テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
【テーマ別ドラフト掲示板TOPページ】   最後のレス   1-   最新30  

NO.12900038

●FA補強のチームはドラフトで不利にすべき!!●

0 名前:匿名さん:2012/07/15 18:58
このままでは、野球界全体が不均衡となる。
社会通念上ルールの有り方
不公平感を宿したままでの理不尽さ
子供への教育上の問題を考えると
メジャー方式を見習うべきだ。
86 名前:匿名さん:2012/07/18 01:39
阪神ファンがFAのことで巨人を叩くなど、片腹痛いわ!
87 名前:匿名さん:2012/07/18 06:57
掲示板のルール
 1、個人・特定球団に対して批判があった時
  ・・

これは以前よりメイン掲示板に最初に書かれていることです。

巨人ファンが自分の球団だけ有利にしたいとか、球団に盲信だとかは曲解、というかそういっている人の鏡のようなものです。
球団に対する不当な誹謗、中傷に対して自球団の正当性を主張するのは当然のファン心理だと思います。

ちなみにほかのチームのスレ(例えば阪神スレ)で阪神の批判、誹謗、中傷、犯珍などの荒らし行為を繰り返してみてください。
もっとボコボコにされるのではないでしょうか?
88 名前:匿名さん:2012/07/18 07:05
>>84

あれ、本スレの原監督の一億円問題についての書き込みは、常連さんの「そういえば、もう原監督に対する処分は終わったのかな?」という書き込みに一応私なりの意見を書き込んだだけなのに、いきなり貴方が噛み付いてきたんですよね。私としては監督の問題は広げるつもりはなかったんですがね。あなたがいちいち反応してくるからそれにレスしたまでですよ。

あと後者については、「~したほうがいいですよ」というのが意見の押し付けだとしたら、書き込みのほとんどが意見の押し付けになりますね。

また意見の押し付けというのだったら、ちょっと前にも常連さん同士で「尾花は投手コーチとして優秀だったか?」という議論で意見の押し付け合いがあったばかり。

また最近は少し収まってますが、ある常連さんが他のある常連さんが書き込みたびに「お前はもう書き込むな!」というレスを付けたり。
この板は様々な意見があってこその板でしょ。もちろん巨人至上主義の意見、ナベツネ寄りの意見もあれば、巨人はプロ野球から出てけ、という意見だってある。そういういろんな意見があってこその板が特徴。

貴方は他の過激な書き込みには反応しないのに私の書き込みにだけは反応するんですね。
私の書き込みに反応するんだったら、もっと強烈な「菅野を強行指名する球団からはドラフト指名権を剥奪しろ!」という意見に反応したらどうでしょう?あ、これも貴方からすると意見の押し付けになるのかな(笑)。
89 名前:匿名さん:2012/07/18 07:17
裏金制度がある以上巨人有利は仕方なし。まあ巨人の主力が裏口入学なんで仕方なしです。呆れる。
90 名前:匿名さん:2012/07/18 07:24
ちなみに本題ですが、FAはアメリカと違って生え抜きを重視する日本の社会文化になじまないと思うので、活発化させるのには私は反対です。
91 名前:匿名さん:2012/07/18 07:38
一部の人の意見は、ファンの気持ちや年少のころから好きなチームに入ることを目標として頑張ってきた人たちのことを、敢えて無視していますね。

というか世の中金がすべてみたいな考えで固まってしまっていて、何を言っても通じないのかも知れませんね。
92 名前:匿名さん:2012/07/18 12:24
負け犬系が愚痴るスレになってるねえ。
93 名前:匿名さん:2012/07/18 13:24
>>85
そうですか、いや巨人スレで以前西岡が欲しいって書き込みを目にしたもので。
今年こそ成績悪いですが、どこかチャラい西岡よりは、あのハッスルプレーは実に原さん好みなんじゃないかな~と。
あとチームの和を乱すって、何かしましたっけ?
杉内と同じく、異常に銭闘能力が高いのは知ってますが。

