テーマ別ドラフト掲示板 : 日本最大級、野球のドラフトについて語る情報交換掲示板!
NO.12900038
●FA補強のチームはドラフトで不利にすべき!!●
-
0 名前:匿名さん:2012/07/15 18:58
-
このままでは、野球界全体が不均衡となる。
社会通念上ルールの有り方
不公平感を宿したままでの理不尽さ
子供への教育上の問題を考えると
メジャー方式を見習うべきだ。
-
136 名前:匿名さん:2012/12/31 23:14
-
FAでのプロテクト枠を減らすのは良いと思います。
15~20名がいいですね。
簡単にFAにも頼れないですから、人材難=FAって安易な思考にならず良い。
-
137 名前:匿名さん:2013/01/01 00:20
-
広岡の言うとおりだけど野球界の育成能力がなさすぎ
-
138 名前:匿名さん:2013/01/01 00:27
-
1のスレ主が情弱すぎるね。
メジャーのどこが戦力均衡なんだよw
メジャーのドラフト1位候補生には、代理人付きの事前交渉ありありだしよ^^
メジャーこそ金がすべての世界じゃねぇかwww
-
139 名前:匿名さん:2013/01/01 01:04
-
FAは選手の為の権利であって、戦略均衡云々の議論はナンセンス。
例えばFA補強した球団がドラフトで不利になったり、プロテクトを減らされて主力や若手有望株が漏れたりしたら…
どの球団が使うの?そんな制度
高濱をプロテクト外にするような、浪速のアホ球団だけでしょ。
国内球団がなかなか手を挙げてくれない→二言目にはメジャー
-
140 名前:匿名さん:2013/01/01 01:16
-
よくわからない、プロテクトを減らしたって、FA制度使う時は使うでしょ。
んでもあんまり減らすのもなあ、減らしても3つぐらいじゃないだろうか
-
141 名前:匿名さん:2013/01/01 01:48
-
プロテクトを減らせば、FA使うって言ったって、もらい受けるところがないと取ってもらえません。
それだけ実力が評価されている選手が対象になるし、取る球団もお金と選手の負担を持つ。
これでいいのでは?
-
142 名前:匿名さん:2013/01/01 09:53
-
いやいやいやいや
実力が高い選手だけのFAではないでしょうよ。
実績あって中途半端に年俸高いけど、他球団に出場機会を求めてFAなんてこともあるでしょ。
一昨年?のサブローとか昨年の平野とか
出戻りですけど。
いずれにせよ球団にとって、FA補強をするリスクが大きくなればなるほど、選手の不利益に繋がります。選手会も黙ってないでしょう。
まあでも3人減ってのは割と建設的な案ですね。
15~20人とかとんでもない案が出てましたから。
-
143 名前:匿名さん:2013/01/01 11:38
-
田中マー君がサッカーは若いときに海外行けるから盛り上がって
うらやましい的なことを今日の日刊で言ってる
FA短縮しないと無理では???
-
144 名前:匿名さん:2013/01/01 12:00
-
ドラフトがあることがまず無駄。
海外にいくかは球団と選手が個別に自由に契約すればいい。
-
145 名前:匿名さん:2013/01/01 12:05
-
FAで出て行かれようがFAでとる球団もそうだが育成能力が
野球の歴史のわりにNPBはないんだよ。
韓国は選手人口が少ない割りに昔は朴賛浩・宣銅烈、今はイデホやスンに
林やりゅが出てくる
日本野球は勝利至上主義が横行しすぎで育成しないからこうなるんだよ
野村星野長島森落合この5人は最悪だと思う
-
146 名前:匿名さん:2013/01/01 14:20
-
人的補償を廃止してドラフトの権利を譲るならいいと思おう。
ただし人的補償のないCランクは対象外でいい。
≫146
落合はFAに頼らず中日の生え抜き選手やドミニカからの外人育成してただろ。
-
147 名前:匿名さん:2013/01/01 16:27
-
・ドラフト廃止
・契約金の上限もなし
・FA権は選手と球団が自由に契約
-
148 名前:匿名さん:2013/01/01 20:31
-
148
そんなに巨人だけ強い方がいいんですか?
