テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12900038
●FA補強のチームはドラフトで不利にすべき!!●
-
0 名前:匿名さん:2012/07/15 18:58
-
このままでは、野球界全体が不均衡となる。
社会通念上ルールの有り方
不公平感を宿したままでの理不尽さ
子供への教育上の問題を考えると
メジャー方式を見習うべきだ。
-
251 名前:匿名さん:2013/11/25 22:22
-
大金に敗れる程度の愛着しか持たせなかった球団の責任は?
たった5億程度の投資をする価値すらないと親会社に判断された球団の責任は?
-
252 名前:匿名さん:2013/11/25 22:41
-
そもそも、FA制度と逆指名制度で、マネーゲームが始まり、選手の年棒が、けた違いに
膨れ上がった。原監督が現役時代、 せいぜい一億位ではなかったか? 今は、大したことのない
選手が2年で5億とか膨れ上がっている。
物価の違いもあるが、FAのおかげでマネーゲームが始まったのも事実だ。
-
253 名前:匿名さん:2013/11/25 22:59
-
カネを多く出した方の球団に選手が行くとは限らない。
どうしてその部分を恣意的に無視したがる人がいるのか理解に苦しむ。
-
254 名前:匿名さん:2013/11/25 22:59
-
カネを多く出した方の球団に選手が行くとは限らない。
どうしてその部分を恣意的に無視したがる人がいるのか理解に苦しむ。
-
255 名前:匿名さん:2013/11/25 23:03
-
謙遜な西口投手の姿勢が今、Yahoo newsに載っていたが、こういうマネーゲームに
引っ掛からない姿勢には共感するし、安心する。
やっぱり功労者は報われる。23日の契約更改で50%減となる3500万(推定)の提示にサインした西武・西口文也投手(41)に周囲から、そんな声が飛び交っているという。
関係者によれば、ベテラン右腕に今季課せられていた来季以降の現役続行ノルマは7勝。ところがふたを開けてみると、一軍登板は4試合のみでプロ19年目にして初の未勝利に終わってしまった。同じように一年の大半を二軍で過ごした40歳の左腕・石井一久氏が今季限りでユニホームを脱いだこともあり、一部で西口にはフロントから“肩叩き”に遭う可能性も指摘されていた。
それが減額制限の25%を大きく超えるダウン幅でありながらも現役続行にゴーサインが出されたのは、チーム関係者曰く「今回契約に至ったのはは西口のこれまでの姿勢のおかげで、功労金みたいなもの」。
振り返ってみると、確かにそうだ。FA流出が延々と続いている西武で、西口は過去に権利を取得しながら一度も行使していない。さらにこれまでの年俸更改でも「面倒くさい」と言い続け、基本的には1回でハンコを押してきた。球団内からも「アイツはお金に興味がない」との声が出ているほど。謙虚な姿勢は歴代の球団幹部たちのハートをガッチリとつかんでおり、その積み重ねが今季の契約更改で実った格好といえそうだ。
とはいえ、若返りを図らねばならないチーム事情を考えれば功労者への温情も来季まで。西口自身も「ラストチャンスのつもりでいく」と背水の陣で臨む覚悟を固めている。200勝まで残り18勝だけに、まだまだ終わるわけにはいかないようだ。
-
256 名前:匿名さん:2013/11/25 23:35
-
>>249
さんざん言われているが、ドラフト拒否選手に入団制限を設けることは、憲法22条3項の「職業選択の自由」に違反するため認められない。
職業選択の自由は、その職業に就かない自由も含まれるため、「ドラフト拒否」を理由とする入団制限は許されない。
心情はわかるが、入団拒否を理由とするペナルティーを与えることは出来ない。
-
257 名前:匿名さん:2013/11/25 23:42
-
FAよりポスティングが問題だ
アメリカに選手を売り渡して儲けるなんて 何十億もだよ
FAなんてかわいいもんだ
-
258 名前:匿名さん:2013/11/25 23:44
-
指名された選手は拒否できないなんて、野球選手は奴隷扱いだよ
選手は人権持った人間で商品やコマじゃない
-
259 名前:匿名さん:2013/11/25 23:46
-
FAの原点は、ドラフトで好きな球団に行けなかった選手が頑張れば好きな球団に行けるようになるためのもの 今のFAは金儲け だから違和感があるんでしょ?
