テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12900103

12球団ドラフトを客観的基準に検証するスレ2

0 名前:匿名さん:2012/10/13 00:06
実は昨年も行っておりましたが、ドラフトを客観的基準や結果・視点より検証する企画を行いたいと思います。
以前、蔵さんも提唱されておられましたが、
ドラフトは語り手の主観的な意見や法則論に基づくものが大半で、
結果よりプロセスやドラフト獲得時の評価のみが重視されたり、
抽象的な意見や稀な成功例が法則化されたりなど、
言うなれば「都市伝説」みたいなことも平然と存在します。
普通、ビジネス等では当たり前ではあるのですが、
「公平な結果から分析を行い、傾向・対策や取るべき作戦を考える」という、いわゆる実証主義的な観点が明らかに欠けています。
そこで、客観的な要素を設けて12球団のドラフトを分析し、
真の正論や法則論を導き出すことを最終目標として進めて参ります。
51 名前:匿名さん:2012/10/15 21:45
50に補足
あなたがここに関係ない話をされて気分を害するなら、あなたもそれなりのマナーを守らなきゃいけないと思いますよ
他のスレで宣伝することによって気分を害する人が少なからずいるかもしれない
52 名前:匿名さん:2012/10/16 20:57
>49~52
47書いたときにもっと荒らしが書き込むと思ったのですが、
たった4件ですか。
これならごくわずかの人だけの意見だったということですね。

次へ行きます。
<2009年>
高卒投手15名、高卒野手10名、大社投手11名、大社野手12名、25投手12名、25野手5名 合計65名(育成枠は除く)。
この年は「不作」実際指名人数はこの3年で最少。下馬評でも1位に匹敵する実力者は、菊池・今村・長野・筒香くらいだった。全般的には高校生投手と25投手の中心のドラフトでした。

もちろんまだ3年目でまだまだ先は長いが、「25」選手はそろそろ結果が求められる。
全体的にポイントは10年より低下。ポイント獲得者人数に至っては11年より低い。成功選手4人は10年と同じ。長野を輩出した巨人がリードで、後は成功選手を出した横浜、日ハム、中日か。そして広島の今村が高卒ですが早くも準成功に到達しました。
53 名前:匿名さん:2012/10/16 22:37
スレ主さんにとって50や52の意見は荒らしになるのですか?

他のスレに宣伝したのは事実ですし、苦情がきたなら謝るべきでは?

あなたは、この意見すら荒らしと思うかもしれませんが
54 名前:匿名さん:2012/10/16 22:50
自分にとってつごうの悪い意見はアラシ、逆に自分の意見にあまい意見にはものすごく食いつく。
というかたった4人という表現をしているがこの人を支持している人はほとんどいない。

その4人も行動についてこうもちゃんとした指摘をしてくれてるんだから優しいと思うぞ。
55 名前:匿名さん:2012/10/17 00:04
↑。てか (相手にするのも)メンドクサイ だけだと思う
ドラフトの検証よりも 自分を検証すれば良いのにね
56 名前:匿名さん:2012/10/17 00:16
自分の書き込みを客観的基準に検証するスレだな
57 名前:匿名さん:2012/10/17 04:08
誰も賛同してないものを皆がいる場所でやっても邪魔なだけ
そういうのはプライベートな場所でやるべき
そんなこともわからないようでは、実社会でもハブられるよ
58 名前:匿名さん:2012/10/17 19:19
このスレ、最初から冷静に読んでみたが、
決して悪いスレではないぞ。
たしかに1は一方的には見えるが、
必要以上に他の奴も意味なく叩き過ぎているのは否めないぜ。

