テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12900168

現状のドラフト制度は見直すべき!

0 名前:匿名さん:2012/12/11 08:58
現状のドラフト制度は大谷入団で見直す事が要求されます。
200 名前:匿名さん:2012/12/20 21:14
じゃあポスティングの何がいけないの?
201 名前:匿名さん:2012/12/20 21:25
流出を促進する制度の何が悪いかわかんないの?
202 名前:匿名さん:2012/12/20 21:28
流出がそんなにダメか?
何も対策しなくてもメジャーに行く人間は増えてない、
それが野球の不人気につながるとかアホか?
203 名前:匿名さん:2012/12/20 21:30
戦力不均衡の方がよっぽど野球の不人気につながると思うが?
204 名前:匿名さん:2012/12/20 21:39
ちなみに夢はメジャー!っていう野球少年は全国にいっぱいいるんだよね、
目標が高い野球少年たちの気持ちを踏みにじると野球人気は低下するよ
205 名前:匿名さん:2012/12/20 21:42
いちいち説明するのも面倒臭いけど、1回だけやってやるかね。
「FA移籍を犯罪のように扱う程度の低いファンが多い日本ではね」って表現してるってことは
それを揶揄してるオノレは移籍の活性化を支持してる、って立場の表現だわな。

で、「悪用する球団があるということ」って表現。
誰にとっての悪よ?
ストック材を失う立場からしたら、流出先なんぞ関係ないし
流出に伴う見返りなり補填なりが伴う方が次の戦力拡充の糧になるだろうし
幾分マシな選択であろうのに。
対抗策としては、ポスティングで得られるほどの見返りを国内FA移籍の際にも強制発生させるか
国外FAに際しても金銭か人員の補償を求めることを可能にする、どっちかしかないわな。

ともあれ、移籍を活性化することに賛成してる割には移籍の対象先によって態度反転。
その事例が発生した球団に対して揶揄連発。
これが道化じゃなくてなんだっつう話。

アホとかクズとか、ステロタイプの煽り文句使う愉快な御仁には
ID代える前に文体を代える方を強くお勧めするよ。
どこぞのファンかってのはバレバレにしても、それはこの際置いとくにしてもね。
206 名前:匿名さん:2012/12/20 22:02
どうやらここ数回の投稿からすると、理想はメジャーに行くのも国内球団を選ぶのも自由にするべきだな。

どちらか1つと言ったらメジャーに行く自由が優先ということは普通無いと思う。
出ていくのは自由、NPBの中は自由に選べないでNPBに良い人材を集めて活性化しようとはならないだろうな。
207 名前:匿名さん:2012/12/20 22:09
最後の文が分からないnpbの中で自由に選べたら活性化するのか?
208 名前:匿名さん:2012/12/20 22:12
コアなファンは戦力均衡選手は日本残れ

新規ファンを獲得するならメジャーでの活躍
209 名前:匿名さん:2012/12/20 22:22
完全ウェーバーでドラフト交渉権トレード解禁、ポスティングはそのままがいいと思うね、
戦力均衡もある程度の選手のnpb球団への希望も与えられる、
人身売買とか意味不明な批判はなしで、
210 名前:匿名さん:2012/12/20 22:24
巨人ファンはこれでいいよね?
211 名前:匿名さん:2012/12/20 22:24
それで移籍の活性化望んでるって勝手に解釈しすぎでしょ。

屁理屈はいいから、別にポスティングを推進したいというならそれでいいんじゃないの。
人身売買で金儲けして何が悪い。NPBがどうなるが知ったこっちゃないわ、とだけ言っておけよ。
クズ野郎が。
212 名前:匿名さん:2012/12/20 22:28
212は206へのレスです。