-
260 名前:匿名さん:2013/11/25 23:48
-
ドラフトで逆指名した選手にはFAはなし ポスティングは廃止
行きたい選手は海外FA
行かせたい球団は自由契約で
これでスッキリ
-
261 名前:匿名さん:2013/11/25 23:57
-
次のようにルールを変えるとすっきりするよ。
1.FAで選手を入団させた球団は翌年のドラフト1位指名をできない。
2.プロテクトの選手の人数を現在の半分にする
3.FAの代わりになる選手は2名とれる。
これくらいすれば、簡単にFAができない。
-
262 名前:匿名さん:2013/11/26 00:03
-
FAの原点は確かに、選手が好きな球団に行けるという制度。
でも、それが、マネーゲームによる争奪戦に発展してしまって、原点からはずれてしまった。
-
263 名前:匿名さん:2013/11/26 02:00
-
あのよ、選手会がOK出すわけないだろ。そもそも選手のFAなんだぞ。
-
264 名前:匿名さん:2013/11/26 02:21
-
更にさ、金のある球団だけと金のない球団だけでは金のある球団だけで12球団組めるほうが理想だろ。サッカーにしろ、なんでも大きくなる方が良い選手も増える。メジャーなんかそうだろ。
要するにあれだろ、12球団で育成やスカウトで差をつけそこで優勝を決めろと言いたいんだろ。.
あるわけないだろ、アマかw
プロの意味わかってんのかな。金を出し、優勝し、より名を残すのが最終目標。優勝することが努力なんだよ。金を同じにするなら選手の金も公務員かしなかんし、それなら読売や阪神、ソフト、横浜などマジで抜けるぞ。この意味わかんの?弱い会社だけでやる野球はそれこそ危険。相手にしないとあかんのは巨人やソフトじゃなく、メジャーや他のスポーツだろ。
-
265 名前:匿名さん:2013/11/26 05:24
-
金儲けが悪いことか?
マネーゲームは悪か?
そんな馬鹿な話はない。マネーゲームは悪くないし、金はその人の分かりやすい価値基準だよ。
サラリーマンだって、年収500万の会社から、1000万の会社へ行きたい。
それは何も悪くない。
むしろ問題は球団運営側。赤字を垂れ流しで、いくら広告だからって不健全経営。
その経営体質を変えない限り、本社も金を出しづらいよ。金満補強がしたいなら、球団側も経営を見直さないと。
-
266 名前:匿名さん:2013/11/26 05:46
-
FAは現行でかまわない
それよりドラフト完全ウェーバーを実施すべき
ドラフトか、FAか、どちらかは譲ろうよ
-
267 名前:匿名さん:2013/11/26 05:58
-
このスレではマネーゲームの部分ばかりが強調されているけど、新聞の購読数も地上波も激減しているから今の巨人は以前ほどの金満球団ではないよ。
むしろ金満なのはIT系。
でも金だけで良い選手を総ざらいできないこともまた事実なんだな。
みんなだって、もしプロ野球選手になれるなら好きなチームに入りたいでしょう。
家庭の事情で行きたくない地域だってある。
確かに金もあるが、すべて金のせいにするのは曲論と言わざるを得ない。
-
268 名前:匿名さん:2013/11/26 07:42
-
1 FAは申請ではなく複数年契約結んでいない有資格者はシーズン終了後自動的にFA、原所属球団に優先交渉権2週間。
2 補償ランクはA、B、Cとなし。ランク付けはFA選手内の年俸に依る。
3 補償は獲得球団のドラフト指名権。1位、2位、3位指名権の譲渡はランクによる。
4 ドラフト完全ウェーバーならFA期間をメジャー並みに短縮。
-
269 名前:匿名さん:2013/11/26 08:20
-
>>262
266さんが書いているが、FAは自分の好きな球団に行ける権利であるとともに、自分を少しでも高く買ってくれる球団を選べる権利でもある。
ナベツネのゴリ押しもあったとはいえ、FAは選手の権利ゆえ、それを実質的に制限するのは非現実的。
-
270 名前:匿名さん:2013/11/26 09:44
-
>>269
FA選手は選手の権利であってこれを縛るのは非合理的。
むしろFAで失った球団の補償をどうすかという1点に論点を絞った方がいい。
メジャーのようにドラフト指名権譲渡というやり方も一つだが、それは翌年ドラフト1位指名選手の指名ができなくなり、12球団で合意するのは難しい。
1番いい方法としてはやはり補償枠制度の導入がベストと言わないまでもベターではないか。