読んでみて思ったが、阪神の秋山と横浜の国吉は、
予備軍には入らないのか?
たしか筒香と同い年のはずだぞ。
59 名前:匿名さん:2012/10/17 21:21
>59
初めての野球の質問ですね。ありがとうございます。
秋山と国吉は外しました。特に国吉はかなり迷いました。
投球回数も多いため、高卒3年で通算5勝とはいえ
特例を出そうかと思いましたが、
「弱小球団だから実力以上に抜擢された」という面が
どうしても否めませんでした。
あと、2勝程度していれば認めたのですが・・。
60 名前:匿名さん:2012/10/17 21:25
2009年更新

高卒投手 成功選手0 準成功1(2) 予備軍1
高卒野手 成功選手0 準成功0 予備軍3
大社投手 成功選手0 準成功0 予備軍0
大社野手 成功選手0 準成功0 予備軍0
25投手  成功選手「加賀繁、増井 浩俊」(7) 準成功1(2) 予備軍0
25野手  成功選手「長野久義、大島洋平」(11) 準成功1(2) 予備軍0
総合計・11名(28p)

11年組と比べても2年差もあるのにポイントが2倍も差がないのは、09年組がイマイチということなのか?まず、大社組がまったく目が出ていないのは過去2年と大違い。
「25」組は、相変わらず好調で4名輩出し準成功も2名出している。特に25野手は5名中4名がポイント獲得という驚異的あたりです。高校生も予備軍などが増えてきました。
61 名前:匿名さん:2012/10/17 21:32
客観的と謳いながらかなり主観が入るんだな

って意見も荒らし扱いされんのかな❔
62 名前:匿名さん:2012/10/17 21:37
独自に考えた採点方法ですか。野球のような確率に左右されるスポーツは確かに数値化されるのはいいことだと思います。アイデアは素晴らしい。
それとちゃんと検証したいのに、荒らしのコメ多過ぎてうざい。他荒らして下さい。俺は真面目に読みたいです。
発想が素晴らしい。荒らすだけのヤツらは思考力がないから、こういう発想を認められない。
63 名前:匿名さん:2012/10/17 22:03
>62
ありがとうございます。こういう質問は歓迎ですよ。
予備軍の高卒3年目先発投手は6~7勝という規定を裏で設けており、
これを上回らないと、どんな場合でも認めない方針でいます。
ただ、国吉の場合は5勝とはいえ、通算150イニング以上投げており、
予備軍入りした西武・菊地や、
(先行公開になってしまいますが)08年指名組で予備軍入りする楽天・辛島より
上で防御率も差が無いため、
客観的に見ても充分特例で予備軍入りさせて上げるだけの
理由はありましたが、原則を曲げなかったという次第です。
64 名前:匿名さん:2012/10/17 22:16
勝ち星だとか安打数だとかを基準にするってことは、リリーフや代走・守備要員は失敗選手扱いするってことだよね?
普通に考えて、投手の基準は登板数と投球回数、野手の基準は試合数と打席数(いずれも良い方を選択)とかにしないと意味がない
65 名前:匿名さん:2012/10/17 22:21
>63
ありがとうございます。
「自分の意見にあまい意見にはものすごく食いつく」とか言われたので、
程々にしておきますが、
今まで1でも述べた、
「(公平な)結果から分析を行い、傾向・対策や取るべき作戦を考える」という、
社会的に見れば、(特に結果を求める世界では)普通に当たり前のことが、
ドラフトでは意外なくらいなされてなかったのです。
今回、私のスレも1で述べた問題点や、言うなれば既存のドラフト観に対し、
一石を投じようというものなのです。
とりあえず、少しずつ更新を進めますのでよろしくお願いします。
66 名前:匿名さん:2012/10/17 22:36
>65
ありがとうございます。
その辺のことは2~5で書いたのですが、中継ぎやリリーフは登板数やセーブポイントで評価されます。
野手については価値の基準の中心は安打とさせていただきました。これは誰が見ても公平で勝利やチームに貢献できる基準だと思います。
そのため守備・代走はたしかに評価されにくいと思います。ただ、ケースA(ベテラン)での予備軍の安打基準を470安打としました。これなら大社組なら1年平均で40安打前後で到達できるので、守備・代走要員のような一軍半を続けていても、最終的には活躍選手の部類には入れます。
67 名前:匿名さん:2012/10/18 21:05
まず、色々考えましたが、やはり国吉は特例で予備軍入りにします。そして、65の意見も一部取り入れて、特例の有力要素に投球回数も入れることにします。