おもしろいかな。
マスコミも元プロもドラフト廃止だけはいってるやつはいねーだろ。
-
149 名前:匿名さん:2013/01/01 20:43
-
>>146
長距離砲を育成してない・・和製4番を。 広島時代の江藤みたいに
2割前半でも我慢して使ううくらいの
-
150 名前:匿名さん:2013/01/01 21:01
-
なんか勘違いしてる連中が多いが、FA移籍はMLBも有るんだからな。
-
151 名前:匿名さん:2013/01/01 23:47
-
ぜいたく税もね
無意味にならない年俸総額を設定するならば全部フリーでもいいと思うよ
-
152 名前:匿名さん:2013/01/02 05:47
-
>>146
落合時代に伸びた生え抜きはいない。荒木井端を我慢して使い、福留をライトに置いたのは前任の山田久志。落合はFAで和田を取り、ウッズ・ブランコ・中村紀を取り、捕手に谷繁以外は起用せず、即戦力補強で8年間乗り切り続けた。
だから今の中日はベテランだらけで全ポジションが後継者不足状態
-
153 名前:匿名さん:2013/01/02 08:45
-
移籍の自由と言っても実際に移籍できる選手の割合を考えたら、制定された当初の理念は崩壊していると思いますよ。
不良債権を抱えて若手の伸び悩みを招くリスクがある上に人的補償で若手を取られるとなっては、球団側も二の足を踏まざるを得ない。
むしろ好きでもない相手と無理やり結婚するしかないようなドラフト制度を考え直したほうが良いと思う。
松井もそうだが、メジャーに行った選手はNPBでは希望球団ではない球団に入った選手の確率が高いように感じられるのは私だけでしょうか。
-
154 名前:匿名さん:2013/01/02 09:32
-
一番現実的なのは、ドラフト交渉権のトレードだろう。
自由競争というのは、時代に逆行している。
FAに関しては、広島とか、もう少し球団にお金をかけて欲しいところがある、
そんな球団でもせめて、10年に一度くらい、FAで選手をとって優勝争いを目指して欲しい。それ以外の年は適当でいいから
そういうメリハリをつけた方がいい、ファンにとってよくないし、リーグの盛り上がりという意味でもよくない
-
155 名前:匿名さん:2013/01/02 11:23
-
>むしろ好きでもない相手と無理やり結婚するしかないようなドラフト制度を考え直したほうが良いと思う。
これでは金持ちの人気球団にしか人材が集まらなくなるだろ
ドラフトはなくてはならない制度なんだ
嫌なら野球なんかしなければいいんだよ
-
156 名前:匿名さん:2013/01/02 11:26
-
一部に過ぎない一位指名候補者の我儘のために気を使う必要はない
かつてのkk問題とかアホ問題にしか過ぎない
いったいお前ら何様のつもり?思い上がるなカス!と思ったね
-
157 名前:匿名さん:2013/01/02 11:28
-
そういうことと思います。
わがままな異見なのは承知で書きますが、
・野球でお金を稼ぐのがプロ
・お客に見せて何ぼの世界
どこの球団であろうと頑張るくらいの気持ちがプロとしては欲しい
そして、今はFAが出来るのだからそれまでは結果を残す、そして行きたい球団と話をする
それで十分ではないですか?
好きな野球・得意な野球(勝手な書き方ですみません)でお金を稼げるんだから。
-
158 名前:匿名さん:2013/01/02 11:29
-
異見→意見です。
-
159 名前:匿名さん:2013/01/02 11:32
-
プロで億単位の金をもらう連中に
我々一般庶民が気を使う必要はまったくない!
ドラフトで指名されたらサッサと素直に行けばいいんだよ
実績もないうちから偉そうな話をする奴は身の程知らずの世間知らずだ
-
160 名前:匿名さん:2013/01/02 11:53
-
まあFAもドラフトも問題なのは「選手の自由」じゃなくて、「ごく一部の上手い選手の自由」だからね、
-
161 名前:匿名さん:2013/01/02 12:16
-
完全ウエーバー・抽選ならFA6年
自由競争ならFA10年
しかしここの意見はドラフトに従えしかもFAは10年だから
だめ。
-
162 名前:匿名さん:2013/01/02 12:24
-
>>154
ぼくは広島の優勝って一度すら見たことないですね
戦力が整う前にいつも選手が流出してる感じです
広島ファンじゃありませんが、たまには10年に一度くらいは優勝させてあげたい気もします
-
163 名前:匿名さん:2013/01/02 12:28
-
93年まではドラフト抽選・FAなしで平均化されてるように見えたが
スター不足でJリーグに人気奪われる。
↓
FAと逆指名導入されてイチロー・松井・ダル・松坂が生まれる。
↓
逆指名廃止されて平均化されたら
①スター生まれず地上波中継もなくなる
②サッカーに人気奪われる。
③ダル等の既存スターに頼る
王・長島というスターが出てきたのは自由競争という不平等の時代だった
育成能力が12球団というかNPB全体に乏しいのが問題でありドラフト
制度がどうなろうと関係ないと思う。 育成は韓国以下だと思う
-
164 名前:771:2013/01/02 12:29
-
広島という球団の仕組みだけはよくわからない、マツダは親会社じゃないの?教えてください、
-
165 名前:771:2013/01/02 12:31
-
164
自由競争とスターの因果関係が説明できてないよ
-
166 名前:771:2013/01/02 12:39
-
まあ時間が経つに連れそのスポーツの事がよくわかるようになって、みんなが同じ練習始めて、
選手が平均化するというのは、どのスポーツでも同じだからね、そんなスターを生み出したかったらスター以外の選手を下手にすればいい
-
167 名前:匿名さん:2013/01/02 12:44
-
育成を放棄して補強中心の阪神と
補強を放棄して育成中心の広島が合併したら強いチームが出来そう
-
168 名前:匿名さん:2013/01/02 12:46
-
そらそうでしょう! 広島は、資金が足りないから、補強ができないのは、仕方がない。
-
169 名前:匿名さん:2013/01/02 13:00
-
広島は昭和50年代中盤から後半にかけて巨人より年俸高い時代
あった
広島は東京より物価安いし年俸も低いの当たり前という考えはだめ??