1位指名抽選後12球団選択終了後の2位指名の前に補償枠指名選手を指名できる制度が望ましい。
-
271 名前:匿名さん:2013/11/26 10:49
-
FA選手取得した球団がドラフトでも同じ条件ではおかしいだろ
金満球団の為の野球であってはならないよ
-
272 名前:匿名さん:2013/11/26 11:13
-
>>271
ドラフトで同じ条件にはならないと思う。補償枠はFAを失った球団が使って目玉選手を獲得することになるからね。
例えば巨人は1位指名はできるけど菅野や沢村投手などの指名はできなくなる。
巨人しか入らないと言っても補償枠があれば必ず補償枠で球団が指名する。何故から補償枠で入らなくても補償枠は存在する。翌年に持ち越すだけ。だからソフトや巨人はFAを使ったら永遠にドラフト1位の目玉選手獲得できない。
-
273 名前:匿名さん:2013/11/30 15:30
-
FAもドラフトもやめるのが一番いいよ。
-
274 名前:匿名さん:2013/11/30 17:25
-
ドラフト交渉権の譲渡を解禁すれば、すべて解決。
それ以外のことごちゃごちゃ言っても、何にもならん。
-
275 名前:匿名さん:2013/12/02 17:30
-
ライオンズ観戦記のBlogよりコピペしました。私もその通りだと思います。
西武球団はこの3年間、怪我でまともに試合に出れない片岡に毎年1億円を超える年俸を支払いながら復活を辛抱強く待ってきた。
3年間まともにプレイできない選手を手厚く処遇して復活を待ったのは、生え抜きスター選手へのこれまでの功績に対する球団としての感謝と誠意の表れ。
FA権利を獲得したからといってもすぐにFA権利を行使せず、3年間の手厚い処遇をしてくれた球団に対して来シーズン活躍をして恩返しをして、義理を果たしてからFA権利を行使することが西武球団に対して筋を通し義を果たす大人としての暗黙の了解ではないだろうか。
西武球団は確かに金満球団ではないし、年俸も上がりにくい球団ではあるが、西口への事実上の戦力外なし、元西武選手への球団職員としての採用、球団の救世主になってくれたナベQへの4年連続V逸での監督続投、3年間もまともに活躍できなかった片岡への手厚い処遇を見ても、生え抜きや功労者を大事にする義理堅い球団だと言えるだろう。
球団が片岡に出した単年契約はこの筋に則った条件であっただろうし、西武球団は片岡も暗黙の了解事項として理解してくれていて筋を通してくれると考えていたのではないだろうか。
だが、3年間も年俸にまったく見合わない仕事しかできなかったにもかかわらず片岡がFA宣言したことは、西武球団にしてみれば青天の霹靂だっただろう。再契約金代わりにこの3年間億単位の高額年俸を支払ってきたという想いがあるはずだ。
片岡がそのような西武球団に筋を通すことや義理を大切にするよりも、自分の都合を優先して権利は権利という判断をしたことは人として残念だという想いが残る。
FA制度の導入により、プロ野球がつまらなくなった。ファンを大事にしてもらいたいものである。
-
276 名前:匿名さん:2013/12/02 17:56
-
いい加減にFA関連での球団批判はやめたら。お門違いだから、書き込み読んでいると情無くなる。批判するなら「選手会」だろう!!
-
277 名前:匿名さん:2013/12/02 18:07
-
俺は西武ライオンズファンやけど、FA制度は現行で構わないと思う。
それどころか権利を得るまでに時間がかかりすぎだと思うぐらいだ。
確かに西武はFA流出が多い。
そして巨人やSBはFAでの入団が多い。
それはそれでいいんやないかな。
出て行かれる球団も出ていかれないように考えるべきやし、金出せる球団はどんどんだせばいい。
それが企業努力というものではないだろうか。
確かに巨人もSBも何でもとるなぁ、とは思うけど、そこまでしても優勝したいあらわれではないか。
FAで取られた球団はそれなりの保証もあるわけやしね。
-
278 名前:匿名さん:2013/12/02 18:12
-
巨人の補強は良いんじゃね?
同じポジション獲ってもプラスにはならんし、
本人が金より巨人を選んじゃってるんだから。
ただ、痛い目見るのは巨人だと思うよ、片岡が序盤で故障、
大竹は勝ったり負けたり、井端はただの若手から一軍枠を奪ってるだけ。
そして人的補償で獲られた選手が急成長で大活躍なんて感じになるんじゃね?