交渉権を売るってのはいいね。人を売るのとは違うし。
でも完全ウェーバーは選手層年棒の少ない球団からやったらいいね。
金ない球団が目玉クラスの交渉権とって希望球団とトレードするということだね。
213 名前:匿名さん:2012/12/20 22:29
人身売買とか悪く聞こえる言葉で本質から問題をそらす。詐欺師のテクニックです。少し下手で例が悪いですけどね
214 名前:匿名さん:2012/12/20 22:31
人身売買は無理矢理メジャーに追いやられた場合だけ使ってくださいね、
選手にメジャー希望の意思がある限り人身売買ではありません
215 名前:匿名さん:2012/12/20 22:32
人材の横流しの方がいいかな。
216 名前:匿名さん:2012/12/20 22:34
屁理屈はいいから、別にポスティングを推進したいというならそれでいいんじゃないの。
人材の横流しで金儲けして何が悪い。NPBがどうなるが知ったこっちゃないわ、とだけ言っておけよ。
クズ野郎が。

ならいいわけだな。
217 名前:匿名さん:2012/12/20 22:34
少し話がそれるけど、177のレスみたいな試合は年に一度やった方がいいと思う。
交流戦のせいで、オールスターがつまらなくなってきている。遊び心にあふれる試合をしてもいいのではないか
まあスレタイと全然関係ないけど
218 名前:匿名さん:2012/12/20 22:38
ポスティングシステムがあるからと言って、いうほどメジャー流出につながってないと思うけどなぁ、
入札である程度の入札額がつかないと、選手も球団もメリットがない
219 名前:匿名さん:2012/12/20 23:20
そもそもポスティングは球団側 選手側双方にメリットがあるという制度ですよ。

廃止はないでしょ。改正する部分はあると思うけどね。

確かにポスティングはメジャー流出を助長するという意見も最もかと思いますが、

逆に一定の抑止力にもなるし 金銭を得る事でリスクヘッジにもなると思います。
220 名前:匿名さん:2012/12/21 00:32
俺個人は「現行の」ポスティングシステムには反対なんだけどなw
出口がユルユルなら入り口を締めろ、って主張の手前
次善の対応って感じで已む無く、って感じ。

まあ、クズだの屁理屈だの喚く手合いはこんなもんってことでどっとはらい。
丁寧な説明は一回だけ、て言っちゃったんでこれで止めておくよ。
221 名前:匿名さん:2012/12/21 05:23
論点が多すぎて何の話だかわからなくなっている
それぞれが自分の好き勝手なことを言い合ってるだけで、議論でもない
誰が悪いというわけではないが、ただの書き合いで意味がなくなっているな
222 名前:匿名さん:2012/12/21 12:18
おいおい。
FA期間の短縮はダメだって言ってる俺が移籍の活性化を望んでるってか。
馬鹿もほどほどにせえよ。
223 名前:匿名さん:2012/12/21 12:20
産経に紳士協定崩壊って書いてあるが、そうかもしれんな。
アマチュアにメジャーがどんどん攻めてくるようになったら、日ハムは責任取れよ
224 名前:匿名さん:2012/12/21 13:09
メジャーは好きな球団を選べるのに国内はダメでは、メジャーで一番入りたいチームと国内で一番入りたくないチームの二者択一になるってことも有りうるわけか。
225 名前:匿名さん:2012/12/21 22:34
224
大谷がメジャー行ってた方がアマチュアにメジャーが攻めて来るだろ、アホか?
225は説明不足でこのまま反論してもうやむやになるだろう
226 名前:匿名さん:2012/12/21 23:52
協定破りといえばそうかもな。
お互い不可侵だったはずが、横取りした形。
裏金だなんだ言ってられない事態になっても知らんぞ。
227 名前:匿名さん:2012/12/21 23:55
FAの活性化望んでいる日本のファンは、おそらくほとんどいないと思うよ。
古田がFA短縮とか言ってる時に、何かよくわからん理由を言ってたけど覚えてないくらい意味不明だった。
228 名前:匿名さん:2012/12/31 10:11
>>227
結局選手は選手のことしか考えていない。
年俸が払えないなら球団持つ資格なし、って考えている。
まあ、当然のことだが。
229 名前:匿名さん:2013/01/26 13:27
このままでは野球もプロレスや相撲みたくなる
ドラフト フリーエージェント ポスティング その他いろいろ議論すべし
230 名前:匿名さん:2013/01/27 13:23
仮にメジャーが本気で攻めて来たとしても、今ならまだかなり防衛できる。
ただ条件は同じにするべき。
メジャーは自由競争、国内は選手に選択権の無いドラフトではいずれやられるでしょう。
NPBの地盤沈下が進む前に手を打つべき。
231 名前:匿名さん:2013/01/27 13:49
大谷のケースもマスコミは日ハムの殊勲のように報じている。