訂正再掲載
<横浜>5p獲得
【成功選手】加賀繁(25投手 2位)3p
【予備軍】筒香 嘉智(高卒野手 1位)
【予備軍】国吉 佑樹(高卒投手 育成1位)
※ギリギリ未達だが投球回数多いため特例で予備軍入り

高卒投手 成功選手0 準成功1(2) 予備軍2
高卒野手 成功選手0 準成功0 予備軍3
大社投手 成功選手0 準成功0 予備軍0
大社野手 成功選手0 準成功0 予備軍0
25投手  成功選手「加賀繁、増井 浩俊」(7) 準成功1(2) 予備軍0
25野手  成功選手「長野久義、大島洋平」(11) 準成功1(2) 予備軍0
総合計・12名(29p)
68 名前:匿名さん:2012/10/18 21:07
そして2009年更新のラスト

上位(1・2位) 成功選手 「長野久義、加賀繁」(11) 準成功2(4) 予備軍4

中位(3・4位) 成功選手0 準成功1(2) 予備軍0

中下位(5・6位) 成功選手 「大島洋平、増井 浩俊」(8) 準成功0 予備軍0

下位(7位以下、育成枠)成功選手0 準成功0 予備軍1

今度は順位との関係です。ここも、特筆すべきは中下位の2名。「25」の2名が健闘しました(しかも中位は選手が出ず)。初の育成枠からポイント獲得者が出ました。
69 名前:匿名さん:2012/10/18 21:10
明日は多分更新できないので、今日は多めに書き込みをします。

一方的と言われたので、皆様と話をしやすいようにするため、
クイズ(予想大会?)を出しながら更新しましょうか?明後日から更新を始めるので考えておいてください。

①08年の成功選手は誰でしょうか?
②08年の結果は総合的には09年や10年と比べると如何に?
③08年の育成枠でポイント獲得者がいますが誰でしょうか?
④08年の大社組野手でのポイント獲得者は誰?

あと、これとは別で教えて頂きたいのですが、08年の下馬評は「豊作」「普通」「不作」でいうと「普通」でしたよね?「不作」ではなかったと思いますが・・。
70 名前:匿名さん:2012/10/18 22:36
age
71 名前:匿名さん:2012/10/18 23:48
自作自演の匂いがする
72 名前:59:2012/10/19 18:29
国吉のことは分かった。

①はSBの摂津とハムの宮西。
08年は豊作だったと思うぜ。
73 名前:匿名さん:2012/10/19 22:06
>73
ありがとうございます。宮西は07年指名の選手です。

今日は都合で更新できないと思っていましたが、
可能でしたので更新します。

2008年指名パリーグ編

<日ハム> 6p 獲得
【成功選手】榊原諒(大卒投手・2位)5p
※4年目で到達したので1pと、新人賞により1p追加進呈
【予備軍】大野 奨太(大卒野手 1位)

<西武>2p獲得
【準成功】浅村栄斗(高卒野手・3位)

<ソフトバンク>9p獲得
【成功選手】攝津 正(25投手 5位)9p
※入団4年目で到達したので2p、さらに新人賞と最優秀中継ぎ2回、最多勝で特例で4追加進呈。

<楽天>1p獲得
【予備軍】辛島 航(高卒投手 6位)

<ロッテ>1p獲得
【予備軍】岡田 幸文(25野手・育成6位)