藤村、太田、小山、笠原、立岡、松本竜、公文辺りじゃね?
-
279 名前:匿名さん:2013/12/02 18:55
-
制度変えるのは時間かかる。
FA近い選手は複数年契約などで押さえるかダメな場合はトレード仕掛けるしかない。もっと大型トレードが日本はあってもいいんじゃないかな。
-
280 名前:匿名さん:2013/12/24 03:47
-
FAなくせとか言ってるおばかさんはちょっとは勉強してねー
日本のドラフトの参考になる? 下克上が可能なメジャーリーグのドラフト制度
-
281 名前:匿名さん:2013/12/24 09:33
-
なあ、どこのプロに同じ条件で競争あるんだ。金あるほど大きな球団になるのあたりまえだろ、これ不満ならやはり12球団入れ替えで金なし球団(弱い)は排除しかない、サッカーみたいに球団の競い合いが良い。
野球はどれだけ最下位でも糞成績でも存続が保障され、そのくせ勝利を望むから上の球団に文句を言う。上の球団から言えばなんでそんな非力な球団にあわせなかんのか。このスレはもはや、上の球団の情けをかけないと無理と言ってるのと同じ。
まあ、戦力補強に規制かけても良いけど、本来それでは活性せんのだよね。
-
282 名前:匿名さん:2013/12/24 12:24
-
金あって強いなら、ソフトバンクがBクラスになったりしない。
-
283 名前:匿名さん:2013/12/26 05:34
-
>>270
ドラフト1位だと影響ありすぎなので
AランクのFA補償→ドラフト2位指名権譲渡
BランクのFA補償→ドラフト3位指名権譲渡
これくらいでいいんじゃないの?
>>272
それは入団拒否された球団に翌年与えられるサンドウィッチピックのことか?
-
284 名前:匿名さん:2013/12/26 12:57
-
ソフトバンクは逆に監督にプレッシャーがかかるような補強で結果は出ないのでは。
控え捕手とか外人枠からあぶれる投手の獲得とかバランスもいい補強だったとは思えないし。
-
285 名前:匿名さん:2013/12/26 19:03
-
現状でいいよ。
-
286 名前:ロッテ好き:2013/12/26 22:31
-
ドラフトの指名権譲渡ではなく、
Aランクが移籍なら翌年の1位指名終了後に1人追加で指名できる
Bランクが移籍なら翌年の2位指名終了後に1人追加で指名できる
これなら獲得球団に金銭補償以外のリスクが減るので獲得を控える要員は減りますし、
放出球団もドラフト上位を1人多く指名できるなら戦略的におもしろいと思う、(ベテラン放出で若手獲得)
問題は、結果として獲得していな球団にもリスクが分散される点ですが、
FAが選手の権利である以上、獲得球団に対して獲得したのだから保障しろっていうよりも、
出ていかれた(気の毒な)球団にその分の選手を獲得する機会を他の11球団があげるって考えの方がいい気がしますし、
これならメジャーに移籍した場合でも対応は可能ですし、今後1人のFA流出もない球団なんて裏で何かしなければありえないので、完全な損ではないはず、
もう1つの問題は保障のタイミング、
今のタイミングだと、翌年のドラフト候補がほぼわからない状態なので活かしにくいし、
翌年のドラフト前にすると保障を翌年にするのも違和感が残る、
ただ、この問題は保障を今のタイミングにして、ドラフト追加指名権の期間を3年くらい保有する形にすれば、
放出球団はなるべくドラフト豊作の年に権利を行使しようと戦略を練れる(ドラフト会議1か月くらい前に行使を宣言して他球団はそれに応じたドラフト戦略をとれるようにする)
個人的にこれで問題はないと思うのですが、どうですかね?
-
287 名前:匿名さん:2013/12/26 23:46
-
>>286
FAに関係ない球団が被害を被るのは無し。
FAはもっと活用されるべきとは思いますが、あくまでも放出する側と獲得する側の二球団が関係する制度。それ以外の球団は関係ない。
-
288 名前:匿名さん:2013/12/27 00:12
-
ヤクルトファンですが、以前は四番とエースを取られた経験がありますが、
現行のドラフトでいいと思います。
ドラフト上位選手が活躍するとは限りませんし、ましてやFAの選手も同様です。
現行で行きましょう。
-
289 名前:匿名さん:2013/12/27 02:15
-
仮にどんな保障制度を導入しても獲得したら文句言うだろ。
金のない球団も参加できるFA策を考えるが良いだろう。
FAしたら今の給料そのままで次回FAまで変わらないのはどう。
-
290 名前:匿名さん:2013/12/27 03:42
-
ポスティングの新制度で上限20億と決められたけどFA国内移籍もこれに習って
上限を決めるとか、もしくは現状年俸のみにするとかはどうだろう?
