに。
それをバカだのアホだののレッテル貼ってる君がバカでアホ。

それと「どんな扱い受ける」って対象は何よ?
肝心なところボカしておいて根本も何もあったもんじゃないっての。
21  名前:この投稿は削除されました
22 名前:匿名さん:2012/12/11 20:23
だから入口広げろと言ってる。それからFAは金満だの強奪だの言われて批判受けるから本当にフリーとは言わない。

このくらいもわかんないアホがおるのか。
23 名前:匿名さん:2012/12/11 20:35
FAって出口が出来て、なおかつ選手会の要求で
その大きさが拡大されようとしてるのに適当な罵倒句でごまかすなっての。
サラリーキャップで雁字搦めにされてからほざけって感じね。
24 名前:匿名さん:2012/12/11 20:52
現行制度が一番良いと思います
そもそも何で今回ドラフト制度が問題になるのかが不明です
完全ウェーバーで交渉したい選手に挑めない事の方がおかしいし
今回も他球団が交渉したかったら出来た訳ですし
25 名前:匿名さん:2012/12/11 21:13
取って批判受ける状況でFAあっても意味がない。
これ言うの三回目だけど。アホと言われても仕方ないんじゃないの。
26 名前:匿名さん:2012/12/11 21:25
コロコロID代えてるの同一だったのね、こりゃ失礼。
制度に沿って権利行使する際の判断材料に「批判」とやらを入れるとは陳腐極まりないし
意味があるないとか誰の判断よ、本人にでもなりきって憶測してるのか、ってこと。
それを踏まえての権利行使不行使と、制度の大義名分の理非なんて無関係やん。
個別ケースと全体論をごっちゃにして感情論でグダグダにするなら話は分るけどさ。

大体さ、
今より相対的に「入り口」の広かった時代に
一場事件で幾つものオーナーの首をすっ飛ばされた赤恥、もう忘却の彼方なん?
成果の平等じゃなくて機会の平等を堅持しろ、って話なのに
喉元過ぎれば、つーのならそりゃバカだのアホだのって修辞も出るわ。
27 名前:匿名さん:2012/12/11 21:30
25さんと同じく、今の制度が一番わかりやすい!
ただ、メジャーは、日本を経験してからというシステムだったらいいな!
28 名前:匿名さん:2012/12/11 21:52
球団側も、指名拒否されたりFAで出て行かれないような企業努力をするべきでしょう
29 名前:匿名さん:2012/12/11 22:25
分かりやすいか分かりにくいかの問題ではないと思います。
そもそも今のドラフトの問題点は何でしょうか?
1メジャー球団は指名前に交渉出来るのに日本の球団は出来ない。
2一部の球団のみ逆指名まがいのドラフトで戦力均等化されない。
3希望球団以外から指名を受けた選手が拒否した場合のリスク・批判が多大。

他にもあるのでしょうがすぐに思いつきません・・・
皆様の意見をお聞きしたいです。

またこのスレでよく目にする贅沢税の導入には賛成です。
交渉権の金銭・人的トレードは反対です。それ目的での強行指名・それに近い行為を
する球団が出てくる可能性があるからです。
30 名前:匿名さん:2012/12/11 22:32
大谷事件の余波 ドラフト改革が始まりますね
31 名前:匿名さん:2012/12/11 22:59
>>29
2や3みたいな事があるからドラフトは面白いと思うんですけどねえ。

解決する方法とかはきっとあると思うけど それはそれで一つの楽しみを奪われるような気もしますよ

なんやかんや言ってこうやって議論を残す余地があるくらいの方がエンターテイメントとしては良いと思う
32 名前:匿名さん:2012/12/11 23:43
ドラフトうんぬんよりも12球団の選手育成が下手すぎることが問題

スモールベースボールだのといい勝利至上主義で外人やこじんまりした
選手ばかり起用する。 エースや主軸候補はドラフトの目玉しか使わない
これではドラフトの目玉をとるしかないから制度が悪いとかなる

プロ側の育成能力がないこれが制度以上に問題
33 名前:匿名さん:2012/12/12 00:50
>>11 なぜ今まで贅沢税が導入されなかったかが不思議なくらい。
34 名前:匿名さん:2012/12/12 01:12
完全自由獲得。 
70人枠堅持で、贅沢税あり。
FAは入団7年目の選手すべて。(実働じゃない)
再FAは契約切れた時点で取得。