<オリックス>2p獲得
【準成功】西勇輝(高卒投手・3位)
74 名前:匿名さん:2012/10/21 22:41
セリーグ編

<巨人>0p獲得

<中日>1p獲得
【予備軍】野本 圭(25野手 1位)
<ヤクルト> 2p獲得
【予備軍】赤川 克紀(高卒投手・1位)
日高 亮(高卒投手 4位)

<阪神>0p獲得

<広島>0p獲得

<横浜>2p獲得
【準成功】藤江 均(大社投手 2位)

<2008年>
高卒投手18名、高卒野手11名、大社投手16名、大社野手10名、25投手8名、25野手3名 合計66名(拒否者・育成枠は除く)。
この年は「普通」実際指名人数はこの4年で3番目。高卒投手と大卒野手への評価が高かったです。全般的には投手の中心のドラフトでした。
75 名前:匿名さん:2012/10/22 23:32
4年目ということで、そろそろ大社組も結果が求められるころだが、この年は日ハム勢と藤江のみ。摂津を出したソフトバンク、榊原を出した日ハムがリードしているが、高卒選手次第で変わる可能性は充分あります。

高卒投手 成功選手0 準成功2(4) 予備軍2
高卒野手 成功選手0 準成功0 予備軍1
大社投手 成功選手「榊原諒」(5) 準成功1(2) 予備軍0
大社野手 成功選手0 準成功0 予備軍1
25投手  成功選手「攝津 正」(9) 準成功0 予備軍0
25野手  成功選手0 準成功0 予備軍2
総合計・11名(26p)
76 名前:59:2012/10/23 20:02
阪神はずっとゼロなんだな。若手伸びてねー。
77 名前:匿名さん:2012/10/23 21:32
>77
ありがとうございます。
たしかに阪神とオリックスは厳しい状況になっております。
78 名前:匿名さん:2012/10/28 01:47
ここでやっていることは確かに客観性があるし論理的で面白いですね。

ですが活躍した人の数を数えるということは、ドラフト以上にチームの育成能力の検証あるいは評価になっていると思います。
つまり「育成」の一環として「ドラフト」を扱っているように見えるので、育成能力検証スレみたいなタイトルにした方が的確ではないでしょうか。
79 名前:匿名さん:2012/10/28 23:41
>79
ありがとうございます。なかなかよいご意見だと思います。
まだ4年分しかやっていないためそう思われても仕方ないのですが、
人数=育成と思われているようですが、残念ながら総論では違います。
言うなれば、本来は逆でドラフトの一環で育成と考えております。
ただ、育成というのを各論という意味で、何らかの形でこのスレの中で取り上げてみたい
(例えば、「高校生の一番当たる球団はどこ?」→そこから育成力を考える・・など)
やってみるのはありだし、面白いと思います。
80 名前:匿名さん:2012/10/28 23:44
久しぶりに更新を。
76からの続きですが、
なんと、09年より総ポイントは下がってしまった。
この3年ではワースト。人数も09年同様ワーストで、
成功選手が2名しか出なかった。
原因は高卒組は順調にきているが、大社組がさほどでなかったのと、
「25」組も摂津以外イマイチだったことにある。
「25」野手の予備軍の一人は育成枠の岡田である。
81 名前:匿名さん:2012/10/29 22:49
上位(1・2位) 成功選手 「榊原諒」(5) 準成功1(2) 予備軍3
中位(3・4位) 成功選手0 準成功2(4) 予備軍0
中下位(5・6位) 成功選手 「攝津 正」(9) 準成功0 予備軍1
下位(7位以下、育成枠)成功選手0 準成功0 予備軍1

今度は順位との関係です。ここも、特筆すべきは中下位の25投手の摂津。ちなみに育成枠は08~11年の間に約100名指名されていますが、ポイント獲得者は2人目(ちなみに7~8位指名からは同期間で12名中2名)
82 名前:匿名さん:2012/11/01 11:22
2007年指名パリーグ編