よくさ、資金に乏しい球団は「うちはマネーゲームには参加しない」とか聞くから
好条件や年俸の高騰さえ抑えたらFA参戦もしやすくなるかな~なんて思っちゃった。
-
291 名前:匿名さん:2013/12/27 07:33
-
チーム強化は「補強」と「育成」のバランスです。
そのうち「補強」を否定するなら、「育成」に絶対の重きを置かないいけないです。
ならば、必要な人材の確保をチームの努力によって保障して挙げる必要があります。
そうした中でドラフトは不要となります。なぜなら、育成の根本である新人選手の
選択に足かせをはめることになるからです。
FAを廃止するなら、同時にドラフトも廃止です。
ただ、選手の球団選択(職業選択の自由)の観点からも課題は残りますが、現行の制度
が最も座りが良いような感じがします。
-
292 名前:匿名さん:2013/12/27 08:43
-
今年の異常なFAバブルの様子をみていて思ったのが
人的補償のプロテクト枠の再設定をしてはいかがでしょうか?
AランクのFAにはプロテクト枠20名。
Bランクには25名
Cランクで30名
確かにFAは選手が勝ち取った権利だし、有効に活用すべきであると
思いますが、現状ではやはり一部の球団への特権システムに過ぎません。
FA選手を取る側にもそれなりのリスクを設ける事で戦力の均衡化もはかれると思います。
-
293 名前:匿名さん:2013/12/27 10:22
-
というか、巨人はドラフトに参加しても無意味だろ。育てることが出来んから。
どれだけ才能ある選手をオハコにして来たんだかな。
ドラフトは巨人抜きにして、巨人に限りFA制限を甘くしたらどうだ。
-
294 名前:匿名さん:2013/12/27 18:45
-
>>286
それだったら>>283でいいんじゃないかと
時期がズレるデメリットはあるけどFA補償で若手を取る場合もあるので、
FA補償=翌年の戦力補充と捉えずに長期スパンで見るようにしたらいい。
>>289
選手の権利を侵害しすぎでそんなのありえない。
それと金のない球団にそこまで配慮して平等を押し付ける必要もない。
金を使って補強しまくろうと、金を使わず育成方針にしようと球団が身の丈にあった選択をすればいいだけの話。
まぁ戦力均衡策としてMLBがやっているように勝率下位球団にはFA補償を軽減するってのはNPBでも採用すべきだとは思う。
例えば日本でやるならAランク選手獲得でBランクのFA補償に、Bランク選手獲得でCランクのFA補償という風に軽減する。
勝率下位球団なので今年で言ったらセの3~6位とパの5~6位のチームが対象となる。
-
295 名前:匿名さん:2013/12/27 22:23
-
FAで取られた球団の外国人枠を拡大するってのはどう?
Aランク 1人 二年間増枠
Bランク 1人 一年間増枠
Cランク なし
移籍球団の補償金で外国人獲得資金にする事も出来るし
-
296 名前:匿名さん:2013/12/27 22:51
-
他球団と結託して意図的にベテランをFA移籍させるとこあったらどうすんの。
違反のポスティング約束とかやってもばれなきゃOKみたいなパリーグ球団あるんだから、そのくらいはやるよ。
-
297 名前:匿名さん:2013/12/27 23:02
-
>>295
外人枠増なんて別にありがたくない
外人資金増えたら数増やすよりもよりいい外人を獲るのに使ったほうがマシ
恩恵があるとしてもFAで選手獲られるような球団ではなく、外人乱獲できる金満球団のほうだ
-
298 名前:匿名さん:2013/12/27 23:35
-
俺は贅沢税を設けるべきだと思う。 しかし、巨人は他球団の
救済を拒否
それならNPB機構に支払それを選手の年金に充てるのはどうだろうか??
-
299 名前:匿名さん:2013/12/28 00:16
-
救済なんて言葉を使うなよ。情けねえな。
生活保護欲しがるニートかよ。
-
300 名前:匿名さん:2013/12/28 13:25
-
>>297
資金豊富な外国人乱獲チームも恩恵あるけど
資金不足の安価外国人を中途採用するチームもあるから一概に言えないと思うよ