選手の入れ替わりが激しいので、毎年新しいスタメンで楽しめます。
基本、7年で選手との再契約を検討するので、入団時の契約金が高く
なることはない。
再契約金を高く設定すると、贅沢税をたんまり取られるので、相当
お金持ちの球団じゃなきゃ、良い選手を沢山雇うことはできない。
35 名前:匿名さん:2012/12/12 01:17
とりあえず完全ウェイバー制度でいいんじゃないかなぁ
問題点出たらまた制度改革したらいい
36 名前:匿名さん:2012/12/12 05:45
大谷の件で問題になったのは メジャーと日本の球団の交渉方法の違い という点のみ。
日本の球団に限ったドラフトでは特に問題になった点はない。
メジャーが日本のアマチュア選手に交渉する方法に規約を加えることが今回の問題に対する対応であって、
どさくさ紛れにドラフトがあることが問題であるようなことを言い出してる連中は火事場泥棒と同じで
卑劣な意図を持ってドラフトを撤廃させようとしているウジムシ野郎
完全ウェーバーにするならともかく、ドラフトをなくせとか行ってる連中はスペシャルクズ
37 名前:匿名さん:2012/12/12 08:00
完全ウェーバーは最悪の制度。
球団が必死に勝利を追及し、ファンはそれを熱く応援するから野球が成り立つ。
チームの負けを願うか少なくともあまり勝たなくてもいいと思いながら野球を見たくない。
38 名前:匿名さん:2012/12/12 11:35
クライマックスがあるから、最悪ではない。
少なくとも万年最下位のチームなどには優秀な選手がいく可能性が高く
毎年毎年最下位やBクラスのチームには救いになる。
39 名前:匿名さん:2012/12/12 11:58
完全ウェーバーは実現しないでしょ

常 上位球団が認めないでしょ。

2位以降ウェーバーが妥当

1位くらいはクジや駆け引きやハプニングがみたい
40 名前:匿名さん:2012/12/12 12:22
何で完全ウェーバーにならないのか知ってるのかな。
アマチュアナンバーワン選手が毎年最下位球団に指名されるようなら
それこそ有力選手のメジャー進出が後を絶たなくなるからでしょ。
41 名前:匿名さん:2012/12/12 12:27
完全ウェーバーね。
どこまで保護されれば気が済むのかな、不人気下位球団は。
そこまで制度に保護されて勝って嬉しいの?
小学校の運動会じゃないのよ。
42 名前:匿名さん:2012/12/12 12:29
今でさえ優勝絶望になると少しでも順位を下げて2順目でいい選手を取る方がいいかもと思ってしまう。
完全ウェーバーになったらその比ではないだろう。
ファンがひいきチームの勝利を真剣に願わない野球なんかやらない方がいい。
43 名前:匿名さん:2012/12/12 13:00
アメリカのプロスポーツは小学校の運動会だな。
いつ廃れるんだろう?
44 名前:匿名さん:2012/12/12 17:32
ぜいたく税は賛成。
45 名前:匿名さん:2012/12/12 18:05
巨人渡辺とどうしょうも無いコミッショナーの2人が居る限り完全ウエーバーは無理!!
むしろドラフト廃止の方が進展かも
46 名前:匿名さん:2012/12/12 19:54
日本の少年にとって野球が今のメジャーのように最高のステージだった頃はまだよかった。
しかもアメリカはFA権や年金制度など選手の権利が充実している。
指名前に下交渉をして入団の意思を確認する習慣もある。

今選手をより束縛する方向で改悪したらスポーツをやる子供とその親はますます野球から離れるだろう。
47 名前:匿名さん:2012/12/12 20:14
無知みたいだから教えてあげるけど、メジャーは果てしなく自由だよ。
契約金上限もなく移籍約束もあり、ウェーバーだけど事前同意ないと指名もできないほとんど自由競争。
毎年メンバーが入れ替わる移籍天国。
だから経済力の差がもろに出すぎるのでぜいたく税があるのだが。

アメリカの都合のいいとこだけ取ろうという不人気球団とそのファンは、話にならないね。
ウェーバーだのぜいたく税だの。
競争が阻害された社会は廃れるって子供でもわかりそうな理屈わからないのかな。
48 名前:匿名さん:2012/12/12 20:59
このまえのヤフーのアンケート見た?
完全ウェーバーがダントツだった。
野球知らない人もいれているから、これがベストなのだろう。
俺は現体制がベストだと思う。
49 名前:匿名さん:2012/12/12 21:17
完全ウエーバーならFA6年
50 名前:匿名さん:2012/12/12 21:18
日本のアマ野球の育成方法が悪いから良い選手が育たない

競技人口はそれなりにあるのだから毎年松坂レベルが3人でないとおかしい

<< 前のページ 1 2 3 4 5 次のページ >>



必須