<日ハム> 14p 獲得
【成功選手】宮西 尚生(大社投手・分離3位)6p
※入団3期目で達成したので、ボーナス2p追加、
さらに実動5年で260登板を超え優勝争いへの貢献も考慮し、さらに1p追加。

中田 翔(高卒野手・分離1位)8p
※入団5年目で達成で4p追加。あと安打でも本塁打でも達したので、特例で1p追加。

<西武>0p獲得

<ソフトバンク>1p獲得
【予備軍】岩嵜 翔(高卒投手・分離1位)

<楽天>9p獲得
【成功選手】聖澤諒(大社野手・分離4位)6p
※入団4年で達成したので1p追加、さらに盗塁王獲得と50盗塁で2p追加進呈。
内村 賢介(大社野手・育成枠1位)

<ロッテ>10p獲得
【成功選手】唐川 侑己(高卒4年・分離1位)8p
※入団4年目で達したので5p追加。
【準成功】伊藤 義弘(25投手・分離4位)

<オリックス>0p獲得
83 名前:匿名さん:2012/11/02 21:51
2007年指名セリーグ編

<巨人>3p獲得
【成功選手】藤村 大介(高卒野手・分離1位)
※タイトル獲得により特例でボーナスなしで成功選手に昇格

<中日>1p獲得
【予備軍】山内 壮馬(大社投手・分離1位)

<ヤクルト> 8p獲得
【成功選手】佐藤 由規(高卒投手・分離1位)8p
※入団4年目で達したので5p追加。

<広島>5p獲得
【準成功】篠田 純平(大社投手・分離1位)
【準成功】小窪 哲也(大社野手・分離3位)
【予備軍】丸 佳浩(高卒野手・分離3位)

<阪神>0p獲得

<横浜>0p獲得
84 名前:59:2012/11/06 19:17
1へ。
このスレ、79の言うとおり客観的で、論理的で
やっていること自体は確かに良いが、
地味過ぎてレスが今のままだとつかないぞ。
何か対策考えたら?
85 名前:匿名さん:2012/11/07 10:36
その後を追うことは必要とはおもうけど独りよがりが部分が結構みられる、検証したい気持ちも分かるけどここでそれをされていい気がしない人がいるのも事実

続けるのであれば他者の意見にもう少し寛容になった方がいいかと
お前が言うなといわれそうだがw

しかし07は当たり外れの差がデカイ
86 名前:匿名さん:2012/12/20 22:23
1です。
85さん、86さん、ご意見ありがとうございました。
07年の結果を見ていただくとお分かりのとおり、当たり外れの格差はこれからどんどん大きくなり、
見ていて面白くなる予定でしたが・・
ご意見はもっともであり、ご意見を取り入れて引き続きこのスレを続けていきたい所でしたが、
私事でこの度転職することになったり、また身内に不幸があったりしたので、
公私とも多忙になり、もはやドラフトどころではなくなってしまいました。
よって、このスレはこれで終了します。
ただし、書き残していた原稿があるので、それをこの後すべてアップします。
最後に。このスレは紆余曲折がありましたが、1の冒頭で述べたとおり、
語り手の主観的な意見や法則論に基づくものが大半になってしまっているのは事実で、
実際にこの掲示板もその傾向がかなり強いです。
趣味としての書き込みですからそれでよいのかもしれませんが、
悪い言い方をすれば、それは真のチーム強化にはならず、
単なる自慰行為にすぎません。
その中で、四面楚歌状態になりながらも客観的な見地を入れようとした私の行為は、
残念ながらここで終了してしまうのですが、もし私に続く方がおられましたら、
ぜひ最後まで貫いていただき、この掲示板だけでなく、ドラフト全体に
大きな影響を与えていただきたいと期待いたします。以上。
87 名前:匿名さん:2012/12/20 22:27
上げ残していた原稿をあげておきます。