-
170 名前:匿名さん:2013/01/02 13:02
-
広岡ではないが
巨人の大補強と野村のID野球による育成放棄がNPBの人材不足に
なってるのでは??
-
171 名前:匿名さん:2013/01/02 17:11
-
ドラフト候補生もバカではないから
ドラフトが廃止されても特定の球団に選手が集中するこおはないよ。
プロは試合にでないと稼げない。
ドラフトに頼りすぎて、なんの努力もしない球団を排除すればいい。
-
172 名前:匿名さん:2013/01/02 17:58
-
>>169
そんな時代知りませんし
ぼくは生まれてません・・・
-
173 名前:匿名さん:2013/01/02 18:24
-
>>169
球界ベスト10に巨人選手入ってなかったと思う80年とか81年くらい
85年オフ掛布の年俸は原プラス江川より多かった
-
174 名前:匿名さん:2013/01/02 21:05
-
なんか>>169から話がずれてきてるような気がする。
-
175 名前:匿名さん:2013/02/13 01:26
-
>>169のスレ違いから見事2ヶ月話が止まったな。
-
176 名前:匿名さん:2013/05/30 18:24
-
今日一日でめっちゃ損した株で
立ち直れない
-
177 名前:匿名さん:2013/06/05 19:16
-
以前から主張している点。
FAでAランク選手を失った球団(国内、海外含む、ポスティングは省く)は翌年自由獲得枠(選手じゃなく球団が獲得する権利、投手を失った球団は投手を野手を失った球団は野手を獲得できる)で新人を獲得する権利を与える。
前年度FA選手を獲得した球団は翌年の2位指名権の剥奪。
ドラフトは基本的ウェーバー方式。
自由獲得選手が被った場合、前年度下位のチームが優先される。でいい。
-
178 名前:匿名さん:2013/08/21 16:29
-
テスト
-
179 名前:匿名さん:2013/11/13 16:53
-
FAを廃止するべきだ、逆指名も廃止になったしFAなんて出来てプロ野球つまらなくなった、選手は、自分を試したいなんて金目当ての移籍に過ぎない。
-
180 名前:匿名さん:2013/11/13 18:13
-
>180
確かにFAは無くして欲しいな。日本の現状では機能してない。
巨人、阪神、ソフトバンクのために有るだけなのが現状だからね。
でももうどうにも出来ないからな、歯がゆいよね。
現状のドラフト、FAのバランスがギリギリって感じだからね。
-
181 名前:匿名さん:2013/11/13 18:19
-
>>179
FAは選手が主張している選手の権利。
FAが無くなるとドラフトも自動的に自由競争となる。
それでもいいのかな?
-
182 名前:匿名さん:2013/11/13 19:14
-
FAがあるのならドラフトはウェーバー方式にするべき
もちろんFA取得期間も6年にする
小学生でも分かるけどな
-
183 名前:匿名さん:2013/11/13 19:30
-
>>182
その通り。
そして、人的補償などというFAで心情的に移籍しにくい制度はやめるべき。
-
184 名前:匿名さん:2013/11/13 20:17
-
結局、ドラフトウェーバー、FA6年ってアホな意見しか最後は出てこない。
色々な事考えると(日本球団、メジャー、選手、ファン、お金の事など)
現状維持で続けて行くしかない。
-
185 名前:匿名さん:2013/11/13 21:47
-
>>184
君がアホな意見と言っているのは選手会の総意なんだけどね(笑)