仮にその通りだとしても、元々日ハムを希望していたわけでは無かったので騙しスレスレの交渉カードが連発して、どうにか説得に成功した。
(一部の人が推測するように元々日ハム希望だったとすると別の問題となるのでここでは置いておく)

つまり見方を変えれば、メジャー全球団対本人があまり希望していない日ハム1球団という日本にとって不利な状況を日ハム自ら作り出した結果に過ぎず、大谷が国内の希望球団が言えたら良くも悪くも全く違う展開になっていたと考えられます。
232 名前:匿名さん:2013/01/27 14:55
メジャー希望させて他球団の手をひかせるという方法を取る選手が出てきそう。
233 名前:匿名さん:2013/01/27 15:00
ところで、メジャー帰り選手を2年間契約しない申し合わせ(規定ではない)なんてことやってるけど、あれって法律で禁止されてるカルテルとかにならないのかな。
だれか知らない?

ちなみにその規定ができないのは、アメリカとの間の選手契約に関する規定はアメリカの同意なしでは作れないことになってるから規定ではなく申し合わせにとどまっている。
のだと思うけど、違ってたらごめん。
234 名前:匿名さん:2013/01/27 15:03
もう一つちなみに、メジャーでFA制度ができた時にメジャー全球団が申し合わせてFA選手をシカトしてFA導入を阻止しようとした時に選手会からカルテルだと訴えられて裁判所がその通り認めた。
ってことがあったと記憶してるが、違ってたらごめん。
調べるのがめんどい。
235 名前:匿名さん:2013/01/27 19:09
おかしな言いかたかもしれないが、本人が希望球団に入るためにメジャー希望を宣言するのは今後有望な選手を国内に引き止めるためにはプラスにと見る。
少なくとも国内の希望しない球団から指名されるよりも日本でプレーする可能性は高い。
特攻球団があれば別だが。
236 名前:匿名さん:2013/01/27 19:11
訂正
おかしな言いかたかもしれないが、本人が希望球団に入るためにメジャー希望を宣言するのは、今後有望な選手を国内に引き止めるためにはプラスと見る。
少なくとも国内の希望しない球団から指名されるよりも日本でプレーする可能性は高い。
特攻球団があれば別だが。
237 名前:匿名さん:2013/01/27 19:23
というか「希望の大学に入れなければ海外留学を目指す」とか、「国内の希望する会社に入れなければ外資系を目指そう」とか普通にありえることを規制するからかえっておかしくなる。
メジャーへ行った選手を村八分にして受け入れないなんて馬鹿げた制度は即刻廃止するべき。
238 名前:匿名さん:2013/01/27 19:30
メジャーを目指すのは悪いことじゃないし、自由。
日本の選手の九割はNPB志望なのに、一部が、メジャーへ行くだけ。
日本がすべきは受け入れ拒否でなく、アマチュアに魅力的な野球界にすること。
(西岡とか、NPB経由でメジャーにいったら、三年は帰ってくるなとは思いますが)