<2007年>
高卒投手23名、高卒野手16名、大社投手15名、大社野手8名、25投手7名、25野手3名 合計72名(拒否者・育成枠は除く)。
この5年は最多。評価は「普通」。高卒投手・野手と大卒投手への評価が高かったです。特に高校生投手は突出しています。

5年目ということで、色々動きがあった。大社組が聖澤・宮西を筆頭に選手が出つつある。それ以上に凄いのが高卒勢でついに成功選手が出た。中田・唐川・佐藤の早出世は見事で、輩出チームではその恩恵を受けた。日ハムが断トツで後は楽天・ロッテ・ヤクルトの順。逆に「25」選手はロッテの伊藤のみの寂しさだった。

高卒投手 成功選手「唐川 侑己、佐藤 由規」(16) 準成功0 予備軍1
高卒野手 成功選手「中田 翔、藤村 大介」(11) 準成功0 予備軍1
大社投手 成功選手「宮西 尚生」(6) 準成功1(2) 予備軍1
大社野手 成功選手「聖澤諒、内村 賢介」(9) 準成功1(2) 予備軍0
25投手  成功選手0 準成功1(2) 予備軍0
25野手  成功選手0 準成功0 予備軍0
総合計・13名(49p)

人数はあまり変わらないが、総ポイントは一気に08年の倍近く伸びた。5年目というのは一つの節目ということなのだろう。要因は成功選手が7名も出たことによる。特に高卒組は4名も成功選手が出た。「25」が失速したが、大社組も頑張って3名出している。なお、育成枠初の成功選手・内村が出た。

上位(1・2位) 成功選手 「唐川 侑己、佐藤 由規、中田 翔、藤村 大介、」(27) 準成功1(2) 予備軍2
中位(3・4位) 成功選手 宮西 尚生(6) 準成功1(2) 予備軍1
中下位(5・6位) 成功選手 「聖澤諒」(6) 準成功1(2) 予備軍0
下位(7位以下、育成枠)成功選手「内村 賢介」(3) 準成功0 予備軍1

今度は順位との関係です。上位は完全に圧倒的になってきましたが、中位から初めて成功選手が出ました。さらに中下位の25野手の聖澤。育成枠からは07~11年の間に約120名指名で、初めて成功選手が出ました。(ちなみに5~6位指名からは同期間で55名中4
名)
88 名前:匿名さん:2012/12/20 22:29
面白くもなんともないな。
89 名前:匿名さん:2012/12/20 22:33
さらに続きを上げておきます。

ここまでの総括をやっておきます。
獲得ポイント数とポイント獲得対象選手人数をアップ
<日ハム>26p、6人
<西武>10p、3人
<ソフトバンク>12p、3人
<楽天>14p、6人
<ロッテ>20p、9人
<オリックス>3p、2人
<巨人>20p、6人
<中日>7p、4人
<ヤクルト>11p、4人
<広島>12p、8人
<阪神>4p、1人
<横浜>13p、6人
( 平均12.7p 4.8人)

まだこれからの選手が多いため、将来の伸びも考えると、むしろ現在のポイント数よりも獲得対象選手人数の方大事かも・・と思います。
単純にこの5年のドラフトだけを見れば、相対的には勝ち組はポイントも人数も平均を大幅に上回る「日ハム・ロッテ・巨人」、まずまずは「ヤクルト・楽天・ソフトバンク・広島・横浜」、負け組は「オリックス・阪神・中日・西武」


高卒投手 成功選手2(16) 準成功5(10) 予備軍7
指名人数85名 ポイント付与者14名(16%)合計33p 

高卒野手 成功選手2(11)  準成功2(4) 予備軍6
同 66名 同 10名(15%) 同 21p 

大社投手 成功選手3(18) 準成功5(10)予備軍10
同 72名 同 18名(25%) 同 38p

大社野手 成功選手2(9)  準成功1(2) 予備軍4
同 51名 同 7名 (14%) 同 15p

25投手  成功選手6(30) 準成功2(4)  予備軍1
同 44名 同 9名(20%) 同 35p

25野手  成功選手2(11) 準成功2(4)  予備軍4
同 21名 同 8名(38%) 同 19p

総合計・63名(+3) 161p

上記の表は本指名だけのもの。育成枠は3名しかポイント獲得者がいないので比率計算などの大勢に影響はないので、総合計に(+3)と記した。
90 名前:匿名さん:2012/12/20 22:34
さらに続き。