>>88
確かにいろんな意見があるのが掲示板ですが、全部野放しにしちゃえってか?
そりゃまた乱暴だ、収拾つかなくなる。

現実の社会でも掲示板でも、「暗黙の了解」ってのがあるでしょ?
相手が常連だろうが何だろうが、他の場所でやれ!と言われてる話題にいちいち飛び付いてたら、ネットでもリアルでも確実に「空気が読めない奴」扱いされる事間違いなしでは?
なので、私はわざわざ本スレまで出向いて、あなたに「そういう話がしたいなら専用スレにおいで」とお誘いしたんですがねぇ・・・

あと後半。
別にあなただけを相手にしていません。
今はネタ切れなんで下の方ですが、原さんスレと裏金スレをもう一度読み直される事をおすすめします。

「私のファン」発言といい、自意識過剰なのかな?(笑)
94 名前:匿名さん:2012/07/18 16:51
人材派遣球団とそれを受け入れる側の二極化が進むのは良くないね

FA補強した球団がドラフト2位指名を出来なくするのは駄目かな?
95 名前:匿名さん:2012/07/18 18:18
選手の権利の行使がその相手方の球団の不利益になるようなら
FA権は、選手としては行使できなくなる。結局選手の自由を奪うだけ。
もともと自由のない野球界に、これ以上の制限なんていらないよ。
96 名前:匿名さん:2012/07/18 19:08
いっそチーム数増やして、完全自由競争にしたら?
NPB解体して、セパの壁ぶっこわして、二部リーグ設立。
韓国や台湾含めてアジアリーグ作ったり。
距離としては福岡→札幌より近いだろうし、東部地区、南部地区とか作ればできる話。

FAも抵抗なくなり、ドラフトも存在自体なくなる。
不公平さをなくすならここまでやるしかない。
97 名前:匿名さん:2012/07/18 19:13
でも、確かに巨人が補強まで本気になったらどこもかなわないかもね。
98 名前:匿名さん:2012/07/18 22:03
>>94
それです、それ!
まあ1位だと>>85さんみたいに嫌がる人も出るんで、落とし所としては2位あたりが現実的でしょうか。

>>95
普段ナベツネもどきのあなたが言ってもねぇ・・・
「お前のものは俺のもの、俺のものも俺のもの」にしか聞こえませんが。

>>96
完全自由にしたら巨人、阪神、ソフトバンクしか残らないんじゃ?
でもアジアリーグ構想は面白いですね。
上手くやれば野球人気回復につながるかも。

>>97
そして、年間140日近く巨人の紅白戦を見せられるという訳ですね。
誰得?

あ、もうすぐサッカー始まるので、今日はこれで失礼します。
99 名前:匿名さん:2012/07/18 22:07
FA移籍したくてもできないような制度じゃ話にならないんですよね。
100 名前:匿名さん:2012/07/18 22:29
同感
101 名前:匿名さん:2012/07/19 00:15
プロ野球の契約って他のスポーツと違うような気がする。例えばサッカーは契約期間中でも期限前に他のクラブからオファーが届き決裂すれば直ぐに交渉に入る。NBAは基本的に複数年契約で制限付きFAと完全FAに別れる。プロ野球は基本的に単年契約なのにFA権取るまで交渉決裂での移籍が無いのが不思議。
102 名前:匿名さん:2012/07/19 00:53
野球界は閉鎖的だ、選手の自由がないとはよくいいますが(そして間違ってないですが)、外部が参加できないのも問題ではないでしょうか。

楽天は状況が味方した例外的な新規参入です。
実質的に野球界に新たな企業が参入しようとしても不可能。十二球団しか参入を認めてないですから。

確かにリーグとしてのレベルを保つにはそれがいいのかもしれませんが、結局1950年代で止まってる。
選手の自由を語るならば、今の非公式ではありますが認められた独占状態のNPBも変えた方がいいのではないでしょうか。