プロ、アマの交流がなさすぎるから身近なNPBにってならないじゃないかな?
239 名前:sdfsdf:2013/02/01 21:40
child porno new site
warez-dream.ru/gb
2013
240 名前:匿名さん:2013/02/03 10:13
>>237
>メジャーへ行った選手を村八分にして受け入れないなんて馬鹿げた制度は即刻廃止するべき。
この点については同意ですが、小生には前提があります。
田沢のように、プロ野球を経由しないで、直接メジャーに行った選手だけ受け入れOK。
日本プロ野球界は、「メジャーのマイナー」ではないので、自信が付いたからメジャーに行くでは、日本プロ野球を蔑ろしている。
また、各球団は公共の施設ではないので、営利目的で経営されています。契約金や施設費など大金をつぎ込んで育成したのに、
さあこれからというのにメジャーにいきますでは、経営が大変だと思う。
241 名前:匿名さん:2013/02/03 10:38
選手の希望という点は交渉権の譲渡解禁で解決できる。
メジャー志望のアマチュア選手の扱いについては、そこまで目くじら立てる必要はないと考える。別にメジャー行きたいなら行かせればいいしメジャー落ちがNPBに入団するのも問題ないと思う。
アメリカ行きを実行するほどのバイタリティーある選手を受け入れ拒否とか、そんな鎖国は必要ないだろう。。
巨人の山口なんかもメジャーを目指してアメリカに行き諦めて帰ってきた選手。今のやり方ではセリーグナンバーワンセットアッパーが誕生してないことになる。ああいう選手がいなくなることの方が問題。
242 名前:匿名さん:2013/02/06 05:58
ファンに夢を与えると口にするなら、
戦力均衡させ魅力的なプロ野球を作る為のドラフト制度に
協力するのが筋だと思いますが。
243 名前:匿名さん:2013/02/06 06:21
強いチームをわざと弱くするような強制的な戦力均衡がファンに夢を与えるとは思えません。
相撲だって横綱不在の場所は人気が無い。
頑張った者が報われる熾烈な競争の中で、強い横綱が複数現れ結果的に実力が伯仲するのが一番面白い。
わざと戦力を均衡にして喜ぶのはその時の弱小球団のファンだけ。
コアなファン以外の一般のファンの注目度は低下し、プロ野球全体の地盤沈下は更に進むでしょう。
244 名前:匿名さん:2013/02/06 08:53
>>243
FAがあるだろ
245 名前:匿名さん:2013/02/06 12:24
FAやっても弱いとこは弱いのは阪神さんが証明済
246 名前:匿名さん:2013/02/06 14:37
FA制度はやれ強奪だ裏切りだと言われる日本には馴染みません。
ピークを過ぎたベテランの為に若手のポジションを塞ぐ上に、人的補償で若手を取られるのでしり込みする球団も多い。
だから毎年入団する選手の中でFAで移籍できる選手はせいぜい100人に1人。
247 名前:匿名さん:2013/02/06 15:50
FA制度を望んだのは選手自身なんだけどな
結局その制度を実行しないといけないために今のドラフト制度のスタイルになってるわけだし

ドラフト制度変えるならまずFA廃止しない限り先には進まないよ
そういう方向には悪質な事件がない限り向かないと思うけど
248 名前:イケメン:2013/02/13 07:49
外れ1位を撤廃すれば良い。
そうすると、下位球団は【最初の12人】から2人は取れる可能性もある。
欲しいけどクジ外して外れ1位で別の選手ってのは論外
2位ウェーバーですから、上位球団は1位競合して外すと惨敗ドラフトになりますが

単純で分かりやすい。
249 名前:匿名さん:2013/02/14 19:24
ドラフト制度ではないが、選挙みたいに、供託金というシステムをとってほしい。

12球団がそれぞれ上にちょっと多めの金額を渡す。
順位別にお金が比例して戻ってくる。

(例)預けるお金が60万として、戻ってくるお金が
1位60万
2位50万
3位40万
4位30万
5位20万
6位10万

どうでしょうか! これで、球団は「頼むぞ!」という思いが強くなるでしょう。

<< 前のページ 1 2 3 4 5 次のページ >>



必須