・今度はジャンル別に見てみよう。まず全体論から述べると、この5年で約340名が本指名され、育成枠で約120名指名されている。
1球団1回に指名するのは、本指名は平均5.6名、育成枠2名となっている。
昔に比べて指名人数が減ったのは、育成枠のせいと、各球団の財政事情のせいか?
指名傾向として、投手が多く、野手が少ない。投手はどのジャンルも比較的多いのに、野手は「25」は極端に少ない。

・ポイント獲得者の各ジャンルの割合の平均約20%。だから、各球団毎年平均1~1.2名いることになる。
ポイント付与選手が1ジャンル平均は10名・27p。
まず、ポイントが平均より上回った高卒投手の充実ぶりが上げられる。高卒が結果を一軍で本格的に出し始めるのは7~8年後。それを考えれば現在の状況は、充分に将来大社や25組を上回ることを期待できる。野手は投手より成長が遅れるため、ポイントは少ないが、人数は平均なので同じように将来期待できる。
そして大社投手。ハンカチ世代などあり、人数もポイントも平均を上回るのはさすがと言ったところ。1年目から結果を出す選手がいる等、質量とも大社投手の時代だったと言える。逆に大社野手は弱すぎる。よく考えれば成功選手も楽天の2名だけだ。
25投手もよく頑張っている。入団3年くらいで本格的に結果を出す時期に入るだけに、ポイントは当然圧倒的だが、もう少し人数が多くてもよかったか。
このスレを作って発見できたことの一つが、25野手が金のタマゴだったということ。何と21名という少なさで、8名もポイント獲得がする素晴らしさ。なんと3名に1名以上は結果を出すのだから驚異的。
どの球団もなんでもっと指名しないのか、わからない。しかも長野と野本以外は上位指名はいないのだから、安く買えてしかも確立の高く、さらに早く大成できるという、かなりお買い得なジャンルなのだが・・。私の好きな広島みたいな球団のような、早く打線を立て直したいチームにはおススメである。
91 名前:匿名さん:2012/12/20 22:36
これでラストです。ここまでご覧になっていただきました方、ありがとうございました。

上位(1・2位) 成功選手 10人(60p) 準成功8人(16p) 予備軍19人
中位(3・4位) 成功選手 1人(6p) 準成功6人(12) 予備軍4人
中下位(5・6位) 成功選手 5人(27p) 準成功1人(2) 予備軍3人
下位(7位以下、育成枠)成功選手1人(3p) 準成功0 予備軍5

この結果を見ると、当然ではあるがやはり上位は凄く、ポイントやポイント獲得者の6割弱を占める。まずは上位二人をしっかりと良い選手を抑えるのが当り前であるがドラフトの基本ということか。
中位は高校生が多いため今後には期待できる。逆に中下位は中位を成功選手数で上回った。これは25選手の指名がこの順位で多く、そこから成功選手が多く輩出されたためである。下位や育成枠はやはり苦しくなるが、予備軍5人は健闘か。
92 名前:匿名さん:2012/12/20 23:18
やっぱり、ブログでやるべきだな。
93 名前:匿名さん:2012/12/21 01:16
>1さんお疲れ様でした。
建設的な取組で十分議論の中で引用するに値する内容だと思いますよ。

ですが如何せん大作すぎて、読んでいてポイントがたくさんあります。必要な時に読み返すためにも上の方が仰るようにどこかブログなどに整理して保存されるのが良いと思います。ここだと更新が無いと表示順位が下がっていってしまいますので…
94 名前:匿名さん:2013/02/23 23:22
久しぶりに更新します。