なんでどの国も野球は決められたチーム数で、新規参入を許さずやってるんでしょうね?
103 名前:匿名さん:2012/07/19 13:54
>>101
確かにおっしゃる通りですね。
考えてみたんですが、思いついたのは野茂と伊良部ぐらいです。
彼らの場合にしてみても、完全に例外扱いでしたからね・・・
しかもいずれもNPB→MLBというコース。

そういえば、MLB内の移籍のケースはどうなんでしょう?
不勉強で申し訳ないんですが、自分の知る限りそういう話を聞いた記憶があまりないんですよね。
>>102さんが提起されている意見と若干ラップしますが、どうも内外問わず、野球界自体が非常に閉鎖的な構造のような気がします。

>>102
1950年代で止まっているという表現、まさに言いえて妙だと思います。

例えばサッカーだと日本国内に限っても、J1・J2・JFL、そしてそれぞれのサテライト(二軍)とあれだけの数のチームがJFAという一つの組織の下に納まっています。
そして、各リーグの間で入れ替え戦がある。
いわば、三部構成なんですよね。

片やプロ野球はセパ12球団のみ。
競技人口が違うのか?はたまた別の問題なのか?
私は後者だと思います。

ご指摘の参入障壁の高さ、あとは上位組織(野球の場合はNPB)のサポートの薄さが決定的な違いではないでしょうか?
まずもって「オーナー会議」なるものが意思決定機関として機能している事自体、自浄能力を自ら否定しているのと同じです。
どこの球団のオーナーも、自分のところが一番可愛いに決まってますから。

と、ここまで書いて、これって何かに似てるよなぁ・・・と思ったら、今の政治でした(笑)
う~ん、未来が見えない。(苦笑)
104 名前:匿名さん:2012/07/19 17:55
>>103
日本の野球界の閉鎖的なのは一番目立つNPBばかりが騒がれますが、高校野球を始めとした他の球界全てに言えますよね。
プロ野球選手の指導は条件を満たさない限り基本的に認めないとか。
本来ならば人材の宝庫でしょう。

社会人野球もNPBとは馴れ合わずある程度距離を置いてますが、新規参入したら横浜とはいい勝負ができのではないでしょうか。
勿論ペナントを闘うようなチーム構造にはなってませんが、ある程度期間を置いたら台風の目になるかも。

ユースなどの設立もしていない。
下部組織(学生野球組織、社会人野球、地方リーグなど)をまとめる大きな機関が必要でしょう。
105 名前:匿名さん:2012/07/19 21:54
>>104
>下部組織(学生野球組織、社会人野球、地方リーグなど)をまとめる大きな機関が必要でしょう。

ここが実は一番のネックです。
一応、アマチュア球界を束ねる組織はあるのはあるんですが、影響力はほとんどありません。
これには実に日本的な背景があって、もともと社会人と学生を統括する機構が別々に設立され、お互いに連携を嫌ってきたという歴史があるようなんですね。
で、野球がオリンピック競技に正式採用された際、それだと学生と社会人合同のチームを作れない、という理由で慌てて作ったのが、現在のアマチュア野球連盟です。

>プロ野球選手の指導は条件を満たさない限り基本的に認めないとか。
>本来ならば人材の宝庫でしょう。

社会人球界が元プロ選手の受け入れや、プロ二軍との交流試合を徐々に増やしているのに対し、元プロの学生野球指導者がほとんどいないのは、こうした事情も一因かと。
余談で恐縮ですが、王さんが巨人監督を解任された直後のインタビューで、夢は高校野球の監督と発言されている本を持っています。
オチがまた秀逸で、「現実的に無理なのは知ってますけどね」と。
嗚呼、世界の王にそんな事言わせんなよと・・・

>ユースなどの設立もしていない。

この流れから何となくご想像できるかも知れませんが、リトルやシニアを受け持っている団体も、日本学生野球連盟とは別にあります。
そしてプロを担当してるNPBも、もちろん基本は単独行動・・・

はっきり言って、もうカオスです。
もともとドラフトという良くも悪くも奇妙な制度に興味を持って、何となくyuki氏のサイトへの出入りを始めたんですが、知れば知るほど日本球界は複雑怪奇極まりない、という印象を禁じえません。