2006年指名パリーグ編

<日ハム> 7p獲得

【成功選手】吉川 光夫(高卒投手・分離1位)7p
※入団6年目で達成したので、3p追加、
さらにタイトル獲得1回で1p追加。

<西武>8p獲得

【成功選手】岸 孝之(大社投手・分離1位)8p
※入団4年目で達成したので、4p追加、
さらに優勝争いにも何度も貢献しているので特例で1p追加。

<ソフトバンク>15p獲得

【成功選手】大隣 憲司(大社投手・分離1位)5p
※入団6年目で達成したので、2p追加

【成功選手】長谷川 勇也(大社野手・分離5位)6p
※入団6年目で達成したので、2p追加
さらに優勝争いにも何度も貢献しているので特例で1p追加。

【準成功】森福 允彦(大社投手・分離4位)
※ノルマにギリギリ未達だが、優勝争いにも何度も貢献しているので特例でOK

【準成功】山田 大樹(高卒投手・育成1位)


<楽天>29p獲得

【成功選手】永井 怜(大社投手・分離1位)6p
※入団5年で達成したので3p追加

【成功選手】嶋 基宏(大社野手・分離3位)5p
※入団6年で達成したので2p追加

【成功選手】渡辺 直人(25野手・分離5位)4p
※入団5年で達成したので1p追加

【成功選手】田中 将大(高卒投手・分離1位)14p
※入団2年目で達成したので、7p追加、
さらにタイトル獲得1回と新人賞獲得で2p追加。また奪三振王の他、防御率も2点台以下も何度も記録しており、特例でさらに2p追加。

<ロッテ>3p獲得

【成功選手】角中 勝也(大社野手・分離7位)
※高卒後、独立リーグ経験1年で入団したので、特例で高卒の基準を適用。
本来は準成功だが、首位打者獲得により、ボーナスなしの成功選手へ。

<オリックス>6p獲得

【成功選手】大引 啓次(大社野手・分離3位)5p
※入団6年で達成したので2p追加

【予備軍】小松聖(25投手・分離1位)
※新人賞獲得による特例。
95 名前:匿名さん:2013/02/24 17:03
楽天すげー
96 名前:匿名さん:2013/06/04 13:46
意味がわかると怖い話
先日、地元の駅のトイレで覗きされてしまいました…orz
97 名前:匿名さん:2013/07/15 14:44
>>94
そんなにまでして、自分自身、楽しんでいるのかな?ドラフトってそんなもんじゃないと思います。
そんなので自分自身が満足しているのは幼稚だね。もう一度、自分自身に問いかけてみなさい。
そして自分自身の愚かさに早く気づくべきです。
掲示板はフェア-でなきゃ面白くないですね。精神的にも成長していかなき
98 名前:sage:2013/07/21 20:46
自分でブログ立ち上げてくれ
99 名前:メイショウタツノリ ◆VmK5sCkC1M:2013/07/21 22:34
100ゲッチュー!
100 名前:匿名さん:2013/07/22 14:40
こんなの意味ない
考えてる事は理解できるが

入団数年での結果で判断するなら、大学社会人を多く獲ればポイントは
上がる。
チーム事情が、即戦力を必要とする球団と即戦力を必要としない球団もある。
即戦力でなく、5年以上先を見越した球団は高卒中心の指名もある。

さらに、ドラフトの2巡目以降は、ウェーバーだから、毎年Aクラスや優勝争いのチームは
2位指名で即戦力の投手は残ってない。だから、2位で毎年高卒投手 高卒野手を獲る
球団もある。1の負け組みと評価した中日は毎年2位は高校生。
戦力に余裕ある、ソフトバンクもこの数年は高校生中心だった。
西武がドラフト負け組みと思ってる野球ファンはいないと思う。




必須