そりゃ、FA制度一つ取り上げても揉めるはずですよ。
そういう意味で、あなたが提起されている主張のうち、プロアマ各機構の解体→再編については完全に同意します。
106 名前:匿名さん:2012/07/21 17:10
>>105
パチパチ(-^〇^-)
107 名前:匿名さん:2012/07/21 19:32
>>103
MLBはFA換算で3年で調停権・6年でFA権。 それまではそんなに年俸
高くないよ。 これを超えたらべらぼうにあがる

資金難の球団はFA換算前に有力選手を出すとかします。 

メジャーは年金制度があり5年やると日本円で約1000万円。
弱いチームでやると若いうちから試合出れてこの資格がもらえる

ウエーバードラフトでも文句でない、日本は年金もないし、FAも遅いし
選手が不利ばかり

ファンや球団は選手に甘えてる
108 名前:匿名さん:2012/07/22 13:57
>>107
ファンのお前がなんでそんなに選手の肩もつの?
選手の権利が保証されたら、お前も出世できるのか?収入増えるのか?
お前の意見のどこに合理があるんだよ?
ファンのくせにFAに賛成する奴らって、本音はライバルチームから主力を奪いたいだけのくせに
「選手の権利だぜ!キリッ」だの「企業努力だぜ!キリッ」てご立派な屁理屈こねるよな。
ファンはファンの目線で物言えばいいだろ。聖人ぶってんじゃねーよ。
FA資金を自分で拠出するわけでもねーのに
109 名前:匿名さん:2012/07/22 14:21
>>107
だったら年金ぐらいは選手会が運用したらどうですか?
二軍選手でも貰える年金を、国でも大変なのにNPBに積み立て式で預けてたらいつかは破綻するのは目に見えていたこと。

メジャー流にするなら今の二軍は恵まれすぎてますね。みんな育成枠のような扱いにすべきでしょう。
毎日ハンバーガーでも食べてね。

メジャーは成功者に甘くて、マイナーリーガーに厳しい文化。
日本はみんなにほどほど甘い文化。
110 名前:匿名さん:2012/07/22 14:45
>>108
>>109
まあまあ、>>107は権利って言葉を使って賢く思われたかっただけなんだから。
しかも、なんでもかんでもMLBが正しいと思ってる思考停止状態なんだし。
ま、本音は単なるホシイホシイ病
111 名前:匿名さん:2012/07/24 19:30
メジャー年金は、生涯毎月100万貰える
これは異常だよ
これに関しては見習うべきではない
あまりにも格差有り過ぎ
112 名前:匿名さん:2012/09/05 18:05
巨人のようなチームは、ドラフト2位からの選択権スタートにしないとね
113 名前:匿名さん:2012/11/13 22:44
FAは日本には なじまん
114 名前:匿名さん:2012/11/13 22:52
FAで選手を獲られたチームにはドラフト1位と2位の間に補完指名を
するのでいいんじゃないかな。メジャーもやってるよね。
115 名前:匿名さん:2012/11/13 23:04
FA補強とドラフトは別で考えるべきと思う。
それとFA補強したチームを不利にする必要などない。
何故なら、FAで選手を失った球団の方が恩恵を受け、FAで獲得した球団が不良在庫を抱えるとなっているのが、今の日本プロ野球の現状だから。
116 名前:匿名さん:2012/11/13 23:05
実質FAを取る球団がなくなって移籍の自由は有名無実化するから、高校生を含めた逆指名制度を作らないとダメになるかもね。
もう、違法状態を放置していたFA制度以前の状態には戻れないよ。
117 名前:匿名さん:2012/11/13 23:34
実質日本のFA制度は崩壊している。
何故なら、前在籍球団より実績上がった選手誰がいる?
和田外野手(中日)ぐらいじゃない。
年俸に見合う選手おらんだろう。
118 名前:匿名さん:2012/11/14 07:36
>>117
FA移籍の選手のその後の活躍と制度がうまくいってるかどうかは、全くの別物でしょう。
笑わせないでください。
119 名前:匿名さん:2012/11/14 07:51
>>118
いや別の問題ではないね。
結局、複数年契約で高年俸をもらいながら成績落ちるではFA制度機能しているとは言えない。
自分は国内のFA短縮には大賛成。
但し、年俸は移籍したらどの選手も一律5千万+出来高。出来高は球団によって格差あってもいいと思う。成績を残した選手の年俸上げる制度にしないと。
120 名前:匿名さん:2012/11/14 09:14
>>119
面白過ぎる。
ちゃんと頭を整理すべし。
121 名前:匿名さん:2012/11/14 12:14
FA制度は獲得した球団を不利にするべきでなく、移籍した選手そのものを不利な条件にすべきということ(活躍したら高年俸になるが成績落ちたら戦力外通告とか)
122 名前:匿名さん:2012/11/14 12:20
それのどこがFAなの。全然フリーになってねえよ。
移籍だけ自由にすりゃ何でもいいってもんじゃないのよ。
123 名前:匿名さん:2012/11/14 12:46
>>121
やっぱり、面白れ~。
あ~腹痛え~。
124 名前:匿名さん:2012/12/31 09:50
FAもそうだが外国人選手も必要だと思う。
巨人のグライシンガー、ラミレス
そして横浜のブランコ、ソト、ソーサ。
まあかなり難しいが。
貧乏球団が外国人に頼るのがどれだけリスクが高いか。
125 名前:匿名さん:2012/12/31 14:07
戦力外とか、引退とかの人数でドラフト指名できる選手を制限するシステムはどうかな?
126 名前:匿名さん:2012/12/31 15:13
くだらない制限はいらんよ。
自由が一番だよ。
127 名前:匿名さん:2012/12/31 15:29
でも規則ガチガチの昔の方が野球は面白かったような気がするな
バース、ブーマー、掛布、北別府がFAや金で他球団に行ったら
興ざめしただろうな
128 名前:匿名さん:2012/12/31 17:54
昔はレベルが低かったからメジャーにいけなかった。
いまはガチガチにしたら、直接メジャーにいく選手が増えるよ。
129 名前:匿名さん:2012/12/31 18:02
そもそも、FAって制度は選手が自由に移籍できるためのもので、戦力均衡を保つためのものではない
130 名前:匿名さん:2012/12/31 18:08
>>129さん、そのとおり。スレ主の子供への教育上の問題って何なんだ?

選手が自由に移籍することと教育上の問題ってどう関係があるんだ?
スレ主は、一体?
131 名前:匿名さん:2012/12/31 18:11
そう、FAは選手のため

だけど結局お金に結びつく・・当然だよね、プロなんだから。
そのために見返りとしてかわりの選手をもらえる権利をもらえる。
ここをもう少し見直したらどうか?
プロテクト選手を15人くらいにしたら?
132 名前:匿名さん:2012/12/31 19:03
選手がメジャーに行こうがFAで国内移籍しようが

12球団どこも育成能力がないんだよ。 安易に4番は外国人するし
江藤あたりのように2割前半くらいでも大砲を育てる気概がNPBに
かけてるよ

勝利至上主義でスモールベースボールに送りバント・勝利の方程式
FA制度よりこの3つを禁止してほしい
133 名前:匿名さん:2012/12/31 23:00
>>131

それだったら、主力選手同士のトレードとあまり変わらなくなって、FA制度を採用する意味が無くなるよ。

FA制度は「選手に出ていかれる球団にとってはたまらない制度」であることを容認しないと話にならない。
134 名前:匿名さん:2012/12/31 23:08
プロテクトできる数が多すぎ。
15人くらいでいいよ。
135 名前:匿名さん:2012/12/31 23:14
>>134

だからプロテクトの人数を減らすと、主力選手同士のトレードとあまり変わらなくなり、FA制度を採用した意味が無くなる。

いっそ人的補償は無くしたほうがいい。




必須